goo blog サービス終了のお知らせ 

JGC主婦の個人海外旅行の達人!をめざして・・・

ハワイ・スイス・パリ・バンコクetc.毎月飛んでる主婦の日々・・・

2013.5月台湾 ~寧夏夜市そばの牡蠣オムレツ屋さん~

2013-05-23 17:59:13 | 台湾(ごはん)

寧夏夜市に行くとき、いつもすんごい行列を横目に
いつかは食べてみたいなぁとずっと思っていた牡蠣のオムレツ屋さん
< 雞蛋蚵仔煎>


雙連駅から歩いて寧夏夜市へと歩き進める途中、この看板のちょっと手前くらいにお店はあります。


この行列を見た人も多いのでは・・・?

この日は土曜日の夜。
でも私が食べた金曜日の夜ならほんの数人が待っていたのみ
なのでやはり平日が狙い目ですね。





並びながら作っているところを観察~


まずは牡蠣だけを焼いて・・・



水溶きかたくり粉(もしかしたら小麦粉かも)を流しいれて・・・



卵を割り入れてレタスのような野菜も投入して・・・



ソースをかけて完成
雞蛋蚵仔煎 60元



中をめくってみました~

かたくり粉に火が通ったら透明になってぷにぷにになりますよね?
あのぷにぷにの中に牡蠣が入ってて、あとは玉子とレタスがからまってる・・・
という感じでしょうか・・・
ソースはチリソースのような味でちょっとピリ辛

行列に期待が大き過ぎたのでしょうか・・・
ひと口食べ、ふた口食べ・・・オットも私も無言
お互いに何と言っていいかわからず・・・
餡かけを作っていて失敗してかたくり粉のかたまりができてしまったような・・・







あの行列の理由を確かめてみるというのもいいかも・・・



台湾 女ひとり旅
 
中経出版

2013.3月 台湾 ~絶品!方家の鶏肉飯~

2013-03-30 00:31:47 | 台湾(ごはん)

このブログのコメント欄で「ペルさん」という方から
夏寧路夜市にとってもおいしい「鶏肉飯」があるからぜひ食べてみて!と
おすすめいただいていたので今回行ってみました。



夏寧路夜市は規模は小さいですが行列を成す名物もある夜市でほぼ毎回行っています。



<方 家>
この夜市のほぼ真ん中あたりでしょうか・・・
とっても目立つ看板が出ていたのですぐ発見



空いている席に適当に座ります。



テーブルの上に貼ってあるメニュー



鶏肉飯 30元

ひと口食べてビックリ! おいしぃぃぃぃ~
もちろん鶏肉はしっとり
そして何よりもタレ
タレが絶妙ーーーっ!
台湾で鶏肉飯は何度も食べてきてますがどこもまぁそんなにハズレなくおいしい。
でもそれだけ食べにまた行こうとは思わない・・・

でもでも、これはぜーーったい毎回食べに行く!って決めた!
う~ん、久々のすばらしい出会いでした
ペルさんに感謝です。



魯肉飯も注文してみました。
とろとろしっとりぷるぷる系です。 普通においしい



青菜炒も普通においしい


この3品をオットと分けて夜市をあとにして駅へ・・・
駅に着く頃、
あぁ~もっと食べたかったよね~
おかわりしたらよかったよね~

戻る?とオット
えぇ~どうしよう・・・駅に着いてから言わないでよ~
駅から歩いたらけっこう遠いんだから~

悩んだ末に我慢しました・・・
次行くときまで楽しみにとっておきます

鶏肉飯、普通のお茶碗がちょっと大きくなったくらいの大きさなので女性でもペロリです。
間違っても私のように半分こなんてしないでくださ~い(笑)
絶対後悔しますので・・・



D11 地球の歩き方 台北 2013~2014
 
ダイヤモンド・ビッグ社

2013.3月 台湾 ~元祖 世界豆漿大王の鹹豆漿~

2013-03-29 07:11:31 | 台湾(ごはん)

