goo blog サービス終了のお知らせ 

ma_kunの徒然日記

日々の出来事を綴っていきます。

関西屈指の名峰・二上山

2019年06月18日 | 山行

 

6月16日

関西屈指の名峰、二上山へ





『コース』近鉄阿部野橋駅=二上山駅→給水タンク→(登山口)→266.4m峰→
二上神社口分岐
→雄岳(517m)→馬の背(鞍部)→祐泉寺→當麻寺→近鉄阿倍野橋駅



(9:22)

12名(男7、女5)が二上山駅を出発




春日神社




国道165号線を渡る。



(9:44)

二上山登山口




谷筋を行く




鉄で出来た階段を登る



(11:00)

雄岳にある天武天皇皇子大津皇子 二上山墓




大津皇子は天武天皇の第3皇子



(11:05)

雄岳山頂付近にある葛木二上神社




葛木二上神社前で集合




馬の背への下りは木の階段




馬の背から雌岳への登り




彼方此方にササユリが咲いている。



(11:30~12:00)

雌岳山頂(474.2m)にある日時計




時計は正確でした。(11時50分に撮影)




雌岳山頂にある「金剛生駒起泉国定公園」の前で集合写真




雌岳の下りから葛城山(959.2m)に金剛山(1125m)




ホタルブクロウ






(12:31)

祐泉寺まで下って来ました 。







(12:55)

傘 堂

一辺が約40cmの四角い一本柱を中心に立て、

その上に本瓦葺の方形造の屋根がのる珍しい形の建物。




笠堂前で


(13:10)

當麻寺仁王門




二上山を振り返る。




当麻蹴速の塚

相撲の始祖として知られる當麻蹶速の塚と伝えられている五輪塔




相撲館けはや座

相撲の開祖『當麻蹶速』を顕彰する目的で平成2年の5月にオープン

館内には本場所と同サイズの土俵がある。



(13:25)

当麻寺駅に到着








反省会は環状線の天満駅まで行って・・・

17時迄 ハイボール39円!?  ビール(生中)193円!?


箕面の山

2019年06月07日 | 山行

 

6月2日

新品のトレッキングシューズの履き慣らしを兼ねて

例会に参加して箕面の山を歩いてきました。





『コース』阪急箕面駅→西江寺→聖天展望台→才ヶ原口→こもれびの森
→雲隣展望台→箕面大滝→竜安寺→阪急箕面駅



(9:15)

9時30分集合に21名が集まりました。




滝道でなく住宅街を行く



(9:30)

西江寺入り口




聖天宮西光寺

変わった名前のお寺ですが、神社として聖天宮、

寺院としては西光寺の神仏混淆の性格を備えています。



(9:50)

聖天展望台 (曇り空で展望はイマイチ)



(10:05)

「みのお山荘 風の杜」 前を行く



(10:30)

府道豊中亀岡線から山道へ




ヤマボウシが咲いていた。









(10:50)

リーダーから西瓜を頂く 、皆さん美味しいと満足…




雲隣展望台

昨年の台風21号の影響で倒木が多い中を行く。



(11:20~11:50)

雲燐展望台 ( ここで昼食 )




箕面大滝への下り



(12:20)

杉の茶屋の横には{大阪みどりの百選」の碑が



(12:35)

箕面大滝

日本の滝百選にも選ばれている美しい滝




滝付近でサルに遭遇




滝道を竜安寺へ



(13:05)

龍安寺本堂(弁天堂)

宝くじの起源である 富くじ発祥の地とされている。




弁天堂から急な階段を下る。



(13:30)

阪急箕面駅に到着






13時過ぎでは居酒屋も開いていなくCAFE de CRIEで・・・



千代山

2019年05月14日 | 山行


5月12日

山歩会で奈良の「春日山原生林を歩く」例会があったのだが

近場の千代山へ





『コース』阪急池田駅→池田城跡→緑のセンター→日の丸展望台
→千代山 →秀望代→阪急池田駅



(9:30)

阪急池田駅に12名が集まりました。



(9:50)

