■本日(2018/11/14<水>)は、引き続きマーチンギターD-28(1979年製) プレーバック
「⑦購入編」を。
「⑥価格調査と楽器店選定編」
■マーチンギターD-28(1979年製) プレーバック「⑦購入編」

▼東京・国鉄御茶ノ水駅 御茶ノ水橋口

電車が国鉄御茶ノ水駅に到着、ついに、その日がやって来た。
振り返れば長い年月だった、高校2年からギターを弾き始めいつか、あの憧れの
マーチンギターを持ちたいと・・・・・。
1979年(S54)12月19日(水)12:00過ぎ、晴れ。
御茶ノ水駅に、現金270,000円を封筒に入れ、降り立つ。
そうそう、その時の背景を・・・。
私は24歳、既に2年前に家内と結婚していて、まだ娘は生まれていませんが
犬が一匹(パピオン種♂、フェルメール展のブログに手製の飾り棚に写真が)。
共稼ぎ(ダブルインカム)でなく、家内は専業主婦(今もそうですが)で、
私のサラリーで生活を。
その時の給与は約10万円、マーチンD-28は給与の約2.5ヶ月分。
ギターを買う(家計費・貯金)ことに関して、家内は寛大であったと感謝。
▼ギターの買い方、えらび方
やはり、新品のギターを買うには、それなりのポイントがあります。
ギターブック増刊 フォーク・ギター (1979年(S54)8月1日発行)

知っておくとゼッタイ得する ギターの買い方、えらび方

〇チェックポイント5

にぎりやすいかな?
〇チェックポイント7

バランス、音の伸びは徹底的にチェック
〇チェック8

ネックのねじれは致命的だ
〇ピック、カポタスト、ストラップも必需品だ

▼いざ、カワセ楽器店へ

高級アコーステック・ギターを見たい人は左に曲がってカワセ楽器へ行こう。

※足取りも軽やかに(まだこの時は、マラソンしていません(笑)、40歳から)。
▼カワセ楽器


〇緊張な思いで、ドアを開け、入る。
ガラスケースの中には、高級マーチンギターが全機種揃っている。
〇事前に電話連絡していたか、または、いきなり「マーチンD-28を買います」と
話したかは忘れましたが、若い店員さん(20代後半)が、新品のD-28を3本置いて
「選んで下さい」と言って、他のお客さんの方に行く。
〇ガラスケースの中のマーチンギターは見たことがありますが、正直、触ったことも
弾いたこともありません。
コルグのチューナーを持って行った記憶がありますが、たぶんべっ甲ピックやサム
ピック、カポなど準備していたのでしょう。
〇マーチンD-28を見て驚いたのは、白かったことです、新品のギターはこんなに
白いのか、やはりマーチンはヤマハFG-350(1970年製)の木目色していたのと
違うなと思いました。
3本のギターを弾き比べたのですが、音色や音量など記憶がまった空白(覚えて
いません)、とにかく、3本の中から1本を選ばないと、焦っていたような。
決め手は何だったのか、新品の白いのが良かったのか、それともシリアルナンバー
末尾が8の末広がりが良かったのか(笑)、どれも同じだったような・・・・。
とにかく在庫の品(12月から新価格に移行)一掃セールの中の出来事でした。
〇先ほどの店員さんに、「このギターでお願いします」と話し、ついでにブルーケースは
有りますかと質問すると、木で鼻を括ったような「ロシア語のニエット(No)」では
ありませんが「有りません、ブラックケースに変更になりました」と。
とても残念に思いました(この思いは後年に託される)。
〇その店員さんと価格やサービス品など話す。
▽マーチンギターD-28(1979年製) ブラックケース

