goo blog サービス終了のお知らせ 

萌えてばかりもいられない!

そんなに色々なことにやたらと深い造詣などいだけないから適当に綴っていこうかしらん

帰国者と対応について

2021-12-02 19:41:00 | 日々の疑問
以下の記事を読んで。
政府は国民の人権に配慮か、まぁそのあたりまでで方針をグラつかせているのかな。
海外赴任を経験したものからすると、帰国にはいくつもの事情があることは分かる。

赴任を終えて本帰国の人については帰国は致し方ない。
ビザが切れたら不法滞在になってしまう。
受入国も駐在者にそれなりの配慮はあろうが、基本的に帰任が決まっている人は日本側が帰国を受け入れてその後の対応を決めればいい。
滞在2週間でも1週間でも10日でも政府が決めた日数を隔離ホテルで過ごすことが条件ということには了承してはいただきたい。
帰国者も感染源などと言われるよりはいいだろう。
オミクロン株で憂慮すべきは、陽性者がワクチン接種済みのブレイクスルー感染であることと拡大スピードの早さである。感染力自体が強いと思われる。

問題と思うのは一時帰国である。
楽しみにしている人もいて、帰ったら色々なタスク(免許更新・人間ドックとか)をこなしつつ、日本の食事を楽しみたいと思っていた。会いたい友人や元の職場への挨拶とかね。
ただ、今は私は特段の理由なしの一時帰国には反対である。
これは赴任先に戻る時に向こうの受け入れ体制のこの先が不透明過ぎるからだ。シャットアウトされたらと思うととても怖いだろうし、向こうでも隔離措置となれば、何日が不自由になってしまうのか。
なので、特段の事情を考慮して帰国する必要がある。
受験
身内の不幸
ビザの更新

これには滞在には数日の隔離措置と追跡調査、もしも感染していた場合の申告と行動制限。濃厚接触者の限定が出来る移動と行動。
申し訳ないがいくつかの条件を受け入れて頂きたい。
海外帰国者受験を受け入れている学校は帰国せずに受験出来るようなオンライン面談や書類のpdf送付を当たり前にして頂きたい。郵送だって成績は渡せるだろうし。

身内の不幸については止めようがないが、果たして他の親族から歓迎されるかも微妙。弔意を表す手法や手段、代行出来る機関や仕組みがないものか。

免許やビザ更新については国際的に取り決めして延長処置を与えてもらいたい。

そういえば各国に政府の特別チャーター機が海外滞在者を救いに行った事例がありましたね。

あれを復活させて危険地域からの脱出的な帰国支援にはなんとか道筋をとは思います。もちろん隔離措置をしっかりと受けていただく条件で無償で帰国便に乗ってもらえばいい。

日本の発明した商社という現地でしか得られない情報商売は、この先駐在者のかなりの犠牲の上で成り立っていくような気がしてならない。商社マンの皆様、頑張ってください!

バフェットが日本の商社株に投資してるんですよね。航空会社株を引き上げて。

昨日久々に出社したが、在宅ワークに比べて、マスク着用時間が果てしなく感じられて、息継ぎのように一度摘んで息することが多くなった。家でもマスクして慣れておきますね。

以下がニュースです。

航空各社、突然の方針転換に困惑 国際線の予約停止取りやめ(時事通信) - Yahoo!ニュース



コメント

日本以外爆発期を経てオミクロン期へ

2021-12-01 03:16:20 | 日々の疑問
デルタ株での再爆発をやっと抑え込んで、なんで日本だけ収束に向かいつつあるのか?よくわからないとかいう局面がほぼ1ヶ月経った。
そしてその感染再々爆発期の最中の世界に新たな変異が急拡大している。

未だにたびレジという海外渡航者用の外務省告知メールを受け取り続けているが、海外に出ている日本人帰国者は、国によっては隔離措置がないようである。


外国籍のビジネス目的の入国を拒否するところまでは仕方ないと思いつつも、気の毒ではあるが同邦の入国への対応もしっかり敷ける体制に移行する必要を感じる。

11/30の午前0時より前の乗客からオミクロン株が検出されたのであれば、大変申し訳ないが、検出時期に遡った対象者を特定して検疫施設に進んで移っていただきたいです。
2週間のホテル隔離措置を同僚の帰国者たちはしっかりと守ってきた。その努力が今日に繋がっていると思っている。

