新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

「ツイッター」に思う

2022-12-22 08:16:56 | コラム
イーロン・マスク(Elon Musk)という方は余りにも個性豊かだなと痛感した:

イーロン・マスク氏の考察:
今朝4過ぎだったかにTBSのニュースでチラッと見たのだが、マスク氏はTwitter社のCEOを辞任すべきかの投票の結果を捉えて「“someone foolish enough to take the job“が現れれば辞任する」と読めた。この南アフリカ出身の凄い経営者は何処まで行っても凄いなと、寧ろ感心させられていた。即ち、自分の後継者を“foolish enough“と決めつけるとは「言いも言ったり」だと思うのだから。

私はTwitterなるものを利用する気もないので、その存在が世界にどれほどの影響を与えているかも知らないし、トランプ前大統領のアカウントを永久閉鎖したことなどが、どれほど凄いのかなどは全く推測もできない。だが、マスク氏は解除してしまったそうだ。マスク氏の今日までの実績は素晴らしいようだが、そのマスク氏が何でSNS(なのかな)の分野に踏み込んだのかも想像などできる訳がない。

ただ、これから先もアメリカにはマスク氏のような20世紀までの常識では測りきれない経営者がまだまだで来る気がするのだ。即ち、ステイーブ・ジャブズ、マイク・ザッカーバーグ、ビル・ゲイツ、ジェフ・ベゾスのような製造業ではない起業をする人が出てくるのではないかと思わせられる。だが、マスク氏は電気自動車も宇宙とケットも作っているところに一味違う感というか、独得の所があると思う。

ツイッターの考察:
ここまでTwitter社という言い方をしたが、私にはこの「ツイッター」というカタカナ表記が余りにも違和感を覚えさせるので、元の英語の表記を使ったまでのこと。そこで、何故違和感かを念の為に解説しておこう。興味がある方は是非ご一読賜りたい。

私はローマ字表記の困った点(「難しさ」でも良いかも知れない)に、英語だけではなく多くの外国語のアルファベットの“t”と“d”の表記に梃摺っていることを挙げたい。その一例として、嘗てのサッカーの日本代表監督だったフランス人のPhilippe Troussier氏を取り上げたい。彼は「トルシエ」と表記されていた。

しかしながら、原語にできるだけ近づければ「トゥルシエ」であるべきなのだ。また、dreamは「ドリーム」としか表記されないが、原語に近づければ「ドゥリーム」であるべきなのだ。

この点を考慮して考えるとTwitterは「トゥイター」が最も英語の単語の発音に近いのだ。私が高校の頃にジャズに魅せられ始めた頃の仲間に高田君がいた。話はわき道に逸れるが、高田君は恵まれた体格を活かして野球部に入り、あの甲子園で優勝したときの補欠選手で参加していたのだった。

その後の慶応大学工学部に進学してエンジニアになったが、当時でもステレオを自分で組み立て、高音のスピーカーが「トゥイーター」と言うのだと教えてくれた。だから、「ツイッター」が世に出たときには「トゥイーター」関連の言葉かなとすら考えていた。

私には「ツイッター」関連ではこれだけ(これだけしか?)の知識しかなかったので、SNSに「ツイッター」が現れたときには高音のスピーカーと何の関連があるのかと思ってしまった。所が英語表記を見れば“Twitter社”なのだった。英語の“twitter”と「小鳥のさえずり」のことだ。この単語の発音記号を見れば「トゥイター」が最も原語に近いのだ。「ツイートする」という表現は“tweet”=「さえずる」の動詞を使ったのだろう。

だが、これをカタカナ表記するに当たって製造業者は“t”の表記に難渋して「ツ」にしてしまったのだろうと解釈した。だが、Troussierを「トルシエ」としたのからすれば、ツイッターでは首尾一貫していない。

最早今日のように「ツイッター」が大手を振ってまかり通っているのであれば、私がここで解説しても何らの効果もないだろうし、無意味な気がする。だが、できることならば「トゥイター」にしておくべきではなかったと思うのだ。



コメントを投稿