goo blog サービス終了のお知らせ 

巨人・レッズ・チャーハン(2019年は和と動)

基本的には巨人応援ブログです。しばし更新していませんでしたがマイペースで再開。

中日次期監督は落合?

2013-10-02 23:09:37 | 野球
中日の次期監督問題が注目を浴びている。
高木監督が契約満了で退陣することは夏場から規定路線で、候補には立浪和義氏、かつて横浜で監督経験がある牛島和彦氏、82年の優勝メンバーでメジャーで監督経験もあるモッカ氏の名前が挙がっていたが、1日のスポニチの1面に落合の名前が出たことには驚いた($・・)/~~~(思わずいつも買っている報知ではなくスポニチを買おうかと迷ったほどだ)

ヘッドコーチとして落合を支えた森繁和氏は1日、名古屋のテレビ番組に出演し、「やってくださいと言われれば、(落合は)やらない理由はないと思う」とコメントしたという。地元・名古屋でも待望論が湧いているという。

落合といえば名古屋ではあまり人気がない。86年のオフにロッテとのトレードで中日に加入し7年間プレーしたが、FA制度が導入されると、天敵である巨人にあっさり移籍してしまったのがその理由である。落合は2004年から8年間、中日の監督として指揮し、リーグ優勝4回、日本一1回、8年間すべてAクラスと、球団史上最高の成績をあげながら、「落合では客が入らない」と2年連続でリーグ優勝したにも関わらず、2011年に契約満了で退団に追い込まれた。

だが中日一筋でプレーし高木守道が監督になってもナゴヤドームが満席になることはほとんどなく、今年はチームの成績も悪いことから空席はさらに目立った。落合は「勝つことが最大のファンサービス」と言ってはばからないが、やはり強くないと客は入らないということにようやく気付いたらしい。

とはいえ、仮に名将・落合が復帰したとしても前途は厳しい。
岩瀬・谷繁・和田・井端・荒木・森野の主力は全員35歳以上(和田、谷繁は40歳を超えている)。かといってそれに代わる選手はまるで育っていない。浅尾は肩痛から復帰したものの、かつての球威は影を潜めている。チームは大きな転換期を迎えているといっていいだろう。こういうチーム状態を落合はどう立て直すのか? 
見てみたい気がする。

私がツイッターやfacebookで交流があるスポーツライターの赤坂英一氏によると、巨人の関係者に「落合中日監督復帰説をどう思うか」と聞いたところ、多くがいい顔をしなかったという。逆にいえば、それだけ相手に恐れられているということ。はたして再び落合が戻ってくるのか?戻ってくれば3年ぶり。そういえば原辰徳もわずか2年間のブランクで巨人の監督の座に戻ってきた。落合はどうか?早ければ6日にも答えは出る。


戦士の休息
落合 博満
岩波書店

現在は講演三昧の生活で、こんな本まで出している。また闘いの場に戻ってくるのか…。私なら戻らないけどね。今の生活の方が楽でしょ。わざわざ‘火中のクリを拾う’必要はないと思うんだけど、勝負の世界に生きた男はやっぱり「現場」に戻りたいらしい。


原辰徳と落合博満の監督力
張本 勲
青志社

因縁の原巨人落合中日の闘いは再び見られるのか?

鎮魂の碑

2013-08-17 22:51:53 | 野球
8月15日は終戦記念日。私は高校野球を見ながら正午に黙祷した。
この日は今年、初めて東京ドームへ巨人戦を見にいったが、当日のスポーツ報知に、東京ドームの施設内にある戦死したプロ野球選手の名前が刻まれている「鎮魂の碑」について書かれていたので試合前に寄ってみた。

プロ野球は1936年にスタートしたが、戦争の影響で45年は中止。もちろん選手も戦地に向かい、判明しているだけでも71人が戦死。巨人からは10人が戦死している。


その中でも、もっとも有名なのが沢村栄治氏で、日米野球でベーブ・ルースらを剛腕で捻じ伏せたことは今でも語り継がれる伝説となっている。彼がつけていた背番号「14」は巨人の永久欠番だ。

中日の前身の名古屋軍の石丸進一氏は神風特攻隊の任を受け、離陸する直前にキャッチボールをし「もう思い残すことはない」と飛びだったそうだ。その模様は映画「人間の翼 最後のキャッチボール」で見ることができるという。機会があれば見てみたい。

日本は領土問題などの関係で中国や韓国とは冷え込んだ関係にあるし、北朝鮮の拉致問題も一向に解決を見せないが、二度とあのような悲惨な戦争を繰り返さないようにと願うばかりだ。

阪神のパフォーマンスよりも止めさせたいもの

2013-08-14 23:14:44 | 野球
今年から阪神は本塁打を打った時など、選手の多くがスタンドを指差すパフォーマンスをしている。だがこのパフォーマンスについて先日、「サンデーモーニング」に出演したミスター・タイガースこと掛布雅之は「相手に対する挑発行為と受け取られかねない。甲子園でならまだしも、ビジターの時は考えないと」という趣旨の発言をした。

あのパフォーマンスをもしメジャーでやったら、即刻乱闘となるだろう。しかしそのパフォーマンスを考えたのがメジャー2年間で何もできず、日本人内野手の評価を大きく下落させた西岡剛だというから驚く。メジャーではダメだが、日本なら大丈夫と考えたのかはわからないが・・。今年からDeNAでプレーしているモーガンはよく「T」の字を作っているが、昨年までのメジャーではやっていないはずだ。

この掛布の発言には賛否両論が起きている。
「掛布の言うとおり。見ていて不愉快だ」
「ラミレスはホームラン打った後、毎度パフォーマンスしてるのはどうなるんだ」
「サッカーだって、点を決めた後、サンフレッチェなんかはみんなでいろいろやっているじゃないか」
などなど。

実際、他球団の選手からは「いい気はしない」などの批判的な意見も出ている。

で、私の意見はというと「勝手にやれば」という感じである。
もし指差す方向が打たれた相手のピッチャーや相手の応援団の方向なら絶対にダメだが、そうではないのでご勝手に盛り上っていればいい。実際、テレビで見ていて確かに気分は悪いが、それよりも、もっとやめてほしいことが、頼むから勘弁してくれということがある。それは、


川藤の解説である



あれほど聞いていて不愉快なものはない。聞くに堪えれれない。新聞で川藤が解説だと知ると、私は試合を見ない(たまにBS1で中継しているときはそっちを見る)。精神論ばかりで技術論は語れない。時には酔っ払っているんじゃないかとすら思う時がある。あの程度の解説なら私でもできる。それで解説者としての出演料をもらっているのだから、起用しているテレビ局は‘狂気の沙汰’としか思えない。

頼むから、お願いだから川藤の解説は勘弁してほしい。もう法律で禁止にするべきだ。国会議員になった堀内に提唱してほしい。その代わり例のパフォーマンスは容認するから。


代打人生論 ~ピンチで必要とされる生き方~ (扶桑社新書)
川藤 幸三
扶桑社

川藤はマイクの前で喋らなくていいから、ダンカンみたいに、どこかのスポーツ新聞で応援記事でも書いてて。


なぜ原監督にブーイングなんだ(怒)

2013-07-20 22:33:31 | 野球
全セ3-1全パ

昨日は知り合いの通夜があって、その席で久しぶりに再会した同級生と食事したからオールスターは見れなかったが、今日は堪能させてもらった。

出てくるピッチャー、ほとんどが150キロ超え。解説の工藤も驚嘆していた
一番、目を引いたのがオリックスの2年目佐藤達也。2イニングで30球近く投げたが、すべてストレートを投げた。そのほとんどが150キロ超え。初めて見たが、さすがに他球団の監督からも「投げっぷりがいい」と称賛されることはあった。

阪神のルーキー・藤浪も先輩の指図?で2球連続で超スローボールを投げ、会場を盛り上げた。結果も2イニング無失点で合格。二刀流の大谷も初回に菅野からヒット。それぞれが持ち味を出した。

