goo blog サービス終了のお知らせ 

萌えてばかりもいられない!

そんなに色々なことにやたらと深い造詣などいだけないから適当に綴っていこうかしらん

スシローだけかな?

2022-07-23 02:22:00 | 日々の疑問

埋め込んだのは、若村麻由美さんがクレラップのCMをしていた頃の動画です。大学生の頃、ファンでした。
はい、この話はここまで。


最近、スシローの様々な不祥事がニュースになっていて、半額ビールのフライング掲示のtwitterは私のタイムラインでもどなたかのリツイートか話題記事で出てきました。「半額だと思って注文したら、あれは予告です」というやつです。

フライング掲示の前は商品が提供出来ない不当表示。ビールでも半額ビールが開店直後から提供出来ないという追撃に発展。
続きますね。

今住んでる場所はスシローが遠い。
神奈川県の真ん中辺りに用事でレンタカーで行った際にはネット予約で店舗を間違えるほど近距離に複数あったのにはびっくり。
所沢市に住んでた頃、車を所有したまま川崎市に越してきた頃はちょこちょこスシロー行ってました。ビール半額?車で行く場所のイメージ強くて頭に残らないかも。

今行くときは電車にバスを乗り継いで行く感じです。これはこれで心理的に遠い。

別のチェーン店の回転寿司店は、通院していた病院の傍にあって、通院の帰りに寄ることが何度かありました。

スシローと同じようにキャンペーンページがあって、変わりネタやお得セット皿の紹介がありましたけど、品切れとか結構な頻度で表示されていました。

午前中の通院の帰りで丁度開店時間で品切れ中表示に出会した(でくわした)ことも記憶にあります。

いや本当によくある「あるある」だと思っていたので、これがニュースとなると、投稿含めて今後頻発しそうと思っちゃいます。

携帯にカメラが付いてる状況は解像度の高い監視カメラシステムがうろちょろする中で商売してるということを改めて感じました。

そういえば、テレビニュースにもドラレコや監視カメラや視聴者提供の画像が溢れ返ってますね。

GPSにカメラ満載、衆人環視。
企業倫理も念頭に置く必要性を感じます。

こういう時は一時的に過剰に反応出ます。丸でこの記事のように。(笑) 意識高杉晋作の為せる技です。

企業側は、朝礼での訓示か社内点検、監査チームのインタビューなどでの意識付けや引き締めをお薦めします。
メール一本、e-learningレベルでは危険だと思います。

確実に自分事にさせる取組が必要です。
あぁe-learningの確認テスト、テスト以外に今後どういう取組をするのかを記述させる位で丁度いいかもです。

これが資本主義。
様々な問題が出尽くすまではこういう試練が続きます。
必要なら法整備まで発展して普通です。


追記:
思い出したので追記します。
近所の24時間お弁当チェーン店の作り置き惣菜の中にあるおにぎりですが、伺う度に特売おにぎりと書かれた種類のおにぎりを一度も見たことがありません。
初めのうちは売り切れたのだろうと好意的見れていましたけど、最近では『作る気ないだろ!怒』と感じています。

コメント (10)

通勤 全国化がもたらす未来

2022-07-19 07:41:59 | 日々の疑問
在宅ワークの恒常化で通勤費支給の見直しや住宅手当の考え方、更には通勤とは?勤務とは?という再考が始まった。
少し前は副業の認可などで社員のマルチ化の時期はとうに過ぎた。
雇用形態や採用方法にも変化が普通に想像出来るが、全国の様々な住居を渡り歩くサブスクリプションモデルもこれで通常の選択肢に落ちてくる。
懸念というか副次的には住む場所の流動化と地価の下落、物件価値の維持の難しさ。
課題はもしも居住地が定まらない人の住民税の課税地域と選挙区。
仮にでも主要地の特定する義務は生じるか。
キッチンカーの全国行脚構想を練った時も思ったが、事業地を固定する必要はあるようだ。行脚できね〜じゃん。笑

この通勤の全国化、介護や闘病生活、趣味を前面に押し出した仕事と居住の両立が可能になるし、この制度の導入度合いで企業の先見性の判断にもつながる。
少なくとも先んじた場合の論理構成力だけでも総務部門、人事部門は苦労する筈で、その企業体力の判断は出来る。

学校は通学と対面式を優先事項と判断するが、企業は真逆になっていく。

既に通勤手当が定期から変わっただけで、車通勤に切り替える人も出てくる状態だ。電車運賃しか出ないのにである。
人も変わっていく。

サーフィンで海のそば、登山でアルプス地方。

夢は拡がりますな。

国籍までは、難しいようなので、ハワイからの仕事となると、雇用形態ではなくなるか。

ただ想像を逞しくしておくに限る。

では!


