goo blog サービス終了のお知らせ 

巨人・レッズ・チャーハン(2019年は和と動)

基本的には巨人応援ブログです。しばし更新していませんでしたがマイペースで再開。

騙される方にも問題あり?(松井裕樹の偽facebook)

2014-01-18 22:55:09 | 野球
16日のスポーツ新聞の1面は

ニッカン バレ逮捕
スポニチ バレ逮捕
報知   バレ逮捕
サンスポ バレ逮捕
トーチュー バレ逮捕
デイリー 阪神関連

となると思われたが、意外にもデイリーもバレ逮捕。珍しく全紙1面が揃った、と思いきやスポニチ

松井裕樹の偽facebook発覚


だった。スポーツ新聞の1面を飾ったにも関わらず、これを書いている現在もアカウントは削除されていない。
私もfacebookをやっているが、私の友達の30人以上が騙された形となっている。

松井裕樹の偽facebookを見ると、プロフィール写真とカバー写真が掲載されているだけで、それ以降はまったく更新されていない。明らかに偽物だとわかると思うのだが、簡単に騙される人がいるんだね。

もちろん騙す人が一番悪いんだけど騙される方にも問題があると思う。有名人の場合、本人目線のプライベート写真がないのは怪しいと思った方がいいだろう。(ツイッターの場合はこの見分け方が通じないのだが‥)

これは私のfacebookの友達が提案していたことなのだが、これだけ偽者が横行している現状を考えると、球団は誰がfacebook、ツイッタをやっているのかを公表した方がいいのかもしれない。何が楽しくて有名人の‘なりすまし’をやっているのかはわからないが、そうでもしないといけない所に来ているのではないか?嘆かわしいことだけど。

マーくん、メジャー移籍へ

2013-12-29 18:47:32 | 野球
18日のブログで「20億ではマーくんは売らないだろう」という記事を書いたが、楽天は新ポスティングシステムでの移籍を容認した。楽天サイドは「なぜ日本の最高選手の上限がなぜ20億なのか」という不満はあったが、最終的には若者の夢を応援しようと快く送り出した形だ。

以前のポスティングでは最高入札額を提示した1球団しか交渉できなかったが、新しいシステムの下では上限を出したすべての球団と交渉できるため、選択の余地があるので選手にとってはメリットがある。

新聞ではメジャーNo1の金満球団ヤンキースはもちろん、レッドソックス、ドジャース、レンジャーズ、マリナーズなど10球団以上が獲得に乗り出すとしている。が代理人はD・ジーターの代理人も務めるケーシー・クローに内定したとのことなので、ヤンキースが最有力候補だろう。噂では6年で70億出すとも言われている。日本ではありえない金額だ。

ただヤンキースに移籍した場合は2017年のWBC出場は絶望だろう。ヤンキースは基本的にWBC出場を認めていないからだ。ヤンキースでなくても、WBCに選手を派遣することを良しと思っていない球団は多くある(実際に今年のWBCはメジャーの選手はゼロだった)ので、小久保監督はマーくん不在を覚悟した方がいいだろう。

逆にマーくんが契約の際に「WBC出場は認めること」という条項を加えるかもしれない。今年のWBCでは結果を残せなかったからね。

マーくんが抜けた楽天は球団(企業)のイメージは上がったかもしれないけれど、戦力的には壊滅的なダメージを受けてことになる。なんせ楽天の今年の成績は82勝59敗3分けの貯金23。マーくんの貯金(24勝0敗で貯金24)より下回るのだ。

マーくんの次の勝ち頭はルーキーの則本で15勝8敗。その次が日本シリーズでMVPになった美馬の6勝。よくこれで優勝できたなという数字で、いかにマーくんと則本で勝っていたかがわかる。

そこへマーくんという絶対的エースが抜けるし、則本も2年目のジンクスでそんなに勝てないとなると、来年は下手をすれば最下位もあり得る話だ。いくらドラフトで松井裕樹を獲得できたとはいえ、高卒1年目のルーキーにその穴を埋めるのは酷というもの。FAでは大竹を狙ったが巨人に逃げられた。これは星野監督、佐藤投手コーチは頭が痛いだろうね。