池田城跡公園




池田城をバックに 全員集合



(10:10)

五月山緑地都市緑化植物園(緑のセンター)



(10:30)

右手の杉ヶ谷コースへ進む




真夏日の予想も谷筋の登山道は涼しくて快適



(10:34)

砂防ダムの階段を登る

以前は写真手前左側に備え付けのロープを使って登っていた。




ギンランを見つけた。



(11:20)



(11:30)

霊園の中を日の丸展望台へ




ニセアカシア



(11:35)

日の丸展望台




展望台より箕面市に位置する六個山 395.8m




大阪平野の大パノラマ

五月山ドライブウェイの夜景スポットでもあるようです。




千代山(315.2m)三等三角点




大きな花の西洋シャクナゲ 未だ咲き出したばかりでした。



(13:05)



(13:18)

秀望台では六甲山をバックに猪名川の流れを見ることが出来ます。



(13:34)

池田酒 「呉春」 の酒蔵



(13:57)

駅前商店街で反省会

14時前では居酒屋も開いてなく茶店で・・・

ビールがあった!









中山「徘徊ハイク」

2019年05月09日 | 山行



5月5日





『コース』阪急中山観音駅→中山寺山門→信徒会館→星の広場→分岐→東屋 →

中央道→展望所→天宮塚→奥の院→東屋→中山観音→阪急中山観音駅


標識はいたる所に、でも今回は裏道を行く「徘徊ハイク」です。



(9:40)

阪急中山観音駅

 17名の参加者で 聖徳太子創建と伝わる日本古来の観音霊場、

安産祈願の寺、中山寺へ向かいます。




中山寺山門




珍しい青紫の五重塔 「青瀧」



(10:00)

「星の広場」 全員集合

藤の最盛期は少し過ぎていました。




川を渡って山道へ



(11:00)

夫婦岩展望台




ウラジロの木の花(葉の裏はシダのウラジロのように白くなっている)




霞んで見えましたが前方に伊丹空港が




裏道を行く



(12:00~12:30)

中央展望所で昼食




今回は中山最高峰まで行かずに天宮塚へ



(12:48)

聖徳太子御修行遺跡 天宮塚




天宮塚近くの展望のきくスポットから ポコッと甲山が眺めました。



(13:21)

昼食をした中央展望所に戻ってきました。



(13:37)

奥の院へ向かいます。



(13:45)

奥の院







奥の院境内で咲いていた西洋シャクナゲ




アオダモの花




中山駅まで1.6km



(15:15)

シンボル広場まで下って来ました。



(15:32)

中山寺境内

こどもの日でもあり、イベントがあって賑わっていました。








反省会は梅田まで行かずに途中下車して


平成最後の例会は多武峰~飛鳥  (続き)

2019年05月02日 | 山行



 


(13:00)

西大門跡周辺には石仏も残されていて

石垣の上から参拝客を見下ろしています。







談山神社西大門跡の石仏案内




西大門跡の「下乗」碑

ここから先は、馬上から降りてのお参りとなります。




談山神社の西大門跡に女人禁制を示す石柱が建っています。

今でもはっきりと読み取れる字体で刻まれます。




結界地に建つ人権教材の石柱




キランソウ                  ムラサキケンマ




道路を何度か横断して降りて行きます。




カキオドシ



(13:55)

気都和既神社で休憩 読み方が難しいです。

気都和既(きつわき)と読むようです。







「鎌足腰掛け石」に腰掛けるお仲間二人




明日香の美しい里山風景を見ながら・・・



(14:45)

石舞台古墳

入場料300円が要るから柵の間からパシャ!




ナルコユリ



(15:10)

明日香村にある聖徳太子ゆかりのお寺『橘寺』

正門となる「東門」 と芍薬



(15:30)

亀 石

微笑んだような表情が愛らしい明日香を代表する謎の石造物のひとつ。



(16:00)

近鉄飛鳥駅に到着

16時26分の阿部野橋行き急行で帰る。





反省会は4名だけの淋しい反省会でした。