コメント (2)

ハイキングコースの不親切

2022-07-03 17:14:00 | 日々の疑問
関東ふれあいの道はたくさんのコースがあるというのはネットで調べました。
本ないのかと探したところ、この首都圏自然歩道という本が全部のコースを網羅しているというので、探したところ、廃番のようで、図書館で借りることは出来たので、今日取ってきました。
この前の湖の道コースは筆頭のようで、この出版当時は学習の道で高尾山を目指しているようなコースでした。
少なくとも小仏城山には向かっていないように見えるルートです。
このコースのいいところはスタート地点は少しだけ歩きますが、高尾山口駅を起点にした周回コースとなっているところです。
もしも棄権したくなった場合には、大垂水峠でバスを待つことも出来たはずです。
かなりの大怪我だったならば、捻挫した地点から戻る場所を大垂水峠のバス停に変えるのが一番良かったかもしれません。
なんにせよ駅が起点と終点なのが人気になるはずなんです。

神奈川県のコースは一番後ろに出ているので、チラチラと眺めていて気付いたのが、スタートとゴールがバス停というかなり不安にさせられるコースが満載なのです。
日帰りで遠方からくる人が車だったならば、スタート地点に戻らなくてはならないし、電車などの交通機関で来たならば、ゴール地点近くの駅になんとか戻ることが前提になるはずです。バス、頻繁に来るんですかね。これが初心者には難しく感じる。

どういうコースの選定なのかは薄らとは分かるんです。山道や登山道、遊歩道に近い舗装路レベルの間をコースとしたいのでしょう。
でも帰るまでが遠足です。
これでは人が来ません。

なので思い付いたのが、送り迎えをマイクロバスで行う商売。
尾瀬にはあったような気がするんです。
友人の車に乗って連れて行ってもらったので、ガッツリとは覚えていませんが、鳩待峠という場所に大きな駐車場があり、そこへ深夜に乗り付けておき、日の出を待って湿原へと下っていく。
下った先は湿原なので基本平坦なのですが、コースに依っては別の場所でハイキングを終えるのです。
その出た場所からバスで鳩待峠の駐車場まで送ってもらった印象です。
なのでそれでも車がないと行きにくい印象がずっとあります。日の出を待つという時間着なんて、待機することも考えると電車ではとても行ける気がしない。

もっと門戸を開いて欲しいですね。交通系の商売には。Uberがあればなぁとはよく思います。バス停の情報がもっとしっかりとあるならば安心ですが、これでは色々なコースに行くハードルが高いですね。

もうあるかもしれませんが、スタートとゴール地点の送迎バス。需要あるかもしれません。
人はペースが違うので、ゴール地点で呼ばれれば向かって最寄駅までの送迎がゴール地点のサービスです。時刻表が決まっているバスを待つよりは安心でしょ?

そういうニーズがありそう(バスの時刻がまばら)で、見所が多そうなコースに人気なサービスになりそう。帰りの電車はゆっくり寝て帰ってください。って感じです。
どこがそういうサービスに相応しいかを巡って探すのもありかもとか考えてる暇な日曜日です。

コメント

親ロシア派という存在 ネオナチという言葉

2022-06-10 06:54:00 | 日々の疑問
独ソ戦。第二次世界大戦の最も悲劇的な戦争とされる戦いで、戦死者のドイツ・ソ連の双方を合わせて4,000万人という過酷な戦争。
当時ソ連なので、ウクライナもカザフスタンもベラルーシもソ連。
一方ドイツはポーランドだけでなく、フランスも占領。
この戦争を描いたのが『同志少女よ、敵を撃て』
女性兵士には、ウクライナ出身者もカザフスタン出身者もいて、小説内ではコサックの末裔という形でウクライナ兵が出てきます。