ダイヤモンド・プリンセス号の乗客で陽性が判明した人がスナックに行き、お店の従業員が感染者や濃厚接触者になった事案だかが思い出される。当時まだ隔離措置がホテル三日月だけが対応だったか。あれから隔離用のホテルをいくつか用意したと思う。デルタ株期ではホテルにも入れず自宅隔離措置で家庭内感染が拡大したのがついこの前だ。なので基本はこの体制に戻すことが急務。ホテルは隔離施設に今はすべきと思う。バイデン大統領がパニックにならないように、とのこと。対策がされてればね、とは思う。

大阪の重慶からの観光客を乗せたバスの運転手とガイドからの陽性反応に端を発したのが2年前。水際対策が命綱である。

インバウンドというものはここしばらくは期待出来そうにないなぁ。
そういえば東京オリンピックの懸念の一つが東京変異株の出現だった。無観客で回避できたのかな。で、
なぜ南ア?ブレイクスルー?気候?たまたま?変異が進化だとすると感染回数が多いとか?本当によくわからない。

会社への届け出は、出来るだけ郵便を使いたいのだが、今ならまだ出社もアリか。
この先市中感染が確認されれば、また外出自粛が当然になるだろう。


なんだか自分も感染を免れるのが難しいのかもと株価が言っているような感じする。



コメント

日本維新の会発の意見具申だったことは忘れないよ

2021-11-17 07:59:00 | 日々の疑問
文通費の月額満額支給。
昔から設定されている既得権益の問題にちゃんと問題意識を持って臨めるのは、意識高い新人と党風であろう。

この費用、実際にどれだけ使われているのだろう。日割りさえも当てにならないかもよ。
どの党も見直しが必要とか言い出しているが、見逃し続けてきた党から意見聞いても保身が迸り(ほとばしり)そうで聞きたくない。こんな制度に寄せる提案•意見こそ、新人で当選した旧弊を追い負かせた人から聞きたい。

給与さえも受け取らないとかいう寄付行為は、その次の人にも義務のようになるので、為にならないからするべきではないとは思い続けて来た(ちょっとは未来のことも考えよーぜ。自己満足は良くないよ。)が、こういう既得権益系にこそ意見がある人や党の意見は聞くべきかと思います。

政治信条を吐露したい訳ではないので、単なる今回の件への一意見で御座います。

政治ってあくまで政策が命。
その様々な事柄へのバランス感覚と思ってます。
活動費の公明正大さはそれはそれ。
政治は活動費ばかり話してる訳ではありません。

はい
コメント

SDGsは頭の体操

2021-11-06 04:59:09 | 日々の疑問
自分、環境への配慮が満点な人間ではないのですが、このSDGs(Sustainable Development Goals)は、とても頭へのいい体操のような気がしてきています。

出来もしないことでは駄目だったり、無理矢理というのも駄目です。なので面白がってます。

ハーブティーの話を書きましたけど、冷出しは今でも続けていて、ピラミッド型の紅茶でも私、冷出ししてるんですけど、ここ最近ペットボトルや缶のゴミがとても少なくなったことに驚いていたりもします。
これは在宅で仕事している環境に加えて、禁酒がノンアル飲み物に頼らなくてもよくなってきたことにも一因がある気がしてますが、衛生的で軽く、再利用を容易に出来る飲み物やその容器は常に頭の中で考えてます。
水さえ貰えれば外出先で冷出し紅茶をいつでも作っちゃろうかくらいの勢いです。

ヴィーガンとかSDGsはファッション?でもいいんです。とっかかりは。

逆にそういうことは経営者が経営課題として考える領域、というのだけではとてもツマラナイと感じています。一部の人だけが考えるではそれこそ続かないです。

成立させるための取り組みと常に頭を働かせてそれを考える人々。みんなが考えて実践し続けてるなんてすっごい理想的な世の中。
意識高杉晋作、
なんてね。(笑)

有料ビニールバックのような結局お金?というところから一つ二つ抜きん出たアイディアをどうしても持ちたいですよね。
初めはお金でもいいですけどね。
マイ箸割引とかでもね、先ずはね、先ずはそれでいいんです。

利便性を大量消費ではない形で成立させるという意識です。一つはね。
身近なことにもそういう可能性は転がってるので、みんなで競い合うようにしたいですね。

お箸付けます?てか代わりにお吸い物にします?と聞かれる、近所のあのお持ち帰り専門のお店、実はサスティナブルしちゃってる?