しかし、まあよく20億円でマーくんを売ったね。考えられないよ。海外FA取得まではあと2年あるわけで、私がオーナーならあと1年は楽天でプレーさせて、来年売りに出すね。ビジネスではありえないけど、それだけじゃないのがスポーツの面白さでもあるんでしょう。来年、アメリカで活躍するマーくんの姿を楽しみにしましょう。


東北楽天ゴールデンイーグルス 田中将大 KISEKI プロ7年間の軌跡と奇跡の無敗記録 [DVD]
クリエーター情報なし
ポニーキャニオン



20億でマーくんは売らないだろう

2013-12-18 21:20:45 | 野球
17日、日米間で新ポスティングシステムが締結された。
ご存じの通り、今までは金額の上限がなかったが、今回は上限が2000万ドル(約20億6000万円)と決まっている。
一時は入札額が100億円を超えるのではとの報道もあり、それならばと楽天の三木谷オーナーもメジャー移籍を容認する姿勢だったが、金額に上限ができたこと、しかも20億ということで、自身のツイッターで「日本はアメリカの育成システムじゃない」といった旨のつぶやきをしている。

これに対し、「楽天は結局、金かよ」という意見も出たが、私に言わせれば「金」である。もし私が楽天のオーナーなら
20億でマーくんは売らないだろう

‘売る’というと「選手はモノじゃない」という人もいるかもしれないが、サッカー界では常識。例えばイタリアの地方のクラブ・ペルージャは98年に中田英寿を470万ドルの移籍金で獲得した。皆さんもご存じの通り、中田は大活躍。2年後に本人の希望もありローマに売っている。その額・1600万ドル。ペルージャはわずか2年で4倍もの利益を得ることができたわけだ。多くの日本人がペルージャを訪れたりと経済効果を含めればもっと多くの利益を得ただろう。地方のクラブはこうでもしないと破産してしまうのだ。

さて話をマーくんに戻すが、彼の今年の成績(24勝0敗なんて漫画の世界である)、まだ25歳という年齢を考えれば移籍金20億円はあまりにも安い。「若者の夢(メジャー移籍)を後押しするべき」という意見もあるが、球団は慈善団体ではない。ビジネスであることも忘れてはならない。(特に地方の球団ならなおさらだ。FA戦線で片岡、大竹を狙ったがいずれも巨人行きになった。本拠地が東京と東北というハンディは少なからずあったはずだ。)

過去のポスティングで移籍した選手は11人いるが、目安となるのが同じ投手の松坂とダルビッシュになる。
松坂は5111万1111ドル(当時のレートで約60億)、ダルビッシュが5170万3411ドル(約40億)である。
楽天としてはせめて同額もらえるなら考えるが、上限2000万ドルでは2人よりも価値が40%しかないことを意味する。これでは交渉のテーブルにすら着く気にはならないだろう。

一人の野球ファンとしては来年、メジャーでマーくんがどれだけ活躍するか見てみたい。
一方で一人の巨人ファンとしては、楽天に残留してもらい、日本シリーズの借りを返したい思いがある。

まあ、グダグダと書いたけど、結論としてはマーくんの価値は2000万ドルではない。日本の野球をなめんなと言いたい。これはビジネスなのだから。


週刊ベースボール増刊 田中将大 パーフェクト・シーズンの軌跡 2013年 11/20号 [雑誌]
クリエーター情報なし
ベースボール・マガジン社





黒田よ、広島に復帰するなら「今でしょ」

2013-11-17 22:57:19 | 野球
ヤンキースからFAになった黒田博樹が1410万ドル(約13億9600万円)の1年契約を拒否。キャッシュマンGMは今後も交渉を続けると語っており、動向が気になっているが‥。

かねてから「現役最後は広島で」と語っている黒田も来年2月で39歳になる。
そのカープは今年初めてCSに進出。ファーストステージで阪神を倒しファイナルステージに進出するなどの快進撃を見せた。
ドラフトでは即戦力となる九州共立大の大瀬良大地を指名。日本代表での登板(台湾)しか見ていないが、10勝は固いだろう。FAで移籍が濃厚な大竹の穴は彼で埋まる。

