世界の街角

旅先の街角や博物館、美術館での印象や感じたことを紹介します。

石見銀山展・#1

2017-07-27 06:13:54 | 石見国

開催期間7月14日ー9月3日で、世界遺産登録10周年を記念して<石見銀山展>が開催されている。会場は2箇所で、県立古代出雲歴史博物館と石見銀山資料館である。

先ず県立古代出雲歴史博物館の展示から紹介する。当該博物館の展示は、以下の内容で構成されていた。

〇第1章 銀が世界を丸くした

〇第2章 富の山 セロ・リコ ー世界遺産 ポトシ銀山ー

〇第3章 銀の山ー世界遺産 石見銀山ー

〇第4章 シルバーラッシュと桃山ルネサンス

 第1章は、古代オリエントのリュトン等の銀製品やコイン、元寇、中世の交易ルートや交易船、博多遺跡の出土品展示であった。下の帆船模型は時代的には、約半世紀下った17世紀のガレオン船で、当該ブロガーが組み立てたものである。会場では、堺市博物館の南蛮船模型が展示されていた。 

 

『元宝』と記された銀錠が展示されていた。元寇のころの貨幣である。見ると鋳造が悪いのか、”あばた”で埋め尽くされている。下は、当該ブロガーのコレクションであるが、ターペー通りの骨董店で入手したものである。主人もランナーの銀錠か、中国のものか不詳とのこと。洋の東西に関わらず、銀は主要な貨幣として尊重された。

 

(手前左右の サドル形コインは、中世・ランナー朝で使用された銀コインである)

第2章はポトシ銀山に関する展示で、銀製のアルマジロ形銀器が目についた。第3章は、石見銀山争奪の歴史を示す書画中心の展示と各種丁銀の展示であった。噺は変わるが当該『石見銀山展』の入館券は、その丁銀をかたどったものであった。

第4章は銀と南蛮交易についての展示で、九州国立博物館でも展示されていた亀井玆矩の朱印状が展示されている。

 

現タイ王国の深南部(マレー半島でマレーシアとの国境付近)・パタニ国王に宛てた朱印状で、玆矩の花押をみることができる。

長崎清水寺に奉納された絵馬の下絵といわれている。船体の形状は日本前と呼ばれる中洋折衷式の船体で末次船と呼ぶらしい。亀井玆矩は自前の船を持たなかったと云われており、これらの船をチャーターしたものと思われる。

出雲大社参拝の折に、是非立ち寄られることをお薦めすると共に、石見銀山資料館にも立ち寄って欲しいものである。

                                <続く>

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