goo blog サービス終了のお知らせ 

令和・古典オリンピック

令和改元を期して、『日本の著名古典』の現代語訳著書を、ここに一挙公開!! 『中村マジック ここにあり!!』

家待・政争の都編(04)寿(ほ)き響(とよ)もし

2011年09月02日 | 家待・政争の都編
【掲載日:平成23年9月2日】

・・・千年ちとせ寿き 寿とよもし
      ゑらゑらに 仕へまつるを 見るがたふと



藤原 仲麻呂 
 奈良麻呂
暗闘あんとう 暗々裏あんあんりに進む中
仲麻呂のにらみを避け
奈良 麻呂とは距離を置き
家持 は 
中立 保身の政治信条を 持ち続けていた
台閣だいかく首班は 依然橘諸兄もろえ
 上皇となられた 聖武のみかど
 やまいちとは云え 孝謙女帝おおきみの後見
  その権威 まだまだ 衰えあるまい)

家持 は 
機会 ありせば 
めしに応え 詠うべくの歌用意に 励む

あしひきの 八峰やつをうへの つがの木の いやぎに 松が根の 絶ゆること無く あをよし 奈良の都に 万代よろづよに 国知らさむと 
《峰々に 生えるつがの木 次々と 長い松の根 途切とぎれんと 栄えの続く 奈良みやで 万世よろずよまでも おさめらる》
やすみしし 我が大君おほきみの かむながら 思ほしめして とよあかり 今日けふの日は 
天皇おおきみさんが 開かれた とようたげの このよき日》
物部もののふの 八十やそともの 島山に かるたちばな 髻華うずに刺し ひも解きけて 千年ちとせ寿き 寿とよもし ゑらゑらに 仕へまつるを 見るがたふと
つかえの人は 打ちそろい 庭に輝く たちばなを かみに飾って くつろいで 千年ちとせ寿ことほぐ 祝いして みをこぼして つどいする なんと貴い この集まりよ》
                         ―大伴家持おおとものやかもち―(巻十九・四二六六)

天皇すめろきの 御代みよ万代よろづよに かくしこそ あきらめめ 立つ毎年としのは
天皇おおきみの 御代みよが栄えて こんなせき 開きくつろご 来る年毎に》
                         ―大伴家持おおとものやかもち―(巻十九・四二六七)

家持 思う お召元
聖武上皇じょうこうなりや はたまた 孝謙天皇おおきみなりや