あだちの再生工房 日記2

機械類の修理を楽しんでいます。その日々の活動記録の積りでしたが、最近は修理とは関係のない記事が多くなっています

HP41用rechargeable battery HP82120Aの製作 その2

2024年05月07日 17時43分59秒 | Hewlett Packard Calculator
3ピンタイプのHP82120Aの回路をさらに検討した結果、不明だったdiodeの意味が分かりました。
この回路の前提は充電電池が常に接続されていることが前提です(当然といえば当然でした)。
電池を繋いだ回路をシミュレートしたのが下図です。
diodeは実物とは違っているかもしれません。



ここでバッテリ電圧を4V、5V、6Vに変えたとき充電電圧V1と電卓に供給される電圧V2を調べると下記となります。
 4Vの時 V1 = 4V, V2=6V
 5Vの時 V1 = 5V, V2=6V
 6Vの時 V1 = 6V, V2=6V
このように充電電圧はバッテリ電圧となり、電卓に供給される電圧は一定の6Vとなることが分かりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HP41用rechargeable battery HP82120Aの製作

2024年05月06日 15時28分56秒 | Hewlett Packard Calculator
ジャンクのHP82120Aを入手したのですが、手持ちのHP82120Aとは入力のコネクタ形状が異なり、3ピンです。
3ピンのACアダプターとしてHP67のHP82002Aをもっているのですが、ピン径やピッチが微妙に違っているため使えません。
幸い、2ピンのACアダプターHP82059Dとピンピッチが合致し使えるので、この電池パックのケースを流用し、2ピン仕様に組み替えることにしました。







この3ピン仕様の回路を分析しました。


大きな特徴は2点で
1) ACアダプターを挿入していないときは板バネがスイッチとして働き、バッテリーの電圧をHP電卓に供給する
2) ACアダプターを挿入するとスイッチが切れ、3端子レギュレータ、Diode6経由で6VがHP電卓に供給される。
この間、バッテリーは別系統(抵抗RとDiode経由)充電される。(バッテリ電圧はHP電卓には使われない)

しかし、不明のdiodeがあり、これがあると電卓に供給される電圧が6Vではなくなってしまうので、このdiodeの役割が不明です(diodeと思うのですが...)

さて、2ピン仕様のバッテリーパックの回路図は、下記のページにあるので、これを参考にして製作しました。
https://www.keesvandersanden.nl/calculators/hp82120a.php

ユニバーサル基板を適合サイズに切り取りました。




部品を配置し、結線し回路は完成です。


HP82059Dのアダプターを繋ぎ出力をチェックしました。 計画通りほぼ6.2Vなのでうまく作動しているようです。
電池は注文中で、届いたら組み込み完成させる予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HP41CXのプログラムをpyILPERで保存する

2024年04月05日 15時57分57秒 | Hewlett Packard Calculator
実機のHP41CXのプログラムの保存はHP82104Aのカードリーダーを使うのが一番簡単ですが、
これ以外の方法を色々テストしました。

AREA2 program をpyILPERのHDRIVE1.DATフロッピーに保存する。
 pyILPERの各装置のID番号は #1=Printer, #2=Terminal,
 #3=HP9114B, #4=HDRIVE1としてあります。

実機の場合
  HP41CX -- HP-IL -- PIL-BOX -- pyILPER と繋いでいます。


1) X resister =4
2) ALPHA SELECT ALPH ----- Primary Deviceを#4にする
3) ALPHA レジスターを AREA2とする
4) XEQ ALPHA WRTP ALPHA これでHDRIVE1にコピーされ、
5) XEQ ALPHA READP ALPHA これでHP41CXに戻される。



エミュレータV41の場合
 PIL-BOXは必要なく、TCP/IP経由に変更するだけで、上記のと同じ方法で
 保存や、戻しもできる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HP82164A(RS232C)とPIL-BOXの接続テスト

2024年03月29日 15時40分56秒 | Hewlett Packard Calculator
実機HP71B -- HP82164A -- PIL-BOX を接続し、相互のファイル転送などをテストしました。
Win11のPCではpyILPERを使っています。

3つの装置を繋いだ外観写真です。


DEVADDR()で各装置のID番号をチェックしました。
HP82164A(RS232C)は ID=1、Floppy HP9114B はID=5,HDRIVE1 はID=6となり
想定通りです。
なぜか HP82162AはID=-1で存在しない状態になっています。


HP71B -- PIL-BOX -- HP82164Aと繋ぐ順序を変えて思い通りに操作できるか確認しました。
HP71BのXFERプログラムをHP82164Aを介して、PCのRealTermのCatpure画面に表示させました。
入れ替えたので DEVADDR("HP82164A") は ID=7となっています。
HP71Bのコマンドは
>PRINTER IS :7
>PLIST XFER:PORT(2)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HP41CXのEmulator V41 と pyILPER接続

2024年03月14日 15時39分52秒 | Hewlett Packard Calculator
HP41CXのエミュレータ V41をインストールし、pyILPERと繋いでみました。

Christoph GießelinkさんのページからV41R9Kをダウンロードしました。
https://hp.giesselink.com/v41.htm

V1の初期状態ではHP-IL Moduleがインストールされていないので、先ずこれを入れました。
  file ==> edit ==> 各種Moduleの中から、HP-ILを選択

非常に多くのModuleがありましたが、実機と合わせるため、EXT-IO, MATH/STATもインストールしておきました。


pyILPERに新たなDeviceとしてPrinter HP82162Aを追加し、ここにAREA BASIC プログラムをプリントしました。(V41とpyILPERとはTCP/IP接続です)。
  HP-ILのIDは #1 Printer1, #2 Terminal1, #3 Drive1, #4 Drive2, #5 HP82162Aとなります。
 
 XレジスタにX=5を入れ
XEQ SELECT,
XEQ PRP ,
ALPH AREA ALPH これでHP82162Aにプログラムリストがプリントされました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする