goo blog サービス終了のお知らせ 

まこの食いしん坊日記 Ⅱ

食いしん坊な主婦 まこの、毎日のごはん日記です
普段の食事を中心に、何気ない日常を ゆるりと更新中 ♪

台湾へ親子三世代旅行(10)~3日目「昼食 ワンタン屋」編~

2017-03-28 22:26:22 | 2017年3月 台湾 三世代旅行

迪化街からホテル方面へ戻り 、空港に向かう前にちょっと遅めのお昼ご飯を食べました。

ホテルの2〜3件 隣にあり、外から見える小皿のお惣菜料理が ずっと気になっていた「温州大饂飩」という ワンタン屋さんです。

日本語が書いてあるメニューもあるので、わかりやすくて 良かったです。

ワンタンスープと麺しかないので、スープじゃ 食事にならないかなと思い、麺をメインに注文。

 
これこれ、この小皿のお惣菜料理が外から見えるんだけど、これが美味しそうで 到着した日から気になっていて(笑) 

どれでも1皿 25元、100円程度です。

 
なんだかよくわからないので、見た目で美味しそうなものを選びました。 

どれも美味しかったですよ〜 

 

麺が来ました。

「ジャンボ海老入りワンタン麺」 

手作りのワンタンが美味しい!!

でも、なんだか とっても薄味〜

  

これも薄味。

初日に食べた食堂でも、スープがすごく薄味でした。

どうやら台湾では、スープは薄味のようです。


気になったので調べてみたら、日本人のスープと台湾人のスープは、そもそも概念が違うのだそう。

日本でスープ(おみそ汁等)は、ご飯のおかず。

「一汁三菜」として、他のおかずと一緒に、おみそ汁でもなんでも ご飯と一緒に飲みます。


それが台湾では、スープは食後に飲むのだそうで。

食事中には水やスープ等の飲み物は飲まず、食後に、スープを飲むのだそうです。

なので、薄味なのだそうです。


へ〜 

とっても納得です。

確かに、食後に濃いスープだけを飲むのは 大変ですものね。

お国が違えば食文化も違いますね〜

おもしろいな 

 

コレ、なんだったかな? 

和え麺なので、混ぜて頂きました。

なかなか辛かったです。

 

ゴマだれ冷し麺。


「スープが すごい薄い〜」と言いながらの、台湾最後の食事でした。

スープが薄い理由がわかっていたら、台湾式にスープを最後に飲んで 台湾スタイルを楽しめたのに! と、ちょっと悔しかったです(笑)


台湾へ親子三世代旅行(9)~3日目「迪化街」編~

2017-03-28 10:25:21 | 2017年3月 台湾 三世代旅行

台湾旅行の最終日 3日目。

ドライフルーツや乾物やお茶、カゴやザルなんかを売っている「迪化街(てきかがい)」という問屋街へ行きました。


偶然にも、泊まっているホテルから歩いて行かれる距離(20〜30分)だったので、お散歩がてら またまた歩いて行く事に 

ホテルの最寄駅の「中山駅」を真っ直ぐに行くと大きなロータリーのような形になっている交差点があり、そこを右手方向に行くと迪化街です。

 
この辺は古い建物が多く、 

迪化街は100年くらい前の建物も多く、その建物を生かしながらリノベーションして きれいにし、若者がカフェなんかをやっている お店も多いのだそうです。

 

街並みが、チャイナな感じです。

 
迪化街は、 

500メートルくらいの間に、お店が所狭しと並んでいます。

 

迪化街入り口です。

 
10時過ぎに行きましたが、休日という事もあり 地元の方たちが遅めの朝ごはんを食べていました。

台湾の方たちは朝が遅めのようで、11時ごろからオープンするお店も多いようです。
 

恋愛成就にご利益があるということで有名なパワースポット「霞海城隍廟」

我が家は誰も、恋愛の神様には用はないという事で(笑)ここでは 誰もお参りせず。

息子よ、大学生になったら彼女の1人や2人作って、「ここで是非ともお参りしたい」と言っておくれ 

 
迪化街は、乾物の卸のお店が多いんです。 

でも業者さんだけじゃなくて、私たちのような一般の人も、量り売りして買う事ができます。

 
こんな風に、ドライフルーツなんかも 量り売りしています。

試食もあって(写真右)、買わないくせに 息子は試食しまくっていました 

 
「民藝埕」というお店で 食器を見ました。 

1階に食器が置いてあります。

 
この小籠包のシリーズが、とってもとっても可愛くて 

せいろの中に、小籠包の形をした 醤油挿し等が入っているんです!

あまりの可愛さに 欲しいなと思ったけど、でも使うシーン(中華のシーン?)が限定されるのに、思いのほか高かったので やめました。

 
他にも、

ステキな食器がたくさんありましたよ 


柳宗理の作品もありました。

 
食器を見た後は、2階にある「南街得意」という茶藝館で、台湾茶をいただきました。

台湾に来たら、茶藝館で 1度はお茶を飲みたいなと思っていたんです 

 

ここはレジなんですけど、この茶藝館、とにかくもう雰囲気が最高で。

 

とってもステキな茶藝館です。

  

手前のは、お茶のサンプルです。

 
お店の中も、

アンティークのものが飾られ、雰囲気バッチリです 

 
メニューと一緒に、

瓶に入った茶葉がきます。 

 
瓶にふられた番号とメニューを照らし合わせ、

ボトルの中の茶葉を見て、香りを嗅いで お茶を決められるんです。

 
それぞれ 好きなお茶を注文しました。

1人1つ 注文しなければいけません。 

お茶とお菓子が付いて、1人 1,100円くらいかな?

ここはB級ではありませんよ〜(笑)

 

私は「東方美人」という ウーロン茶にしました。

 

だって「美人」って名前だから、なんだか飲んだら美人になりそうな気がして(笑)

 
お茶菓子も、いろいろありましたよ。 

これで、4人分です。

ドライフルーツやナッツ類。

  

こちらは焼き菓子系。

 

らくがんみたいな、口に入れると ホロホロと崩れる感じのお菓子。

全部のお茶を味見して まったりと お茶を飲み、癒しの時間でした 

 
スーツケースがいっぱいだから、「もうここ(迪化街)では何も買わない!」と言っていた父。

「うそうそ、絶対買うよ、お父さん」って。

案の定、誰よりもいっぱい買っていました(笑)

 

買わなかったけど、キクラゲや干しシイタケなんかの乾物も 充実していました。


お茶を飲んだりして ちょっとゆっくりし過ぎてしまい、時間がなくてカゴや せいろ等は見られず 

カゴ類も見たかったので、それは次回 台湾に来た時のお楽しみにします。

 
この後は どこかで遅めのお昼を食べてから、空港に向かいます。

楽しかった台湾旅行も、もう終りです。

あ〜! 2泊3日って、あっという間なのね・・・