年々歳々 ささやかな日常

「年々歳々 花相似たり 歳々年々 人同じからず」
日常の身辺些事を画像とともに

キティカップ入りゼリー

2008-02-29 | おやつ・食べ物・料理
2008年2月29日(金)

セブンイレブンで

「キティカップに入ったももヨーグルトゼリー」
(お店の商品を写真に撮っちゃ怒られるかな?)

ひとつ買うから許してね。
 
中身のゼリーは、普通の大きさの“たらみ”ゼリー。
オーブンはともかく「レンジ不可」は、ちょっと残念。 
これでチンしてホットミルクを飲もうと思ったのに・・・

ちなみに娘は

ローソンのリラックママグカップに 
かくして我が家のガラクタは増殖しております。 


コメント

紅梅

2008-02-28 | Weblog
2008年2月28日(木)

淡いピンクや


濃いピンク

(さいたま市南区白幡沼近くで)

全体ではまだ2分咲きぐらいかな。
各地の「梅祭り」も、見頃はもう少し先になるらしい。
コメント

梅 ほころぶ

2008-02-28 | Weblog
2008年2月27日(水)

今年の2月は寒かったようで

梅の花の開花も遅かった。

もうすぐ咲くかな?と見ていた頃(2008/2/19)

(JR戸田公園駅近くの“まんようのはな”の小径で)

「3月も例会やるんでしょ 」とサークル仲間からメールがあった。
今の私は、能動的に動ける状況じゃない。  彼女に期待していました。モロッコから  帰国したばかりの彼女が、すばやくセッティングして、即刻連絡網を回してくれました。  


コメント

キリン生茶のベルマーク

2008-02-26 | Weblog
2008年2月26日(火)

知らなかったよ。キリンの生茶

こんなかわいいベルマークがついているなんて。 
今日から生茶のペットボトルがリニューアルされたから・・・
とか言って、我が家にも“おまけ”につられて買う人がいるんだな。

このベルマーク、企業のイメージアップ   になると思うな。
企業によっては、パッケージのデザインを損なうから・・・と、ベルマークは極小サイズにしたりするらしいけど。

ボランティアでベルマーク収集に励んだ頃のことを、娘と懐かしく思い出しました。組織に属さないボランティアは(社協では)ボランティア歴として認められないということは後で知りました。フリーターが職歴にならないのと同じかしらねぇ。

コメント

金こんかんこん コーヒー大福

2008-02-25 | Weblog
栃木に出張した人のおみやげだという「金こんかんこん」のコーヒー大福。娘からもらいまいた。餅菓子は、なんでもおいしい。この生クリーム大福もおいしかった。 
「ショコラ大福もおいしかったよ。」(by娘)口の周りがくわんくわんになって、人前では食べられないと言いつつ、みんなで職場のおやつに食べたそうだ。

「中の生クリームが半解凍くらいが美味しく召し上がれます。」と書いてあった。ちょっと冷蔵庫で冷やせば、もっとおいしかったかな。

ダイエットは明日から・・・の繰り返しです。 
「この薬(抗甲状腺剤)を飲んでいると、体重は増えるからねぇ・・・」とお医者さんはおっしゃったけど、そのせいばかりではなさそうだ。
冬物バーゲンで、春色セーターを買ったら
「Mサイズで大丈夫ですか?」と言われたよ。 

コメント

昭和初期のお人形

2008-02-24 | Weblog
2008年2月24日(日)

先日 雛人形展示

昭和初期のお人形に会いました。
等身大のリアルなお人形で、一瞬ギョッとしましたけど。


あの頃、このくらいの子供だった人たちは
今は80歳を超えているはずですね。

今日はヘルパーさんの生クラリネット演奏を偶然聞きました。
「365歩のマーチ」や演歌を、ゆっくりめに演奏。 
老人ホームの談話室の空気がなごんでいました。 


コメント

春一番 

2008-02-23 | Weblog
2008年2月23日(土)

どこかに梅でも咲いていないかな?と近所を 


この沼のほとりを歩くのは久しぶり。すぐ近くなのに・・・


動くものは写しにくいなぁ
この近くに梅の木があったはず。
と、突然砂嵐。 
観梅どころではありませんでした。

鴻巣びっくりひな祭りの正面玄関飾りがどうなったか気になりました。


コメント

派遣のナース

2008-02-22 | Weblog
2008年2月22日(金)

今週は暖かい日が続きました。
ビタミンカラーのチューリップ。
 
(2008/2/20 さいたま市浦和区の医院の玄関先で)
元気が出る色なんだって。

「後期高齢者医療制度に反対しましょう。」と共産党の宣伝カーが走っていきました。当事者や家族に充分理解されているのかしらねぇ・・・と心配になります。私もよくわかっていないけど・・・ 4月にスタートするんですよね。

「派遣で働く人、多いみたいですよ。私も派遣なんです。ここは今日で二日目なんですけど。」と母のケアをしながら若いナースが言った。しめしめ。こういう人は、こちらの誘導尋問にひっかかったりするのよね。  とおしゃべりをしていたら、「あんまり遅いので、どうしたかと心配になって見に来たわよ。」と指導役のナース登場。  (さぼっていたわけじゃありません。ていねいに作業していただけなんです。  私が話しかけたせいですかね。) さすが本職はガードが固い。 でも、ナース室の窮状を知ってしまった。  重い責任を背負う人は大変なんだな。  



コメント

雛人形アラカルト

2008-02-21 | Weblog
大沢香取神社の雛人形展示からピックアップ 


御殿飾り(?)


吊るし雛


郷土色豊かなおひな様。
どこだったかなぁ。あのお顔には見覚えがあるんだけど・・・



江戸の享保雛。


ピカピカ。つやつや。


こんな風にコーナーを利用した飾りつけもステキ。 

なんだか神社が身近に感じられるようにもなりました。
埼玉県神社庁の「始めてみませんか
お部屋の中に 自分だけの『小さな神社』がある暮し」というポスターが目に留まりました。

コメント

雛人形展示 500体

2008-02-20 | 公園・社寺 散歩
  2008年2月20日(水)

北越谷の大沢香取神社雛人形の展示500体 
圧巻でした。 

穏やかに晴れた日で、神楽殿に飾られたおひな様も 


社務所に入ると、まず目に飛び込んでくるのは

立派な七段飾りのオーソドックスなおひな様。

お座敷には江戸時代から平成までのお雛様がずらりと勢ぞろい。

こちら側が大正から昭和(たぶん)


こちら側が江戸から明治(たぶん)

こんな貴重なものを無料で見せてもらえるなんて感激 
岩槻の人形博物館にも劣らないと思うよ。 

これだけの雛人形を保管するのも飾り付けるのも大変でしょうねぇ・・・
香取神社さんのブログに、その様子が載っていました。



コメント