あだちの再生工房 日記2

機械類の修理を楽しんでいます。その日々の活動記録の積りでしたが、最近は修理とは関係のない記事が多くなっています

iBook G3 12インチのLCDスクリーン交換

2024年04月25日 14時27分35秒 | OLD Macintosh
ビネガーシンドロームになったLCDは下の写真のように見苦しいものの、実用上は問題ないのでそのままにしていました。 先日、代替品が安く手に入ったので交換しました。
LCDの交換は本体を分解することなくスクリーンカバーを外すことで意外と簡単です。
iBook G3の分解方法は下記のサイトに詳述されており、これを参考にしました。
https://www.ifixit.com/Device/iBook_G3_12%22



オリジナル品はSAMSUNG製です。

バックライトのコネクタで水色と白の線で繋がっています。


入手したLCDです。 iBook G4 用なので使えるかどうか不安でしたが、データのコネクタもバックライトのコネクタも、問題なく挿入できました。

バックライトのコネクタの線は白黒です。


上のカバーを取り付ける前に起動チェックし、正常に表示することを確認しました。
めでたしめでたしです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BlueSCSIのHDAファイルと各種エミュレータ

2024年04月10日 15時40分26秒 | OLD Macintosh
前回と同じような内容ですが、BlueSCSIのHDAファイルがBasiliskIIやQEMU-m68kで使えるか確認しました。

BasiliskII for WindowsとQEMU-m68k for Windows
 使ったのはWindows11
両方ともHDAファイルがそのまま使えます。


BasiliskII for MacOS と QEMU-m68k for MacOS
  使ったMacはMacBook Pro ( Sonoma14.4.1 )
BAsiliskIIではHDAを受け付けませんが、.hdaを .dsk あるいは .hfvに書き換えればOKです。
QEMU-m68k では .hdaはOKですが、.hfvはだめです。 .hfvを .hda や .dskに書き換えてもNGでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SE/30 ASANTE PRINT によるNAS接続

2024年04月06日 17時53分03秒 | OLD Macintosh
久しぶりにSE/30の予備ボードの起動チェックをしました。
ついでにASANTE PRINT ( ASANTE Talkの古いタイプと思う )でNAS接続も
チェックしました。

NASはI-O Data のLAN-iCN2でコントローラとHDDが別体の古いNASです。
HDDはiConnectタイプなのでちょっと特殊ですが、Old Macには十分な容量です。
120GBのHDDです。

久しぶりだったので、Pinter Portに繋ぐことすら忘れており、
少し難航しましたが無事接続できました。

接続状況です。


ASANTE PRINTです。 正常に動いているときはTXとRXが点滅しています。
そうでないときは、DC電源を入れ直せば正常に戻ります。


NASの名称はlandisk120です。 ここにMacのOSやソフトがすべて入っています。
これによりCD-ROMドライブやMOドライブは使うことがなくなりました。


NASの中身の一部です。


以前に別の機器でNASへ接続する方法をこのブログに掲載したので、
それらを改めて紹介します。

ASANTE EN/SC の作動チェック
https://blog.goo.ne.jp/masaharu221208/e/f88c9c6a42358c33feddd2a53d56b7fb

Old Macのファイル共有
FarallonのPhoneNetを使った例です。
https://blog.goo.ne.jp/masaharu221208/e/9dab67bedd162e6df8f45d7d29b49bd1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HP41CXのプログラムをpyILPERで保存する

2024年04月05日 15時57分57秒 | Hewlett Packard Calculator
実機のHP41CXのプログラムの保存はHP82104Aのカードリーダーを使うのが一番簡単ですが、
これ以外の方法を色々テストしました。

AREA2 program をpyILPERのHDRIVE1.DATフロッピーに保存する。
 pyILPERの各装置のID番号は #1=Printer, #2=Terminal,
 #3=HP9114B, #4=HDRIVE1としてあります。

実機の場合
  HP41CX -- HP-IL -- PIL-BOX -- pyILPER と繋いでいます。


1) X resister =4
2) ALPHA SELECT ALPH ----- Primary Deviceを#4にする
3) ALPHA レジスターを AREA2とする
4) XEQ ALPHA WRTP ALPHA これでHDRIVE1にコピーされ、
5) XEQ ALPHA READP ALPHA これでHP41CXに戻される。



エミュレータV41の場合
 PIL-BOXは必要なく、TCP/IP経由に変更するだけで、上記のと同じ方法で
 保存や、戻しもできる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする