あだちの再生工房 日記2

機械類の修理を楽しんでいます。その日々の活動記録の積りでしたが、最近は修理とは関係のない記事が多くなっています

HP41用rechargeable battery HP82120Aの製作 その2

2024年05月07日 17時43分59秒 | Hewlett Packard Calculator
3ピンタイプのHP82120Aの回路をさらに検討した結果、不明だったdiodeの意味が分かりました。
この回路の前提は充電電池が常に接続されていることが前提です(当然といえば当然でした)。
電池を繋いだ回路をシミュレートしたのが下図です。
diodeは実物とは違っているかもしれません。



ここでバッテリ電圧を4V、5V、6Vに変えたとき充電電圧V1と電卓に供給される電圧V2を調べると下記となります。
 4Vの時 V1 = 4V, V2=6V
 5Vの時 V1 = 5V, V2=6V
 6Vの時 V1 = 6V, V2=6V
このように充電電圧はバッテリ電圧となり、電卓に供給される電圧は一定の6Vとなることが分かりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HP41用rechargeable battery HP82120Aの製作

2024年05月06日 15時28分56秒 | Hewlett Packard Calculator
ジャンクのHP82120Aを入手したのですが、手持ちのHP82120Aとは入力のコネクタ形状が異なり、3ピンです。
3ピンのACアダプターとしてHP67のHP82002Aをもっているのですが、ピン径やピッチが微妙に違っているため使えません。
幸い、2ピンのACアダプターHP82059Dとピンピッチが合致し使えるので、この電池パックのケースを流用し、2ピン仕様に組み替えることにしました。







この3ピン仕様の回路を分析しました。


大きな特徴は2点で
1) ACアダプターを挿入していないときは板バネがスイッチとして働き、バッテリーの電圧をHP電卓に供給する
2) ACアダプターを挿入するとスイッチが切れ、3端子レギュレータ、Diode6経由で6VがHP電卓に供給される。
この間、バッテリーは別系統(抵抗RとDiode経由)充電される。(バッテリ電圧はHP電卓には使われない)

しかし、不明のdiodeがあり、これがあると電卓に供給される電圧が6Vではなくなってしまうので、このdiodeの役割が不明です(diodeと思うのですが...)

さて、2ピン仕様のバッテリーパックの回路図は、下記のページにあるので、これを参考にして製作しました。
https://www.keesvandersanden.nl/calculators/hp82120a.php

ユニバーサル基板を適合サイズに切り取りました。




部品を配置し、結線し回路は完成です。


HP82059Dのアダプターを繋ぎ出力をチェックしました。 計画通りほぼ6.2Vなのでうまく作動しているようです。
電池は注文中で、届いたら組み込み完成させる予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iBook G3 12インチのLCDスクリーン交換

2024年04月25日 14時27分35秒 | OLD Macintosh
ビネガーシンドロームになったLCDは下の写真のように見苦しいものの、実用上は問題ないのでそのままにしていました。 先日、代替品が安く手に入ったので交換しました。
LCDの交換は本体を分解することなくスクリーンカバーを外すことで意外と簡単です。
iBook G3の分解方法は下記のサイトに詳述されており、これを参考にしました。
https://www.ifixit.com/Device/iBook_G3_12%22



オリジナル品はSAMSUNG製です。

バックライトのコネクタで水色と白の線で繋がっています。


入手したLCDです。 iBook G4 用なので使えるかどうか不安でしたが、データのコネクタもバックライトのコネクタも、問題なく挿入できました。

バックライトのコネクタの線は白黒です。


上のカバーを取り付ける前に起動チェックし、正常に表示することを確認しました。
めでたしめでたしです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BlueSCSIのHDAファイルと各種エミュレータ

2024年04月10日 15時40分26秒 | OLD Macintosh
前回と同じような内容ですが、BlueSCSIのHDAファイルがBasiliskIIやQEMU-m68kで使えるか確認しました。

BasiliskII for WindowsとQEMU-m68k for Windows
 使ったのはWindows11
両方ともHDAファイルがそのまま使えます。


BasiliskII for MacOS と QEMU-m68k for MacOS
  使ったMacはMacBook Pro ( Sonoma14.4.1 )
BAsiliskIIではHDAを受け付けませんが、.hdaを .dsk あるいは .hfvに書き換えればOKです。
QEMU-m68k では .hdaはOKですが、.hfvはだめです。 .hfvを .hda や .dskに書き換えてもNGでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SE/30 ASANTE PRINT によるNAS接続

2024年04月06日 17時53分03秒 | OLD Macintosh
久しぶりにSE/30の予備ボードの起動チェックをしました。
ついでにASANTE PRINT ( ASANTE Talkの古いタイプと思う )でNAS接続も
チェックしました。

NASはI-O Data のLAN-iCN2でコントローラとHDDが別体の古いNASです。
HDDはiConnectタイプなのでちょっと特殊ですが、Old Macには十分な容量です。
120GBのHDDです。

久しぶりだったので、Pinter Portに繋ぐことすら忘れており、
少し難航しましたが無事接続できました。

接続状況です。


ASANTE PRINTです。 正常に動いているときはTXとRXが点滅しています。
そうでないときは、DC電源を入れ直せば正常に戻ります。


NASの名称はlandisk120です。 ここにMacのOSやソフトがすべて入っています。
これによりCD-ROMドライブやMOドライブは使うことがなくなりました。


NASの中身の一部です。


以前に別の機器でNASへ接続する方法をこのブログに掲載したので、
それらを改めて紹介します。

ASANTE EN/SC の作動チェック
https://blog.goo.ne.jp/masaharu221208/e/f88c9c6a42358c33feddd2a53d56b7fb

Old Macのファイル共有
FarallonのPhoneNetを使った例です。
https://blog.goo.ne.jp/masaharu221208/e/9dab67bedd162e6df8f45d7d29b49bd1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする