goo blog サービス終了のお知らせ 

萌えてばかりもいられない!

そんなに色々なことにやたらと深い造詣などいだけないから適当に綴っていこうかしらん

ピンセット

2020-11-14 08:15:38 | 日々の疑問
あぁピンセット欲しい。
って思うことがある。
ないと探すが見当たらなかった。
強力接着剤を破損した部品を摘んで接着面に塗って、そ~っと接着したい。
手で摘んで手に接着剤が着いたら大事故に。
どうして接着剤売り場に一緒に売ってないかな?

24時間開いてるお店ではなかった。
あとは、、、工具屋さんかな。

毛抜きとして薬局?
どこだろ?ピンセット。。。。

追記
Candoの美容コーナーで見つけました。
部品、くっつけました。
コメント

欲しいと思うものがなかったら

2020-10-04 07:58:05 | 日々の疑問
世の中、検索すれば大抵のものにはぶち当たる。
なんか逸れてる検索結果であれば、もう少し具体的なワードを加えて絞り込んだり、軌道修正させてみる。
それでも当たらない場合は、連想ゲームのように次々に思いつく周辺のワードを当てはめてみて検索を繰り返すだろうか。

それでも満足行く結果が得られない時に、強く思ったのが、世間と自分の感覚のズレと、なければ自分で作っちゃえばという変な思い付き。

頭のてっぺんから足の爪先までの不満を挙げ連ねて、その矯正と治療を考案したのが、医療や美容の類いだろうか。これは不満を検索すればほとんど結果が返ってくる。宣伝も多いが。

一方で興味の分野を辿ると、たまに当たらないことがある。例えば、そうだな、薔薇の飼育日記?とか? あるか。。。
大抵の場合は当たるのが味噌なので、当たらなかった時には「えーないの?」と不満を漏らすことなかれ、「ん?チャンス?」とその後の思考を伸ばして、飽きられそうもない、継続しそう、今後にはそういう需要も?と考えられるかを検討してみてください。

あなたがその第一人者になれそうですよ!
世の中にない新ニーズだったら価値オンです!

もしこの記事がきっかけであなたが成功されたのだったら、連絡ください。
振込先をお教えします。(笑)
コメント

定期券を失う

2020-09-05 18:03:33 | 日々の疑問
帰任から1年経ちました。
ここに来て、会社が定期代での通勤手当の支給を変更することになった。
在宅ワークスタイルが当たり前になって来れば、他のこともどんどん変わるであろうことは容易に想像出来る。
今後のオフィスビルのあり方さえも変わるであろう。

自社ビルや自社物件の所有も資産価値の下落が隠れリスクとして、企業の安定性判断の流動資産比率でよく棚卸資産がそのままの価値で判断出来るのか?という話と同等に、固定資産価値も幾分補正して見られることも考えられる。

まぁそんなこんなで、定期券の期限を迎え、今後の出勤の日数体制から、定期券の継続購入が割に合わなくなってしまった。
週3.5日出勤しないとペイしないと判断した。

ここで失ったものがある。近隣駅への気軽な電車利用だ。

自転車や徒歩での行動範囲に囚われると気が変になりそうだ。
なので精神衛生的にも気軽に交通機関は利用することにする。

後、定期券の魅力は途中の停車駅での下車し放題。
また、定期範囲外へアクセスの追加料金のハードルの低さ。これらも全部失うことに。やっぱ痛いな。

じゃあ定期券買うか?とすると、元を取るための行動を取るような変な事態になる。コロナ禍で外出万歳な?ヤバい行動。それはいらん。

ただ、得たものがある。それは定期での支給が許されていなかった路線での通勤の差額の考え方がゼロベースになること。今まで定期区間から外れた差額が全てが自己負担だったけど、定期を持ってないと、単純な総額での金額差額で考えることが出来る。今までの定期区間外の差額よりも差額が低く、気軽に利用出来る。ご褒美と称していた別ルートがもっと楽な気分で利用出来る。
てか通勤しねーし!

それよりも近隣駅への気軽なアクセスを封じられたことが痛い。


何か考える。回数券?いやいやバイク!いやぁそれでもないかな。どうすんべ。

ウォーキングが確実に金額に効くか。ふーーーん。
そう来るか。
ん?ミニベロ?

ありかな。(笑)

単なる物欲(笑)
コメント

それ似てないからねーって何のこと?

2020-08-29 12:25:40 | 日々の疑問
浜辺美波さんって最近よく見かけますよね。
クックドゥとかドラマとか。




これが正解らしい。たしかに似てないかな。ポインコっていう鳥のキャラクターらしい。セサミストリートのビッグバードのパクりか?(笑)
コメント

本屋で自分の興味と向き合う

2020-08-12 19:32:59 | 日々の疑問
本屋に行ってきた。
感染対策だかで、アルコール除菌で入店して、マスク着用義務付け。
たまに行ってはいたが、退店する際も除菌することにした。
睡眠の本が思考法の本の横にたくさん置いてあった。眺めたのだが、購入には至らなかった。

本屋に行く前には、スクリーナーで株の銘柄を選定していたので、株の本の方に興味が向くかと思いきや、一切向かなかった。

一度雑誌の棚がある方に戻ってみたら、やはりゴルフ雑誌の前で足が止まった。
最近は、雑誌のタイトルで興味が沸いたら、メルカリで送料込みで購入するようにしている。
そんなにタイムリーに巡り会いたいほどに焦がれる情報がない。全米オープンのようなプロの試合のスケジュールにさえ昔から疎く、それほど熱心には見ていない。
面白かったのは、ゴルフのクラブのセットアップリスト、どういう14本の組み合わせをしているのか?というものだったが、プロとは違うし、アマチュアの人とも個性というか得意不得意が違うので、あまり参考にならなかったのだが、唯一、使用しているボールだけが興味津々だった。
タイトリストのボールが上位、私の最近愛用しているボールがまるで入っていないので、一安心。
やっと辿り着いた自分のお気に入りが他の人と一緒なのが許せない精神状態。
ドライバーとかアイアンとかは避けようがない。同じであろうとなかろうとあまり気にもならない。
自分のアイアンはちょっとシャフトを変え、ライ角も調整したからオリジナルだという意識があるのかもしれない。
普通に売っているアイアンのセットなので、ヘッドが同じなのはどうしようもない。
いくつも試して落ち着いた場所に何打か揃ったので選んだものだ。

あぁそうだとここで気付く。
あまりネガティブな発想で思考を伸ばすのは止めたいと思った。

巨人が嫌いですというアンチの発想が嫌いだとは以前にも書いたが、自分自身にはタイトリストのボール万歳三唱愛好家が気に食わないようだ。
止めよう、そういう思考法は。使ってみればいいのだと思い直した。なので今度は超高いタイトリストのpro v1かv1xを購入して試してみます。

雷鳴が遠くで響き、ザーッと雨が降ってくる。夕方だから、天気雨のような状態だった。

もう一度経済やら経営やらの方に向かう。

購入してもどこまで役に立っているのだろうと思える状態なので、家の在庫をもう一度漁ることを誓う。
奇をてらったタイトルのものに鼻を擦って苦笑い。手に取ってチラッと見て戻す。
家の蔵書を思い出す。明日も株と読書かと考える。
もう少し気温が落ち着いてくれないとゴルフの練習にも行く気が起きない。

AIRismのマスクはまだあるだろうか?と近くのユニクロに見に行くと私の欲しいサイズは売り切れていた。
もう入ってこないのかもと考えて一駅向こうのユニクロまで自転車を漕いで見にいくことに決めた。
途中でギアの入りがおかしい。チェーンの油汚れを落としまくってから、綺麗に薄くチェーンオイルを塗りたいと考えた。

自転車の改良も明日やろう。
そういえばカメラのレンズの修理がどうもできそうもないということで用事が一つ減ってしまった。
修理出来そうもないというよりも修理代金を見積もったら高すぎだったので諦めた。その値段なら中古で可動品が買えてしまうのだ。
カメラの用事がないのなら、自転車だな。
隣駅とさらにその先の駅との中間にあるユニクロは記憶の中にあるものよりも入り口の空間が狭かった。
記憶が全てサイズアップしているようだ。
久々に帰る故郷は子供のころの目線の記憶が多いからだが、昔よく来ていた店舗の記憶がおかしいのは何故だろう。
店舗内は奥が深くマスクもすべてのサイズが大量にあった。
これでよし。

帰路に着く。遠くに雷が雲の中で閃いている。また降るといいな。スッと気温が下がるのがいい。

あぁ楽器かぁ。
息子が最近ベースを始めた。家にある私のベースの弦を張り替え、まだ残っている機材を組み合わせて音を確認した。
ミキサーもまだあったはずだ。すべての音源を一つにまとめる作業と、その機材を綺麗に並べる作業を頭に描く。
狭いからこそ、工夫のしがいがあるのだが、どこかに限界もありそうだ。スチールのラックかぁ。後ろにコードを通せるからいいなぁ。
SOUND&RECORDING マガジンとかにミュージシャンの機材の並べ方などの特集がありそうだよなぁと思う。
それこそプロゴルファーのクラブセットと同じくらい物真似のできないものだろうが、どこかに参考になりそうなものがないかなぁ。とは思う。

部屋を考え、家に戻り、周りを見渡し、落書きのように書きなぐったA4の紙をフォルダーに仕舞っているのだが、役に立ちそうもない紙、古くて基礎の前のような懐かしいアイデアを書き留めていた紙をシュレッダーにかけてスッキリしようということも同時に行うことにした。

さぁ明日やることを考えよう。

貯まった蔵書の読破だな。役に立ちそうな部分をもう一度目次から見て、拾い読みして読み切ってしまおう。

そんなことを考えながら夕飯を食べていたら、「何も入れない、入っているのは自然だけ」というナレーションとともに梅をもろにぶっこむという不思議なチョーヤ梅酒のCMを見て、『なんか違う』とボヤいていた。
コメント

手に入れるべきもの

2020-08-10 11:56:23 | 日々の疑問
望みが変わる。
拘りも変わる。
その望みとは
完全にすっきりとした脳の状態。

すいません、変な薬の話じゃなくて、朝起きてから眠気が生じない、淀みがない快眠、質の高い睡眠が取れることです。

そのめちゃくちゃ深ーい睡眠に効くなら、音楽でもハーブティーでもアロマでもいい。

起きない深い睡眠を得るための情報を集め始めました。
パワーナップでも、屋内で出来る運動でも、聴いたことのない音楽とかでもいい。禁酒?OK。それだけじゃ駄目だってことはもう分かってる。

得られるものが深い睡眠後の様なすっきりとした脳の状態なら惜しむものはない。

はい、次。
次は、空調服。
こんなクソ暑い陽気の中は風を送り込むファンが付いた服が欲しい。バッテリーも追加して一日中風を通したい。



その中にAirismの様なものでもう少しだけ機能性にデザイン性がプラスされたものを着込む。Airism、単なる下着では上の空調服を脱げずに困るので、スポーツ選手にスポンサードしているユニクロやミズノなどのメーカーは、もうスポーツウェアや普段着を機能と共にデザイン性含めて検討して欲しい。stetecoはいい感じだ。何年も前のものを今も部屋で着ている。
ファン付きのベストとかは機能だけで十分である。ダサい?そんなことはもう気にしてられないのだ。暑い中で外にいるのだし。そんな年齢じゃない。

身体にかけるスプレーとか沢山拭けるボディーウォッシュシートはある。

外角低目一杯に決まるスライダーが投げてみたいとかショーバンを小気味よく捌きたいとかいう無茶苦茶な希望は鳴りを潜めた。

暑過ぎるのだ。
コメント

密と蜜、特に3密

2020-07-25 17:23:00 | 日々の疑問
私も誤字脱字は日常茶飯事なのですが、記事などで密という字が蜜となっているのを見かけるだけでどうしても笑いが止まらなくなります。
ごめんなさいね。

壇蜜とか蜂蜜とかの蜜で3蜜って書かれてしまうと、緊張感が溶けてっちゃうんで、申し訳ないです。

お互い、点検しておきましょう。
よろしくお願いします。

でも私は3密が何を指してるかよく分かってないので、今まで書いた記憶がないです。一応点検しますが。

そもそも3密って何だったか?
密接?、密集?、密着?、密閉?、密封?、密会?



どれだったかは秘密
コメント

過去に流行病が起きた時の終息はどうだったんだろ?

2020-07-23 19:54:39 | 日々の疑問
もうコロナに気を使っていないものはなくなり、距離が離れていたり、収録時期が過去の表示やアクリル板やビニールの仕切りが普通にあり、見たり近づくものがマスク無しとか消毒無しとかが許されなくなりつつある。
交番にだってビニールの仕切りがまるでコンビニのレジみたいだったりするし。
フェイスシールドやマスク無しに語り始める人に眉をひそめ、自粛期間の話題を語らない人がいなくなった。
アリバイが携帯電話の出現で成立しにくくなった展開と同じ様に、有り得ない状態での人との接触はもう不自然な風景になってきた。
最近では、身近まで来なかった強烈な伝染病は幾らもあったが、人類は身近まできた伝染病と過去に沢山付き合って来た筈だ。
猿の惑星では、シリーズ4作目で犬と猫が伝染病を運んでくるため、人類は犬猫を全滅させてその代わりに猿が飼われる様になるという展開から、シーザー(タイムスリップで1970年代に来たコーネリアスとジーラの息子)が先頭に立ち人類と対峙し、猿の世界を作り出す。
話が逸れちゃった。
人類はこれまでもペストやコレラ、天然痘などの強烈な伝染病を克服してきたはずだ。
今回が初めてじゃない。
どうやって??克服を?
ワクチン接種?治療薬の開発?それまでは不幸な病扱い?
この様な感染スピードだと災害のようだ。
そうやって時に淘汰を繰り返してきたというのならば、厳しい状況だ。
この試練は疑心暗鬼の闇が横たわっている。日本人には昔の相互監視の様な社会が想像出来てしまう。

希望は持ちたいが、どういう形でいつ叶う希望なのかを描けないでいる。ワクチン、治療薬の早期開発、っていつなのだろう?
飛行機に乗って何処かへ行く未来がまるでイメージ出来ない。
世界が急に萎んで(しぼんで)しまった。

経口感染が多いのなら、本当に除菌出来るマスクと強力なうがい薬くらいは早期に開発して欲しいものだ。



コメント

旅行を成立させるポイント

2020-06-27 06:43:59 | 日々の疑問
旅行を成立させるポイントとはなんだろう。
旅行業者が閉店を続々と決めている中で、どうにか成立させるためのキーを見つけ出していきたい。

東京に住んでいる、東京の職場に勤めている、東京の近郊に住んでいるというだけで、おそらく世間は「病原菌」扱いなんでしょ?
この偏見をどうにか取り除いてほしいものだが、2週間の潜伏期間の存在がいつなら安全という部分を永続的に阻害し続けて、実家に帰ることさえ憚られるという事態になっている。
帰省する?本気?と言われかねない状況

でも商売されているホテルや旅館は、「パンデミック起こった」って事態を徹底的に回避するための対策を練ってお客様をお迎えしてくれるだろうとは思うのだが、甘いだろうか?

去年までは、アメリカで高速を使った遠くまでの旅行を年に数回行っていたので、このstaystayhomehomehomeな状況が非常につらい。

①除菌がしっかりとされたレンタカー、乗り捨て含めて色々と構成要素に組み込めないか。②ホテルもおそらくバイキングは避けてくるような気がする。③途中で寄りたいレストラン、フードコート形式は空いてる席が十分なければ利用したくないかも。最近、オンラインツアーとかが流行っているとか、④本当に近所の他の国籍のレストランのテイクアウトを探して、臨場感たっぷりに参加してみることもありか。ソーシャルディスタンスを保てるとしたら、⑤テント泊?とかかな。

本当に実家には近くまで車で行き、⑥窓の外からこにゃにゃちはでおしまいかな?その距離でも電話で話すとか?⑦手渡されるお土産さえも除菌されるだろうし、通販でお土産もお届けが無難なのかも。

博物館などもソーシャルディスタンスを保って再開しているようだし、除菌とマスク着用が義務付けだから、こういう施設が訪問先としてはいいかも。

やはり⑨日帰りで成立できる訪問先を企画する力が試されているのかも。

この状況、ワクチンが全世界に行き渡るまで続くのか?
飛行機なんか長時間の濃厚接触場所として、危険な乗り物になりつつあるし、昔は憧れだったはずのクルーズがパンデミックの筆頭候補からどう脱却できるのかが本当にまだ思い付かない。海軍で潜水艦乗務の方などはどこまでも乗船資格の厳密さで耐えられるのかすらわからない。
「海外出張なんて羨ましいですね。」から、「お気を付けて」に変じてしまった状況だし、仕方なく赴任するにしても、感染状況如何では赴任拒否する人も出てきかねない事態。企業運営はノーマルに戻りつつあっても、何かが変わってしまっていることに対応できないとまずい。

知恵を絞りつくし、「2週間をどう考慮するか」で、基準を作ることが大事だと思う今日この頃である。
コメント

コロナウイルスと共に生きていく 可能性立案2

2020-05-09 17:32:05 | 日々の疑問
※写真は2011年ころのものです。国立科学博物館。

他の自分の好きなものをどう実現させるかのアイデアを書き残しておこう。
みんなで行えばそのうち、きっと突破できるでしょう。

ゴルフ
もうやっていないが、練習場が過密だとか、某タレントがゴルフ場で感染したとかでなかなか辛い状況
今後復活させるためのアイデアを書いておこう
・除菌用のアルコールが携行品として当たり前になる。
・スループレイ(昼を取らないでoutからinに向かうスタイル)が日本でも模索されているらしいが、前半終了後にホットドッグの受取くらいで済ますレベルが当たり前になるかも。キャディーさんが付く場合もアルコール除菌薬で滅菌してくれるサービスができるとか?
・練習場、座席を開けるのであればいいのかも。それを模索した練習場が評判になるかも。今のままではちょっと過密だと思う。
・Wiiで昔流行ったスティックをグリップに見立てたゴルフゲームの発展したものが開発されて流行るかも。
・ゴルフクラブを振り回せる地下室を持つ家でシミュレーターゴルフが流行る。オンラインで大会が開かれる。ゲーム内のコースがリアルになっていく。