マエケン・バリントン・大瀬良。この3本柱は強力だ。
打線もシーズン途中にキラが加入したことで飛躍的に得点力がアップ。菅野がすぽるとにゲスト出演した時に「来年のカープは怖い」と語っていたように、2014年の広島は期待が大きい。

もしここに黒田が帰ってくれば‥‥
1991年以来のリーグ優勝も夢物語ではなくなってくる。

黒田よ、広島に復帰するなら「今でしょ」


と一人の野球ファンとしては思う。
一方で巨人ファンとしては広島に強くなっては困るので来年もヤンキースで‥と思っている。

まあ現実的にはヤンキースと1年契約を結ぶでしょうね。理由はただ1つ。チャンピオンリングを持っていないから。そのために2年前、一番優勝する確率の高いヤンキースを選んだわけだろうし。
特に今年は、黒田より1年遅れてメジャーに来た上原浩治がワールドシリーズで勝ったシーンを見て彼なりに思うところはあったはずだ。しかもヤンキースとレッドソックスは因縁のライバル関係にあるからね。

さて黒田はどのような選択をするのか。広島ファンは固唾を飲んで見守ってるんだろうなあ。


クオリティピッチング
黒田博樹
ベストセラーズ



CS~カープ・ストーリー
前原 淳
ベストセラーズ

こんな中日を誰が予想した

2013-11-09 02:46:12 | 野球
今から15年前、マツコ・デラックスが大嫌いな横浜の街は野球で湧いていた。
高校野球では松坂大輔の活躍で横浜高校が春夏連覇。そしてプロ野球では横浜ベイスターズが大魔神・佐々木の活躍などもあり、38年ぶりの日本一に輝いたからである。

これは仮定の話であるが…

歓喜の横浜ファンの前に1人の謎の男が現れた。



謎の男(以下N)「俺は15年後の世界から来た。未来の野球事情を教えよう」

ベイファン(以下B)「マジか!」

N 「監督、谷繁」

B 「おおーー

N 「打撃コーチ波留、投手コーチはデニー、2軍監督佐伯」

B 「おぉ、未来のベイスターズも安心だな」

N 「中日の話な」

B 「

N 「ちなみに山本昌はまだ現役だぞ!」

B 「


これ、ある方のツイッターでのつぶやきなんですけどね。
こんな中日を誰が予想したでしょうか?



呑気な阪神ファンへ

2013-11-06 21:59:29 | 野球
日本シリーズで仇敵・巨人が楽天に負けた後、一部の阪神ファン(だけではありませんが…)はツイッターなどのSNSで「讀賣ざまあ」などと投稿したようです。

だが冷静になって考えてみよう。楽天が日本一になったということは…
創立78年の伝統だけはある球団と、創立してまだ9年しかたっていない楽天の日本一の回数が並んだことを意味する。その辺をわかっているのかな。わかってないんだろうね。

ノムさんが「阪神の監督になったのは失敗だった」と語ったように、このチームには負の連鎖がある。ちょっとでも活躍すれば関西で英雄扱い。タニマチが寄ってきて選手をダメにする。

巨人の補強を散々批判しながら、金本、新井、シーツと他球団の主力を強奪。昨オフもメジャーでダメだった西岡、福留を獲得。若手を育てようという気がまるでない。阪神のスタメンで生え抜きって鳥谷くらいでしょ。藤浪もあと8年したら愛想を尽かしてアメリカに行くんじゃないかな。「こんな球団でやってられへん」言うて。

どうしたら阪神が強くなるかって?まずはアホの川藤を出入り禁止にすることから始めなはれ。

ノムさんが嶋を正捕手にした理由

2013-10-24 22:47:56 | 野球
パ・リーグのクライマックスシリーズは楽天がロッテを4勝1敗(アドバンテージ1勝含む)で下し日本シリーズ進出を決めた。もちろん球団史上初である。

CSの第4戦、解説は元楽天監督のノムさんだったが、ここで興味深い話をしてくれた。
ノムさんが楽天の監督に就任した時、誰を正捕手にしようかと迷ったという。候補は嶋基宏の他に、藤井彰人(現阪神)、中谷仁(現巨人ブルペン捕手)らがいたが、どの選手も一長一短で決め手に欠けたという。そこでノムさんはマネージャーに頼んでそれぞれの選手の中学時代の通信簿を調べさせたところ、嶋はナント、オール5だったという。

