goo blog サービス終了のお知らせ 

萌えてばかりもいられない!

そんなに色々なことにやたらと深い造詣などいだけないから適当に綴っていこうかしらん

【弾き逃げ】

2015-05-21 06:48:30 | プチ萌え
【弾き逃げ】 ヨドバシでヨドバシのテーマを短調にしてみた


なんだなんだ!弾き逃げなんてもんが流行ってるんだ!!?

youtuberになるなら得意なもの持ってるとすぐ行けそうじゃん!


ベスト電器で「ライディーン」を集団弾き逃げ


共同で、、、って、、でもこれってドラムは、、、鍵盤なのかな。。。ベースは右端。
細野さんって昔欧州ツアーで鍵盤でベースを大真面目に演ってる姿を大笑いされたっていう、、、時代は変わりましたな。ってもともと左手はピアノのリズムとベースじゃんね?


某ゴルフ場のロビーにある素敵なピアノで弾き逃げしようと思ったら…


なんか逃げそびれてる奴もいる。


こういうのを楽器店でこれ見よがしでなくってのがいいのかもね。




もっとパフォームを!!!
コメント (2)

CHUMSのホットサンドクッカー!

2015-05-10 08:05:56 | プチ萌え


これははまる。焼き加減が分かればがっつり作り回せる。朝、超楽♪
ただ、今流行りのIHでは無理ですので、予めご了承ください。

これからソフトボール大会、ひさびさの携帯投稿。
コメント (2)

人生には明確な目標を!

2015-04-28 04:44:22 | プチ萌え
同僚が、先々を見越して、SUBARUのLEVORGを購入したんだって!

いや~何それ???


車に普段から興味がないので、SUBARUという単語だけは最近何かの記事でひっかかっていたので、感想含めて色々と聞いてみた。


アイサイトというセンシングでの制御がやはりすごくて、高速で順調な走行でも渋滞でも前の車との車間をキープしてハンドルもアクセルもブレーキも踏まずに、富士山をよそ見してても大丈夫という運転が可能だという。

もちろん、途中でその前の車が追い越し車線に行ったらどうするの?とか色々思ったがまずはその自動運転のずいぶん前の段階だとは思うけどその一部を体現したSUBARUの技術に共感した。


じゃあそれいくら?
3百万円越え????


うん…。でもいつか欲しいという意思を持つことにした。


そういう目標がないと実現しないだろうから。


でもXVでもいいかもと目標を少し下げてチャレンジすることにします!
コメント (2)

歩く歩く歩く!!

2015-03-28 10:38:30 | プチ萌え
2週間ほど前から会社から支給された腕時計型の万歩計・パルスメーター記録装置を付けながら励みに励んでいる。まだ禿げてはない。

この取組の面白いところは、自分の顔をパーツを選びながら設定し、身長と体重を入れると、勝手に体型を作り出すキャラクター登録の出来るサイトと連動しているところである。

そのサイトに吸い込まれた運動データ・多いか少ないか、酒を飲んだかレベルの食事記録を付けることで、目標体重に近づけていこうとする試みなのである。

しかも、社内で取り組んでいるであろう人とランキング順位で競わされている。


先週結構歩いたのだが、どうも四六時中運動モードで計測しっぱなしにしている人がいて、その人の記録には遠く及ばないものの、脂肪燃焼ゾーンの脈拍数帯域には、私は結構な確率でいる、そういう歩き方が出来ているのだということが分かった。


さっき書いたキャラクターは、着せ替え人形になっていて、運動や食事節減に励むとポイントが貯まり、アイテムが購入できるようになっている。
またアイテムが時計やバックなどから犬まで徐々に出現してくるので、どんどん歩いていこうというモチベーションが下がらない。


