goo blog サービス終了のお知らせ 

はなごよみ

我が家の庭の花、四季の花、写真と解説でお送りします

ビオラ、薄紫、ここまで大きく (2007年4月6日撮影)

2007-04-13 03:58:10 | ガーデニング

こんな形にしたくてこの鉢に1株入れました。伸びていくタイプのフィオリーナ。こだわりの苗なので298円ぐらいしたかな。でも正解でしたね。思い描いていたとおり育ってくれたらうれしいものです。まだまだ成長中なのでもっとしだれ咲くかもしれませんね。道行く人に見てもらいたいからベストポジションの門扉の前に4月7日登場のビオラとともに飾っています。車を出す時に動かす必要がありますが、軽いので心配御無用。ここに置かれる花はmanotの1番のお気に入りになった花。入れ替える時もありますが、今年はずっとこの2つが不動の位置ですね。栄えあるベストオブイヤーというところでしょうか。
先日ドイツ人からちょっと変ったカードが2度ほど届いています。すごくいいアイデアの。探すの大変だと思うのですが感謝感謝の気持ちでいっぱいです。私が術後リハビリでがんばっているのを知っている方で応援しているよと言う意味を込めて。1つはバジリコの種が入ったカード(大きく育ったらブログに載せてねというコメントつきだったので、早速植えたのですがまだ発芽していません。)、あと1つは組み立ててなかにキャンドルを入れたら周りの花がたのしめるというミニとうろう風のもの。日本のもの大好き、花大好きな方で庭にも灯篭、獅子おどしありと日本人以上の風情の持ち主、言葉は十分通じなくても心は既にひとつに繋がっています。とてもうれしいお心遣い、Danke schoen!と返事しましたよ。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オープンガーデン、PartⅡ (2007年4月8日撮影)

2007-04-12 08:43:06 | ガーデニング


4月10日に更新した佐倉のとある方のお庭の第2弾、あまりに素敵なチューリップが咲いていたので許可を頂き写真に納めました。何でも旬の時に味わうのが1番と思いますのでじっくりと楽しんでくださいね。その方は1つの花をアップでそれはそれは花の1番いい表情を捉えるという素晴らしい写真展でした。きっと今年のこの花たちも既に写真を撮られていることと思います。頂いた案内状ももちろんチューリップの写真でした。すべてに一生懸命取り組まれている姿は頭が下がる思いでした。こんな方と素人の私がガーデニング談義を交わせるなんて、なんて素晴らしいひと時が持てたことでしょう。
そのあとチューリップまつりをやっていると言う看板を見つけ、行ってみるとーーー。風車もあり畑1面チューリップ。お気に入りを6本球根ごと掘って500円というのをやっていましたが、普段なら飛びつくmanotも左腕のことが脳裏をかすめあきらめました。今週あたりから見ごろでまつり前のひとときでしたが、多くの方が楽しんで掘っていらっしゃいました。
でも珍しいのが多いオープンガーデンのほうが楽しめたかな。
楽しいひと時を提供してくださって本当にありがとうございました。花繋がりのお付き合いっていいですね。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すずらん水仙 (2007年4月3日撮影)

2007-04-11 05:53:20 | ガーデニング


今年もうつむき加減に恥ずかしそうに咲いてくれました。どういうわけかこの花も例年に比べて花数は少ないです。花にも色々事情があるのでしょうね。この花は雨上がりの水滴のついた雰囲気がぴったりのような気がしたのは私だけでしょうか?我が家には鉢物の数も半端ではなくてどこにおいてあげようかと悩むほど。だからあまり日当たりのいい場所においてもらえなかったのが原因かもと思っています。今年は寒の戻りが数回あり、またその気温差が激しく、室内に取り込んだ花もなかなか出せずにいました。でももう4月半ばを迎えようとしています。いくらなんでもと思い、先週末わたしの指示の元、主人に全部外に出してもらいました。だから家の中はすっきり、家の外回りは足の踏み場もないくらい。
軒下に置いていたサフィニアが1番花さいてくれました。ほとんどの鉢が生き生きとしていて今年も引き続き楽しませてくれそうです。花たちも私の左腕のことを知っていて手を煩わせないように協力してくれているかのように。多少不便を感じながらも心を込めてお世話したいと意気込んでいるmanotでした。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューリップの園、オープンガーデン (2007年4月8日撮影)

2007-04-10 04:47:23 | ガーデニング


昨日予告した素晴らしいチューリップのお庭です。趣味でチューリップを育て写真を撮り(既に1000枚とか)写真展を偶然にも見させていただいたご縁で今回の案内をいただきました。その時もガーデニング談義に花が咲いたことは言うまでもありませんが、本当に生き生きとしていらっしゃりこんな風に楽しめたらいいなーとうらやましく思ったものです。そのチューリップたちの生の姿に会えたのです。その年の賞を取った貴重な品種や珍しい品種など1つ1つの名前まで本で丁寧に調べ上げ名札まできちんとつけていらっしゃいました。黄色や赤が特にお好きとか。次ぎの機会にはオランダのキューケンホフの写真をお見せする約束までしちゃいました。もちろん、このはなごよみまで紹介して。毎年毎年球根をほりあげて、新しい球根で新しい雰囲気を楽しんでいらっしゃるとか、ガーデニング談義は尽きませんでした。写真展のチューリップたちも素敵でしたよ。こだわりのあるお庭も素敵だなーと思いました。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花ニラ、珍しいピンク (2007年4月6日撮影)

2007-04-09 07:38:48 | ガーデニング


花ニラの薄いブルーは一般的で、白もたまに見かけたり。でも姉から話を聞くまではピンクの存在を知りませんでした。うらやましそうな声を出したのでしょうね。ちょっと離れて住んでいるのですが、早速手に入れて私のために送ってきてくれました。この話をすると姉妹愛に皆さん感動されます。我が家の珍しい花たち、ほとんど姉から譲り受けたもの。丹精込めて育てていたので是非引き継いで育てて欲しいと。最初は花の名前もおろか、育て方などまるで知識のない私はガーデニングのノートを作り、季節ごとに指示が飛ぶ姉の努力があって今のmanotの庭は成り立っています。10年近くたってようやく独り立ちできたという次第。はなごよみの土台は姉あってこそといっても過言ではありません。
私の左腕のその後を心配してくださるコメントが連日入っています。今もリハビリの宿題をやりつつ右手1本で打ち込んでいます。週2回のリハビリ(今日も)は地味な進歩ですががんばっていますよ。まだほとんど右腕だけの世界です。
昨日は佐倉までお庭を公開していますという案内を頂いたのでお言葉に甘えて見せていただきました。チューリップに魅力を持たれている方で、それは見事な風景でした。珍しいのも取り寄せ、毎年違う品種を球根から植えられ、その時期が終わると雑草の世界、というのも他のを植えてしまうと来年の用意が出来ないからと。そこまでこだわっていらっしゃいます。レースのカーテンまでチューリップ柄、見逃しませんでしたよ。写真のアップ、お楽しみにね。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素敵なアレンジ見っけ! (2007年4月7日撮影)

2007-04-08 05:11:21 | ガーデニング


昨日は友人3人で東京に行ってきました。桜の花は葉桜になりかかっていて綺麗な時期は過ぎていましたが、遠目にはまだ雰囲気を味わうことが出来ました。六義園の枝垂桜が時既に遅しで完全に終わっていました。見事なくらい葉桜でした。3月末ぐらいがよかったそうです。次はつつじが楽しめるとのこと、すでにちらほら咲き始めていましたよ。今日の写真は表参道でお茶したとある喫茶店の卓上花です。造花かと見間違えるほど生き生きしていました。生花のアレンジと分った瞬間、写真にと思いましたね。今日からmanotの壁紙はこれに入れ替えました。素敵ですよ。テーブルクロスも器も色合いが考えられていて。テーブルも長くてさりげなく相席風なのですが、この花で仕切ることによって素敵な空間になるのです。素敵なアイデアだと思いました。ケーキがまたこのイメージピッタリでマンゴーとオレンジのタルト(最高に美味しい組み合わせで大満足、マンゴー今が旬みたいですね。)この色合いはマーレンに使えると思いましたし、とにかくセンスのよさが光っていました。皆さんにそんな素敵なひと時をおすそ分けしますね。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビオラ、理想の立ち姿 (2007年4月6日撮影)

