goo blog サービス終了のお知らせ 

令和・古典オリンピック

令和改元を期して、『日本の著名古典』の現代語訳著書を、ここに一挙公開!! 『中村マジック ここにあり!!』

古今相聞往来(上)編(03)現(うつつ)に見ては

2012年10月30日 | 古今相聞往来編(上)
【掲載日:平成24年10月30日】

いめのみに 見てすら幾許ここだ 恋ふるは うつつに見てば ましていかにあらむ




 女心に 芽吹いた恋は
ほのか明かりの 灯火ともしびみたい
さくともるが しんは赤い
揺れる火影ほかげが 夢見を誘う

秋風の 千江ちえ浦廻うらみの 木屑こつみなす 心は寄りぬ のちは知らねど
後先あとさきの ことわからんが うち気持ち あんたに寄った みたいに》【寄物陳思】
                          ―作者未詳―(巻十一・二七二四)
  
遠くあれど 君にぞ恋ふる 玉桙たまほこの 里人さとびとみなに れ恋ひめやも
《遠いけど あんた一人に 恋してる この里ひとが 多数よけるけども》【正述心緒】
                          ―作者未詳―(巻十一・二五九八)
  
天雲あまくもの 八重やへ雲隠くもがくり 鳴る神の おとのみにやも 聞きわたりなむ
くもなかで 鳴りひびる 雷か あんたの噂 うち聞くだけや》【寄物陳思】
                          ―作者未詳―(巻十一・二六五八)
  
杜若かきつはた つらふ君を いささめに 思ひでつつ 嘆きつるかも
見目みめの良え あんたなんと 思い出し そのたびうちは 溜息ためいき出るで》【正述心緒】
                          ―作者未詳―(巻十一・二五二一)

窓越まどごしに 月おし照りて あしひきの あらし吹くは 君をしぞ思ふ
え月が 窓から照って 風の吹く よるはあんたが 恋してならん》【寄物陳思】
                          ―作者未詳―(巻十一・二六七九)

思ふらむ その人なれや ぬばたまの ごとに君が いめにし見ゆる
《うちのこと 思てくれてる うことや 来る来るに 夢んは》【正述心緒】
                          ―作者未詳―(巻十一・二五六九)
                          (こちらの夢に出るのは 相手が思っているから)

いめのみに 見てすら幾許ここだ 恋ふるは うつつに見てば ましていかにあらむ
《夢見ても こんながれる うちやのに ほんまうたら どうなるんやろ》【正述心緒】
                          ―作者未詳―(巻十一・二五五三)




――――――――――――――――――――
【新しい試みです】
「歌心関西訳」の作成過程をご覧ください。
これなら あなたも 訳せますよ。
{訳してみよう万葉集】へ



古今相聞往来(上)編(02)赤裳裾引き

2012年10月26日 | 古今相聞往来編(上)
【掲載日:平成24年10月26日】

立ちて思ひ てもぞ思ふ くれなゐの あか裾引き にし姿を




離れてしたう 恋あこがれは
逢瀬おうせ求めて 彷徨さまよい歩く
やがて 出会いを 果たしてみても
焦がれ慕いは いや増しつの

我妹子わぎもこに またも逢はむと ちはやぶる 神のやしろを まぬ日はなし
《またあの児 わせて欲しと 神さんに ねごうてるんや 日ごと夜ごとに》【寄物陳思】
                         ―作者未詳―(巻十一・二六六二)
  
立ちて思ひ てもぞ思ふ くれなゐの あか裾引き にし姿を
《立ってても 座っとっても 目ぇ浮かぶ 赤い裳裾すそ引く あのあと姿すがた》【正述心緒】
                         ―作者未詳―(巻十一・二五五〇)
  
あらたまの 寸戸きへ竹垣たけがき 網目あみめゆも 妹し見えなば れ恋ひめやも
竹垣たけがきの 網目とおして せめてもに お前見えたら がれせんのに》【正述心緒】
                         ―作者未詳―(巻十一・二五三〇)
  
いもが目の 見まくしけく 夕闇ゆふやみの ごもれる 月待つごとし
夕闇ゆうやみの 樹茂しげみ隠れの 月待ちや あの児いたい 思う気持ちは》【寄物陳思】
                         ―作者未詳―(巻十一・二六六六)
  