運がいいのか悪いのか、始めてからは大きな雨降りの日という日にあたったことがなく、小降りレベルであれば、濡れてもいいやと歩き始めてしまう。
もしも雨が本格的に降ったら、、、、という想定もしている。各階が、横に400mくらいある、住んでいるマンションを1階から9階までを何度か横歩き・1階登り・横歩き・1階登り・・・・横歩き・1階下り・横歩き。。。。ということをしていけばいい。各階のフロアは外部に晒されているため、完全に濡れない訳にはいかないのだが、あるレベルは出来ないことはない。

以前自転車を漕いでいた頃は、それこそ雨の中を乗りたくて仕方なかったし、濡れてもいい防水グッズを集めようという意識が高かった。
またそういうのをまとって普通に雨の中を歩きだしてしまうかも知れない。

ポンチョはすぐに取り出せるのだし。。。。


そうか普通に雨の中を歩いちゃおうかな?(*^_^*)



という訳でして、体重はあんまり落ちてはいないのだが、締ってはきたかな?と秘かに喜んでいる。

足首を挫かないようには気を付けていこうと思う。


今の自分はこんな感じです。debmacと名乗っています。(笑)

コメント (2)

炉ばた大将 炙家 (あぶりや) & 炎たこ (えんたこ)

2015-02-23 06:22:11 | プチ萌え
イワタニ カセットガスホームメイドシリーズ 炉ばた大将 炙家 (あぶりや) & 炎たこ (えんたこ)


この炉ばた大将炙家をどこかのブログで見て以来、車に載せておきたくておきたくて。

どうも家でやると、臭いがすごいらしく、換気扇のフル回転でも追いつかないらしい。


なので、普段から車に積んでおく。

軍手とトングも積んでおく。

もちろんゴミ袋も載せておく。

出来ればちょっとしたテーブルと椅子もあるといいね。

出先で市場を見つけて、何かを買う。

その近くに炙れそうな場所を見つける。


炙りまくる。


食べて寝る。


次の場所を考える。



次の場所も近くに市場があることが条件だ。


その市場を見つけて、何かを買う。

その近くに炙れそうな・・・・

炙り。。。。

食べて寝る。が延々と続く。


いやこれならば、車で仲間同士で出かけた時だって、「BBQやらない?」「炭熾すのも片すのも面倒臭くない?」「炉ばた大将あるよ。」「えっ!じゃあそれで!」


という展開が何度となく訪れそうな予感があるのだが、想像力が貧困だろうか?

そのうち、「まさか今日も炉ばたなんとか持ってたりするの?今日はやらないよ!」というマンネリ打破の展開も有り得るかもね?


一応情報としては、アマゾンや楽天よりもおそらく今ではヨドバシカメラが一番安く買えると思います。
コメント

漁港の肉子ちゃん

2015-02-01 18:24:45 | プチ萌え
底抜けに明るい菊子ちゃん、肉の神様、肉子ちゃん(愛称)と、彼女の娘、キクりんこと喜久子ちゃんの視点で描かれる、ある港町の風景だ。

ミスジという牛肉の希少部位と同性の見須子姓の母娘(おやこ)。

ホルモンなら、やなぎやの料理の美味しさが記憶に新しいが、この物語に出てくる焼肉屋のワイガヤ感、コンクリ打ちっ放し感、街の食堂感、焼き肉のタレ感…。の妄想が止まらない。

また女性作家で、小学生の不思議な感性を持つキクりんの視点、女の子の中の仲間意識・仲間外し・距離感・その仲間意識と女子特有の鬱陶しい感・男の子との距離感とその小学校時期の鬱陶しい感は新鮮だった。
女性作家を読まないとかはないのであるが、司馬に回帰することが多い私の場合は、確かにあまりなかったことなのかもしれない。

作家は今回の直木賞サラバの作者、西加奈子。

その作家を調べていたら、こっちの作品名にスッポリ嵌ってしまった。


内容は極力横に置いておきたいのだが、あらすじとしては

いつも馬鹿な男に騙されても、明るく漢字を分解しては今を生き抜く肉子ちゃん。騙された男を追いかけて、やってきてしまった(日本海方面の)港町で、そこにある「うをがし」という焼肉屋で働き始める肉子ちゃんとキクりんの日常風景。