定価320,000円 現金価格240,000円(割引率25%)
ちなみに、新定価は、350,000円<12/1から値上がり>。
▽ストラップ

カワセ楽器特製のストラップ 2,600円
▽サービス品

・カポ、ピック、シリコンクロス
・マーチンのトレーナー
・弦2セット(マーチンとカワセ)
現金、242,600円を支払う。
因みに、日本銀行調査統計局「消費者物価指数」
2017年(H29):100.5 / 1979年(S54) 69.9 = 1.44倍
240,000円 × 1.44倍 = 345,600円
こんなレベルでない、2.5~3.0倍のイメージと思う
240,000円 × 2.5倍 = 600,000円
240,000円 × 3.0倍 = 720,000円
現在に換算すると 600,000円ぐらいのイメージでしょうか。
「⑦購入編」を。
「⑥価格調査と楽器店選定編」
■マーチンギターD-28(1979年製) プレーバック「⑦購入編」


▼東京・国鉄御茶ノ水駅 御茶ノ水橋口


電車が国鉄御茶ノ水駅に到着、ついに、その日がやって来た。
振り返れば長い年月だった、高校2年からギターを弾き始めいつか、あの憧れの
マーチンギターを持ちたいと・・・・・。
1979年(S54)12月19日(水)12:00過ぎ、晴れ。
御茶ノ水駅に、現金270,000円を封筒に入れ、降り立つ。
そうそう、その時の背景を・・・。
私は24歳、既に2年前に家内と結婚していて、まだ娘は生まれていませんが
犬が一匹(パピオン種♂、フェルメール展のブログに手製の飾り棚に写真が)。
共稼ぎ(ダブルインカム)でなく、家内は専業主婦(今もそうですが)で、
私のサラリーで生活を。
その時の給与は約10万円、マーチンD-28は給与の約2.5ヶ月分。
ギターを買う(家計費・貯金)ことに関して、家内は寛大であったと感謝。
▼ギターの買い方、えらび方
やはり、新品のギターを買うには、それなりのポイントがあります。
ギターブック増刊 フォーク・ギター (1979年(S54)8月1日発行)

知っておくとゼッタイ得する ギターの買い方、えらび方

〇チェックポイント5

にぎりやすいかな?
〇チェックポイント7

バランス、音の伸びは徹底的にチェック
〇チェック8

ネックのねじれは致命的だ
〇ピック、カポタスト、ストラップも必需品だ

▼いざ、カワセ楽器店へ

高級アコーステック・ギターを見たい人は左に曲がってカワセ楽器へ行こう。

※足取りも軽やかに(まだこの時は、マラソンしていません(笑)、40歳から)。
▼カワセ楽器



〇緊張な思いで、ドアを開け、入る。
ガラスケースの中には、高級マーチンギターが全機種揃っている。
〇事前に電話連絡していたか、または、いきなり「マーチンD-28を買います」と
話したかは忘れましたが、若い店員さん(20代後半)が、新品のD-28を3本置いて
「選んで下さい」と言って、他のお客さんの方に行く。
〇ガラスケースの中のマーチンギターは見たことがありますが、正直、触ったことも
弾いたこともありません。
コルグのチューナーを持って行った記憶がありますが、たぶんべっ甲ピックやサム
ピック、カポなど準備していたのでしょう。
〇マーチンD-28を見て驚いたのは、白かったことです、新品のギターはこんなに
白いのか、やはりマーチンはヤマハFG-350(1970年製)の木目色していたのと
違うなと思いました。
3本のギターを弾き比べたのですが、音色や音量など記憶がまった空白(覚えて
いません)、とにかく、3本の中から1本を選ばないと、焦っていたような。
決め手は何だったのか、新品の白いのが良かったのか、それともシリアルナンバー
末尾が8の末広がりが良かったのか(笑)、どれも同じだったような・・・・。
とにかく在庫の品(12月から新価格に移行)一掃セールの中の出来事でした。
〇先ほどの店員さんに、「このギターでお願いします」と話し、ついでにブルーケースは
有りますかと質問すると、木で鼻を括ったような「ロシア語のニエット(No)」では
ありませんが「有りません、ブラックケースに変更になりました」と。
とても残念に思いました(この思いは後年に託される)。
〇その店員さんと価格やサービス品など話す。
▽マーチンギターD-28(1979年製) ブラックケース


