♦️905『自然と人間の歴史・世界篇』アメリカと中国の通商摩擦の激化(2018~19年)

2019-09-01 21:27:05 | Weblog

905『自然と人間の歴史・世界篇』アメリカと中国の通商摩擦の激化(2018~19年)

 2018年は、アメリカと中国という、世界の2大国の動向に振り回されたことで、永人々の記憶にとどめられるであろう。振り返れば、ざっとこんな調子だ。

 その第一弾は7月6日、アメリカがロボットなど818品目につき25%、金額だと340億ドル。これに対し、中国は大豆など545品目につき、同額の340億ドル。第二弾は8月23日、アメリカが半導体など270品目につき25%、金額だと160億ドル。これに対し、中国は鉄鋼製品など333品目につき、同額の160億ドル。そして第三弾は、9月24日、アメリカが家電、家具など5745品目につき10%(2019年1月以降25%)、金額だと2000億ドル。これに対し、中国は液化天然ガスなど2700品目につき5%または10%、金額だと600億ドルというもの。

 そればかりではない。年末近くに差し掛かっては、主に中国の産業育成政策やサイバー攻撃によるアメリカの技術の盗用などを言いがかりに、厳しいやり取りが展開しだす。アメリカとしては、世界第一の経済大国としての自負があるのか、その座に肉薄している中国の経済上の動きに神経をとがらせているみたいだ。

 いったい、どちらの国が経済力で上かということでは、すでに甲乙つけがたいことになっている。現行の経済統計でいうと、為替相場をベースにするとアメリカだが、購買力をベースにした比較でいうと中国の方が上回っている。そして、後者の指標が追って前者に反映されようから、今後の両国の動静に特段のことがなければ、向こう20年から30年の先には中国の経済力がアメリカをはっきり上回る展開となるのであろう。

 だが、歴史というものは、なかなかなにむずかしい。というのも、この両国は互いに大きいだけに世界経済に対する影響力も大きい。したがって、他の国々は、彼らの争いにマイナスの意味で巻き込まれ、不利益を被る恐れが大きい。また、両国ともいずれ「戦略的妥協」を強いられるであろうが、それまでの間に他の国々はどちらにつくかを迫られたり、あらぬ疑いをかけられたりすることも否定できない。古典的なことでは、これまでの歴史上、帝国主義というのがあったのだが、今度はどうなるのだろうか。同時に、この間の人類史の積み重ねが、真の発展の道筋に乗ったものであるのかどうなのかが問われることになりそうだ。

 そしてゆめゆめ、世界が2陣営に傾き、第三次世界大戦に近づいていかないように、私たちは諸力を傾けないといけないと思う。

(続く)

★★★


◻️79の1の1『岡山の今昔』山陽道(備前焼、発祥の地)

2019-09-01 10:25:33 | Weblog
79の1の1『岡山の今昔』山陽道(備前焼、発祥の地)

 この地は、備前焼発生の地として全国に知られる。この焼き物は、「釉薬を掛けない焼き締め陶」として名高い。そもそも古代の焼き物といえば、あの怪しげな形と縄を巻き付けたような文様をした縄文土器が思い浮かんでくるではないか。たとえば、北海道南茅部町垣ノ島B遺跡より出土した漆塗り土器の製作年代は、約九千年前にも遡るとも言われる。
 幾つかの本をめくってみるのだが、備前焼の発祥は、その流れとは異なるらしい。ある解説には、こうある。
 「備前焼の古窯跡の分布は、古墳時代以降の
須恵器(すえき)の分布とは異なる。すでによく知られているように、邑久郡牛窓町から邑久町・長船町にかけては、古墳時代後半期以降の寒風古窯跡群をはじめ五○基以上の古窯跡が知られている。全国的に見ても、須恵器の一大産地であり、平安時代の『延喜式』にも、摂津・和泉・美濃・播磨・讃岐の国々と共に、須恵器を上納する国の一つにあげられている。」(伊藤晃、上西節雄「焼締古陶の雄」、「日本陶磁全集10」中央公論社、1977)

 こちらの大方には、古墳時代に朝鮮から伝わって生産されていた「須恵器(すえき)」が発展したものが最初と推定されている。それならば、初めて窯で焼かれてから千年の時が経っていることになるではないか。