もちろん、不思議な感性を刺激してくれるペンギンや三つ子のお爺ちゃん、どうしても不思議な面相をしてしまう同級生の男の子や、
ニシンで御殿を立てたぶりっ子風仲良し、運動できる系の男勝りの女の子リーダーや「うをがし」の主人や常連さん、商店街のカッコいい鍵屋の姉さんやおかしなことを口走る人々、神社、、、、、。

それこそ少女視点にしては大人びているのだが、目が離せないというよりも、心に残る風景だった。



肉子ちゃんの女神っぷりに感じ入る印象かな。次は円卓に行く。こっちは映画化されたのか、、、、本当に知らない。

コメント

アヒ~ジョ!!!

2015-01-11 07:17:39 | プチ萌え
前から気になってはいたのだが、改めて再燃!それは、スペイン料理だ。


バルとかタパスとかオリーブとかいう単語と相まって、背景の黒さに浮かび上がるトマトの赤!みたいなイメージが強い。パエリアとかのイメージかも知れない。



そこにアヒージョという単語が絡まってきた。



厚手の鍋にミトン(グローブ)を用意。



オリーブオイルをたっぷりの中にニンニクを煮詰め、その中にタコだのキノコだの牛蒡だのマッシュルーム(きのこの一種だろ)だのを煮込んで出来るらしい。

まだまだ想像の域を出ないのだが、食感の固いものが合いそう。


具材のアイデアは、、、エビ、砂肝、レバー、人参、大根、トマト、ガツ、、、、カシラ、鶏モモ。
でもやっぱりまずはタコとマッシュルームで。

そこにブレッド。なんせオリーブオイルにニンニクだ。そのままイケル!


オリーブオイルって濾して取って置けたりしないものなんでしょうかね。オイルの大量使いですから贅沢です。




未食の段階で一体俺って???、、、、でも料理も味も、購入や実食前に、想像している時が一番楽しいから。
コメント

イクラ丼完成!

2014-11-12 06:41:49 | プチ萌え
生筋子と格闘し、めんつゆベースで漬けてみたイクラ。昨晩食卓に出してもらいました。

美味しい。


これはあると便利ものですので、生筋子の値引いているものを見つけたら、是非ともイクラ漬けを今後も、、、大量に、、、まるで売り物のように、、、仕込んでいきたいと、、、、思っております。




イクラのアレルギーとか、イクラ嫌いとかが家族にいなくてよかった。

<レシピっぽいもの おさらい>
生筋子を解いたいくら 出来るだけ沢山
浸るぐらいのめんつゆ
根昆布だし 適量
清酒 適量

ここまでで味見してみると基本美味い

で、醤油を少し辛いと思う位まで足す

2-3日待つ

ごはんを盛って、海苔刻んで、わさびでも添えれば、はい出来上がり。
コメント (2)

孫子の兵法 曹操注解

2014-11-01 07:03:50 | プチ萌え
孫子を以前読んだが、良くわからなかったと書いたことがあった。老子の感想あたりで書いたのだろうか?探し出せない。

ただ、ある場面を思い出した。蒼天航路の中で、劉備が曹操の書斎に入り、曹操が注釈を付けている孫子の所蔵数(木簡)の量に驚く場面だ。



トイレに今は孫子のみを置き、事あるごとに読んでいたのだが。。。。

そう、何故分からないか?というより、「どんなものなら、分かり易いか?」という観点で再度迫ってみることにした。
それを曹操が注釈を入れているものなら、面白いのではないか?と感じた。実践して魏を興しているのだ。自分の経験や構想の注釈が
付いているとするならば、すごいものではないだろうか?