「野球とは頭を使ったスポーツ」というのが持論のノムさん。特に自らが捕手出身ということもあり、求めるものは他のどの監督よりも高い。故に嶋を正捕手で起用することを決めたという。そして、今やパ・リーグを代表する捕手にまで成長。オールスターに出場するまでの選手になった(現在のプロ野球選手会の会長でもある)。それにしても、プロ野球選手になるくらいだから、幼少のころからスポーツ万能だったろうが、勉強もできたというんだからスゴイ。

その嶋は26日から始まる日本シリーズに出場する。もちろん自身初出場だ。対して巨人の阿部慎之助は02・09・12年と日本シリーズを3度経験(08年は右肩の負傷で捕手としては出場せず)。それだけではなく、WBCにオリンピックにも出場しており、経験の差は埋めようがない。

日本シリーズは捕手が成長するには絶好の機会だと言う。
楽天と言うと一にも二にも「マーくん、マーくん」だが、嶋のリードにも注目したい。

嶋は2011年、東日本大震災が起きた年のシーズン開幕の日にこう言った。


見せましょう。野球の底力を。



と。ならば今度は見せてもらいましょう、君のリードを。巨人ファンの私を唸らせることができるかな?

渡辺辞任 辞めるのが久信じゃなく恒雄だったら…

2013-10-19 21:02:14 | 野球
先週、何日だったか忘れたが、日刊スポーツの1面は「渡辺辞任」だった。
西武の渡辺久信監督が5年連続V逸の責任を取って辞任するという記事である。で私はふと思った

同じ渡辺でも辞めるのが久信じゃなくて恒雄(ナベツネ)なら日本中が歓喜の渦に湧くんじゃないだろうかと。それこそ、東京オリンピック開催決定並みに。

これは16日にfacebookでも投稿したのだが、かなりの反響があった。いただいたコメントをいくつか載せよう。

Aさん おっしゃる通りです。
Hさん 私もそう思います。
Tさん 全くもってその通り。
Aさん 早く身を引いてもらわないと世の中が変わりません。
Sさん 同感です。すごく言い方わるいですが、カッコ悪いっすよ。


これ、みんな巨人ファンの方の意見です。巨人ファンでもナベツネは嫌いなんですよ。アンチ巨人の方からしてみれば言わずもがやでしょう。

実際、渡辺久信監督はよくやったと思うよ。今年は3番中島がアメリカに移籍し、4番中村は怪我で戦列に戻ってきたのは9月。投手では西口・石井一久は戦力になれず(石井は今年限りで引退)、エース涌井は先発ではさっぱり(シーズン後半はリリーフでフル回転)。こんな状況にも関わらず、選手をやりくりし、シーズン終盤の猛烈な追い上げで2位になったことは、もっと評価されてしかるべきだ。

後任は伊原春樹氏が挙がっているが、この人は監督としてではなく、コーチとして優秀だと思うんだけどね。潮崎哲也2軍監督が1軍監督に昇格し、伊原さんがヘッドで支えた方が個人的にはいいと思う。

いずれにせよ西武には2008年に日本シリーズで負けた借りがある。来年の日本シリーズは西武と戦いたいね。


寛容力 ~怒らないから選手は伸びる~
渡辺 久信
講談社



二流選手から一流指導者へ―三塁コーチの視点‐誰も書かなかった「勝利の方程式」
伊原 春樹
ベースボールマガジン社

「下克上」という言葉の違和感

2013-10-14 22:57:37 | 野球
プロ野球CSのファーストステージが終了。セ・パ共に3位のチームが2位のチームを破った形となった。
夕方、ネットを見ると「ロッテ勝利 パも下克上」などとやたらと下克上という言葉を使っているが、この言葉にどうも違和感を感じる。

「下克上」という言葉を国語辞典で調べて見ると

地位の下の者が上の人をしのいで勢力をふるうこと

とある。果たして、2位と3位は地位が違うのだろうか?違うのは順位だと思うが…。Wikipediaで調べてみると、実に細かく説明してあるのだが、ここではある一文を紹介したいと思う。