 意外にも、この地域の焼物が有名になるのは、私たちの頭の中にイメージが出来上がっているあの「備前焼」としてというよりは、「瓦」(かわら)であった。1180年(治承4年)に遡る。その頃瓦づくりを行っていた地域としては、備前にとどまらず、そこから岡山にかけての地域に点在していたようである。この年、平清盛の子・平重衡(たいらのしげひら)の軍勢による「南都焼き討ち」によって焼かれた。
 この事態に、黒谷の源空(法然上人)に後白河法王より東大寺再興の院宣が下る。法然は、老齢を理由に門下の僧の俊乗坊重源(しゅんじょうぼうちょうげん)を推挙して、重源が再建費用を集める大勧進職(だいかんじんしき)に任命される。やがて東大寺の再建を始める。その造営費用に当てるため、備前と周防の2国を「造東大寺領」とした。
 その国税を再建費用にあてる「造営料国」(ぞうえいりょうごく)の一つとされたのだ。周防から材木を、備前と遠江から瓦を焼いて送った。屋根瓦は、東大寺領であった備前国の万富で9割以上が焼かれ、現在の備前焼産地の近くや、吉井川河口の福岡を経由して舟で奈良へと運ばれた。残りの数パーセントが渥美の伊良湖で焼かれた。そして、9年後の1193年(建久4年)から東大寺再建が成った。

 この時の窯跡が遺跡に指定されていて、その中の代表的なものが万富(まんとみ、現在の岡山市東区瀬戸町万富)の東大寺瓦窯跡(とうだいじがようせき)とされる。この遺跡は、南北方向に延びた丘陵の西側斜面にあった。遺跡そのもののあった場所は現在、高さ2メートルほどの段差をもつ2面の平坦地(へいたんち)になっている。
 万富地域は、良質の粘土を産するほか、吉井川の水運を利用して資材や出来上がった製品の運搬にも便利であったろう。1979年(昭和54年)と2001年(平成13年)~2002(平成14年)、2005年(平成17年)に磁気探査(じきたんさ)と発掘調査(はっくつちょうさ)が行われた。上の平坦地で14基の瓦窯が見つかっている。

 このほかに、工房(こうぼう)や管理棟(かんりとう)の可能性がある竪穴遺構(たてあないこう)、礎石建物跡、暗渠排水施設なども見つかっている(この発掘の報告は、岡山県教育委員会編『泉瓦窯跡・万富東大寺瓦窯跡』『岡山県埋蔵文化財発掘調査報告三七、1980による。また当時の瓦窯模式図が、高橋慎一朗編『史跡で読む日本の歴史』第6巻「鎌倉の世界」吉川弘文館、2009、87ページに復元されている。)。
 はたして、私たちが今日知るところの備前焼(びぜんやき)は、古代からの「須恵器(すえき)」での製造技術が、日本で変化を遂げて初めて作り上げられていく。言い換えると、須恵器が元となり、新たな焼き物の開花期に入っていく。
 それというのも、須恵器(すえき)は、同時代に作られていた土師器(はじき)に比べると、堅ろうで割れにくい。そのため、平安時代末期になると庶民の日用品として人気を集めていく。そうして須恵器は、鎌倉時代中期には完成の度合いをつよめていく。
 しかも、室町期に入ると、このような須恵器が元となり、今度は、各地で備前焼、越前焼、信楽焼、瀬戸焼、丹波焼、常滑焼などへと発展していくのであった。
 顧みるに、室町の文化の一つの特徴は、生活様式の侘(わ)びとか寂(さ)びの境地に相通じるものであったろう。それらのなかで、備前焼については、だんだんにであろうか、その素焼きの美しさ、飾り気のない渋みを楽しみたい、風雅人に好まれ茶の湯の席にても頻繁に使われるようになっていく。 
 やがて安土桃山時代に入ると、備前焼の愛好は黄金期を迎えるのだった。さらに江戸期に入ると、備前岡山藩主の池田光政が郷土の特産品として備前焼を奨励するに至る。そのうち、朝廷や将軍家などへの献上品としても名を成していく。従来の甕や鉢、壺に加え、置物としての唐獅子や七福神、干支の動物へと広がる。高級品ばかりでなく、庶民を対象にした酒徳利や水瓶、擂鉢などにも用途が及んでいくのであった。

(続く)

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★