そう思って上の本を借りてきた。

老子でも、孟子でも、論語でも何でもいいのだが、過去の作品には、そこに流れている当時の事情が存在する。永久不滅の真理が書かれていることもあるだろうが、現代の自分には響かないものもあるだろう。
この手のものを読むときこそ、想像力が欠かせない。自分にとってのこれは何だ?今の時代のどの場面と同じと考えられる?と問いかけ直す力とでも言おうか?
もちろん曹操の時代が孫武の時代より現代に近いといってもそれでも古代である。

戦費の賄い方、国力の維持と防衛のバランス、敵国から徴発するときの心構え、進軍距離と補給と懸念と国営と…など、当時のこともあれば、現代でも同じような課題は存在する。

いやいやいや、戦争しましょって云ってんじゃなくて、ビジネスにおける何と符合するか?と考えることもできると云っているだけ。


海外進出、新技術の発明、ライバル企業との争い、日々の業務、緊急事態の時(非常時)の処し方、国民(従業員)の治め方、統治者・指導者としての人選や心構え。


しかも三国志の曹操が注釈を入れて、様々な戦いを制していったのならば、一番聞きたい注釈となぞらえを見ることができるのだ。


古典は読みにくさで敬遠されがちだが、この本は読み下しがないのが逆に寂しい。
曹操の注釈でさえ読み下し文が欲しかったかもしれない。



コメント

山ラーチャーハンの自宅版を作ってみた。

2014-08-29 06:51:35 | プチ萌え
自炊をめっきりしなくなったが、この前キャンプで作れそうなレシピ集を借りていて、その中からどうしても作ってみたかった山ラーチャーハンを作ってみた。

あの食べるラー油を使ったチャーハンなので不味いわけがない。

そのご飯は、よく防災用品として見かけるお湯(・水)を入れておいて5分くらいで出来るアルファ米を卵スープの素入れて作ったものに、レタスとベーコンに塩胡椒と食べるラー油で炒めたものをミックスするだけで出来るというもの。
キャンプのモノ自体を家で行うので、

①白飯(5合)を水分そのままに、たまごスープの素(5個)入れて炊いて、
②レタス・ししとう(アレンジ)・ベーコンのぶつ切りを塩胡椒と食べるラー油で炒めておいて
③皿にたまごスープ飯を盛り、フライパンからレタス・ししとう・ベーコンをスプーンで掬って、かけて混ぜ合わせるだけ

これがまず米の炊き加減が、スープに水分を吸われて、米がパラッパラになるというベリーグーな状態。

ししとうはしっかり辛く、食べるラー油のちょい辛で大人向けな出来栄え。

元々の山ラーチャーハンのレシピ




子供とかあちゃん達が遊びに出かけている間に作ったんで、腹ごしらえで、大勝軒の麺とスープを買って茹でて食いました。4玉。
4玉でも特盛とか程くらいかな?と。w
まぁ麺量は食えます。

スープ、らしいんですけど、酸っぱさが足りないと思って、ゆずぽんを加えました。
ただのゆずかレモンがあればそれが良かったんですけど、ないものはしょうがない。
白胡椒も加えましたね。。。。


最近の起こったこととか書き損じてるので、時間遅れ・時系列崩れですいませんが、黒部ダム・立山とかを今度掲載する予定です。

コメント

欲しいもの色々!だけど抑圧すべし!

2014-08-06 05:54:59 | プチ萌え
JETBOILバーナー

銀翼のイカロス


kabukiグラス


JET Boilバーナー!とkabukiグラスは特に!!!


これ、唱え続けていればいつかは手に入ることがあるのだろうか?


なんか虚しくなってきた。




これ????一体なんなん?
コメント

アドラー心理学との邂逅(って言葉の使い方合ってるかな?)

