年々歳々 ささやかな日常

「年々歳々 花相似たり 歳々年々 人同じからず」
日常の身辺些事を画像とともに

自動ブレーキ型って?

2014-04-30 | Weblog
今年の新入社員の特徴は「自動ブレーキ型」と名付けられたそうですね。
「頭の回転は速いものの、困難な壁は回避する」のだとか。(NHKのTVでやってました。)
失敗を恐れるなと言われても、失敗を許さない風潮もありますもんねぇ。
社会に余裕が無くなってきたのかも・・・

私(たち)は「ムーミン型」でした。人畜無害なんだとか。
当時は、そういう分類があることを全く知りませんでしたが。





「アナと雪の女王」見てきました。
松たか子さんの歌声がステキだというので吹き替え版を。
雨の平日でも混んでいると思ったら、今日はレディースデイだったのね。
コメント

バポナの虫よけネット

2014-04-29 | Weblog
虫なんか来たっていいじゃないの。と思っているけど・・・
かわいいので買ってしまいました。
ドラッグストアの2割引クーポンがあったので。



ほんとに効くのかなぁ。240日も
くまモンやらキティちゃんやら、虫よけも可愛らしさで勝負しているみたいです。


コメント

晩春の花 こでまり

2014-04-28 | Weblog
コデマリの花は晩春の季語なんですってね。

(2014/4/26 北区 浮間公園)

JR武蔵浦和駅の駅ビル「ビーンズ」は 耐震工事で休業中。
ちょっと寂しいので、JR戸田公園駅の「ビーンズ」へ行ってみた。


エスカレーターの脇に「ビーンズ」(お豆)型のベンチ(?)
そろそろグリーンピースもお店に並ぶ頃かな?

紫陽花のつぼみがふくらんできました。

(2014/4/28 JR戸田公園駅近くの遊歩道)

連休は、飛び石連休の方が好きです。
(毎日休みの私には関係ないけど・・・)
コメント

浮間ヶ原のさくら草 2014

2014-04-26 | Weblog
北区の都立浮間公園に


カキツバタを見に行ってみたけれど、花はまだまだ。


桜草まつりの案内があったので


浮間ヶ原桜草圃場を覗いてみました。


自生地とは違って、ノウルシは控えめです。


パンフレットと一緒にいただいた、さくら草の写真(絵葉書)がステキ。
コメント

パソコン教室 4月④ 文字入力

2014-04-24 | Weblog
暇な私でも1週間が過ぎるのが早い。
暇だから早いのか?
日本の総理もアメリカの大統領も、あんなハードスケジュールをこなすと
1日は長いのだろうか

パソコン教室のデスクトップ画面は、きれいで見やすいし
キーボードも打ち易い。
今まで自己流だったので F9 や F10 のキーは使ったことが無かったヮ。
この字 「々」を出すのに「おなじ」と打てばいいということを
初めて知りました。


ドウダンツツジ(ドウダンは満天星と書くそうだ)←予測変換で出て来るなんてお利巧だな。


コメント

たまには長電話

2014-04-23 | Weblog
今日は電話するぞ。 長電話覚悟で。
昨日、私の留守中に電話があったそうなので・・・

「シズコさん」(佐野洋子著)を読んで、あなたのことを考えていたと伝えたら
お勧めしたわけではないけれど、「私も読んでみよう。」と言っていた。
ちょっと嬉しい。
でも真面目な話題で2時間の長電話は疲れたョ~
歳だわねぇ。


今年は例年より花の数が少ないのです。
去年、植栽の手入れの時期が遅くなり、翌年の花芽を摘んでしまったから。


コメント

給水管の劣化診断

2014-04-20 | Weblog
昨日、マンション管理会社の担当者さんから給水管の劣化診断の件で電話があって・・・
「えぇっ 今日?今から?我が家で
申し訳ないけれど、お断りしちゃいました。
「娘がウィルス性胃腸炎で休んでいて・・・」(嘘ではない)
「吐いたりするものですから・・・」(吐き気止めを飲んでいるのも嘘ではない)
「断水は困ります。」
今期の理事さんにお願いしてくださいョ~(これが本音)

予定していた理事長宅の給水管は新しいものに交換されていて
劣化診断ができないのだそうだ。
「経緯はわかりませんが、リフォームしても給水管までは手をつけないはずなのに・・・」と
不思議そうでした。

マンドリンの演奏会、聴きに行きました。

毎年、目標を持って練習を続けている彼女たちは、本当にエライ



コメント

パソコン教室 4月③ 文字入力

2014-04-17 | Weblog
6人いたクラスメートは4人に減り、1人欠席で生徒は3人。
何とも贅沢な気分です。
文字入力自体は XP と変わりないので、皆さん楽々。

今日初めて知ったこと。
むかし「ブラインドタッチ」と言いましたが、差別用語と考えられて
今は「タッチタイピング」と言うんですって。

桜草公園の「さくら草まつり」は4月20日ですが


市内各所で園芸種のサクラソウが展示されています。

私は南区役所とコルソで見ましたョ。
コメント (2)

「シズコさん」 読了

2014-04-16 | Weblog
佐野洋子さんが「シズコさん」を著してくださったおかげで
世の中の多くの女性が、(自分の)お母さんのことが嫌いでもいいのだなという
安心感を得たと思います。
それでも佐野洋子さんのように、お母さまが存命中にお互いに和解できるといいですね。


こんなに客観的に自分の親子関係を分析できる著者がすごい

で、「神も仏もありませぬ」(佐野洋子著)を借りてきました。
著者が63歳のときのエッセイならば、今の私めにちょうどいい

初夏のようなお天気で
ウコン桜は黄緑色から紅色になっていました。

(2014/4/16 さいたま市南区 別所沼公園事務所前)
コメント

南部鉄器 岩鋳の兜

2014-04-14 | Weblog
30年以上前に我が家にやって来た鉄兜です。
1年に1度ぐらいは飾ってあげないとね。



美術工芸品なんですね。
「厳しい伝統が培った特技と高雅な意匠を加えて製造」されているそうですから
じっくり拝見。


後ろ側は こんなふうになっていて

なるほど職人技

佐野洋子さんの「シズコさん」を読みながら
この兜、老人ホームの母の部屋に飾ったこともあったなぁ・・・と
思い出しました。

コメント