高谷オカリナの里発2

栃木県佐野市白岩町高谷(たかがい)にある、「高谷オカリナの里」の管理人(自称)のブログです。

'21.05.04 つとむファミリーコンサートVol.16

2021-05-06 06:38:26 | つとむファミリーコンサート

新緑まぶしい5月の青空の下で「つとむファミリーコンサートVol.16」が開催されました。
昨年はコロナ禍で中止になりましたが、今年はコロナ対策をしっかりとして開催に踏み切りました。
それでは、時系列に沿って紹介していきます。
今回の投稿は、普段よりも長めの投稿になります。

「つとむファミリーコンサートVol.16」プログラムをダウンロード
「つとむファミリーコンサートVol.16」タイムスケジュールをダウンロード
午前の部
①あいさつ・佐藤正道 ①あいさつ・亀山將司さん

①あいさつ・駐在の町田さん 
④PRタイム・野上を考える会さん・焼きそば・餅つき・野上カフェ・焼き芋・他 


③谷東二さん・ニジマス燻製・ニジマス塩焼き・オカリナペンダント 
④PRタイム・よつ葉生協さん


④PRタイム・南山焼蓬莱窯さん TANAKAさん・和布の反物の小物

④PRタイム・オカリナ工房 土音さん 澤田裕之さん

多くの皆さんの協力を受けて開催されています。
それでは演奏編です。
②佐藤正道 1年に1回しか吹かないオカリナ演奏


⑥西田深雪さん ⑦新井裕子さん

⑧安藤由美子さん ⑩岡田篤弥君

⑩岡田玲子さん ⑪石原満子さん

⑫高橋英子さん ⑬石坂芳子さん

⑭⑮荻原且年さん・小林佐登美さん 
⑨亀山智子さん・斉藤加代子さん・横川和子さん+安藤由美子さん


⑱休憩(ランチタイム) ここで午前の部終了です。
 この間に飛び入りさん2名の演奏がありましたが、写真無しです。
午後の部
⑲おんざけ ⑳安住一生+大野清さん

㉑岡田勇治さん(篠笛) ㉒今井修司さん

4Ways ㉓黒沢常道さん

ここからは、新しい仲間達です。
主に風工房オカリナ講習会の受講者の皆さんです。

㉕田中千賀子さん ㉖小代宗謙さん

㉗樋口久子さん(写真無しごめんなさい) ㉘高橋勝さん ㉙小花一雄さん(草笛)

㉚伊藤高義さん(写真無しごめんなさい) ㉛田原廣実さん 
㉜風工房オカリナ講習会さん 谷力さんのCDから「オカリナの里」他を演奏


㉝飛び入りタイム・須藤節子さん 松本和嘉子さん 

㉞諏訪栄さん ㉟洋介さん 

㊱嶋田千秋さん ㊲オカリナ愛好会田沼さん 

㊳高谷かげろう団 洋介さんがテレ朝「人生の楽園」で紹介された時に流された、谷力さんのCD収録曲で洋介さん作詞の「作原」を、演奏し歌いました。
ちなみに作原とは、高谷オカリナの里がある佐野市白岩町のさらに奥にある地名(佐野市作原町)です。

16:25 無事にコンサートは終了しました。
参加者全員を紹介したかったのですが、写真撮れてない方も数名いました。
他にも、感染対策の紹介や模擬店や会場や周囲の様子も撮れていませんでした。
特に、このブログの見出し画像にしようと思っていた鯉のぼりの写真が1枚も無かったのが残念でなりません。
後日仲間達から画像を送ってもらい紹介できればよいかと思っています。
ちなみに、佐野ケーブルテレビさんが取材に来ていたので、「つとむファミリーコンサートVol.16」の様子が約45分位に編集されて6月中に紹介される予定です。
最後までご覧いただきありがとうございました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'21.05.03 イベント前日・きょうは一人でお泊り

2021-05-04 01:39:50 | 高谷通信

昨日同様、今日も天気は良いのだが風が強い・・・
この風で山の木がザワザワ動き、オーナー宅の鯉のぼりは優雅にと言うより荒々しく泳いでいます。
でもそんな風の中でも、新緑まぶしい日差しが何とも心地よい。
10:00少し前にオカリナの里に着くと、先客が6名。
東二さんと大工のマコさんは昨日に引続きにニジマスの燻製作り。