2014-06-19 06:38:39 | プチ萌え
センセーショナルなタイトルで店頭に並べられていたので、ちょっと覗いてみた。
図解が一切ない?対話?と戸惑い、これ読みにくいかな?と…。
一時期敬遠していたんですけど、あるキーワードに引っかかって(何で検索したのかは覚えてない)、再び自分の目の前に改めて登場し、購入に至った。

Amazonで書評は見てもらえればいいのでは?と思いますが、
あらすじや内容ではないような感想でも残しておこうかと思い、この記事を興しています。


タイトルだけ見ると、人に嫌われても構わない→傍若無人に振舞っても構わない→自分らしく生きろ?という短絡的な人生訓のお話かと感じられる方も多いのではないか?と思います。

1度だけしかまだ読んでいないので、再読するとまた感想が変わる、最初の方での理屈と最終的に至った結論とが結びついてなるほどと思い直すこともあるかもとか期待しています。


あらすじでない、感想というと…。出来っかな?

無理しないで書くと、あるコンプレックスの塊のような青年が、誰でも幸せになれると豪語しているという哲人を論破してやろうと、自分の悲惨な人生を引っさげて挑みかかり続けていくという話。なんだ短いあらすじじゃんとか思わんでください。w
哲人の話が初めは無理難題に思えることだらけで、青年は確実にアレルギーを発動してしまいます。

途中途中も、論理の飛躍では?と思えることもしばしば出てきます。


そもそもアドラー心理学ってなんなんだろ?
哲学者が心理学に傾倒するって錯誤なのでは?と感じますが、日本人の岸見一郎氏がアドラー心理学の日本での第一人者で、彼自身が哲学専攻の学者。で、今回のこの本は古賀史健氏が岸見氏の教えを対話形式の(まるでアリストテレスのプラトンのようにと本人談)書式にまとめた内容。

多分、対話なので、二人の物語とともに、この心理学の真髄に迫るというアプローチです。


センセーショナルなキーワードは数多くあり、書き記しても、それを自分が解釈したなりに解説しようとしてしまうことが読めるので、
敢えてしない。

ただ、こうは云っておきます。

この論理の応用とも思える本には今まで結構出会ってもいたはずとだけ。

それが概ね「意識の転換」に触れるものは悉くこの理屈の亜種だと思えるようになっています。

ただ、それも結局人に依存するようにするものでは不十分で、自分に効く類であれば恐らくこの本の理屈が
使われていたと感じられるようになっています。

「意識」をどのように持つと人生が豊かで幸せになるのか?それはいい意味での自己中心。
で、人(他人ではなく)に何が出来るかを持って、自分の中の変化を楽しむという感覚でしょうか?

途中で、まるで宗教のようだという話も登場しますが、正しくその「人のあり方」が完結にこうだと言い切る瞬間を持って、
一瞬その匂いもしますが、宗教こそが心理学の果てなのかも?と思うこともあると感じています。

宗教には、その団体自体の維持とその権威の保持にいくつかのものが絡みついてしまうところが、今の日本人の持つ宗教というものに対する嫌悪感の根源だと思っていますが、その点では安心です。信じるということさえも意識のなせる技なのだろうと思えるので。




以上、ここまで。


コメント (2)

有の以って利を為すは、無の以って用を為せばなり 老子 第十一章

2014-04-30 06:08:15 | プチ萌え
トイレに老子を持ち込んで、ちょこちょこと読んでいた。

おやっと思うまで読んでみることにしていたら、とうとう十一章で閃いた!

三十輻共一轂 
當其無、有車之用
埏埴以爲器
當其無、有器之用
鑿戸牖以爲室
當其無、有室之用
故有之以爲利、無之以爲用

《訳》
車輪というものは三十本の輻(や)が真ん中の轂(こしき)に集まって出来ている。
その轂(こしき)に車軸を通す穴があいているからこそ車輪としての用を為すのだ。
器を作るときには粘土をこねて作る。その器に何もない空間があってこそ器としての用を為すのだ。
戸や窓をくりぬいて家は出来ている。その家の何もない空間こそが家としての用を為しているのだ。
だから何かが「有る」という事で利益が得られるのは、「無い」という事が影でその効用を発揮しているからなのだ。

《部分的な読み下し》
其の無に当たりて(當其無)、○の用あり(有○之用)

《感想》
初めの方の車輪の話はピンと来なかったが、器と家(室)で感づいた。
無とは何かを入れる場所。

人が暮らしていく場所、何かを盛る場所、車輪に車軸を差す穴。

その無という部分の空間・虚空に着眼せよという内容。


器の持つ素材、照り、触り心地ではなく、くり抜かれた場所にある空間がこちらのインスピレーションに作用している。

いや素材、照り、触り心地に意味がないのではなく、その空間を意識させるようにそれらも働いている。

無も有によっている。有ばかりに着目しすぎるなという訓告だろう。
特に老子は自然体を重んじることが多いため、単に「不自然な」有を戒めると、無に行き着いただけかもしれない。

これの応用は商品の企画でもいいんだけど、
ある部分では、人員のことでも同じだろう。


有る姿の何かに着目するばかりではなく、(くり抜かれている・くり抜いている)無の部分に凝ってみるというのも一興である。
コメント

スープジャーを手に入れた

2014-01-26 07:42:10 | プチ萌え
一昨日から、故あって私が家事全般プラス作り置きの炊事までを担当することになった。
家内が膝を痛めてしまっており、半月板か靭帯かは明日のMRI検査結果待ち。

家事を考えると一番辛いのは、洗濯。なんだか生産性を感じられず、しまうことまでの工程、干す時の腰の負担とか今でも余り好きではない。

それに引き換え炊事はここぞとばかりに張り切ってしまう。

昨日の夕飯はチリチキン。いやこれは配合された調味料が売っていた。それにチリパウダーにパプリカも加えて作った。


買い物の際に、ちょいと気になったのがスープジャー。

これはいい。

なんだか仕掛けて放置しておくと、リゾットとかも出来ちゃいそうだ。

で今朝方作ってみた。

小手始めに、人参と葱を刻んだものと生米(大匙2)を入れて、一回熱湯を入れる。
1分位したら湯切りして、ウインナーとコンソメ半分を入れて、3時間放置してみた。4時前から7時位。

あぁ雑炊と言えるくらいのものはできました。
コンソメ半分だと少し薄く感じるので、塩を加えるか、1個まるごとで行くか後で工夫します。
取り敢えずケチャップで味を加えてみましたがこれでOK!

仕掛けた傍から、買い出しに行き、マッシュルーム、アスパラ、ブロッコリー、グリーンピース、パスタソースにスライスチーズを購入。


ZIPLOCの小型コンテナに切り刻んだものを入れて、一回レンジで湯煎したようにして、備蓄。

これならどしどしスープを作れるだろう。



ベーコン!あぁそうかベーコンを買っておこう。


また面白い作り方が出来たら公開します。
コメント

第157回「おら、紅白でるど」

2013-12-31 23:22:17 | プチ萌え
あぁ愉しかった。

何がって紅白のあまちゃんコーナーだ。

あれほど音楽で盛り上がったNHKの連ドラというのもなかったと思う。

それを小泉今日子、ではなくて天野春子、(薬師丸ひろ子ではなくて)鈴鹿ひろ美は「潮騒のメモリー」を繋ぎ続けて、「地元に帰ろう」で、ほぼフルメンバーで配役された人々が、役の中のままで舞台をやり続けた。

ずぶん先輩は出てなかったし、イッソンも出てきてなかったと思うが、それよりもスナック梨明日の雰囲気をほぼ完全に再現。

足立ユイ(橋本愛)ちゃんが初めての東京で、いきなり紅白の舞台という設定でも、司会者の横を目配せもくれずに一心不乱に舞台中央の天野アキの元に駆けより、堂々と軽く寸劇をかまして
歌に行く。

はにかんだ感じでママの春子が歌って、所属タレントを紹介するように鈴鹿ひろ美が舞台中央からせり上がって出てくる。

あぁ、素晴らしい。

皆さん、よいお年を!


さらば2013年!

やってこい!2014年!
コメント (2)