goo blog サービス終了のお知らせ 

ma_kunの徒然日記

日々の出来事を綴っていきます。

造幣局の通り抜け

2025年04月11日 | イベント

 

 

近年は混雑緩和のため 入園には「事前予約」が必須

令和7年4月5日(土)〜11日(金)

 
事前申し込みをしていた7日に 造幣局の桜の通り抜けに行ってきました



大川沿いのソメイヨシノは満開です

こちらがまだ咲いているということは…

いつも造幣局の桜の見頃はソメイヨシノが散った後なんですが




予約時間は14:00~14:30

入口で「QRコード」を提示・確認の上 ようやく中へ入れる


桜の通り抜けは 1883(明治16)から始まり 令和7年で142年を迎えたそうです
桜は約560mにわたり 今年は約142品種・約340本の桜が咲き誇ります




入り口を入ると‥やっぱりね〜 まだまだ蕾が多かったです




咲いている花には人集りが出来ています



綾錦

淡紅色の大輪で花つきがよく 花弁数は30枚弱



衣笠

京都平野神社境内にあった一重桜で 花は淡紅色



雨宿

東京荒川堤にあった桜 つぼみは淡紅色 花は白色 花弁数は10~15枚



永源寺

滋賀県の永源寺の境内にあった里桜でこの名が付けられた



桐ヶ谷

鎌倉桐ヶ谷にあった大輪の花で 紅色の一重八重の美しい品種



松月

花は最初淡紅色で 次第に白色となり 花弁数は25枚程



関山

明治初年 東京荒川堤の桜として有名になった桜で 花は濃紅大輪で 花弁数は30枚程



駒繋

親鸞聖人が駒をつないだと言い伝えられている有名な桜



御衣黄

花は黄緑色で 開花が進むにつれて花弁の中心に紅色の縦線が現れる大変珍しい品種



紅時雨

紅色の豊かな花が垂れ下がって咲くことから この名が付けられた 

花は濃紫紅色で 花弁数は28~40枚です




めがね橋  出口まで300m




今年の花は「蘭蘭」(らんらん)

造幣局では 通り抜けの桜に親しみを持っていただくため 数多くの品種のうちから一種を

「今年の花」として選び 毎年紹介しています🌸



御殿匂

つぼみは濃紅紫色で開花とともに花弁の内側から淡紅紫色となり 花弁数は15~20枚です



御車返(みくるまがえし)

後水尾天皇がこの花の前を通られたところ 花が余りにも美しかったので 

再びお車を返してご覧になったという故事により この名が付けられた




枝垂れ桜は満開でした〜



手弱女(たおやめ)

京都平野神社境内にある桜で 花は淡紅色で中輪 花弁数は15~20枚



長州緋桜

東京荒川堤で栽培された園芸品種



春日井

奈良春日山の麓にあった桜を京都の佐野藤右衛門氏が接木育成した桜



朱雀

昔 京都朱雀にあった有名な桜で 直径約4cm 花弁数は10枚程

                                                   (花の説明は造幣局のHP参照)


公園降り口から大川沿いに地下鉄天満橋駅へ引き返す 

Osaka Metro・大阪シティバスと乗り継いで交通費は¥50で帰宅





 



最新の画像もっと見る

18 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (いま一歩)
2025-04-11 07:41:24
今年は開花が少々遅れているようですね
有名な通り抜け人気の場所ですね
なるほど事前申し込みですか、咲き始めの花々きれいですね
返信する
Unknown (いかちゃん)
2025-04-11 08:06:26
おはようございます
何度か行ったことが!!!
規模が違いますね!!!

最近は近くの公園で、
先日家内と。。。

(^^♪(^^♪(^^♪。。。
(^^♪(^^♪(^^♪。。。
返信する
おはようございます (ヒューマン)
2025-04-11 08:51:14
サクラの種類 こんなにあるのですか
いいですね
返信する
お早うございます (縄文人)
2025-04-11 09:14:08
* 通り抜け 一度行きたし 見学に
       造幣局の 漢字3文字 (縄)

    此の通り抜けをみていると、造幣局の 漢字3文字 にて
    郷か、お金持ちの花見、といった気分になる事でしょう。
   まさにその通り、さくろの種類御衣黄他多数珍しき在り!!
返信する
いま一歩さんへ (ma_kun)
2025-04-11 10:03:22
最終日の11日でも満開にはほど遠い感じでした。
事前申し込みはコロナが影響しているようです。
でもゆっくり見れていいですよ。
返信する
いかちゃんさんへ (ma_kun)
2025-04-11 10:05:07
大阪に住んでいれば一度は行っているでしょう。
返信する
ヒューマンさんへ (ma_kun)
2025-04-11 10:08:46
一言、八重桜と言っても
ここだけで142種類だそうです。
返信する
縄文人さんへ (ma_kun)
2025-04-11 10:15:46
花が黄緑色の御衣黄は珍しいでしょう。
目立たないので人集りもなかったです。
返信する
見てみたい (chiro)
2025-04-11 12:26:29
こんにちは。

これはまた見事な桜ですね。
種類が多いから、長い期間楽しめるのでしょうね。
予約制なんですね。
人気があるのもわかります。
一度くらい見てみたいものです。
返信する
ちわ! (getteng)
2025-04-11 13:54:41
ma_kunさん
御衣黄という桜はまだお目にかかったことがありません。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。