で、ロシアがウクライナ政権をネオナチと呼ぶ。極右民族主義を指しているというより、独ソ戦を思い起こさせるための言葉に感じます。そういえば、この戦争を正当化出来るから自己暗示の様に使っているように思えてならない。

自分に一番よくわからないのは、親ロシア派という存在がどこまで実態としているのか。
日本にもしも、親中国派とか親韓国派とかの集団が生まれたら、どうなるだろうか?と想像してしまいます。
現に台湾には、親中国派に近い、『(害されるくらいなら)一緒になっても仕方ない』くらいの考えを持つ人もいるんでしょう。
その人を助けるという名目で侵攻を正当化されては堪らないです。

そういう人たちの言い分もあるでしょうけど、報道はロシアが悪い一色なので、親ロシア派とかいう人がいて、全然言い分とかがあるのかも知り得ない状態です。
怖いわ。

最近、気付くと親ロシア派とかいう言葉を自分も使っています。
旧態依然として変えることに難色を示す人をそう呼んでしまっています。

ヤバいな。区別用語と思って毒づいてますけど、差別的とか言われそう。

言い分があるなら、聞いてあげるわ。でも時代は移ろっているのよ。と優しく諭すことにしましょう。
しかーし、こういう自分だって誰かに後ろ指指されているでしょうね。それも怖いわ。

自戒します。
コメント

国連での決議案 妙案は?

2022-03-24 04:19:27 | 日々の疑問
拒否権や棄権の発動で採択されない国連安全保障理事会。
言葉は人類が編み出した最高の叡智の塊だとしたら、今まで拒否権や棄権を発動しにくい名文による提案はなかったのだろうか?
国連安全保障理事会の役割が世界平和ならば、それに背く行為を停止させない行為への代償を盛り込んで案を作ればいいのではないだろうか?
もちろん、過去において間違った拒否権発動は多かったはずである。
平和を希求する団体であるならば、事実確認の為に国連軍を組成して、戦争紛争の視察団を擁護しながら、現場にてレポートを興して議場に伝える。視察団が目撃したものは事実認定したものとする。レポートの一番過激な文と一番大人しい文を排除して、平均値のレポートにする。オリンピックの技術点採用方式ね。

事実認定を踏まえて拒否権や棄権を発動するのであれば、常任理事国の責任を全う出来ない国としてその席を離れてもらう。

常任理事国が第二次世界大戦の戦勝国で構成されているのは有名な話だが、時代は移ろっている。
世界平和を求める組織にもアップデートや更新は大切だろう。

次は国防についてである。
もしも侵略や侵攻を受けた場合、日本は脱出する道がない。
戦う意志のない、赤十字船を何艘も用意しておき、それに収容する。
現実的ではない。
いざとなったら、仲間になってくれる国を増やすことはとても重要だ。
留学生受入や難民受入などの人道的な支援は将来のサポーターを増やしてくれる。

中国が最近、アフリカに経済支援を増やしているようだ。上手くこちらも支援先を探して増やそう。

今回の件でも、自国は自国民で守ることが大前提であることがわかった。

地政学的に本来の世界地図では端の国であるため、重要度は大きくはないと思われていると思うが、利害が海洋や島で出来ているため、隣接国からの侵略には要注意である。
緊急時への法整備にも余念なく臨んで欲しい。

なんにせよ、国防面でしっかりと対案を考えられる野党が出来、悲観論主導、楽観論主導に依って凹凸はあれど、国民が納得して安心出来る範囲のところに届く体制をいち早く実現して欲しい。

昨晩のゼレンスキー大統領の国会演説を聞いた。
核施設攻撃(原爆体験国広島•長崎と福島)、生物化学兵器(サリン事件)、津波という言葉(3/11)、祖国に帰りたいと願う国民の話(北方領土問題か東日本大震災)、どれも日本人に寄り添ったワードチョイスだったと思う。
(戦後の)復興支援を強く願うように聞こえ、私は応えてあげたいと強く思ったが、皆様の感想はいかがだったでしょうか?
コメント

逆利用 記憶そーち(装置)

2022-03-10 05:17:00 | 日々の疑問
下書きに沈めた記事を見ていたら、10年前にも、記憶そーち(サイボーグ009の加速装置の文字りです)というタイトルのものがあって読み返していたら、当時の記憶がまざまざと甦ってきた。
怖いのですけど、当時から忘却に恐れを抱いていた様です。
追記で行こうか?とも思いましたが、ツールやトピックが若すぎて沈めたままにすることにしました。

で、50代も中盤に差し掛かった今を生きる私の切実な悩みは、薬を飲んだのか?まだ飲んで無いのか?笑

在宅ワークを2年も続けていると、毎朝の風景に変化がなさすぎて、『あれ?薬飲んだっけ?ここに置いておいたゴミ捨てた?』が始まり、家内もちゃんと管理してと苦情を言い出す状況で、先週写真の薬管理箱を100均で購入してきてくれました。
くれたのですが、これ事前に薬を取り分けしておくという面倒臭い代物でした。

なので、毎回薬を飲んだら、その一部のゴミを該当曜日(上から月曜日→日曜日)の朝晩(左が朝で右端が晩)に入れて管理することにしました。

覚えておく必要がないというのは便利ですし、事前準備が不要で月曜日の朝に一回全部捨てるという管理方法はとても楽です。

あと、スケジュール帳に食事内容/体重/大小の便通時間を全て書き入れています。
大小の区別は四角で囲うと大です。笑
これで体調の変化が分かります。
去年まで買うだけ買って余り書き込みがなかったスケジュール帳がバンバンに埋まりました。予定や行事を書き込むスペースは十分すぎるほどあることにも気付けました。


昨日図書館に届いた『手帳で夢をかなえる全技術』を読み始めましたが、ほどほどにしておきます。
拾い読みに徹しますが、今のところ『5千円以下の買い物は迷ったら買う』がヒットです。迷ってる時間が勿体ないという理屈です。
私の欲しいものリストが高額商品だけになる日も近いかもしれません。笑

金額の基準はあるにせよ、時間を稼ぐこと、心のスペース確保は最大の関心事です。これが10年前とは大きな変化です。

これ、手帳と関係ねーじゃんと思いつつも。爆
コメント

徹底的な機能美 鞄考

2022-03-08 07:24:00 | 日々の疑問
普段はショルダーバックを使っている。
ガジェット通信でたまたま見かけたUNIQLOのショルダーがポケットが多くて軽くて便利だと言うので買ってみたら、想像以上だった。
(訂正 ROCKETNEWSでした。リンク見つけたのでここに掲載しておきます。)


ただ重いノートPCを入れたり、ガジェットを幾つも入れて歩くと重いのである。その時はリュックに切り替える。
そのUNIQLOのショルダーバックはポケットが幾つもあるので、名刺入れにあまり使わないカード類、小さいアルコール除菌スプレー、お薬手帳、メモ帳、ボールペン多数。外の横ポケットには3,000円くらいの壊れてもいいけどとりあえず持っておきたいサングラスを収納。
前側のチャック内には鍵に財布にスマホ。
もう一つの横のポケットにはペットボトルを突っ込んで歩くこともできる。

ここまで機能美が激しいと後継があるかと思いきや、全然出現しない。残念だ。

直前に書いたが、重い荷物を運ぶなら両肩に重さが分散され、背中全体で担ぐリュックがとてもいいのだが、ショルダーバックに比べると荷物の取り回しが面倒になる。
電車やバスに乗りこんで座るまではガジェットを取り出す必要は無いが、財布と鍵とスマホまでは必要である。

それを入れるためのポシェットorヒップバックorサコッシュorウエストポーチが必要で組み合わせている。

通勤するなら、PCとACアダプター(ちょい重くて邪魔)、マウス、大量のタスクを書き入れたクリアファイルの束でリュックはパンパンであるため、上記の小物入れが欠かせない。
今探しているのは、身体の前側で襷掛けにして密着するようなポーチ。

ベストを常用していたのは、財布とスマホを入れるポケットの確保か。そうかそうだった。

ただこれから気温が上がってくるとベストが厳しくなっていくので、代替が必要。

小さな鞄系か網網のポケットの多いベストか。
以前そういうベストをアメリカで購入して着ていたら、ハンティングにでも行くのか?と聞かれた。
便利はデザインとトレードオフになるので、慎重にいくべきである。

今は試行錯誤で写真の本を取り寄せたが、結論が出たら、また記事を起こします。
コメント

ウクライナの情報を集めまくってます

2022-02-27 06:28:51 | 日々の疑問
朝令暮改ならぬ夕言朝改。前言撤回気味です。すいません。

今情報収集中。







ちょっと一筋縄ではいかないです。
世界史からやり直す?
新聞だけでも難しそう。

facebookでは先輩が国民を盾のように使うゼレンスキー大統領を非難してたり、意見百出。違見?

今日は昨日夕方にワクチン3回目接種してきましたので、情報収集の日にしたいと思います。


本当に朝まで生テレビでやって欲しかったです。

そういえば次回は月末最終金曜日じゃなくて3/18(金)の深夜だそうです。

コメント

戦争当事国が常任理事国で拒否権?

2022-02-26 17:10:00 | 日々の疑問
国際連盟では第二次世界大戦を止めることが出来なかったので発足したはずの国際連合で、戦争当事国、宣戦布告した国を交えて、投票なんかで採択が出来る訳がないじゃないか。
全ての常任理事国が非戦の憲法下にない中で、戦争は止まらないことくらい分っていた筈である。
棄権を申し出た常任理事国のパス4回で資格停止、日本と交代とかにしてほしい。
拒否権を行使する際には上告やら控訴の際に提示を義務付けられている新証拠を堂々と提示し、述べて(ウクライナが東部で親ロシア派を虐待ってホントに証拠出せって)からの行使という条件くらい付けて運営してくれませんかね?

国際連合って世界検察のような牽制が効く機関だと思っていたのに、20年以上も大統領ってどういう制度なのかとかさ。国体にも意見言ってよ。
ファシズムを抑えようとした常任理事国に大統領(国民の直接投票で選ばれ続ける?本当に?どういうシステム?)を名乗る独裁体制の国があっていいのかい?

核を持てば何でも出来るってことなら、持たないってカードって本当引いて大丈夫だったの?

竹島、尖閣の次は石垣や対馬ってたとえ侵攻されても常任理事国に攻められたら拒否権発動で何も言えないんかい!
何か言えても止めさせられないんじゃ意味ないじゃん!

もっとキツいのは前線地域になる国。東欧、韓国、台湾の国民の心情は如何に。
世界大戦を起こして良いわけではないが、こんな侵攻を許して良いのか?放置して良いのか?国、国家とはどういう定義で成立出来るというのか。国防はどうあるべきか?
制裁とは後悔を生ませるものなのか。
どういう程度のものか。
どんな案が出たのか。
実現可能か?

制裁アイデア募集とかいうのなら、ハンニバル•レクター博士並みのアイデアを大募集したらどうか。

コメント

鉄壁の防御を思う

2022-02-05 21:24:00 | 日々の疑問
憲法9条の戦争の放棄は美しいのだが、まだ周りの国がそうじゃない(非戦を掲げる国じゃない)のに無理だろうと思う。
専守防衛を掲げる以上は、その相手の最初の攻撃を完璧に防ぐための備えを持っていることが大事な条件になるだろう。
軍隊を持つというと、すわ徴兵か戦争かということが想起されて安保反対というのが、私が生まれる前のこと。
鉄壁の防御体制があるのであれば、堂々とその宣言を持つ憲法は自分達のものだと言えるのだが、今は正直駐留アメリカ軍の報復能力頼みなのではないかと感じている。

今日、本屋さんで写真の塞王の楯という本を見かけた。見かけて帯を読んでみたら、決して落ちない城を作れば、戦争は終わるということを夢想する主人公と、最強の殺戮兵器の大砲を作れば、これもまた一度の惨劇の後に人は愚かさを知って戦争は終わるということを夢想するものが現れて対峙するようなあらすじが書かれていた。