真に下克上と言える数少ない成功例が、織田信長によるものである。信長は主君の下尾張守護代・織田信友を討滅し、続いて自ら擁立した尾張守護・斯波義銀を追放し、さらには将軍・足利義昭も追放して、事実上その地位を奪っている。だがそうした信長の姿勢は皮肉にも家臣の豊臣秀吉に継承された。

これならわかる
信長が父・信秀が亡くなって家督を継いだ時は、尾張一国を統一していたわけではなかった。実際、弟の信行とも戦っている。その後の躍進ぶりは説明する必要はないだろう。
秀吉は下克上の典型例である。信長は武士であったが、秀吉はただの農民だった。それが天下を統一し関白にまでなったのだから末恐ろしい。

セ・リーグの巨人、阪神、広島。パ・リーグの楽天、西武、ロッテは同じカテゴリーの中で、同じ条件(金持ち球団と貧乏球団の違いはあれど、欧州のサッカーほどではない)の下で順位付けされたにすぎず、順位が上のチームを破ったからと言って「下克上」と言われても「おいおい、言葉の使い方が違うだろ」と突っ込みたくなるのは私だけだろうか?

日本のスポーツで下克上を起こす可能性があるのはサッカーの天皇杯かもしれない。J1・J2だけでなく、アマチュアの選手も参加できるこの大会。そういえば過去には高校生のチームがJ1(確かマリノスだったと思う)のチームにPK戦とはいえ勝ったことがある。これぞ下克上、流行りの漫画でいえばジャイアント・キリング である。

3位が2位を倒して次のステージに進んだ程度なら‘アップセット’という言葉で十分なはずだ。


GIANT KILLING(29) (モーニングKC)
クリエーター情報なし
講談社

ちなみに「モーニング」で連載されている「ジャイアントキリング」は面白いですよ。お薦めです。野球漫画なら「グラゼニ」ですかね。

マエケンで広島先勝 ここまでは想定内

2013-10-12 23:07:12 | 野球
広島8-1阪神

プロ野球はポストシーズンがスタート。
セ・リーグは2位の阪神が甲子園にCS初出場の広島を迎えてスタート。広島の先発は当然、絶対的なエース・マエケンで好投し先勝。ファイナルステージ進出に王手をかけた。
「第1戦はマエケンで広島が勝利する」ここまでは広島ファンも、阪神ファンも‘想定内’かもしれない。
だが‘想定外’も起きた。それは阪神の先発が能見でもメッセンジャーでもなく予想に反して藤浪だったこと。いくら10勝をあげたとはいえ、高卒1年目には荷が重すぎた。結果は5回4失点KO。

和田監督からしてみれば一気に2連勝ではなく、3試合で2勝する方を選択したわけだ。仮に藤浪で勝てれば儲けモノ。負けても残り2試合を取ればいいという考え方だ。おそらく首脳陣は悩んで悩んで出した考えだと思うが、要は選手がどう感じたかということ。結果は早ければ明日、遅くても明後日には出るわけだが、これは巨人にとって対岸の火事ではない。

巨人が日本シリーズに進出した場合、おそらく相手は楽天になるだろう。そして楽天には今シーズン24連勝のマーくんが必ず第1戦で先発してくる。対して巨人は誰を先発に持ってくるかだ。定石なら内海が先発だが、はたして原監督はどのような策を取るか?
まあ、その前にファイナルステージを突破しなければならないが…。


もうひとつ想定外があった。それは

レフトスタンド、3塁側アルプススタンドが真っ赤に染まったことだ

これには一瞬、レッズサポーターが紛れ込んだのか?と目を疑うばかりだった。
甲子園といえばレフトスタンドの一角を除いて阪神ファンで埋まるのが定番だが、これほどまでにビジターのファンで埋め尽くされた、というより乗っ取られたのはここ数年ではないはずだ。CS初出場ということでファンは気合の入り方が違うようだ。

甲子園でさえ、ジャックされたのだから、東京ドームはどうなるのか。こりゃ大変だ。