登山は無理でもハイキングやらアウトドア
・私も家の近所の急傾斜の場所を好んで朝の散歩をしているので、
世間でも平たんな土地に住みつつ、近くに傾斜地がある散歩に適した場所が今後流行るかも。意外と高級な住宅で高級な車を持つ家が坂の頂上に建てられて住んでいらっしゃいますです。はい。
・家から歩いて行けるハイキングコースを設計するアプリが開発される。
・キャンプ場は混雑するだろうから、今後はテントを張れる場所をつないだ宿泊遠征が流行する?そこいらじゅうの民泊がそういうハイカーの宿泊先として機能し始める?
・民泊の歯ブラシ・タオルなどアメニティグッズの補充サービスに除菌を付けたサービスを行っていることが売り文句になる。
・旧東海道とか旧中山道とか旧街道で行く個人的な徒歩旅行のブームが訪れる
・庭でのBBQに対して、お互いに寛容になっていく。洗濯物を取り込んだ後の夕方から夜の家庭でのBBQが模索される。
・なので、やはり庭付きの一軒家の人気が高まり、テレワークの働き方に相まって地方の土地や駅から適度に離れた土地の需要が高まる。

芸能人
・オンライン飲み会で芸能人と呑もうという有料な企画がそこいらじゅうで起きる
・ロケが成立出来なくなりそうなので、卓越したドローン技術を売りにした芸人が現れて活躍する
・オンラインでの参加番組・過去のVTR番組が目白押しだが、オンライン形式の映画企画や舞台企画がYoutubeで色々公開される。
※12人のやさしい日本人とカメラを止めるなのリモ―ト大作戦は見ました! その編集技術が今後必要な技術かも。
視聴者がオンラインで大量に番組に参加するクイズ番組が出てきそう。放送事故をどう防止するかの対策は必要。

釣り
・人気の釣り場の過密を避ける方法が思い付かない。釣れるといわれる場所の過密は時間をずらす以外方法がないかも。
・ワカサギ釣りはドーム船の運営を止めて、船釣りに戻る。その小さな船用の暖房器具やビニール囲いが発明される。
・釣り堀形式の場所は入場制限かな。ヘラブナなどの釣り堀は元々適度に離れているように感じるが…。

ライブ
・椎名林檎の東京事変の公演で賛否があがり、そのあとはほぼ全滅な世界だが、どうしてもこの突破口を作らないと…。
・検温もするし、参加履歴が残ることに合意した者の入場のみ許可。 どうしても必要かと思う。ここは…。
・原宿のホコ天を復活させる。間隔は人に任せる? ダメか…。人気あるバンドの群がりが起きたら止められないかも。
・公園のステージを基本開放する。野音スタイルならまだ席間隔さえ開ければいけるのか? ダメか…。熱狂する人をどうするか。
・フェスの会場・技術であの箱のまま、収容人数を絞る形で運営できないか? プレミアライブ。 ダメか…。
・Tシャツは会場に来た人にしか売らないレアな雰囲気を出すスタイルをここはみんなで止めて、通販でグッズは売りまくる、でみんな買う。
・Youtubeでの音楽配信については、今後は基本アーティストにお金を払うことにする。なので高音質な配信が行われる世界がいいかも。
もっとJASRACチックにアーティストに寄り添ってあげる運営が求められているかもしれません。
オンラインでの視聴有料ライブは普通に行われる、その配信技術・器具は確実に重宝される

カラオケ
・大声を家でヘッドセットでして配信するのは、今の住環境では皆さん難しい?ですよね~。なんかない?
・口を覆って呼吸もできて大声に増幅する機械が流行る?トランペット用の消音かつ増幅する機械は息子用に購入。

皆さんもアイデアを出し合って乗り越えていきましょう!!
そこんとこ、ヨロシク!!
コメント

コロナウイルスの世界の中で 可能性立案

2020-05-09 10:13:33 | 日々の疑問
何か打開策はないかを検証してみたくなったので雑記的に書くことにした。

スポーツ(アマチュア)
観客は入れない
自動追尾的なカメラでの中継の模索
格闘系の接触スポーツには競技参加の基準を厳しく設ける
審判の参加人数を絞り、ビデオ判定が当たり前となるため、時間制スポーツの判定にかかる時間のストップを小まめに行うようになる。
野球などの競技時間が長いスポーツは、再試合や1アウト・1.2塁でスタートする延長回の運用も含めた改変を行う

映画鑑賞(映画館)、舞台鑑賞(劇場)
観客・出演者・スタッフは検温を受ける。
席は間を開けて販売する。
空気清浄機を導入する。
フィルターの交換を専門に行う会社がでる?
参加者は必ずIDで場所の履歴を取られることに同意する。
発症した場合、それまでの場所履歴に同意した場所と時間は無記名で公開される

スポーツ(プロ)
観客は席を詰めて販売しない。
場内の飲食の販売は行わない。
観客からのID履歴の取得が必須となる。
ハーフタイムのトイレの密集を避けるために、観客は小まめにトイレに行くことが求められる。
やはり無観客で行い、放送を有料で配信する方式が模索されるのが現実的か

健康維持
スポーツジムは運営が難しい
ビデオ配信、ライブ配信のインストラクターの有料講座が現実的
家庭の運動スペースを確保するため、ベッドが減り、布団が見直される。

銭湯、温泉
ID取得は上記の通り
一定数の入場者を決める運営
なので予約が当たり前になるかも
なのでネット予約のサイト開発は普通にもてはやされる。

外食
個室で殺菌処理必須で、一日一組なら
テーブルなどの殺菌を行いつつ、ベランダのみの営業?
喫茶店の来店客高回転期待の店舗運営は厳しいので、豆やブレンドの販売が一般化する
行列とかは厳しいので、時間チケットが配布されるような運営が求められるかも
やはりテイクアウトが一般的になると思われるので、店舗よりも調理場(裏道や2階や地下でもよい)の賃貸が出現する。
テイクアウトの各種料理に合わせた使い捨てのトレイが色々とデザインされる。

旅行
公共交通機関の利用は減り、どうしてもレンタカーの利用が増える
レンタカー屋さんは除菌のプロの雇用を増やす
旅館やホテルでビュッフェスタイルは減り、各部屋への配膳が一般的になる
それでも名物料理で評判になる宿泊施設は生まれる、はず。早めにやったもの勝ち
⇒唐揚げ食べ放題で配膳しまくる旅館が流行るとか?配膳ものを置くための高さ70cmくらいの小テーブルが各部屋の前に常設される?(笑)
各部屋の露天風呂(温泉でなくていい)の設置が当たり前の工法が編み出される
お土産は配達するし、再購入が可能なネットでの販売が当たり前になる
名跡は入場制限が当たり前になる
なので、旅行会社は全てをパッケージして売るため、行き当たりばったりの旅行客は名跡には寄れなくなる。
バス旅行、、、、どうやったら成立するのか?分からない。人数をかなり絞って行う?
なので、どうしても旅行はかなりのプレミアム趣味になってしまうかもしれない。

病院
ネットで問診を事前に受けることが当たり前になる
予約制がやはりいい。
初診の人も問診係がネットで診断するようになる。
薬局を事前に登録し、処方箋の配信と決済は自動化、薬の受取は配達が行われるようになるかも
なので、配達を全面に押し出した一般薬品を一切もたない、来客を考慮しない住宅地の中に位置するような調剤薬局が出現する

こう考えてくると、お客様の来店を期待して借りた好立地の物件の家賃は下がっていくでしょうね。
店舗運営を支えていたあらゆる業種が影響を受けることになるはず。
裏方や路地裏などの現在のNot好立地物件は脚光を浴びるだろう。
やり方やそのknow-howは確実に商売になるので、もっと色々と深掘りしていくべき。
物流やネット配信技術は今後も重宝される。
安全に配慮された、住宅内の運動器具が開発されるでしょう。

いつ何がどう解除されるのかがまるで分らないが、日ごろから、エチケットや体力には気を配ることで、
今までの生活と、気力を保つことがいいかも。

STAY HOMEは分かるが、どう突破するのかのアイデアが貯まらないとどう出口を作るのかが分からないってのが
正直なところ。

だんだん暗い気持ちになってきたが、どこかに突破口を見つけましょう!

※写真は2011年だかに撮ったものです。こういう断りが一般的になっていくのでしょうか?
コメント

会社改革の小説、どうして夢中になれるのか?

2020-04-28 15:47:16 | 日々の疑問
自己啓発、ノウハウものを横に置きつつ、改善ものの小説を読むことになった。

どうしてそういう本に行き会ったかは職場の環境である。課題図書。として、「ここに書かれている〇〇をしてみたい」という願望を打ち明けられた。

どういうことをしてみたいか?というと、経理とか経営企画とかを経験して、特に管理会計システムが目指しているものを概ね体得しているとか、したとか、まぁ分かってます、だって長年それやってるのでとか、思っている自信満々の人たちの頭をぶん殴るような分析手法だった。

思いの他時間かかってるんじゃないの?あの品質トラブル?
結構、この商品の問い合わせ少ないね?トラぶる箇所が少ないのかな?いいね。
この機能の説明が分かりにくいって問い合わせの対応、馬鹿にならないくらい酷いよ!もう少し説明書の書き方とか工夫してよ。なんなら動画サイトで説明するとか、できないわけ?
この箱の形状、って積みに難いよね?箱が奇抜なのものいいけど、運送のこともっと考えてほしいよね。
あのサービスって受付はFAXもありなんだっけ?どういう体制で拾ってるのその情報?あぁ時間決めて順番に対応しているのね?

