新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

11月9日 その2 忌々しい後期高齢者の2割負担

2022-11-09 15:34:10 | コラム
漸く「3,000円を限度」の意味が解った:

岸田内閣が何にもしてくれなかった後期高齢者保険の2割負担の意味を、今週には月・火・水と通院し、調剤薬局に通っていたお陰で、財務省と厚生労働省の有り難いのだろうご配慮の意味が解った。兎に角、通院して薬局に行く度に¥2,900台の請求が来るようになっていた、今年の9月までの実績では¥3,000超になると予測していた場合でも。

先ほど、調剤薬局で掛かりつけの薬剤師さんと打ち合わせを兼ねて色々と質問していた結果で、何故¥2,900台なのかを教えて貰えた。そもそも新聞報道などでは¥3,000の件は見ていてはあったが、「どうせ、碌な事でもあるまいし、考えるだけでも忌々しい」と深く追求もしていなかった。

薬剤師さんの説明では「病院でも薬局でも一回の負担が¥3,000を超過しないように変わったので、計算式も変わって面倒になったし、請求額の最後の一桁が0(ゼロ)ではないのが普通になりました」だった。「なるほど!そういう意味だったのか」だった。

一昨日も採尿・採血・心電図等の検査があったが、従来の金額からすると3千数百円になるはずのことが、そうはなっていなかったので「何故かな」程度に受け止めていた。この度の2割負担への増加の措置は、高齢者の増加による健康保険の負担(出費?)を抑えるためだと聞いていた気がするが、こんな所で細かい配慮(なのだろうか)があったとは知らなかった。

率直な感想を言えば「官僚は小手先の技を使うものだ。そうまでしても取りやすいところからは取るのか」と感心したが、2割負担にした人数がそれほど多くないことや、この¥3,000限度などを見せられると、姑息な手段のようだし、お為ごかしではないのかなと、ついつい考えてしまう。今月だけでも¥2,900の出費が4回あった。どれほどの差額の負担をお助け頂いたかを計算しようとなどは考えてもいない。

岸田さんには「救済法も支持率向上のためには大事でしょうが、遠からぬ将来に国民の3割もが高齢者になってしまうことの重大さにも、ご配慮賜れば幸甚に存じます」と申し上げたい。



コメントを投稿