goo blog サービス終了のお知らせ 

晴走雨楽(せいそううがく) 風の又三郎

晴れている日は山やロードを走り、雨の日は音楽や楽器演奏しています。風の吹くまま、気の向くまま・・・。

スポーツ店(御徒町駅、御茶ノ水駅)   1752

2021年11月14日 23時16分50秒 | トレラン
2021.11.13(土)
本日(昨日)は、久しぶりに、お上りさんはお江戸へ。


■スポーツ店
東京2020オリ・パラのボランティアで交通費を7,000円
入金していたので、記念にブルーのトレラン用ザックを購入。

11:
JR御徒町駅前のアートスポーツ店

12:



買う気満々で入店するも欲しいものが無い(残念)。

13:
アメ横を通過してJR上野駅へ。

14:
広い広いJR上野駅

15:
側面の壁には、ステンドグラス風の扇の模様が良い。


16:
JR御茶ノ水駅に到着。

21:
スーパースポーツゼビオ東京御茶ノ水本店

22:



ここでトレラン用ザックを購入。

23:
サロモンのトレラン用ザック(税込み13,200円)、
ボランティアの交通費7,000円を充当。


24:
これがフィールドキャストにVISAカード
 活動1日 1,000円が振り込まれる、
私は7日間で7,000円。右は感謝状です。


★オリ・パラのボランティアのカード有効期限は12月末まで
だったので、記念品を買えて良かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽器店街(渋谷、お茶の水<ハーベスト>)   1751

2021年11月14日 21時24分26秒 | 音楽・楽器
2021.11.13(土)
本日(昨日)は、久しぶりに、お上りさんはお江戸へ。

■楽器店
渋谷のクロサワ楽器店、入口の側面の壁に感動!
お茶の水楽器店街のハーベストで店主から1時間番組
のお話を。そして他の楽器店でグッズを購入。



●JR渋谷駅

○クロサワ楽器店

入口側面の壁には、旧マーチン工場の写真が感動しました。





アコーステックギター・フロアー

マーチンギターが勢ぞろい、壮観でした。
最近のマーチンD18、D28のトップは黄金色ですが、
エイジングトナーでビンテージ風に新品の時から塗装。

私が持っている1970年代のD18、D28のように長期間
の経年変化による色合いとは違いますが・・・。

●JR御茶ノ水駅



○お茶の水楽器店街 好きな「ハーベスト」に入店。


















店主からアメリカのパンデミックで新品のマーチンやギブソンが
入荷待ちの話やマーチン、ギブソン、テーラーなどの有益なギター情報
を聞く(1時間番組)。

1アメリカのパンデミックによりマーチンやギブソン工場が生産中止
となり、加えて、お家時間によりギターを始める人が増えて。
さらに中古市場の品薄も拍車を掛けている抱えている。
それと、世界的なコンテナ不足による海上輸送の遅れもある。

2マーチン
旧来の伝統が故に新しい試みも長年マーチンの熱烈なファンは、
やれデザインや材質、長さ、太さ、マイク等を拘り、受け入れて
貰えないため、低価格に対して挑戦している(若い人は拘らない)。

3ギブソン
ハンドメイドに拘るが故に、製品の均質性が保たれない、良い意味で
一本、一本の特徴がある。つまり個体差が多い。技術者の人数やレベル
の問題。

4ギルド
以前は重いギターと言われて、それがパワー(音量)に比例していたが、
近年は他のメーカーとほぼ同じ重量(3割減)となっている。
間っと見は同じでも、内部(木材)が薄くなっていて、音質・音量も
変化している。

5 ティラー
マーチンやギブソンのように伝統が無いので、音質・音量・デザイン・
材質等のファンの固定観念による縛りが無いので新しい試み(ボルト式
のネックジョイントなど)が出来、新開発が可能、加えてマイク等の音響
開発を独自でやっている。

6 コール・クラーク
オーストラリア産であるが、材質(木材)の多様性や試作品の開発
塗装の薄さ、特にマイク音響は独自開発で、ブリ
ッチ下や内部の
マイク等、最も生の音質に近い。

7 ヤマハ
やはり高級価格帯は技術者が多く品質も安定している。

8 他の国産のギターメイカーを話してくれました。


○シモクラ楽器店でグッズを購入。

20:
ヤマハエレアコ用のギターストライプとマーチン弦。
黒のピックを見せると3%引き


★やはり、ギターを見ると、ギターを無性に弾きたくなります。たまに、楽器店街のパトロール(巡回)は必要と痛感しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵画鑑賞(甘美なるフランス)   1750

2021年11月14日 20時14分40秒 | 芸術・文化
2021.11.13(土)
本日(昨日)は、久しぶりに、お上りさんはお江戸へ。

■絵画鑑賞
渋谷の文化村(ザ・ミュージアム)で「甘美なるフランス」
モネやルノワールの絵画を鑑賞。

○ポーラ美術館コレクション展
○日程    : 2021.9.18(土)~11.23(火)
○開催場所 : bunkamura ザ・ミュージアム
          東京都渋谷区道玄坂2-24-1
○入館料   : 1,700円(大人)
○モネ、ルノワールから マティス、シャガールまで


01:
甘美なるフランス  ラウル・デュフィ 「パリ」の絵

02:
東京湾アクアラインから富士山が良く見える。

03:
高速バス、一気に上り海ほたるへ向かう。

04:
JR渋谷駅に到着。





05:
今も昔も待ち合わせ場所の「忠犬ハチ公」前。火の用心のタスキ

06:
渋谷駅前交差点、大勢の人が繰り出している。

07:



文化村通りにある bunkamura ザ・ミュージアムの垂れ幕。



08:





甘美なるフランス ポーラ美術館コレクション展

09:
「襟巻の女」や「レースの帽子の少女」が迎えてくれる。


パンフレット










10:
絵画終了の場所にお約束のミュージアム・ショップで
興奮冷めやらぬ状態で衝動買い。




★一人で絵画を真剣に長時間眺めている30代の男性、
女性が居ました。画風やモチーフ、テーマなど創作、頭の中で
描いているのでしょか。絵画的素養がない私には分かりません。

私は音声ガイドで、作家の生い立ちや新しい技法なでを聴き、
想像しながら絵画を観ていました。でもこの時間が何となく優雅
な時を過ごし好きです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする