goo blog サービス終了のお知らせ 

ma_kunの徒然日記

日々の出来事を綴っていきます。

コマツナギ

2021年08月20日 | 季節の花

 

全国各地で激しい雨が降り続いています。 

今回の雨は、強弱を繰り返しながらも、長期間にわたって雨が降り、

記録的な大雨は全国各地に大きな被害をもたらしています。

晴れ間を狙って久しぶりに淀川へウオーキングに行ってきました。




花が少ない時期、堤防ではコマツナギが咲いていました。

コマツナギ(駒繋)という名は 葉が馬の大好物であり 


馬がこの木から離れなくなることから付けられたようで


別の説では 丈夫な茎でこれに馬の手綱をつないだことからという説も…




淡い紅紫の花が穂状に群がって咲いています 。

一つ一つの花は長さは4ミリ程度の蝶型でハギのようですが 

花全体としてはクズの花を小型にしたような感じで

ミヤマシジミ(深山小灰蝶)の食草として知られているそうです。

(ネットより拝借)




コマツナギの実

マメ科の植物なので、サヤの中に種子ができる。





河川敷は阪急電鉄の鉄橋や橋の下が通れないほど増水していました。

淀川は、琵琶湖から流れ出る唯一の河川で

瀬田川、宇治川、淀川と名前を変えて大阪湾に流れ込んでいます。



服部緑地 ④

2021年08月18日 | 風景・風物



山ケ池から服部緑地の中央にある円形の花壇と広場へ




ヒマワリはほぼ終わりです。

次はコスモス畑かな?





ヒマワリの種を啄むスズメ




こちらは、フウセンカズラの迷路

なぜか、ひまわりの絵が。




フウセンカズラの花と実




ルコウソウ

葉は細く、羽状で、花は星型で直径2cmほどの花







何故か大きな鉢にオクラが植えてあった・・・




ペンタス








円形花壇まで登ってきました。

植えてあるのは丈夫な花たち、

マーリーゴールド、ペンタス、ベゴニア、コリウス、ブルーサルビア等々




噴水は故障中とかで何時治るのか噴水が出ているのを見たことがない!






服部緑地 ③

2021年08月16日 | 風景・風物





山ケ池で蓮の葉が揺れているので覗くとカルガモが何やら奇妙な動きをしているのを発見!




よく見ると

蓮の実を食べているようでした。

カルガモが蓮の実を食べる所を見たのは初めてです。




山ケ池をぐるっと回ってくるとアオサギが・・・

人間慣れをしているのか近くまで寄っても動かないアオサギです。




ズームでアップ!




蓮池の柵に飛び移った。




このあと何処かへ飛んでいってしまった。


 続く




服部緑地 ②

2021年08月14日 | 風景・風物


コロナ禍で万博公園の「早朝観蓮会と象鼻杯」は中止だったし

服部緑地の山ケ池に咲く蓮を見に・・・




ここのハス池は大阪府内では枚方市山田池公園に次いで2番目の広さだそうです。

池の大半が蓮で覆われています。

少し遅かったかと思っていましたが十分見ごろでした。



















蓮の下で咲いていたが・・・オオカナダモの花かな?




チョウトンボを撮ろうと追っかけているとファインダー越しに

蓮の蕾に止ってるトンボを見つけたがトンボの名は・・・?




ネットで調べるとウチワヤンマのようだが定かで無い




美しい羽のチョウトンボ



 続く






服部緑地 ①

2021年08月12日 | 風景・風物


天気予報を見ると梅雨に逆戻りしたかのように傘マークが

その前に服部緑地へ自転車で行ってきた。




この様な所を走っていると気持ちいいのだが止ると汗が吹き出してくる。




日本庭園の池のまわりにサルスベリの花が満開!

小さな池のまわりはなぜか珍しい鳥が集まりやすく、愛鳥家には知られた場所ですが

葉に隠れて見えないのか野鳥の姿は見えない。






濃いピンクと白のスイレンが咲いてます。










ジャンボタニシ

卵は、約2週間でふ化し、約2か月で殻高は約1センチから3センチ以上の

ジャンボタニシになるそうです。




子供達には、ザリガニ釣りのポイントのようです。



 続く