台湾の町を歩いていると「永和豆漿大王」っていう看板のお店、すっごくたくさんありますよね。
最初の頃はこの「永和」の意味がわからず不思議でしが、そののちに理由が解明
詳細はこちらで → 旅々台北.com

60年近く前、「永和」という場所においしい豆漿のお店ができ、
そのお店の人気で「永和」に次から次へと豆漿のお店ができていったのだとか・・・

永和で豆漿が栄えることとなったきっかけの、いわば元祖的なお店へ行って来ました。



朝10時頃 広い店内にお客さんがいっぱい



勝手に好きな場所に座ってOK



入口のところにこんなありがたいショーウインドウがありました。
漢字でメニュー名を見てもピンと来ない食べ物が多々ある台湾ですが
これがあればわかりやす~い♪



伝票に記入して注文する方式
2行目の「熱甜/鹹豆漿」はよくわからなかったので鹹豆漿に〇をつけて渡しました。



冷たい豆漿・焼餅加蛋(左)・鹹豆漿(右)を注文



鹹豆漿
過去にまだ3回くらいしか食べたことないのですが、ここのはおいしい!
こういう日本で見かけない変わったものは敬遠するオットもバクバク・・・

豆漿に入ってるお酢の量が私好みなんだと思います。
酸っぱさをしっかり感じるお店もありますが、これはほんのりです。
油條の分量もちょうどいい

ちなみに・・・

これは帰国前に「阜杭豆漿」で食べた鹹豆漿
大量のパクチーにギョギョッ!
酸っぱくはないけど油條の量が多くて全体がかなり油っこくなりgive up



もう一つ注文した「焼餅加蛋」
ここの焼餅は薄いので食べやすいです。
「阜杭豆漿」のは「薄焼餅」と薄いほうにしてもけっこうなボリュームで分厚いので
いつもオットと半分こですがこれは一人でもOK


肝心の「豆漿」の味ですが・・・
過去に何度か飲んだことのある「炭」の香りがしたんです。
その過去のお店は豆漿を手作りしていないお店。
なのでもしかしてもしかしてこのお店から仕入れてる?なんて思ってしまいました。
あくまでも私の推測です(笑)
豆漿の味は「阜杭豆漿」が一番好き


世界豆漿大王
新北市永和区永和路二段284號
24時間営業





台湾屋台系B級グルメ図鑑100選
 
マジカルサイト

2013.3月 台湾 ~呷二嘴の酢醤米苔目~

2013-03-28 12:11:05 | 台湾(ごはん)

台湾で食べられる「米苔目」というものが気になり
ホテルから乗り換えなしで行けるお店に行ってみました。



呷二嘴 (ジャーアールズエと読むらしい・・・)



ローカルムード満点こういう雰囲気好き



11月から4月中旬までは冬バージョンの温かいメニューのみ



酢醤米苔目(小サイズ) 35元



これが初めて食べる「米苔目」

米苔目とは・・・
「米をすってねっとりさせたものを網の目から押し出した麺」 だそうです。

う~ん・・・・・・どうだろう・・・

味は全然なんのクセもないんですけど、ぐにゅぐにゅした食感がビミョウ
歯ごたえとかは無く、かと言ってぷりぷりでも無く・・・

でも、上に乗ってる肉みそはおいしい!
普通の乾麺にこれ乗っけたらさぞかしおいしいだろうなぁ・・・



次から次へと来るお客さんのために、米苔目がたくさんスタンバってます。



肉包 15元

冷めてます。見るからにそんな感じでしょ・・・
いやいや・・・「肉まんは専門店以外では食べるな!」ということを忘れていました(笑)



夏場はこの米苔目の入ったかき氷が大人気だそうです。
休みは不定休
詳細は 台北ナビ で・・・


3 地球の歩き方 aruco 台北 2013~2014 (地球の歩き方 aruco 3)
最新版!!
ダイヤモンド社

2013.3月 台湾 ~珍香鍋貼水餃専売店~

2013-03-26 13:06:08 | 台湾(ごはん)


珍香鍋貼水餃専売店

ここも今回泊まったホテルのすぐそばにあったお店
台北ナビにも載ってたので行ってみることに・・・



いつもは水餃子専門店によく行くので今回は鍋貼(焼き餃子)を食べてみよう!