交流戦が始まったこともあり、オールスターも以前ほど盛り上がりを見せなくなったが、「やっぱりオールスターは見てて面白いな」と思った。試合が終わって心地よい余韻に浸っていた。だが、そんな思いを一気に吹き飛ばす出来事が起きた。

オールスター、日本シリーズでは勝利チームの監督がまずインタビューを受ける。今日の試合の場合、全セの監督は巨人の原監督なわけだが、インタビュアーから紹介されるとナント、ブ~イングが起きた。意味がわからない。

確かに藤浪と大谷の対決は実現しなかった。でもこれは打順の巡り合わせの問題。この2人が対戦するには2イニング投げ終えた藤浪を、もう1イニング投げさせなければならない。そうなったら、なったで「投げさせ過ぎ」ってバカどもは文句言うんでしょ。

これは台本のあるドラマじゃないんだから、期待どおりにならないこともある。それに2人はまだ若いじゃないか。今後、交流戦、オールスター、日本シリーズ。対戦を見る機会はいくらでもある。それをブーイングで表現するとは許せん!絶対に許せん!

佐倉高校の伝統

2013-07-14 09:19:46 | 野球
昨日、長嶋さんネタを書いたのでもう一つ。
高校野球のある意味、非常な儀式として背番号の贈呈式がある。特に夏の大会では「背番号が貰えない=試合に出られない」ということを意味し、ある意味、残酷な式でもある。

普通はベンチ前でこの儀式をやるものだが、長嶋さんの母校・佐倉高校では3塁ベース付近に皆が集まりユニフォームを渡されるという。いつから始まったのかはわかっていないそうだが、もちろん長嶋さんの影響であることは疑いようがない。背番号を受け取った選手も「長嶋先輩の後輩であることを誇りにもって戦いたい」と思いを口にしている。長嶋さんの偉大さを語るエピソードの一つだ。

だが、最近は部員が少なく、部員全員がベンチ入り、という高校も珍しくない。メンバー表を見ると「これで3年生が引退したら、秋の大会は出れないよね」という学校もある。巨人・小笠原の母校・暁星国際(90年夏には準優勝)もそのひとつだ。

千葉ではないが、東京の都立三宅高校はこの夏の出場を辞退した。理由は部員不足。噴火以降、若者の人口は減り続け、3学年足しても男子生徒は12人。部員不足も納得できる。

高校野球を見ていると少子化、地方の荒廃がある意味、浮き彫りとなる。


さて、各地で地方予選が始まり、この時期は母校の結果が何となく気になるもの。ちなみに私の母校・八千代東は初戦敗退でした。5年前の甲子園出場は一世一代のキセキだったようです。

ココリコ・遠藤のつぶやき

2013-07-07 22:50:10 | 野球
ツイッターを何気に見ていたらココリコ・遠藤章造のこんなつぶやきを発見しました。


俺はタイガースファンです。でも相手チームもリスペクトして、野球を観ています。もちろんタイガースに勝って欲しいけど、良いプレーとかしたら相手チームでも称えます。しかし最近の野球中継の、解説者、アナウンサー。お前らファン代表か?ある程度でええから公平にせい。


というものでした。まったくもって同感です。特に(遠藤がよく見ていると思われる)関西地区の阪神中継と東海地区の中日中継はひどいです。特に川藤、お前だ、お前。


川藤の解説は法律で禁止します

と各政党は今度の参院選のマニフェストに加えるべきです。
ネット選挙活動に勢を出してる場合じゃない

勝てば官軍?

2013-05-18 00:20:36 | 野球
先日、書店に行ったら日本ハムの栗山監督の本が並んでいたのに驚いた。
指導歴がなく、現場から20年以上遠ざかっていたにも関わらず、選手との対話を重視し、チームをいきなりリーグ優勝に導いたその手腕、人心掌握術を学ぼうとサラリーマン層が買っていくという。

よく「理想の上司は?」なんてアンケートがあると、その年に優勝したプロ野球のチームの監督が上位に名を連ね、本も出版される。勝てば官軍なのだ。だが、私に言わせればビジネスとスポーツの世界の上司と部下の関係は全く違うものだと思うけどね。


覚悟 理論派新人監督は、なぜ理論を捨てたのか
栗山英樹
ベストセラーズ



伝える。
栗山 英樹
ベストセラーズ



信じる力と伝える力 日ハム栗山監督に学ぶ新時代のリーダー論
児玉 光雄
二見書房



一流(はじめりゅう)
森保 一,関 孝伸
ベースボールマガジン社

同じくJリーグで就任1年目にしてサンフレッチェ広島を優勝に導いた守保一監督の本も出てます。



阪神ファンは低能ですな

2013-05-06 20:22:40 | 野球
ピッチャー笠原が降板したら「蛍の光」の合唱ですか。相変わらず

阪神ファンは低能ですな


人間性疑うわ。んなことやってるから25年以上日本一になれねえんだよ。
今日のJリーグの大宮と広島のサポーターとは大違い。

お前ら、日本一の熱い応援団だと勘違いしてるでしょ。違うよ。日本一熱いのは浦和サポーターだよ。埼玉ダービー見に行けよ。すげえから。あんなコレオ作れんのは浦和サポだけだよ。


阪神の秋山

2013-04-30 23:03:41 | 野球
29日の試合では阪神は秋山を先発させた。
6回4失点で即2軍に降格されたらしいが…
このニュースを聞いて、私は

秋山ってまだ投手やってたんだ

と思った。高校時代(西条高校)、甲子園に出てきたので見たことがあるが、投手としての才能より、打者としての素質に目を見張ったからである。実際、高校では投手でありながら1年秋から4番を務めている。187センチ90キロ。体格も立派だ。

阪神は福留を獲得したが、彼も今年で36歳(確か)。一線級で活躍できるのは今年を含めてあと3年だろう。すでに今年は打率が低く、陰りが見えるが…。

それなら秋山を外野手に転向させてポスト福留にすればいい。投手だから肩も強いだろう。

金本も引退し、主力選手が高齢化し、世代交代が鍵となりそうな阪神だが、高卒ルーキーの藤浪がすでに3勝。
他にも、ドラフト2位で坂本2世と言われる北條、東海大相模から入団し野手に転向した一二三、そして秋山。
素材は一級品(秋山はやしゅとしての)な選手は揃ってるんだけどね。このチーム、選手育てるの下手だから…。

あれだけ巨人の補強にイチャモンをつけながら、FAで金本、新井獲ったり、広島からシーツ引き抜いたり、福留獲ったり…。
やってることが、よくわからん。

よくよく考えたら阪神ってリーグ優勝5回、日本一1回。
一方で広島はリーグ優勝6回、日本一3回。
実績では広島を下回ってるんだよね。それで巨人のライバル?伝統の一戦?
そういうのは、せめて広島の実績を上回ってから言いなはれ。

優秀なGMを連れてくること、アホ丸出しの解説しかできない川藤を出禁にすること。そうすれば強くなるかも。
すでに今年は強いけどね。藤川抜けたけど投手は良いし、マートンも調子を取り戻した。巨人の対抗馬になりそうなのは、今年は阪神しかいなそうだ。

あるあるブームらしい②

2013-04-29 18:16:05 | 野球
2月16日に「あるあるブームらしい」という記事を書いた。
「ドラゴンズあるある」「カープあるある」「書店員あるある」など様々なあるある本が書店に並んでいたからである。
今日は私用で池袋に行った時にジュンク堂書店に行ったが、またさらなる新しいあるある本が置いてあったから驚いた。


北海道日本ハムファイターズあるある
熊崎敬
ティー・オーエンタテインメント

ついにパ・リーグのチームのあるある本までが発売されたのである。そのうち「ホークスあるある」とか「ライオンズあるある」とかも出るのかな?さすがに「バッファローズあるある」は出ないと思うけど…


甲子園あるある(春のセンバツ編)
上杉純也
オークラ出版

ついにはこんなあるある本まで…。こちらはオークラ出版から発売されている。ブームに乗ろうと出版社も必死やね。