今回は、このドラム缶2本使います。
オーナーと安藤要さんは蓬莱荘でテントを3張り借りてきた。

自分は洋介さんと伊藤さんとで明日立てるのぼりの組み立てをする。

2月に味噌造りをした人のご子息のグループがやって来て新しい池の脇でBBQを始める。
西田さんが持ってきたお昼をみんなでいただき、午後一の作業はプログラムの折り込み。

終了したら、ステージの下から椅子を出して、使えるもの使えないものに仕分けをする。

10数年前にもらって来た椅子は半数以上が経年劣化で板が剥がれて使えない。
使えない椅子は、里の隅っこに積み上げて後日処分する予定。
使えそうな椅子は、雑巾掛けをして間隔をあけて並べる。
これは結構な重労働でした。
特にステージの下に潜って椅子を取り出す作業はきつかった。
作業が終了したのが14:30、思った以上に早く終わったので、明日行う予定だったPAのテストを行う。

これまでPAを担当して頂いていた象さんが来られなくなってしまったので、今回は洋介さんと自分で何とかする事になっている。
モニターの返しがイマイチ弱いような気がするが、何とかなりそうなレベルまで調整出来ました。

もちろんテストだから、実際に演奏したりカラオケや伴奏楽器とのバランスを取ったりやりました。
19;30ニジマスの燻製作りを終えた東二さんが帰って残ったには自分ひとり。
イベント前日は、毎年お泊りです。
明日の必要書類印刷後は、のんびり飲みながらブログ更新!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'21.05.02 今年は余裕?イベント準備

2021-05-03 06:23:07 | 高谷通信

例年この時期、天気は良いものの風の強い日が多い傾向があります。
今日はまさにその日でした。
オーナーがミニユンボを駆使してやっと立てた15mの鯉のぼりの竿についているロープが風に流されています。
新しい屋根の下では諏訪さんが明後日のイベントに向けてオカリナ練習中です。

洗い場のテーブルで練習しているのは、守谷のそうじろうこと S.Ojiroさん。
今日も守谷市から80km約3時間かけて自転車でやって来ました。
と言う事は、帰りも80km・・・

でも帰りは追い風なので、も少し早く帰れそうだと言ってました。
こちらは大芦川で仕入れたニジマスを、燻製用にさばいて塩漬けの作業を終えた東二さんと大工のマコさん。

オーナーは明日BBQの予約が入ったと言って、草刈りの合間に鉄板やコンロの準備をしていました。
自分の方は無事にプログラムの印刷が終了し明日の折り込み作業を残すのみになりました。
いつもならばドタバタになってしまうイベント準備ですが、今年は何となく余裕がある気がしています。
でも安心と慢心は紙一重、何が起こるかわからない、でもなんだか余裕がある・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'21.05.01 5月のイベント準備が進んでいます・・・

2021-05-02 05:52:45 | 高谷通信

5月4日のイベントに向けて、いろいろ準備が進んでいます。
まずは風工房に掛かっているブルーシート。
なぜ掛けているのかと言うと、草刈りの時に飛び散る石からの養生です。
風工房と隣の農村公園も草刈りがされていました。
刈った草は公園の隅にまとめられていました。

オカリナ風工房の車でやって来たのは東二さん。

恒例になったニジマスの塩焼きと燻製の準備にやって来ました。
車から降ろしたのは燻製作り用のドラム缶。

これで約40匹の燻製を作ります。
オーナーが休憩にやって来たのでしばし一休み。
ここで「つとむファミリーコンサート」に関する情報です。

最終的な出演者が決定したので、タイムスケジュールと当日配るプログラムが出来ました。
オカリナの里のホームページからダウンロード出来ますので確認して下さい。
プログラムの印刷も開始しました。
一休み終えたオーナーは、オカリナの里の道路脇の草刈りを始めました。
東二さん、明日はニジマスの仕入れに大芦川まで行って来るそうです。
ちなみに塩焼き用のニジマスは29日に仕入れ済との事でした。
5月に入って、皆さんイベントモードにシフトチェンジです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする