新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

7月12日 その2 外遊に思う

2018-07-12 15:48:13 | コラム
総理が外遊を中止された:

西日本一帯が大豪雨による大災害を被った折から、総理が11日から(だったか)に予定されていた4ヵ国の訪問を中止されたと報じられた。私は「全力で被害者の救出を」と発信されたらたと聞いた時にも「何だ、それだけか」と、多少疑問に思っていた。そこに外遊中止とあって、やはりそう決められたかと多少安堵感があった。いや、寧ろ当然であって、現地に一刻も早く入られて慰問し激励され「出来る限りの対策を可及的速やかに講じる」と述べられるべきだと考えていた。

それと言うのも、私にはあの広範囲に及ぶ災害の規模は異常であり、3.11で避難された方々がおられ、仮設住宅から出ておられない方がおられる現状があり、1年前の広島の降雨による大災害の始末さえ出来ていない時期に、総責任者である総理大臣が海外出張ではあるまいとも言えるかと考えたのだった。あの倉敷市の災害を見ても、あの状態を一体全体どうやって立て直すのかとすら考え込まされていた。

尤も、あれから語り合う機会があった若き論客は「総理は出張を延期される必要はなかった。総理大臣自らがボランティア活動をされる訳でもなく、日本国内に止まられても、欧州におられても事態は変わるまい。総理が為されるべきことは関係官庁の大臣と担当官を集めて「被災者の救済と復旧・復興に関して出来る限りのことを速やかに確実に実行することを厳命されれば良いだけである」と言うのだった。

何れにせよ、これから酷暑に向かう時期に衣食住の全てを失われた多くの方々を如何にして救済していくのかだけでも大問題なのに、交通網が寸断されて物資の輸送もままならないと報じられている状態を見れば、無事に都内で暮らしている私でさえも「莫大な数の現地の被災者は如何なる思いでその日を過ごしておられるのか」心が痛むのである。深刻な建築や輸送業界の人手不足が騒がれているこの時期に、それらの問題を如何に裁いていくかは官庁にも関連の業界に重くのしかかっていく課題であろう。

最後に言葉の問題だが「何故政治家の海外出張を『外遊』と表現するのか」と私は長年疑問に思ってきた。決して遊びに行かれるのではないのに何故「遊」という字を当てるのだろう。何か慣習的にこの字を使う決まりでもあるのだろうか。何故「海外出張」ではいけないのだろう。英語では簡単に business trip と言ってきたが、入国管理では“Business or pleasure?”と尋ねられる。まさか総理を始めとする政治家が pleasure trip に出掛けられるのではあるまいに。

新聞社等のメディアが未だに「特派員」という大時代なとしか聞こえない表現を使っているのも不思議な感覚だと思う。海外に派遣することが「特派」などという時代はとっくに過ぎていないか。英語を見ると correspondent となっている。何処にも special など付いていない。何故、簡単に「駐在員」としないのだろうか。



コメントを投稿