定価320,000円 現金価格240,000円(割引率25%)
ちなみに、新定価は、350,000円<12/1から値上がり>。
▽ストラップ


カワセ楽器特製のストラップ 2,600円
▽サービス品

・カポ、ピック、シリコンクロス
・マーチンのトレーナー
・弦2セット(マーチンとカワセ)
現金、242,600円を支払う。
因みに、日本銀行調査統計局「消費者物価指数」
2017年(H29):100.5 / 1979年(S54) 69.9 = 1.44倍
240,000円 × 1.44倍 = 345,600円
こんなレベルでない、2.5~3.0倍のイメージと思う
240,000円 × 2.5倍 = 600,000円
240,000円 × 3.0倍 = 720,000円
現在に換算すると 600,000円ぐらいのイメージでしょうか。
※追記:2021.02.26
毎年 2%ずつ物価上昇するということは、物の値段が1.02倍になっていく
毎年 2%ずつ物価上昇するということは、物の値段が1.02倍になっていく
ことと想定した場合、電卓計算すると。
1.02と打って「×(かける)」のボタンを2回続けて打ち、
240,000円と打ち、40年後なら「=(イコール)」の
ボタンを連続で40回を叩たたくと。
529,930円 ≒ 530,000円
▼参考に購入直後の写真

真っ白なマーチンD-28 右はヤマハFG-350(たぶん10年経過)
※意外と白っちゃけて、およそマーチンらしくなく、在庫であった
D-28を、御上りさんの若いアンちゃんが喜んで買っていたの
かな(笑)。
▼マーチンカタログ(2003年10月)


表板

左から シトカ・スプールス、イングルマン・スプールス、アディロンダック・スプールス
※イングマン・スプールス比較すると。
▼1979年のマーチンカタログの表板はスプールと明記


この時代のマーチン工場の生産工程は材の厳密な違いなどあったのでしょか、
イングマンなどの言葉が出たのは1990年代でなかったでしょか。
この件は、このブログ(記事)を参照して下さい。
↓
■マーチンギター D-28(1979年製) トップ材(スプルース)について考察
★カワセ楽器でD-28を購入後、国鉄御茶ノ水駅まで、いや家に戻るまでの記憶が全くありません。
念願のファーストマーチンギターを購入して夢遊病(夢中遊行症?)のように帰宅したのでしょう。
次は「⑧購入後編」に続く。
それで高額ギターを購入されたとは驚きです
当時中坊だった自分は、松岡の合板ナイロン弦ギターでクラシック教本を頼りにドレミを覚えた時点で挫折してました
翌年無事高校入学した後、「コード弾き」という概念を知り再度一念発起します
夏休みの頃にはなんとか体裁が整ったのですがやはり鉄弦ギターが欲しくなったので、'80年9月28日に友人と共に「国鉄」御茶ノ水駅に降りたったのでした
「JR」はまだありませんよ~
お~、そうでしたね。
分割民営化前の「国鉄」でした。
皆さん、それぞれの思いを抱いて
御茶ノ水駅に降り立つたのですね。
初マーチンはご結婚されてからだったんですね。まだ高校生の自分はマーチンは高嶺の山でした。
今思えば、大学時代にバイト代貯めてギルドD-55買っとけば良かったと思います。
あのバイト代はどこに消えたのだろうか・・・
(結婚)そうなんですよ。家計費の貯金から引き出して
現金を握り締めて(笑)買に行きました。
この時の真実は最終章のブログ(記事)で紹介します。
あの時欲しかった物(ギターも含め)、後悔することが
ありますね。
私はかなり無理しました(笑)。
このシリーズは、思い出しながら、考えながら、見て読んでる方が
面白いな~、へ~そうだったの、など関心するようなブログ(記事)
を目標としています。
もう少し続きます、乞うご期待(笑)</色>