年々歳々 ささやかな日常

「年々歳々 花相似たり 歳々年々 人同じからず」
日常の身辺些事を画像とともに

夏越しの祓い

2012-06-30 | Weblog
1年の半分が過ぎました。
6月30日と聞いて、 夏越しの祓い 茅の輪くぐり 和菓子“水無月”と連想できるようになったのは、つい最近のことです。
(2012/6/30 さいたま市浦和区 調神社)

寝たきりだと言っていた知人が起きられるようになったらしい。一安心。
彼女が首を長くして待っていた65歳まで、あと少し。頑張れ~とは言えないけれど…
コメント

「救缶鳥プロジェクト」。

2012-06-30 | Weblog
auショップからのメルマガで「救缶鳥(きゅうかんちょう)プロジェクト」を知りました。

“パンの缶詰「救缶鳥」を、2年間備蓄した後に回収し、海外支援に活用する飢餓救済の活動で(株)パン・アキモトにより発案・推進されている”そうです。
賞味期限は3年。auショップで試供品と申込書をいただきました。
全面的に賛成というわけでもないけれど、応援しちゃおうかな。
コメント

メロン熊 @都庁

2012-06-27 | Weblog
恐くて手が震えちゃったからピンボケですけど…
都庁(本庁舎2F)の全国観光PRコーナーで夕張市イベントやってます。7/2(月)まで。
夕張メロンの甘~い香りが会場いっぱいに漂っていましたョ。
コメント

夏ツバキ

2012-06-26 | Weblog
正午のラジオ体操、「ラジオ体操第1」の前の準備体操で流れていたメロディは「夏は来ぬ」でした。今日(6/26)の爽やかなお天気にもピッタリ!ピアノ伴奏は加藤由美子さんでした。
昨日見かけた夏ツバキ、梅雨の曇天の中でも清涼剤のようでした。“一日花”なのに、たくさん咲いていてみごとでしたョ。
(2012/6/25 さいたま市浦和区 調神社近くで)
コメント

抹茶ババロア

2012-06-24 | おやつ・食べ物・料理
「ほぼ日」企画 「なかしましほさんの ちいさなレシピを1ダース」No.7
抹茶ババロア 作りましたョ。
生クリームの泡立ては電動ハンドミキサーに任せて。何年も使っていなかったから、動くかどうか心配だったけど大丈夫でした。ほっ。
どんな食感かな?
コメント

本の帯

2012-06-23 | Weblog
桜桃忌(6/19)は台風接近で、三鷹に行ってみようかという気も失せて、玉川上水の水嵩も増すのだろうか?なんてぼんやり考えていたところに、ドンピシャリな猪瀬氏のツイートが流れていて、早速アマゾンに注文しちゃいましたョ。
「ピカレスク 太宰治伝」(猪瀬直樹著 文春文庫)

“ツイッターは本の帯”(by猪瀬氏)
ホントにそうですねぇ…

送料無料で翌日配達って、何て便利な世の中になったのでしょう!ますます出不精になりそうですけど。
コメント

戸籍謄本を取り寄せて年金の裁定請求

2012-06-22 | Weblog
戸籍の「改製」は、よくありますが「再製」は初めてお目にかかりました。
[再製事由]“平成23年3月11日災害により滅失“
再製は、さぞかし大変な作業だったでしょうと推察いたします。
戸籍が再製されたおかげで、遅ればせながら私の老齢年金の裁定請求手続きもできました。

それにしても3号の期間が長くて肩身が狭いですなぁ… どんな経緯で3号ができたのか当時(昭和61年4月)の私は余裕の無い日々を過ごしていて、年金制度のことなど全く無関心ではありました。
コメント

オレンジ酢

2012-06-20 | Weblog
台風(4号)一過、今年初の真夏日になったそうで…

今年の夏バテ対策の飲み物はオレンジ酢にしてみました。愛媛の清見タンゴール(ワケありお買い得品)を使ってみました。どんな味かな?さくらんぼと違って、濁りタイプになりそうだな。
コメント

写真館でフィルム写真

2012-06-17 | Weblog


さいたま市浦和区 玉蔵院山門際の老舗写真館です。
大正六年創業なんですって。

先日、遅ればせながら(61歳になりましたけど)
還暦記念ということで写真を撮ってもらいました。

店主(館長さん?)いわく「私の娘も還暦なんですよ。」
「ええっ~」 
職業婦人はお若い。さすがです。80歳をこえていらっしゃるとか。

フィルム写真でした。ちょっとビックリ。
あとから知りましたが、スタジオは「なっちゃんの写真館」の
モデルにもなったそうですね。

コメント

クラッカーを焼く

2012-06-16 | Weblog
「ほぼ日」企画 「なかしましほさんの ちいさなレシピを1ダース」No.6
クラッカーを作ってみました。
ほぉ~。簡単にできて おいしいおやつ(おつまみ?)です。黒胡椒と粉チーズが効いてます。
コメント