2007-04-07 06:18:06 | ガーデニング


私が思い描いていた姿に育ってくれました。ちょっと変った鉢カバーにも入れてあげていたのですが、その雰囲気もピッタリでこれ以上の望みはありません、というぐらい。写真に撮ってもほれぼれしてしまいます。(前に登場させた時に水兵さんの制服みたいですねとコメントくださった方がいます。ピッタリな表現だなーと感心させられましたよ。)今が1番いい状態なのでしょうね。たった1苗でここまでかっこよく咲いてくれたら来年もがんばろうと言う気持ちになりますね。花たちも分っているのかしら?自分だけが飛び出てはいけないと。それぐらいこんもり丸ーく一丸となっていますよね。えらい!えらい!また白と紫のメリハリもはっきりしていて、今年の流行色?と自負しています。この苗はあたりでしたね。たしか安かったと思いますよ。だから苗選びは楽しいのですよね。今が盛りのパンジー、ビオラ、綺麗な姿を思いっきり見せてね。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポリジ? (2007年4月3日撮影)

2007-04-06 05:32:12 | ガーデニング

他の人のブログでこの花がポリジであるとつい最近知りました。合っていますか?というのも昨日のフリージアを何の疑問も持たないままにクロッカスと書いてしまい恐縮しているからなのです。
海外からのおみやげで花の種をもらい、確か1袋にいろんな種がミックスで入っていたような。あまりよく覚えていないのですが、この花だけやたら元気よく成長しました。1度花は見たのですがあまりにも小さくて、まーいっかと放っておいた所、これでもかという勢いでここまで成長しました。茎はへびのようにくねくねと土の上をはいずるように伸びています。薄紫色の小さな花の集まりだと思います。もちろん珍しい花なので咲いたらばっちり写真に撮り、来年のカレンダーに決まりかな?

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリージア(白)、こんにちは! (2007年4月3日撮影)

2007-04-05 08:15:38 | ガーデニング

と言いたくなるほど可愛い挨拶をしてくれているポーズですよね。自然の姿です。1本だけなので花が重たくて支えきれないらしく地面にほっぺをくっつけるようにして咲いています。写真を撮る方ももちろん地面にはいつくばるようにーーー。難しい構図でした。いきなりこんなところからひょっこりと。黄色と濃いピンクは持っていたのですが、白は記憶にありません。黄色は年々球根が増えるようでものすごい勢いです。濃いピンクは見当たらなくなりました。こんなに気温差が激しかったら花たちも戸惑っていることでしょうね。私達もつらいですよね。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレソン? 食しています。 (2007年3月27日撮影)

2007-04-04 08:27:23 | ガーデニング


何かでもらった種を撒いたところ、こんなにもたくさん芽を出し食べるのに追われています。野菜の名前が袋に書かれていたのですが、土に差し込んでいたところ見当たらなくなり不安に思っていました。機会があったのでお向かいの奥様に聞いてみたところ、クレソンだと思うよ、サラダに入れたらハーブみたいで楽しめるよと。よくステーキを頼むと飾りっぽく付いてくるあの葉っぱですよね。それからはトウが経たないうちにと若い葉っぱをはさみでチョキンチョキン、楽しんでおります。本当に美味しい。自分で作ったものだから安心、安全(何かのキャッチフレーズみたい)そう、年齢的にも自然食にこだわっているのです。いかに農薬がいっぱい使われた野菜、果物が多いことか、気づくのが遅すぎるとも思いますが、いいのです。これからが勝負、こだわって体を労わってあげることにしました。今のところ楽しく実行できていますよ。このこだわりが私の今の課題、肩、うまく作用して治りが早まるといいのですがーーー。昨日の雨の中、寒い中、がんばって行って来ました。2ヶ月近くになるけれど雨だったのは昨日がはじめて、代理のリハビリの先生が雨男さんと判明いたしました。(笑)