お昼どきなのにお客さんがいない・・・
台湾の人っておいしいもののために並ぶのは当たり前らしくて
おいしいお店は必ず賑わっているはずなんだけど・・・



伝票に書き込んで注文するタイプなので簡単



鍋貼 5元×7個 35元

ぬ、ぬるい・・・
オジサンがスイートチリソースみたいな甘辛いタレを作ってくれました。



鮮蝦水餃 8元×7個  56元

皮が若干厚めかなぁ・・・
中のエビが小さくてぷりんぷりんじゃないヨ~


どちらも普通においしいです。
「うわぁ~!おいしいぃ~!もっと食べた~い!」って感じではないですが・・・



こんな張り紙がしてあったのですが、最低7個から注文してねって意味かな・・・?


お店の行き方その他詳細は ソウルナビ で・・・



台北本 (エイムック 2385)
 
エイ出版社

2012.10月台湾 ~金峰魯肉飯~

2012-11-25 13:24:16 | 台湾(ごはん)

魯肉飯といえばここのお店の名前も必ず出てくるほどの有名店ですが今回初めての訪問


金峰魯肉飯

中正紀念堂駅からすぐなので観光の帰りにでもサクッと行けちゃいます。



中途半端な時間帯だったのに満席
でも回転が速いので大丈夫
店内は昔ながらの食堂デス
お世辞にもキレイとは言えない・・・



注文は数量を記入するだけなので簡単



注文したのは二人でこれだけ



魯肉飯(中サイズ) 35元 + 魯蛋(煮玉子) 10元
とろとろぷるぷる
しつこくな~い
魯肉飯って甘いイメージがありましたが、甘くなくて見た目に反してあっさりしてます。
苦手な五香粉の香りもしません。
中サイズをオットと半分こでしたがこれなら一人で一人前OKです。



乾米粉 25元
汁なしビーフンの上に魯肉飯と同じ具が乗っかってるだけなのになぜかイマイチ・・・
やっぱりビーフンとの組み合わせよりご飯とのほうが好き



排骨酥湯 50元
揚げた排骨(豚スペアリブ)と冬瓜のスープ
排骨がよく煮込まれてるから身が骨からホロホロとはずれます。
冬瓜もとろとろ・・・
こういう類いのスープってもっとクセのあるものかと思ってましたが
意外とあっさりしてて食べやすいものでした。


金峰魯肉飯  旅々台北での紹介記事は こちら



中正紀念堂駅2番出口出てまっすぐ徒歩2、3分
住所:台北市羅斯福路一段10號之2




ことりっぷ海外版 もっと台北
 
昭文社

2012.10月台湾 ~海鮮居酒屋「紅翻天」~

2012-11-22 18:50:58 | 台湾(ごはん)

私とオットだけなら絶対選んでなかったと思う「海鮮居酒屋」
往路の飛行機の中で台湾情報の載った雑誌を見ていて
同行者の友達が「海鮮食べた~い!」ということで急遽行ってみることに・・・



紅翻天(ホンファンテェン)

夕方5時半頃に到着したときはまだほんの数組のみだったのですんなり座れましたが・・・



6時半にはこの通り満席の大賑わい



店頭にこの日のおすすめのお魚などが並んでいます。
指差しでお魚を選んで、「烤的(焼く)」「生魚片(刺身)」「蒸的(蒸す)」を筆談で注文しました。



アサリのガーリック炒め たぶん100元くらい
アサリがかなり小ぶりですがぷっくりプリプリ



空芯菜の炒め物 これも100元くらい
これすっごくおいしかった! 
三人であっという間に平らげておかわりしたいくらいでした。
空芯菜ってどこのお店にもあるメニューでこれまでにも何度か食べてきましたが
シャキシャキ感と優しい味付けがとても気に入りました



牡蠣フライ これも100元
親指の先ほどのすっごく小粒の牡蠣のから揚げみたいな感じ
小粒でもギュギューーッと旨味が凝縮されてて濃厚!



店頭で選んだお魚 「石狗」(シーゴウと読むらしい)  310元(約880円)
日本で言うところの「のどぐろ」
高級魚です!!
サイズは20センチくらいだったでしょうか・・・
お店のオバチャンが「蒸す」のが一番おいしいと言うので蒸してもらいました。
初めて食べましたが、身がしまってて脂がのっててほんっとにおいしいお魚なんですね
まわりのソースというか蒸し汁というか、これがしょう油っぽいんですが
ほんのり優しい味付けで絶対自分では出せない味!
三人で一匹ではとても足りませんでした。



「黄衣」(ホァンイーと読むらしい)  380元(約1080円)
これも蒸したほうがいいと言われ・・・
のどぐろとソースは全く同じ味付けなんですが、身のしまり具合がぜんっぜん違いました!
いいように言えば「ふわふわ」、悪く言えば「ふにゃふにゃ」という感じ



のどぐろよりかなり大きなサイズです。
こんな色合いだった魚が上の写真のようになるんですね。
これだけを食べていればそれなりにおいしかったと思うんですが
のどぐろを先に食べたら比較しちゃってダメですね~


他にも海鮮居酒屋なのに炒飯もおすすめらしいんですが
もうお腹いっぱいで・・・
また行ってのどぐろ食べたいし炒飯も食べてみた~い


※白いご飯はセルフサービスで無料


このお店の周辺は海鮮居酒屋が何軒も並んでいるエリアでした。
このお店は写真付きのメニューだったのでわかりやすかったです。
台北で海鮮?って思ってましたがこれはリピしたいです!


紅翻天

台北市中山区吉林路239号 17:00~翌1:30  (休) 旧正月  カード不可






台北本 (エイムック 2385)
初心者もリピーターも!
エイ出版社

2012.4月台湾 ~佳香點心大王の朝ごはんと朝市~

2012-06-07 01:35:44 | 台湾(ごはん)

この日の朝はちょっと離れたところにあるお店での朝ごはんを・・・
台湾ブロガーの間では人気のお店 <佳香點心大王>
前々から気になりつつもついつい近くの<阜杭豆漿>で済ますことが多く
ようやく今回行って来ました!


おぉ~!思っていたよりもDeepな店構え~






お目当てはこれ! 胡椒餅 挟蛋  27元



胡椒餅の間に玉子焼きが挟んであります。
うわさ通りおいしい!
胡椒餅の表面はパリッと香ばしくて中はふんわりもっちり。
でもかなりボリューミー! 一人で一個食べたら満腹
他のものも食べたいのでオットと半分こ。



蛋餅 24元
ちょっと皮が厚めかなぁ・・・
やっぱり蛋餅は<阜杭豆漿>で・・・



小籠包(半籠)  40元
半籠は5個入り 

やや皮が厚めですが、イヤな厚さではないです。 もっちりしてるからなのか・・・?
こういうお安いお店の場合はワイルドで肉々しく油っこいことが多いんですが
ここのはあっさりしてて上品です。
オットと半分こしましたが次回は10個入りでもいいな・・・



冰豆漿 17元



店頭ではたくさんの従業員さんがせっせと手作り~



こんな感じのテーブルが少しあるのでイートインできます。


私が行ったのは、日曜日の朝9時半頃
たくさんの人で賑わってましたがお持ち帰りの人が多かったようでテーブルは空いてました。


佳香點心大王  台北市文山区景華街3巷

営業時間 
月~金 AM 3:00~11:15
土日   AM 3:00~11:45



MRT景美駅2番出口を出たら左方向へまっすぐ5分くらいです。


゜・*:.。..。.:* ちょっと遠くまでせっかく来たのでこの駅のまわりを散策 *:.。..。.:*



この写真は2番出口を出て見回した風景



駅前の信号を渡ると市場が賑わってました。



観光客など来ないこの市場は、いつも行く雙連駅前の市場よりだいぶんお安い!


  
景美上海生煎包



ひと口食べてビックリ!
お肉が飛び出して来るのかと思いきやけっこうキャベツ率高かったです。
でも完全野菜だけではなく野菜の中にお肉がチラホラ・・・
これはこれであっさりしててgoodですがもうちょっとお肉の入ったもののほうが好み・・・



<a.mart> というちょっと大きめのスーパーがありました。
日用品から食品までまぁまぁの品揃え



ここ<a.mart>で買ったのがこの麺
他のスーパーでは見かけないこれだけ買ってみました。



どん兵衛などのインスタントうどんの麺をもうちょっと薄くしたような感じ
たかがインスタント麺、でもなんだか私もオットも気に入ってて鍋の〆めに入れてます。


景美駅ってあまり馴染みのない駅ですが朝ごはんを食べて朝市をぶらぶら・・・
なんてのもたまにはいいですね。




ランキング参加中

台北本 (エイムック 2385)
クリエーター情報なし
エイ出版社

 


2012.4月台湾 ~姜包子の肉まん~

2012-06-01 02:14:38 | 台湾(ごはん)

最近我が家がよく行く肉まん屋さんといえば
<姜太太包子店> と < 康樂意小吃店> の2つばかり・・・
今回も<姜太太包子店>に行ったときにバス停を探すためにまわりをうろうろしていたら
すぐ裏側で同じような名前の肉まん屋さんをもう一ヶ所発見!


お店の名前は <姜包子>
<姜太太包子店>とそっくり
「太太」が入ってないのね・・・



場所はこんな感じ
<姜太太包子店>は表通りですが、その角をぐるっと回りこんだところにあります。



出番待ちの子たち・・・



「太太」よりほんの少し大きめ
中の餡の味も形状も「太太」とそっくり!
生姜風味が「太太」よりちょっと優しいかな・・・
少し大きい分、ねじってある部分の皮が分厚いのが私的にはちょっと・・・
でもほんと、そっくりです。
暖簾分けしたのかな?って思うくらい。 (ほんとのところはどうなのでしょう?)

どちらのお店もけっこうたくさんの方が並んでいました。
「太太」がお休みのときなんかは代わりに利用できるのでいいですね。




横道それますが、
肉まんなどのこってりしたものを食べるときはいつもウーロン茶をいっしょに・・・
このときは「東方美人茶」
まろやかで飲みやすかったです。




ランキング参加中

台北本 (エイムック 2385)
台湾最新情報満載!
エイ出版社

2012.4月台湾 ~信陽麺館の手打ち麺~

2012-05-31 11:40:27 | 台湾(ごはん)

ホテルから程近いところにある麺のお店 <信陽麺館> へ・・・








ジャージャー麺が食べたくて来たものの
お店の看板に「水餃・湯餃」と書いてあったので注文してみることに。
1個5元で好きな数だけ記入して注文するスタイル

皮はそこそこぷるんともっちり。
でもほんの~り苦手な香草の香りが・・・
お肉は牛肉っぽい気がしましたがどうなんでしょう・・・



炸醤乾麺 大65元
平打ち麺が出てくると思っていたら普通の麺でした。


肉味噌が優しい味だったのでラー油とかいろいろ入れてパンチのある味に調合
辛いのが好きなら麻辣炸醬乾麵というのもあるようです。



牛肉湯麺 ミニサイズ50元
あっさりしててこちらも優しい味


台北駅付近から西門へぶらぶら歩いて行くときに通りかかったらいかがでしょうか・・・





ランキング参加中


台北本 (エイムック 2385)
 
エイ出版社