他にも沢山課題はあるので、たまーに眺めながらあれやこれやとアイディアを書き出してみましょう。
人権的な課題や経済的な世界課題もあります。

そういうアイディアを出す会社や国を褒め合いたいです。

それ全部日本がやる!
なんて宣言出来たら、クボタ並にカッコイイなぁ~。


見えちゃってる~↑

コメント (2)

東急ハンズとジュンク堂は入場料取るべき

2021-10-23 18:22:00 | 日々の疑問
いくらでも時間をかけて色々と検討できる場所を提供している、東急ハンズとジュンク堂書店は買わないでお帰りになる人からお金とっていってもいいと思わせる場所でした。
先週に引き続き、今度は会計やら経営やらを中心にみることにしたジュンク堂書店。
開店時間が10:30ということで、東急ハンズから先に回ることにした。

盆栽やらサボテンやらを見ながらゆったりと回り、先週気になっていたスタンプを購入した。『Checked』と書かれたスタンプなのだが、メモ用紙がDoneならこれ押して御終いにしようかなと。
押したくなるので、解決に邁進してしまうだろう。
スタンプ台と一緒にしまうくらいの小銭入れは、先週仲屋むげん堂で購入したものを使おう。
シャンプーや富士フィルムのポラロイドっぽいカメラの情報(下に写真掲載)をもらってジュンク堂書店に。

すごいのは先週の映画のコーナーの配列が一新されてて、一切の既視感がない。

経営のあたりで目当ての本の情報は手に入れて、登山や神社仏閣のコーナー、料理のコーナーを巡って最終的にはハーブティーの本を購入してきた。

雑誌のコーナーも良かった。
先週話題だった予知夢の本も置いてあった。
画家がちゃんと食べていけるように葛藤している画家の本や今後の投資はアート?というインスピレーションをもらう本も眺めた。最後に秘書が選ぶお土産の本ってのも面白く眺めて、ラグビーを観るために帰宅した。

最低限のものしか購入しなくて申し訳ない。もうこの配列陳列の苦労に報いるために、入場料を支払う仕組みに変えて頂いていいのではないかと思わされた。

だってここで得たインスピレーションを元に在宅に戻ってから欲しくなればネットで購入してしまうだろう。
これでは東急ハンズもジュンク堂もまるで大きなショールームのようになってしまう。それくらいの場所なのだ。
おそらく未来の都市機能にはそういうネットとの究極の棲み分けが普通なことの様になっていきそうである。

見出し画像はしぶちかのパン屋でお土産に購入した季節限定のパン。
下の写真は購入した本、スタンプとシャンプーとインスタントカメラの情報。


先週はヒロシの実はもうキャンプ好きじゃない発言が話題になった。
初めは本当に愉しかったんだろう。
でも仕事になると義務ではないけど、どこか窮屈なものに変わってしまったんだろうことは感じる。
正直な打ち明けはいいことだ。
精神が参っちまわない程度に取り組んでください。
もう外で寝るのが厳しい季節です。

コメント (2)

俺の家の話の自然

2021-10-16 02:20:48 | 日々の疑問
今年の正月明けから始まって、長瀬智也の芸能界引退まで放送されていた「俺の家の話」
テーマは介護と世襲

あのドラマ、結構家の中のシーンはマスク外してたけど、家の外のロケシーンではマスクしてたりとかの表現がすっごい自然だった印象。




最近では、時代設定が現代とは違うドラマとか、『設定は昭和でも撮影は最近だと大変そうだよね』『このシーンってコロナ前の想定?だってみんなマスクしてないじゃん。』とかが気になったりしてて辛い。でもみんな時代考証が忠実だ。
今バラエティーで全員マスクしたままでとかの方がすっごい自然だったりする。安心に感じちゃうんだな。
というか顔の上半身で人を認識する能力が上がったかのようだ、自分。

マスクしたままの設定、透明で変に口元を見せるフェイスガードの着用よりも私は好き。

お洒落度の高い不織布マスク、流行るね。
布マスクやウレタンマスクがよくないってのなら、そうなって貰わないと。

トーク番組はもうマスクしたままにしてあげましょうよ。アクリル板の仕切りが左右には有っても、ひな壇の前後にはなくて、妙だし。
後ろの芸人が大声で喋る度にハラハラする。
収録時間考えると全員濃厚接触者に見えちゃうんで。
心配が先に立つのかも。

そんなに顔見ることが重要かな?
録画番組はテロップで、トークが秀逸なのは十分伝わる。
マスクしたままが失礼とはもう思わない時代ですよね。



顔の上半身が重要だと、前髪と眉、眼力が重要で、口紅とか鼻筋への関心は薄れそうですな。

コメント (2)

ジャストアイディア チョークアートの技術

2021-10-14 06:10:13 | 日々の疑問
いまだにコンプレックスなのは、字が汚いこと。
昔は字が汚い方が頭がいいとかいう俗説があったことに慰められていたが、字はいざという時には綺麗に書けるという方が素晴らしいと今でも思っている。

ただ、パソコンがここまで普及してくると披露する場が少し減ったかな、という印象はある。

私は毎日大量のメモ書きにまみれているので、思い出すため、再読してタスク化するには綺麗に字を書くことは、まだ必要な技術だとは自覚している。

次いで最近よく思うのは、店頭に掲げられているチョークアート、黒板アート的な綺麗なメニュー表を見た時に、それだけで美味しそうとか、思わせられちゃうなという感想が湧いた時のこと。

料理も、ラッピングも、飾るのも、包装紙を綺麗に巻く技術も、それは大切な技術だろうが、チョークで毎日「本日のおすすめ」を黒板に綺麗に書ける技術は何倍も重宝がられる技術になるだろうと予測した。料理の写真よりも、その字体に魅せられてしまっていた。
企業活動ではホワイトボードで図解して、理解させるのにも応用出来る。

実はホワイトボードは、アメリカで初めて自分一人でプレゼンしなければいけない時に、部屋からホワイトボードを取ってきて棒グラフを描いて図示したことがある。あれ、もっと綺麗に描ければもっと理解させる時間が稼げたのにとはよく思ったものだ。
当時はメモ帳よりも大きなホワイトボードで考え事することが多かった。ただ会議場で図示した絵でポイントを丸く括る人は変人に見えただろう。副社長は面白がってくれたが。
そういえば彼は私の赴任中に引退を決め、その後に私の不在時に人事部を再訪した際に私の部屋のホワイトボードにサインを残してくれた。ちょっと粋に感じた。

話を戻します。
なので習字程体系立てた教室の成立は無理でも、チョークアート、黒板アート技術の教室は今後当たるような気がします。
そのチョークアートの魅力はやはり儚さにある。
ラテ・アートとかにも通じるかもしれませんが、永遠に残そうって類じゃないので、グッとくるのかも。

特技の欄にチョークアートは人を呼び込めるくらいの腕前って履歴書に書かれてたら、採用担当だったら見てみたいかも。って採用しちゃうんじゃ。

他にも応用出来る、活かせる場所は多い。はず。

字とともに是非ともチョークアート技術を身に付けておきましょう。

と強引に締め括る。
コメント

アンジャッシュ児島型感染者の懸念

2021-10-05 05:16:00 | 日々の疑問
この記事は検索して貼ったのだが、
実はこの段階(2021/10/5時点で)で一番心配なのが、ワクチンのお陰で無症状なんだけど、検査する機会が無くて静かに感染爆発が進まないのか?という懸念。
検査って海外から帰ってくる人(※訂正)、入院する人、濃厚接触者の認定でも受けた人くらいにしか無料で施されないんでしょ?
ワクチン接種のお陰で無症状じゃ誰も検査しないでしょう。
敢えて検査するのって、これからドラマや舞台を控えてる役者さんくらい?でしょう。症状がないなら。
海外へ出国する人とかは検査必要かなぁ。
新規感染者数が減ってきているのは嬉しいが、毎日全国民が検査して減ってきているという訳でもないようなら、そこは怖いんですけど。
えっ?私みたいな意見が経済を止めてる?
そうなのかな。
まぁ全員が無症状な病気になってくれたのなら、もういいのかな。
でも今の感染者数が減ってきてますって報道は検査数は同じかどうかと一緒に報道してほしいかな。マジックや条件違いが激しいのでは意味ない感じがします。



コメント

電気屋さんで考える

2021-09-20 18:13:00 | 日々の疑問
iPhone13が出た。
今年は買い替え時期かと思っている。
5年前、アメリカに渡った際に向こうで初めてiPhoneを購入。6sだった。その前のスマホはGalaxyが10年前。
その6s、今でも指紋認証で使いやすいが、去年入学祝い的に買い替えてあげた息子のiPhone12の画質にはびっくりさせられた。
つい最近、バッテリーがひどく早く消耗するようになり、突然電源が落ちたり、モバイルバッテリーに繋いでないと持ち歩けないほどの、とにかくやばい状況の私の6s。
数週間前にバッテリーを交換した。
今は充電をしすぎないようにして使っている。
ケースも汚れていたので、除菌シートできれいに拭き上げた。
13を買うか?ちょっとわからないが画質はとても魅力的だ。
また5Gがここら辺を網羅されたりするのであれば、少なくともここまで待ったのである、最低でも12の、5G対応のものは欲しい。
値段やスペックはわかったので、ともかく電気屋さんで見てこようと出かけた。

店頭では各キャリアのサポートがこちらに手招きしている。
本当はApple Storeに行きたかったが、予約が必要だろう。
ひしめく人混みにもう見る気が失せてしまい、パソコンコーナーへ。AppleのコーナーではiPadやMacbookが置いてあった。iPhoneは12のみ。
デバイスコーナーでCDからパソコンを介せずにスマホやタブレットに入れられるものを見ていたら、DVDもいきなりスマホやタブレットで見れるデバイスがある。
これのBlu-ray?••••なかった。
またパソコンコーナーへ。ノートPCの後継機はスペックをしっかりとしたものを選んでもDVDまでだった。(カタログには載っていたが現物はなかった)
Blu-rayはあまり標準化せずに、皆ハードディスクドライブの大容量やNetflixやアマゾンプライムビデオのような配信型へ時代が舵を切った。
次にキーボードのコーナー。静音というのがキーワードなのか。それよりも打感とキー毎の間隔、ブラインドタッチの出来具合。やっぱりキーボードだけは試して買うものだと痛感。
大型テレビのコーナーに行くと、とてつもなく大きなモニターがそこそこの値段なのに、恐ろしく綺麗な画質のものが並んでいた。
我が家もだが、前述の通り録画は外付けハードディスクドライブなのだろう。DVDやBlu-rayの録画機コーナーには興味が湧かず、行かなかった。
次は調理器具コーナー。
炊飯器で一番高いのは?9万円近くもするのか!
バルミューダトースターが夢だったが、まだそれがリーズナブルに感じるほど炊飯器の高額の類の商品には目を剥くほどの値が付けられているのだった。
機能が決まったものなら、後は値段だろう。その機能にまだ極まり、天辺がまだ分かっていない領域にはまだ改良の余地が感じることが出来た。釜や飯盒、火力も薪や藁などで炊いた方が美味しいとかいうものの再現か。
自分の会社が競争している分野でまだそういう領域や余地があるかを考えてみたい。そもそもその天辺は何なのかと問う姿勢を皆が持っているのかは重要だ。
ゲームのコーナーに行き、随分とゲーム機から離れてしまったことを自覚した。
家に戻ったら、何を整理しよう。いきなり思考が飛ぶ。
何故か家の本やガジェット、その整理が頭をよぎって行く。
欲しいものはいくつもあるが、本当に必要なものは何なのだろう。iPhone13なのだろうか?それともplaystation5?ううううんん、プラモデル?

それよりもクリアファイルで整理したいのかも。

おはぎを買ってきて欲しいとの連絡が入って、家路に就いた。

パソコンとバルミューダトースターのパンフレットだけが鞄に入っている。


大きな電気屋さんは本屋さんと同じ位頭の体操になる。
コメント (2)

1年前より緩んでる?いやいや

2021-09-06 22:00:00 | 日々の疑問
GoTo EatとかGoToトラベルとかをどうにか使わなくちゃとか、週に一回、月に数回は出社なんてしていたのが去年の秋。
感染者数が増えたけど、去年より緊張感がないとか言ってる意見を聞いたが、いやいや去年は結構チグハグだったって。
鳥貴の錬金術とか去年ですって。

緊急事態宣言が明けると、緊張感が抜けてたのが去年。
年末からここまで、出社数回。
今年の方が緊張感高い我が家。
オリンピックやパラリンピック、HERO再放送が助け。

保健所が熱が低いとか酸素濃度(血中酸素飽和度?)がまだ高いとか、で搬送するか自宅療養かを診断してるような状況でしょ?
入院出来る気がしないというか、保健所にそういう命の選別をかけるような権限があるの?な状況は本当に怖すぎる。

とうとう家内の友人の息子が陽性者だった。息子に外出を制限したという話をしたところ、実はこの夏休みに、受験生でどこにも出ていない長男がかかり、家族は全員濃厚接触者扱いだったそう。12年前のうちの息子がまだ幼稚園生だった頃以来の近況だった(私には)。

これからの生活の工夫をしていきたいと強く思う今日この頃です。

先ずは体力、柔軟。ラジオ体操からかな。
空き時間に100円ショップで買った美文字練習帳は既に始めていまーす。
メモを読み返して字が課題と気付いたので。笑
コメント

情報に何かが足りない 回復者数 現時点の罹患患者数などなど

2021-08-14 22:24:19 | 日々の疑問
COVID-19、新型コロナウイルスの新規感染者数が爆発気味なのはよく分かりました。
この前、感染者に出会う確率的なことを書きましたが、よく医療崩壊を示すのに使われているのが病床数と入院患者数、自宅療養者数だかの割合。

その他には、実は濃厚接触者で判定待ちの人たちの待機状況だとか、ちゃんと外出が抑えられているのかとか、協力サポート体制の有無は大丈夫なのか。そういう人は何人いるのだろう。とても気になります。

でもし可能なら今日の回復者数も公開してもらうと、現時点の患者数がどうなのか、回復期間が伸びているのか、重症化が深刻化しているのか、ワクチンが有効なのかそうじゃないのか。有効な治療法や薬が見つかりだしたのかも皆が知れるようになると思いだした。

ニュースが警告に終始するのは仕方がないのか?
このままだと国民が分断されていく。
意見がバラバラなのはなぜかを考えたい。現実的には実際軽く済む人もいるんだろう。
ただ感染病の加害的な要素の強調がこの病気にだけ強いからだろう。まるで犯罪者のようなモザイク処理なのである。
伝染りたくない一方で行動の制限に際限がなく、閉塞感も半端ない。
移動している人がいると、我慢している人が事情も知らずに噛み付いてしまう。
人流の抑制がポイントなのだから仕方がないけど、動く人の言い分も知っておきたい。

重症者数、死亡数、年代があるなら、本日の退院、寛解数、その年代も示した上で深刻度をしっかり理解するべきかなと思い始めた。そこに確信めいたものがあるのだろうか。
累計では930千人は回復しているようだ(写真参照)。後遺症の有無は別として。

エビデンスの良いものを伏せているようだと信憑性がないのではないだろうか。と心配になった。

重症者数が増えているだけでも確かに深刻度は分かりますけど。ワクチン接種者の感染者数も気になります。

実は世界各国の新規感染者数がNHKのページで見れた。あのワクチン接種の進むアメリカでちょっと前に一日の新規感染者数が200千人を超えていた。日本の10倍である。(人口は日本の3倍)。
ワクチン接種が進んでないのかな。それともワクチン接種でもやはり感染は防げないのかと疑ってしまう。

ワクチンの接種、本当に予防が有効な回数の判明、治療薬の発明にはまだまだ時間がかかりそうだ。

空港での検疫の有効性、待機期間の遵守は出来ているのかなども気になる。
国の体制に穴があると、国民行動の言い訳になるので気をつけたい。その最たるものがオリンピックの各国からの来日か。これが行動派の言い分?そうだとするとずいぶんこじつけっぽいけど。
もしオリンピックがフランスで今回開かれて、そこに日本の選手が行くというと止めるってこと?
そこは成立出来るように各国も協力するべきなんじゃないかというのが私見。
世界一を証明したい選手は多数存在していて、実はスポンサーへの国際的な返答機会であるオリンピックがなくなれば、そのスポーツのアピールが減り、存在意義まで保てなくなることが心配である。

ビジネスでは入国規制などは各国でうまく出来ているのかな。この抑止力は今は必要な措置。
赴任者の帰国やらビザの更新くらいに留めたり、国際的な取り決めで現地での更新などで柔軟に対応してもらいたい。不法滞在を避けるのに危険を冒すのは本末転倒だ。

実は今読んでる三体というSF小説でも、絶望から人類が不信感を爆発させる時期があった話が出てくる。
大峡谷時代と命名された時期の状況が冬眠から覚醒めた者に伝えられる。
相互不審から言葉狩りなどが起きた時代があったという感じだ。
あくまでもお話の中のことだが、SFは事態の辻褄を合わせるために起きそうな状況の詰め将棋みたいで十分示唆に富んでいる。

改めて輸出入以外の人流を止めるのも必要な局面。。。。
デパ地下以外にも国際的な取組にも示唆をして頂きたいかも。
オリンピック開催したから言えない?
決してそんなことはない。
それこそへそ曲がりな意見に思える。
そういう人は甲子園も止めろとか言うのかな?
そこはいい感じの運営を叶えてあげたくはないですか。
オリンピックの、サッカーの日本対南アでできた基準が今の段階ではいい基準に思う。
陽性者が出て濃厚接触者であっても、直前のPCR検査の陰性証明で出場可能などがスタンダードを作ったと思える。

オリンピックの開催には、今後のスポーツのそういう開催の世界的な基準なども残せたと思っている。
毎朝ニュースされるアメリカメジャーリーガーの、大谷選手の活躍の様子で、満員で観戦しているアメリカの規制の状況が逆に気になる。

まぁ状況如何ではスポーツも含めた、全ての活動を止めざるを得ないこともあるだろうが、今は建設的に意見を積み上げていきましょうよ。

今日は大雨土砂災害の緊急速報が多いな。このコロナ禍(意外と便利な言葉ですね)での避難場所の感染対策、是非とも横の展開を願います。共通で使う洗面所などの除菌スプレールールとか作るといいかな。
コメント

1%の感染 これ累計だから今何%?

2021-08-06 21:28:33 | 日々の疑問
累計で感染者が1百万人を突破したとのこと。
日本の人口130百万人だから、およそ100人に一人の感染経験者、正確には130人に一人。でも累計だし、検査前もいるんだろうから、もう少し高めの感染度合いだろうか。死亡者数も快復者も累計感染者数には含まれるから、現在の患者は一体何人に一人なんだろう。
陽性者となれば、外出していないんだろうから、何人に出会うと感染者と遭遇してしまうのかな。
毎日10千人の新規感染者とすると、その率は0.01%。人口の10千分の1の新規感染者。潜伏している期間で14倍にするなら700人と会えば感染者に出会ってしまう感じか。無症状の人もいるというならその半分の350人。
時間、間隔、出会い方を工夫して、これ(350人と濃厚接触をほぼしない)を達成していく必要を感じます。

日本ではお辞儀と手振りでのご挨拶。
ハグやらキスやら握手が当たり前の文化にないことは、この事態に幸いしましたね。

外出すべきではないと書きました。お仕事で出勤せざるを得ない方々には、申し訳ない提案でした。すいません。

政府方針やらのすべてに賛成しているというわけではありません。利権とかが後ろにありそうだとか、開催決定のプロセスが不透明とかいうのは理解します。ただ、観戦は本当に在宅を続けるいい機会だったし、ある意味罹患のリスクを負ってでも世界一を競う機会に参加することを選んだ競技参加者には頭が下がります。ライバルがいなければ感動も悔しさも何も生まれませんでした。

この事態(感染者増大の件ね)、
叶うことなら、高所得者、高収益の法人に増税して、先ずは財源を確保し、経済的に不遇な産業への補償を持って経済を止めるほどの戒厳令に近いものを敷くべきだと思います。

その他には、濃厚接触を避ける技術の開発、治療薬の発明には懸賞金かけてでも促進させ、病床数の確保には、医療従事者への多大な負担への補償で償って立ち向かう従事者の確保を模索すべきでしょう。
政権がそれを決めるには、票田を失う覚悟、行政を忙しくさせる覚悟(当たり前か)、行動の自由を奪われた国民からそっぽ向かれる覚悟、諸々が必要なのでしょう。それはスタートはやっぱり儲かってるところからの徴収ですから。国民からの反発は半端ないでしょう。

だから安易に10万円配るとか止めるべきだったよね。あれがあったから、お金出さないと外出止めないようになっちゃったし。GOTOも時期尚早っていうかちぐはぐだった。安易に金配ったりイケイケドンドンやったりしちゃったってのがね。

ただ、オリンピックやってるから外出はやむなしって考えがよくあるじゃないですか、よくインタビューで聞く、それ、オリンピックやってなければ他の理由でもこじつけて出かけてますよ。違いますか?
罹患の恐怖ないのでしょうか?それを忘れさせるような報道(酒類提供、飲食止めると飲食店オーナーにインタビューすればエビデンス出せっていうに決まってるじゃん、外出してる人にインタビューすれば居直ってる人の意見でしょ、在宅勤務続けてる人は家の中なんでそこにインタビューしに行きなさいよ)、それ見たら『出かけてもいいよね』になりませんか。戦争に協力したことへの反省からですか。でも出かけても仕方ないよね、って論調を作ってきた報道にも罪を感じますけどね。今回は。

オリンピックやってても応援に行かない、行けないアスリートの家族の存在、私にはそれだけでもう十分悲惨なことだという認識です。

本当にオリンピック中止したら、出勤も帰省も買い物もお墓参りも止めるんですか?
私は恐怖からそれ行かないだけなんですけど。。。

一応、私は基礎疾患ありの、ワクチン2回打ってほぼ1週間経過者です。副反応は頭痛と高熱でした。でもいつまでも感染したくないです。しかも今本当に診てもらえるのかは微妙過ぎます。それが一番怖い。咳き込みながら、ずーっと保健所に電話かけ続ける姿が想像出来る。。。

将来的にはブースト希望です。
コメント

もう外出すべきではない

2021-08-05 19:10:49 | 日々の疑問
これだけ感染が拡がってくると本当に外出すべきではないって思います。
エアコンもフル回転で身体も鈍ってきてひどい状況ですが、ノンアルコールビールもノンアルレモンサワーも通販。外出も最近はコロナワクチンの付き添いとか、自分の接種、通院。
家の近所だってデパートでは梅田や新宿と変わらない状況が近づいているかな。
とうとう身近(友人)に濃厚接触者とされたという人も何人かは出てくる状況。

リモートをなんとか成立させるべきです。朝礼?1時間毎の業務報告、何でもします。しましょう。

どうしても印鑑押せっていうなら、日曜日の早朝に出社して押印します。
家のpdfで押印したものをスキャンして即時送り返しますよ。

本当に1年間出社しないならということで考えるべき状況です。出社拒否権と出社強要禁止の法律ですかね。


何か始めないと!


コメント

絶賛粗探し開催中

2021-07-22 16:25:11 | 日々の疑問
日本国民にSNSのようなツールを与えるとこれずーっとスクリーニングがなされて、むか~しむかしの丸で憲兵、村社会のような相互監視な状況と社会的な抹殺までがプロセス化されているようで怖い。
私が開閉会式の担当受けるとするじゃないですか?
あぁこいつあんなこと言った、こんな本読んだ、と解析されることになりそうです。
擁護したいとかじゃないとかも言わないと誤解を受ける。
なんか息苦しい。
なので意見はあまり書かない方がいいのかもね。
オリンピックのことも書けば、否定派からは総攻撃を受け、開催に反対の意思表明すれば、なんか二度とスポーツのことを書けない感じもする。

私は貝になるべきなのか。

コメント (2)

響かない部分は読み飛ばせ 『デイトレード』

2021-07-03 15:13:08 | 日々の疑問
今読んでるがなかなか読み進まない本が「デイトレード」である。
今「第3章 逆境と損失」だが、やっと読める雰囲気になってきたところ。正直読みにくい箇所は読み飛ばせば良かったと思っている。
翻訳なので、おそらく原文がそう書かれていたであろうことは分かるものの、もっと意訳して簡潔に記して欲しい感じである。
身に覚えがあることが多い部分がやっと出てくるまでは辛抱するのを止めて『何言ってんのか、よく分かんないんだけど』と飛ばし読みをお薦めする。
宗教観とか文化、背景の違いもあるか。言い方が違えばもっと響くのかもね。
まだ中間(読書途中)だが損失との向き合い方は響く。
またその買い方のどこに問題があったかには完全に合点がいくことが振り返れた。
繰り返しそうだったから、肝に銘じることにした。
さぁ損切りすっぞ!
そして売った銘柄は振り返らない。
そして全保有銘柄のポジション取りで間違えたものはどうして起きたかをもう一度検討する。
コメント