あだちの再生工房 日記2

機械類の修理を楽しんでいます。その日々の活動記録の積りでしたが、最近は修理とは関係のない記事が多くなっています

SCSI カードのWindows10 64bit 用ドライバー

2018年11月17日 16時16分44秒 | コンピューター
先日、数年ぶりにPower Mac PM6300(G3にアップグレード)を動かしました。 問題なく起動しました。
これがきっかけで手持ちのSCSI機器をWindowsでも動かそうと思い立ちました。

何種類かのSCSIカード(PCIタイプ)を持っていますが、いずれもWindowsXPまでしか対応しておらず、
それ以降のOSに対しては唯一、AdaptecのAHA-2940系がWindows7(32bit)までOKと思っていました。
そのため、SCSIを使うために古い機種DELL9200にAHA-2940U2Bという組み合わせを温存していました。

しかし、ネットでSCSIを検索していると、IO DATA製 SC-UPCI SCSIカードはWin10 64bitのドライバーが
あるとの情報を見つけました。
  http://www.y-pca.jp/modules/weblog/details.php?blog_id=108
  有限会社ピーシーエー - アドバイス情報
  Windows10・8.1・8・7でSCSIを使用する
  ドライバーは LSI_Logic_20160_win2k8r2_x64_drivers.zip

偶然、遊休のSC-UPCIカードがあったので 予備機(Intel i7 2600K, マザーは
Fatal1ty P67 Professional、Win10 64bit)に挿入してみました。
使っているICはSYMBIOS LOGICの53C875です。


そうしたら驚くことに、起動時 Win10がドライバーを探してきたみたいで、あっさりと
OlympusのMOが認識しました。
LSI_Logic_20160_win2k8r2_x64_drivers.zipは使っていません。
デバイスマネージャーを見てみると、Dawicontrol DC-2975U 2976UW というドライバーが
あてはめられていました。 ラッキー!!! 


色々調べると Dawicontrol社はドイツの会社でSCSIカードを扱っているようです。
   http://www.dawicontrol.com/html/scsi.php

DC-2975Uカードがどのようなものか知りたくて色々調べると、たまたまeBayに該当カードが出品されており、
使っているICはやはりSYMBIOSの53C875でした。


DawicontorolからダウンロードしたDC2975.ZIPを展開してみると、ほとんどすべてのOSのドライバーがありました。
驚きです。懐かしいOSが色々あります。 その完璧さに、さすがドイツと感心します。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 真空管チェッカー Sencore T... | トップ | STRATOS CF AztecMonster とB... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

コンピューター」カテゴリの最新記事