goo blog サービス終了のお知らせ 

晴走雨楽(せいそううがく) 風の又三郎

晴れている日は山やロードを走り、雨の日は音楽や楽器演奏しています。風の吹くまま、気の向くまま・・・。

梅雨入り前の鋸山トレラン 1908

2023年06月05日 01時25分06秒 | トレラン
2023.06.04(日)
本日は、用事を済ませ金谷・鋸山へ出掛けました。

■金谷・鋸山トレイルラン
蒸し暑かったですが、久しぶり(4カ月)の鋸山
楽しく走り(歩き)ました。

01:
「地球が丸く見える展望台」には、大勢のハイカーが、絶景を楽しんでいる。

02:
君津駅11:37発、浜金谷駅12:06着。君津駅で電車に走って
乗車した際、トレランキャップを忘れる(君津駅に電話してキャップ
を探してもらい一時保管)。









03:
直ぐに、ハイカーの右側の女性から声を掛けられる(○○さんお久しぶり!)
カニさんポーズ。

04:
↓(クリック)
入口前の給水ボランティアをやっていました。

05:
関東ふれあいコースの「観月台展望台」からの眺め

06:
手前が金谷フェリー乗り場、対岸の神奈川県の久里浜。

07:
関東ふれあいコースから見える「鋸山」、この角度からの笑岩が好きです。

08:
石切り場跡の「岩舞台」を説明している。

09:
この様に、垂直に石切りした跡。

10:
暑いのでサロモンの薄いTシャツを着ている。

11:
「地球が丸く見える展望台」で、久しぶりに知り合いに会う(暇なので、
本日2回目の塔登頂と言っていました)。

12:
↓(クリック)
この方は、2021.01.20(水)登頂した際、ベンチで昼寝していました。

13:
ここで、行動食(笹生精肉店で買い求める)、「豚ヒレ一口カツ」と「ハムカツ」
を食べる。

14:
ベンチ隣のハイカーが声を掛けてくる。
初めての山登り(ハイキング)が、本日の鋸山と。
船橋から、コロナ禍でお店をたたみ、今度は田舎(岡山県)で猟師になると
話していました(65歳)。

15:
下りのコースは、車力道を選択。荷台に房州石を3個乗せて、女性が一日
に3往復した道を下る。

16:
この様に、台車が上り下り出来るように石で囲っている。

17:
汗をかいたので、「かぢや旅館」で温泉入浴。

18:
先代女将とツーショット。
10年以上前から利用しているので、料金割引と10回入浴
すると1回無料となる。

19:
沢山の芸能人などのサイン色紙がある。

20:
↓(クリック)
サインもあります。

21:
浜金谷駅16:01発 君津駅16:29着。

22:
君津駅にて、忘れたトレランキャップを受け取る。


★家内がぼそっと「無理に外出しなくても良いのよ」と。
“大丈夫、山を走りたいから”と答える。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防災研修(防災マップ活用コース)千葉県消防学校  1907

2023年06月04日 00時29分13秒 | 漢字五文字の生活(定年ライフ)再起動
2023.06.03(土)
本日は、午後から千葉県消防学校にて防災研修を受講。

■防災マップ活用コース
JR八幡宿駅から歩いて、消防学校にて「防災マップ
活用コース」を受講。ハザートマップを基にグループ
ワークでの防災マップを作成しました。

00:
研修風景

01:
初めてJR八幡宿駅に下車。大きな駅舎ですが、人がまばらでした。



02:
今回もスマホのグーグルナビで約20分、大きな施設「千葉県消防学校」
が見えて来ました。

03:
建物(総合訓練棟)屋上にさらに、階段直結のフロアーが見える。

04:
千葉県消防学校に到着。正面の教育棟「防災研修センター」。



教育棟や宿泊棟、総合訓練棟、屋内訓練場、水難救助棟施設、
地下街・トンネル訓練棟施設等あります。

05:
研修室にて、参加者20名で前半座学と後半はグループワーク。
テレビの取材が来ていました。

06:
クラシカルな「手引き消防ポンプ車<昭和30年頃(1955年)>」が
展示されていました。









07:
駅に戻る途中に“手造り ドイツ ハム・ソーセージ”のお店

「タンネン バウム」があるので寄りました。

08:
手造りのハムやソーセージが、値段(高いか安いか)は分かりませんが、
ハムとソーセージを買いも求まる。







09:
とりあえず、お試し品として、「熟成ロースハムとソーセージ
(ニュールンブルガー)」を。


★幅広い年齢層の方とのグループワークは面白く、
また、知らない場所を歩くのは楽しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防災センター&東京ペンシルラボ見学  1906

2023年06月03日 00時12分00秒 | 漢字五文字の生活(定年ライフ)再起動
2023.06.02(金)
本日は、大雨の中、仕事(引率)で防災センター
と東京ペンシルラボを見学。

■防災センター
体験ツアーで地震の体験や煙避難体験など防災
を楽しく学びました。

■東京ペンシルラボ
身近にある鉛筆をもっと知る鉛筆学習施設。
鉛筆資料コーナ―や工場見学、鉛筆神社など
鉛筆のことがもっと好きになるオモシロ体験。

01:
雨脚が激しい中、防災センターに到着。以前、
会社の研修で学んだことがあります。

02:
体験ツアーは時間や対象者の兼ね合いで体験内容が違っていました。
体験記念品は、何と! 昭和30年代のテレビ番組(てなもんや三度笠)
の「あたり前田のクラッカー」でした。

03:
次は、ビルの一画にある、エンピツの看板(マーク)がある
「東京ペンシルラボ(鉛筆学習施設)」

04:
1階にある鉛筆資料コーナーや体験学習スペース、
壁にはコンテストの絵が展示されている。

05:
モニタービデオ(何か、テレビ番組の放映ビデオ)で
鉛筆について学びます。

06:
2階の工場見学スタート、鉛筆の組み立てラインを見学。

07:
鉛筆神社、鉛筆に感謝を込めて、短くなった鉛筆を供養する守り神。

08:
1階の展示コーナーの壁には、芸能人が見学した写真や
サイン色紙が掲示されている(加山雄三や吉田類、ギャル曽根など)。

お~! ガットギター(クラシックギター)が展示されている。

09:
見学パンフレットと記念品、右側下の「木製の定規」を頂きました。娘へ。


★ペンシルラボは大人も楽しめる体験でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする