サクラ山を後に
トサミズキ
ツバキはすでに終焉だった
ボケ
マボケ ボケに対して分枝が少ない
和名は平安時代に渡来したボケに対して 本種が真性のボケとしたから
ムサキハシドイ
明治の中頃にヨーロッパから渡来 円錐花序をだし
芳香のある淡紫色の密につける
ヤブサンザシ 開花期は4月で蕾状態
ウグイスカグラ(鶯神楽)
和名は鶯がこの木の茂みの中で飛び跳ねる為との説がある
淡紅色で漏斗状の花
シロバナハナズオウ
未だ咲いていなかったですが蝶形花がさくようです
ニワザクラ(中国原産)
菜の花
大阪公立大附属植物園入り口付近に植えられて居た シバザクラ
大阪公立大附属植物園にはこれからも通いそうになりそう