新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

4月25日 その2 大久保通りではマスクは欲しいだけ買える

2020-04-25 14:47:53 | コラム
マスクが欲しければ新宿区百人町へ:

昨日だったか、フジテレビのテレビの夕方のニュースで「山積み、品薄マスク 何故」と題して採り上げていた場所は、例によって「新大久保」となっていた。だが、あの画面に出ていたのは山手線の内側であり、通称“Koreatown“の辺りのことで、正確な地名は「大久保」である。新大久保というのは山手線の駅名である、念の為。

本日はドンキホーテでないと良い値段で入手できない食料品を買いに、山手線の外側になる大久保通りを言うなれば北上してきた。なるほど、そこに展開されていた光景は大袈裟に言えば「何処に行ってもマスクが積み上がっている」という状況だった。この件は既に去る17日に調剤薬局の店長さんから聞いた話として「イスラム横町の連中は協同でコンテイナー1本分を輸入した模様」として採り上げておいた。それをテレビ局は今頃になって報じるのかと言いたくもなるのだ。

中には1週間毎に出店者が変わる貸店舗でも、何処の国の者かも解らない人物が50枚で4,000円近い値段で売っていて、人だかりがしていた。ドンキホーテでは「洗濯できる」と銘打たれたガーゼのマスクが1枚で498円で売られていたし、消毒用のアルコール製品も1,300円ほどで出ていた。ラグビーのW杯の頃にニュージーランド人が泊まっていた小さなホテルの入り口でも、テーブルを出して3,500円ほどで売っている女性がいたが、ホテルの従業員かどうは判然としなかった。

昨日は別の企画で群馬県太田市のFR社という言わば専業の会社の社長が「漸く中国からコンテイナー1本分、即ち60万枚が入荷した」と嘆いていた。それほど中国からの入荷は少ないようで、その数量では市内の病院関係と市役所が市民に配布する分だけで消えてしまうのだそうだ。私には60万枚が40フィートまたは20フィートのコンテイナーで1本なのか知らないが、新宿区内で共同購入した連中の販売は当分続くのかなと、ふと考えていた。中には日本語が印刷された50枚入りの箱があったから、輸入(中国の業者の横流し)の経路は一つだけではないのかも知れない。

帰路にあらためて先鞭を付けたイスラム横町のハラルフード販売店の様子を当たってみると、1箱3,000円の分は未だ店頭に積み上がっていた割りにはその店は閑散としていた。だが、数メートル先の何故か3,500円の店には人だかりがしていて、5箱も買っていた人もいた。因みに、バラ売りは何処に行っても300円なのは面白い現象だと思った。何れにせよ、嘗ての市価の6~10倍の出費を厭わない覚悟があれば、ここまで来れば幾らでも買えるという状態だ。

私には中国の政府か業者か知らないが、高く買う先を優先して出荷しているとしか思えないのだ。それが不当であるとかないとかを論じるよりも、そういう中国という国からの供給に依存する態勢を作っていた我が国の方にも問題なきにしもあらずと思えるのだ。それにしても、政府は大きな枚数を手配されたと聞くが、正常な価格で既存の薬局やドラッグストアで買えるのは何時頃になるのだろうか。マスクを1枚1枚ミシンで縫製していては労務費が高い我が国では1枚10円で出てくる訳がないと思う。中国のような機械を導入しなければ、大量生産は望めないのではないか。



コメントを投稿