goo blog サービス終了のお知らせ 

令和・古典オリンピック

令和改元を期して、『日本の著名古典』の現代語訳著書を、ここに一挙公開!! 『中村マジック ここにあり!!』

家待・政争の都編(11)紐解き開けな

2011年09月30日 | 家待・政争の都編
【掲載日:平成23年9月30日】

高円たかまとの 尾花をばな吹き越す 秋風に
           ひもけな ただならずとも




 を流れる 汗は
五月 の暑さ ばかりでは なかった
大納言  藤原仲麻呂が屋敷
天皇おおきみ奏上の 役目遂行がため 
上官 仲麻呂の指示乞い 訪問おとない
緊張下 に 指図受け
退出 の 家持
やっと  汗は 引いていた
 やれやれ ほっとじゃ
 したが 望外ぼうがいの収穫だったわい)
仲麻呂 面会待ちの一時ひととき
居合わせた 山田土麻呂やまだのひじまろ
語って くれた かれこれ 三十年昔の古歌

あしひきの 山行きしかば 山人やまびとの 我れに得しめし 山苞やまづとぞこれ
《これこそが 山に入って 仙人せんにんに ちんもろうた 山土産みやげぞよ》
                         ―元正天皇げんしょうてんのう―(巻二十・四二九三)

あしひきの 山に行きけむ 山人やまびとの 心も知らず 山人やまびとたれ
仙人せんにんが 山にはいって 何のため どこの仙人せんにん うたんやろか》
                         ―舎人親王とねりのみこ―(巻二十・四二九四)

 の訪れと共に
家持 は 心楽しい日を 迎えていた
 主が 帰ってきたのだ
家持 危急ききゅうの折
何度 となく 手を差し伸べ 
窮地きゅうち脱出に 力貸しの 池主
参内さんだい緊張がさねに またもの こころほぐ
心許しの友 中臣清麻呂なかとみのきよまろ誘い
酒壷たずさえ 高円たかまどの野へ

高円たかまとの 尾花をばな吹き越す 秋風に ひもけな ただならずとも
高円たかまどの すすきなびかす 秋風に くつろ仕様しょうや うちる気で》
                         ―大伴池主おおとものいけぬし―(巻二十・四二九五)

天雲あまくもに 雁ぞ鳴くなる 高円たかまとの 萩の下葉したばは 黄葉もみちあへむかも
《雲の中 雁鳴いとおる 高円たかまどの 萩の葉先は 黄葉いろづくやろか(霜枯れせんと)》
                         ―中臣清麻呂なかとみのきよまろ―(巻二十・四二九六)

女郎花をみなえし 秋萩しのぎ さを鹿の つゆけ鳴かむ 高円たかまとの野ぞ
女郎花おみなえし 秋萩踏んで 雄鹿おすしかが つゆ散らし鳴く 高円たかまどの野で》
                         ―大伴家持おおとものやかもち―(巻二十・四二九七)
                                   【八月十二日】

一時ひとときの安らぎ 明日あすへの英気えいきとなる