ぬばたまの わたる月の ゆつりなば さらにやいもに が恋ひらむ
《渡る月 西にかたむき 沈んだら あの児思うて せつうなるで》【寄物陳思】
                         ―作者未詳―(巻十一・二六七三)
  
思ひにし あまりにしかば すべをなみ でてぞ行きし そのかどを見に
こいしいて 思い余って たまらんで 出かけ仕舞た あの児もんまで》【正述心緒】
                         ―作者未詳―(巻十一・二五五一)
  
道のの 草を冬野に 踏み枯らし れ立ち待つと いもげこそ
道端みちばたの 草を踏み踏み 待ってるて だれぞあの児に 伝えて来てや》【寄物陳思】
                         ―作者未詳―(巻十一・二七七六)




――――――――――――――――――――
【新しい試みです】
「歌心関西訳」の作成過程をご覧ください。
これなら あなたも 訳せますよ。
{訳してみよう万葉集】へ



古今相聞往来(上)編(01)髪に綰(た)くらむ

2012年10月23日 | 古今相聞往来編(上)
【掲載日:平成24年10月23日】

振分けの 髪を短み 青草あをくさを 髪にくらむ いもをしぞ思ふ



巻十一に 納めるは 四百九十しひゃくくじゅうの 歌の数
人麻呂歌集かしゅを 除いても 三二九さんにいきゅうの 大歌群
ここに集めし 内容は 全て揃って 相聞そうもん
万葉集の 又の名を 恋歌こいうた歌集と 言う所以ゆえん
旋頭歌せどうか 短歌 歌かたち 内容表現 いろいろに
正述せいじゅつ心緒しんしょ 問答 寄物陳思きぶつちんしに 比喩ひゆの歌

万葉集に む形 編者意向の うたじゅん
歌形式と  表現の 種類同じを 並べしが
これら全てを きほぐし 歌内容に 目を留めて
恋の諸相しょそうを 拠所よりどこに 並べてみたで ご覧あれ

 の始まり 昔も今も
何のことない 一寸ちょとした弾み
男単純 見た目にれる
惚れてのぼせて あとも出来ん

奥山の がくりて 行く水の おと聞きしより つね忘らえず
さわやかな かくながれの 水音の 評判ひょうばん聞いて 気もそぞろやで》【寄物陳思】
                         ―作者未詳―(巻十一・二七一一)
                               (評判=あの児の評判)
振分けの 髪を短み 青草あをくさを 髪にくらむ いもをしぞ思ふ
かみの毛が みじこ青草くさを わえ付け 大人おとなってる あの児可愛かいらし》【正述心緒】
                         ―作者未詳―(巻十一・二五四〇)
  
あしひきの 山鳥やまどりの尾の ひと越え 一目ひとめ見し子に 恋ふべきものか
《山一つ 越えたとこる あの児見て 一目れやて そんなんあるか》【寄物陳思】
                         ―作者未詳―(巻十一・二六九四)
                                   (
花ぐはし あしかきしに ただ一目ひとめ 相見あひみし子ゆゑ 千度ちたび嘆きつ
またぞろに 溜息ためいき出るん 垣根し ちらと目のた あの児の所為せいや》【正述心緒】
                         ―作者未詳―(巻十一・二五六五)
  
色にでて ひば人見て 知りぬべし 心のうちの こもづまはも
《顔色に がれたら 見つかるな 心で思う 内緒ないしょの児やで》【正述心緒】
                         ―作者未詳―(巻十一・二五六六)
  
心には 千重ちへしくしくに 思へども 使つかひらむ すべの知らなく
《心では せんまんもに 思うても 使つかかた わし分からへん》【正述心緒】
                         ―作者未詳―(巻十一・二五五二)

旋頭歌せどうか】元掛け合いの二人歌 一人二役歌もあり
  五七七を二度詠う
正述せいじゅつ心緒しんしょ】心思いを直接に 物に寄せずに詠う歌
寄物陳思きぶつちんし】景色や物にたくし付け 心思いを詠う歌
比喩ひゆ歌】人の姿態すがたおこないや 感情こころを物に置き換えて
 寓意ぐうい含ませ詠う歌
【問答】二つの歌を並べ置き 掛け合い機微きびを詠う歌




――――――――――――――――――――
【新しい試みです】
「歌心関西訳」の作成過程をご覧ください。
これなら あなたも 訳せますよ。
{訳してみよう万葉集】へ