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人静か、花の名? (2007年3月27日撮影)

2007-04-03 05:21:17 | ガーデニング


と思えるぐらい素敵な名前を持った花です。ちなみに二人静もあるとか、どこが違うのでしょうね。どなたか知っている人がいたら教えてくださいね。この花を植えているあたりの雰囲気を出すためにちょっと違った角度から撮ってみました。植えてかなり年数が経つので勝手にあちらこちらから芽を出しています。アプローチに植えた玉すだれの間からも。土の中でどういう動きをしているのか結構気になります。それぐらいあちらこちらからにょきにょきと。冬の間はその存在感を忘れるぐらい何もなくなります。ギボウシとこの花が芽を出してきたら、あーあ春だなーと。
きょうのリハビリは先生の都合でちょっと変則的です。私の先生が出張中につき代理の先生が面倒を見てくださいます。相変わらずの肩の硬さを(筋力不足のため?)心配しながらの出張だそうで、申し訳ないと思っていますが、どうしようもないんだなーこれが。リハビリして気持ちのいい肩になっても1日経てば、いや次ぎのリハビリになれば、悲しいことに元に戻っているような、本当に地味な地味な繰り返しで少しずつ少しずつよくなっていくのですね、私の大好きな亀のように。(バーディーちゃんには逃げられちゃったけど)

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫もくれん、寂しすぎる!!! (2007年3月27日撮影)

2007-04-02 08:45:35 | ガーデニング


今年の紫もくれんの花数は本当に少ない。お礼肥えが足りなかったのか、来年に期待しましょう。
今でも右手だけの投稿で疲れはしますが、皆さんが楽しみに見ていてくださる姿が目に浮かぶので4月からできる範囲でがんばりたいと決心しました。ランキングも現状維持(皆さんのお陰と感謝しています。)出来ているのですが、更なる飛躍をめざして!撮った写真もお見せできないまま時期を逃しそうだし、かといって今までのようにお世話できていないので、今あるがままの姿をリアルタイムでお見せするしかないのですが、春という季節に助けられています。コメントを頂いても返事がかけないままお許しを頂いているのも心苦しく思っているmanotです。
今日は同じ病院で知り合った友人から励ましメールもらいました。リハビリはすごく地味だけどお互いがんばりましょうみたいな。ユーモアがたっぷりある人でいつもいつも癒されています。
昨日の世界水泳のハンセン、肩の手術をしたにもかかわらず、決勝に残り7位という好成績。今まで連覇の偉業を達成していたから悔しさはあるだろうけど、ものすごい回復力、努力が要ったと思います。肩の手術をして初めて知ったこの苦しみ、同志という思いで一生懸命応援している、また親近感を覚えたmanotでした。
私もがんばらなくっちゃという思いにさせてくれたハンセン選手に感謝の気持ちでいっぱいです。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜、さくら、サクラ、特別に (2007年3月31日撮影)

2007-04-01 08:56:29 | ガーデニング


桜づくしのスタートとしました。いよいよ4月新年度のスタートとしてはとても相応しい写真だと思いませんか?といってもmanotの庭にあるわけではありません。でも歩いて数分のところに千本桜といわれる公園があるので毎年桜の写真はここで楽しんでいます。お花見を楽しんでいるグループもたくさんいらっしゃいました。うらやましく思いつつ散歩をかねて写真だけをパチリ、パチリ。早速パソコンに取り込んで選んだところ、これが自信作。昨日からmanotの壁紙もイタリアの思い出の写真(アマルフィー海岸のベストショット、もちろんmanot入り)からこの桜の自信作に衣替え。しばらくパソコンに向かうたびお花見ができちゃいます。昨夜の強風、半端ではありませんでしたね。昨日は曇り空の桜だったので今日はスカッーと晴れ渡った青空の下の桜また見てこようと思っています。桜が散っていないといいのですがーーー。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする