goo blog サービス終了のお知らせ 

ma_kunの徒然日記

日々の出来事を綴っていきます。

大平山

2019年10月16日 | 山行



10月13日






「コース」阪急雲雀丘花屋敷=(バス)=満願寺バス停→湯山台→湯山台地蔵尊→
大平山→湯山台→満願寺バス停=阪急雲雀丘花屋敷

 


台風19号明けの13日、里山歩きで阪急雲雀丘花屋敷駅へ13名が集まりました。

9時46分発のバスで満願寺へ



(9:56)

満願寺金堂




愛宕原ゴルフ場沿いを行く



(10:10)

川西市ハイキングコースを湯山台へ




湯山台の住宅街を歩く




湯山台地蔵

此処から大平山の山道に入る。





山頂手前のシダが繁った道を行く

マイナーな山のようで道は荒れてる。





道標も朽ちている。大平山は左上へ



(11:40)

狭い山頂で昼食

頂上からの展望はよくない




山頂で集合写真。

60歳代は一人だけ、皆さん70歳を超えています。




下りは笹が生い茂る中を



(12:35)

山頂から約15分で四等三角点(299.3m)に





(13:00)

愛宕原ゴルフ場へ下って来ました。




湯山台から満願寺へ



(14:00)

満願寺の金時茶屋で反省会

満願寺バス停14時46分のバスで帰る。



マイナーの低い山でしたが面白い山でした。





貴船から鞍馬寺 (続き)

2019年08月09日 | 山行





(11:37)

鞍馬弘教総本山鞍馬寺西門




拝観料ではなく、愛山費300円払う




西門より階段の登りが約30分続く

37~38℃の暑さでは途中で一息入れなければ一気に登れなかった。



(12:00)

奥の院魔王殿



昼 食

ここで帰りの反省会の話が纏まる。

全く呑めない二人を除いて11名が行くことに。

幹事は早速電話で予約!

行くなら早く行こうと昼食を20分で済まして出発。




登りが未だ未だ続く



(12:28)

僧正ガ谷不動堂

牛若丸(源義経)と鞍馬天狗が出会った所と伝えられている。



(12:36)

木の根道

木の根っこが固い岩盤に阻まれ、地面から飛び出した。




登ってきた外人さんに頼んで撮って貰う。



(12:45)

冬柏亭 (与謝野晶子の書斎)

東京の広い屋敷のなかにあったものを、 昭和51年にここ鞍馬山に移築された。




本坊(金剛寿命院)

鞍馬寺寺務所や鞍馬弘教宗務本庁が置かれているところ。



(12:50)

本殿金堂




「本殿金堂」の前、広場の南端に「翔雲台」がある。




翔雲台から比叡山 849m




九十九折参道

下りは皆さん早い!! ビールが待っている。




双福苑

九十九折参道にある朱塗りの橋は双福橋



(13:07)

鞍馬の火祭 由 岐 神 社




鞍馬の火祭の由岐神社本殿 鞍馬の火祭り」が行われる神社です。

かがり火で山一面が赤く染まる勇壮な祭です。



(13:13)

仁王門(山門) 明治44年の再建






鞍馬駅前の天狗

この天狗さん、 2017年1月15日の大雪で大事な鼻を負傷!

根っこから折れてしまったそうです。



(13:21)

鞍馬駅






ホームの天狗が見送ってくれます。

13時34分発で出町柳駅へ、京阪京橋駅でJR環状線で天満駅へ




15時40分頃に居酒屋に到着

このビールの一杯の味は汗をかいて歩いた人にしか分からないですよ!!


貴船から鞍馬寺

2019年08月07日 | 山行


8月4日





『コース』京阪淀屋橋駅=出町柳(叡山電鉄に乗換)=貴船口駅→貴船神社
→鞍馬寺西門→奥の院→鞍馬寺→鞍馬山門→鞍馬駅=出町柳駅




(10:25)

予想最高気温が38℃と言う日に13名が集まりました。




貴船口駅

近年、国内外を問わず、貴船神社や貴船料理旅館街を訪れる

観光客が増加にともないリニューアルの工事中




蛍 岩

平安時代の女流歌人・和泉式部が

「もの思へば沢の蛍もわが身より あくがれいづる魂かとぞみる」

という歌を詠んだことから、蛍岩と呼ばれるようになったと言われている。




鴨川納涼床と並んで有名なのが、

京の奥座敷と呼ばれる貴船が舞台になる「貴船の川床」

貴船口駅から貴船まで車と人で大賑わい!




山を流れる川の真上に設けられているため、清涼感たっぷり。

眺めるだけで素通り!



(10:54)

鞍馬寺への分岐

数人はリュックサックを置いて空身で貴船神社へ



(11:00)

貴船神社は、貴船山と鞍馬山とに挟まれた谷合の地に鎮座する神社。

表参道石段は87段。

この「灯籠」は春日灯籠といわれている。










貴船神社も大賑わい!



(11:15)

貴船神社奥宮

本宮を出て結社の前を通り過ぎ北上すると、

奥宮への最初の入口とも言える桜門があります。




奥宮拝殿




奥宮本殿




相生の杉

同じ根から生えた二本の杉で樹齢千年

相生は「相老」に通じ、夫婦共に長生きの意味。




奥宮から引き返して鞍馬寺西門へ


《続く》



掬摩耶山~森林植物園 (続き)

2019年07月13日 | 山行

 

杣谷峠で休憩後穂高湖へ




穂高湖は夏にはカヌーが楽しめる。




穂高湖岸を行く



(11:23)

シェール槍(643m)の分岐

健脚者数名が登ってこられました。




穂高堰堤  高さ15m  長さ76m (完成 平成8年1月)



(11:30~12:00)

穂高湖岸を巡りシェール道の東屋広場へ着く 

ここで昼食


出発前に全員集合 (いかちゃんの知り合いも居ます)




森林植物園へシェール道を行く



ウツボグサ




オカトラノオ




シェール道では何度か生田川の渡渉を繰り返す。 




この時期は水量も多く ストックが頼り・・・



(14:05)

森林植物園東口へ到着(高齢者は無料)




紫陽花が見頃で植物園は賑わっています。




森林植物園で集合写真



(14:46)

桜森町BS

森林植物園からの神戸三ノ宮行き市バスは座れそうにもないので桜森町BS迄歩く

15時発の「みなと観光バス」で座って三宮山手へ







反省会は三宮の何時もの所で


掬摩耶山~森林植物園

2019年07月11日 | 山行

 

7月7日

梅雨の晴れ間の山歩きは

登りはケーブルとロープウエイを使って






(9:10~9:14)

阪急王子公園駅 東改札口 9:10集合 総勢28名で出発です。




王子公園内を摩耶ケーブル下駅に向けて登り始める 蒸し暑い!




神戸登山研修所の競技用人工岩場

屋外人工壁(ピラミッドウォール) 高さ15m 幅 3m



(9:42)

摩耶ケーブル乗り場着




 ケーブル・ロープウエイ乗車券購入



高齢者は880円が700円に割引




10時始発のケーブル (乗車5分)




虹の駅でロープウエイに乗り換え (徒歩2分)




ロープウエイ (乗車5分)



(10:12)

星の駅着




星の駅屋上からの展望




掬星台(きくせいだい) 690m




涼しい木陰でCL挨拶と自己紹介



(10:36)

六甲全山縦走の一部を行く




杣谷峠に向けてアゴニー坂を激下り



(11:00)

杣谷峠着




穂高湖へ


《続く》