上記の行動を全部数値化したいという要望に近い話です。文面からするとおそらくもっとニッチなことも数値化して、分けて管理したいってことかな?でも何かのバランスも作用していそうで…。結局本当のところどれが儲かっていてどれが実はそうでもないのかを明らかにするというものです。

まだあと150ページくらいのところでこれを書いている(※現時点(1日後)では全て読み終えた)ので、かなり前半で読んだその箇所はまだ色褪せずにいる中でも他のトピックスもガンガン入ってくるんだけど、どうしてこう夢中で読んでいられるのかといったら、思い当たる節が結構あるのと、応用できそうなところがいくつも思い当たる場所があるからだと気付いた。

最近読んでても感想の漏れない本は、もう横に置いておくとして、頭の中をこう整理したくなるような本が待ち望まれていた。
だからこうして頭の整理のためにこれ書いてるんだろうと自己分析。

テレワークだと、ちょっと相談したいやら、思い付いたのでちょっと共有したいとかが日常から急速に重たい行為になってしまっているんだけど、そこを突破できるようにするには、もう電話をお互いにかけまくるべきだろう。色々な通信手段をもっと血の通ったものにするためにも、遠慮しないようにお互いに気を使いすぎないことを心掛けたいものだ。
だが、こういう話ができないのがストレスだったりするのがテレワークの欠点かもしれない。限られた人とだけしてても意味がなく、共感してくれそうな人がいる場所が会社なのだから、在宅でも、時にはサロンめいた場所で集いたいものだ。
もしかしたら、もうそこは会社でなくてもいいのかもしれない。そういう時代に気付かされたのかもしれない。

今は、、、ノートの左側に感想めいたものを書いて、その右のページの半分にそれを括るようなキーワードを書いて、さらにその右に応用できそうな箇所と人物の名前を書き入れて、後日連絡をとるようにする。それでもまだ後日であるのがテレワークと自分の立場と環境なのだろう。限界なのかもしれない。

この内容は自己研鑽でもいい。プライベートの充実にだって応用は利くかもしれない。これではだめだと思うことは何も仕事ばかりではない。
それも同じ一つのノートに書く。応用例のプライベート版も載せておく。意識を向上させるようにする。上を向こう。ただ、どうしても仕事の応用が一番に来てしまう。
急いで試した方がいいものは赤字で書いておく。友人の名前も書いておく。混沌としたノートだから見返しても面白い。ノートを見返すと映画もアプリも会議も、メールの要約も、気付いたことも、全部がでてくる。

在宅勤務のままで休暇に突入し、結局同じ時間に寝て、同じ時間に起きて、結局小説では仕事のような小説を読んでいる。

で、途中にも書いたが読み終えたので、次は、~東大生が書いた~問題を解く力を鍛える ケース問題ノートを読みにいこうかと思っている。

コメント

アイデア for コロナウイルスワールドってないのかよ!

2020-03-15 11:51:25 | 日々の疑問
アルコール除菌剤がなくて、困ってるとか、何か他の代替できる方法を教えてくれよ!
アリエールを50倍に薄めたもので手洗いして、ママレモンを1滴加えた洗面器の水ですすぐことでOK(嘘)、あり得ーるでしょう。

もう他の方法を教え合い始めてほしい状況。報道も、初めての感染者が出ました、長崎県で…。とか伝えるのはもう止めないか?
どこで何人出たとかもう意味を持っていないと思えるんだが、危機感を煽るだけのTV局にNGを出したいくらいだ。

洗えるマスクを手洗いで何度も洗っている。紙みたいなマスクじゃないよ。スポンジみたいなマスク。
世の中は、マスク不足を憂いて、ハンカチでのマスクの作り方の動画が、Instagramにあがっているとか、

ハンカチマスクの作り方

これをテレビが紹介している。共存なんじゃなくて、これは確実な敗北です。
川辺株式会社に賛辞を贈りたい感じだ。

で、もう報道に期待するとしたら、今までの伝手を辿って、アルコール除菌に変わる、家でも作れる液体の作り方をどうか探ってきてほしい。
色々な大学の教授とかに日頃からご意見を伺っているんだろうから、こういう時にこそそういう知恵を借りてきなよ!

頼むぜ!
コメント

カップヌードルをなんとかして欲しい!

2016-09-23 04:55:17 | 日々の疑問
米カップヌードル、脱味の素


そこそこですけど、似たようなパッケージのカップヌードルは見つけたのですが、味・具がまるで違うのです。
サッポロ一番は、各味が揃っています。でも、カップヌードルは醤油味がない。
そこにこの記事です。
NO MSGという表示はよく見かけるので、まぁそこまでは普通だとしか思えません。


ロス・アンジェルスがどこまで日本風の生活が出来るのかは知りませんが、醤油味ってあるんですかね?

ここオハイオでは、サッポロ一番とソースやきそばで我慢するしかありません。

この味に対する調整は、日本人のためにあるわけではないので、そこは仕方がないのかもしれません。

醤油味やシーフード、チリトマトがないのは、結局そういう味が好まれなかった結果なのだと思います。

BEEF味とかいる?と普通に日本人なら思うでしょうね。必要だからこその味なんでしょうから、折れるしかありません。

ここはやはり日本ではないため、日本みたいな食事を楽しむことには限界、もしくは高額という事態が普通に待っています。


お気に入りがそれでも見つかるのですが、それが上の牛丼です。

1,000円くらいしますが、あり得ないくらいすき焼きの味です。逆に日本ではこまですき焼きな牛丼に出会ったことがありません。


注文しても通らないことが多く、焦がれる味になってしまいました。

糸こんにゃくが切れていたりすると、出せませんと言われてしまいます。

毎回「今日は牛丼って?」って聞くために、「あなた本当に牛丼好きね」と言われてしまいます。

おぉ豪栄道が出てきました。

相撲は早起きするとみることができます。日馬富士と一戦。期待が高まります。
コメント (2)

great signal

2016-09-09 05:57:48 | 日々の疑問
色々な疑問や生活習慣の違いを感じながら、日々を過ごしているんですけど、たまーに仕事で猛烈に忙しくなる時があって、川越の時代を思い出すことが多いです。
本当に全ての言葉が分からないので、自分ひとりで「じゃあどうするのよ」と心の中でぼやいています。

おぉおぉ全くブログを更新するの忘れてたよ…。って思ったのは、「書くと発散するから、心の平穏を取り戻すなら、日記を書くほうがいい」とどこかで聞いたのを思い出したからです。

まぁ言うならば、結論を急ぐ自分を常に矯正されている感じ…。

どういう段取りで行くべきかをもっと考えるべきかな?
でも段取り決めて、次々と議題を進めようと頭が動くと、「wait,wait,wait,wait」という制止が待っています。「Don't jump」「step by step」もよく聞きます。
ただ、全ての疑問が私に向ってきても、背景まではわかっていないので、それ俺に聞く?となる訳ですが、疑問自体が当然のこととして、そこにあることはよく理解できるのです。
まぁ、最終的に自分で説明しなくちゃならないなら、おおよそでは済まない部分もあり、全てに納得できる説明をすることをすべきであろうかというのは分かったというか。。。。

まぁ私は全てを担当しているわけでもないので、自分自身が納得できるように疑問を関係者にぶつける必要があるわけです。私自身で。

ここで振り返ると、川越や川崎時代のように、電話したり、出かけていって直接話したりがもっとできないといけないわけです。やっぱ仕事は人間関係が全てだよな~と弱気になることも多いのですが、いい経験です。


まぁそれこそstep by stepで積み重ねていくしかないでしょうね。


そこでここアメリカのオハイオで過ごしていて、よく気付くこと。

ナンバー1はやはり信号でしょうか。

信号がこれまた上手くできているんですよ。

日本に居る方にも分かるように説明すると、まず歩行者がほとんどいないという交通事情が一つこの条件を成立させているのですが、対面同士の右折車を先に通させてしまうというシグナルが出る時があります。このレーンへの侵入が多いと渋滞になるので、先に行かせてしまえという訳です。

対面同士が右折しているときにもう一つの対面の左折は行けるじゃないですか?そこもシグナルで行っちゃってというサインが出ます。

アメリカは右側通行なので、左折車を先に行かせている間に、もう一つの対面の右折は行けちゃうでしょ?というシグナルですね。
また対面同士でも時間なのか交通量の違いを元にしているのか、片方側の信号は赤のまま、もう片方の対面を全面的に青にするパターンもあります。
途中から左折を一旦止めて、対面も青にして、左折車は行ける時に行ってという縦横無尽の信号の発信を見かけるたびに唸ります。

交通量の少ない交差点は全て一時停止して、交差点に着いた順番に交通を開始するという場所や、ラウンドアバウトのようなグルグル回って出口を探す場所なども多く、どこまでもスムーズな交通ができている印象が多いです。

少しだけ難があるとすれば、二車線のうちの外側がいきなり右折専用レーン(日本の左折専用レーン)に変わっている時があると慌てます。日本でも環七の甲州街道付近にあったような印象もありますが、右左折の専用レーンに突然変化するのは怖いですし、後ろの車もそれが分かっていて事前に車線を混む側に入れているので、譲ってくれない時もあって、困ります。

まぁ高速などではかなり近接していてもレーン変更は受け容れざるを得ないので、自分もやりますし相手もしてきます。近接していたからこそ、日本のサンキューサイン(パーキングサインの小時間点灯)は有効かと思いきや、誰もしていません。

いまそのサンキューサインをここで流行らそうと一人で頑張っています。



オハイオの西南やケンタッキー北部でサンキューサインを見たら、それは私かも知れません。



コメント