矛盾の語源を連想させるあらすじに、憲法9条の戦争放棄という条文を持つのならばという心情が動き出した。

最近、よく北朝鮮からの発射実験のニュース速報を見る度に、『撃ち落とせや』と思わずにいられない。
遺憾なんて言ってる場合なのだろうか。
その一撃に恐ろしいものが載っていたら?
制御が完璧に出来るのか?誤射や制御不能に陥ることもないのか?と常に不安を感じる。

届かせることが出来ることを誇らしげに繰り返しているのである。喰らうことはないという楽観的な気分にはなれない。
もし向こうが本気で打ち込むのであれば、この国の機能を麻痺させるような場所を狙ってくるであろう。
首都圏、関東圏の密度は怖いのである。
なので発射される度に、こちらも迎撃を訓練と称して行うべきと私は思う。


過激?だろうか。

従軍経験がある者をベテランと呼び、讃え(ベテランデイや野球の開始前の国歌斉唱と地域に住むベテランの紹介は恒例)、祝日でもない平日から国旗をはためかせるアメリカを見たとき、国民を嫌戦化させ、自分で国防を考えられないように仕向けられてしまった敗戦という歴史を呪いたくなる時がある。バランス感覚として自国の意思での国防が完璧じゃないのに、戦争放棄は難しいでしょう。

塞王の楯、どういう結末と読後に何を思うだろう。今はkindleのサンプルをダウンロードして数頁読んだだけである。
直木賞受賞って書いてあった。

興味湧きませんか?

(読んでもいない本を堂々と語ってみました。笑)


コメント (2)

朝まで生テレビ 政治家に出来ないこと マスコミがすべきこと

2022-01-29 18:17:00 | 日々の疑問
お正月の朝まで生テレビの録画を見て、久しぶりに面白い議論が出来てるなぁと思って、毎月の最終金曜日を要チェックするようにしてたら、昨晩録れてた。

面白い話がそこいら中で話し合われていたが、中でも以下のフレーズが耳に止まった。テーマはオミクロンとの対峙はどうしていくべきかである。
「それは政治家には出来ないから、そういうことこそマスコミが導くべきだった。」
「田原さんがコロナ怖いのは分かるけど、田原さんが若者の危機をしっかり指摘しなかったからこんなになっちゃってるんですよ!(周りの大人達の判断で修学旅行を自粛させられたりしている学生達のこと。第一波の時の休校の失策への苦情)」
なんか考えさせられる。
若者の青春を奪うつもりはないし、経済が止まることもいいとは思わないが、社会が新しい在り方にシフトするなり、有効な手段に導かれるべきかとは思う。が、ちょっと田原さんはみんなに「具体的に言って」と追い詰めてしまっていた。
三浦瑠璃さんが田原さんとうまくやってほしいとも思ったが。結構ぶつかり合ってましたね。三浦瑠璃さんの意見はいい指摘だったし、指摘を受けた田原さんがちょっと老害になりそうだったけど。笑
政治家は有権者に嫌われるような政策には舵を切れないし、併せて医療機関にも気を遣っていて強制力がないという。
(外国人の入国拒否なんかするから留学生が来なくなって、他のアジアの国に行っちゃったとか、インドネシアはワクチン接種は労働世代からだとか。有権者に阿る政策だと国力が落ちる事を平気でする)
 マスコミだってスポンサーや視聴率を無視したり、無責任な案を唱えていいのかは疑問だが、症状の軽い若者の行動を止めるような報道は慎むべきだと論者達は言っている。出来るだろうか?そういう意見を言いそうなコメンテーターを配置してバランス取れ、って言いたいのだろう。
ただ今の放送だと、丸で感染が悪の様に映り、無症状を背景に感染を隠す人が増えてしまいそうという指摘があった。

その対策に税制や助成があってもいいが、(飲食という経済活動を)止めることに助成では、いつかは財政が疲弊してみんな倒れちゃうかなと感じた。
職の奪われている実態を若者と女性が被っているけど、中にはそこを救うために死んでもいいから外食するべきということを言う論者もいた。ちょっと極端に私は感じた。そこは暮らしが変容していって、出前デーみたいな店と家庭の分業が上手い具合に機能してくれないかなと思ってしまう。
 検査を(厚労省が感染者数爆発→医療崩壊を懸念して)止めたという失策を皆が指摘している。検査薬はもっと安くなるべきだし、もっとマスク並みに広まるべきだろう。そこを助成してよと思う。上さんは国民全員が週2回の検査を繰り返して陰性なら経済活動してもいいということを続ければいずれ終息すると「具体的に」意見していた。
 この後の変異で強毒性を帯びるかもという可能性は一旦横に置いて、脳死の場合には臓器提供しますというようなカードと同じように、感染しても構わないというカードを自治体にでも差し入れて活動させたらいいという意見や、若者の活動を止めないという意見にも一理はあると思うものの、感染者、濃厚接触者をやはり隔離するために、宿泊施設を一時的に自治体が借り上げて対峙してほしいと私はまだ思う、
 感染拡大は自宅治療などとかいう結局外出しないとならない状況を支援なしに野放しにしていると感じられる行政には、私は呆れている。
 自衛のためにも買い溜めやネットスーパー、出前が出来るお店の情報は手に入れてる。
 医療崩壊にばかり気を使う行政があることは今の日本の現状であり、この状況では国民は不幸だろう。どっち向いてる?それ誰得?とは岸田さんにも尾身さんにも神奈川県知事の黒岩さんにも言いたい。
データ、統計も録っているが、政府は分析が出来ていない。データサイエンティスト達がピークアウトの予測さえも出しているとの指摘もあった。政府はピークアウトしてくれと見守ることしかしてないとも。

なので情報収集で自衛するくらいは、感染したくない、広めたくないと願う者でやるしかないと思う。
ネットスーパーや出前してくれるお店、ピークアウト予測の情報を収集しておこう。
接触を避けて今日は往復9kmを徒歩で買い物してきた。一切の公共交通機関を使わない感じだ。私自身、自分自身が感染源にならないようにとなれば、それさえ自粛すべきだったかもしれないが。

ん?
UberEats?出前館?Walt?じゃなくてって?
 ネットスーパーや出前?
 そういえば出前にお金を払う習慣がない。。

そこ(輸送)の分業にお金を払うように頭を切り替える。おそらくそれが一番今の国民に必要な考えかもしれない。
送料無料は、出前とAmazonが作ってしまったが、確実にそこにはドライバーや配達員の努力が横たわっていることを再認識すべきである。

写真の本を読んだら配達員の皆様に頭が自然と下がる。機会があれば是非ご一読を。

ラストワンマイルとか唱えている人が多いけど、具体的にそれを物流の効率化で成し遂げるのではなく、雇用創出と併せて、究極の物流として、元気な人は取りに行く、任せたい人は配達員にお金を払って家まで運んでもらうを発想した方がいいのでは?

コメント

一旦距離取りますね

2022-01-22 21:58:00 | 日々の疑問
投稿しないでいると「あの人感染したんじゃ?」になり兼ねない状況ですよね。お久しぶりです。元気にしてます。
写真は以前よく行っていた、溝の口の立呑屋さんがCMに出たというので、気まぐれにお借りして載せています。


こちら諸事様々な対応をしてまして、下書き保存した記事が多数。未発表。時事ネタ入れたら、古びてました。トンガの海底火山噴火とか。

ここ2週間で4度も実家方面の往復してて、ここ2回はレンタカーにしました。全部日帰りです。

長時間の電車に乗るのも怖い。そんな感染状況。

外食、あぁ一度切りかな。
小田原市街で成人の日に馴染みのお店が全部閉まってて、旧小田原百貨店の裏っかわ辺りのらぁ麺屋さんに。溝の口の路じさんのうどんが懐かしいです。

仕事も忙しい。
やることが後から判明するほど慣れていないんです。とほほ。

在宅勤務の環境をパワーアップして対応してます。足元にヒーター設置。
最近ではYouTubeでEXCEL機能の投稿を日本語、英語で視聴しながら、出来そうなデータ管理方法を模索中。
途中までAccessで出来ることをわざわざに思えちゃうから、引っかかってその先に進まない感じ。
でも家族以外の人とは会わない。
友人と久しぶりに会えば同窓会以上の浦島太郎感漂うかもしれません。

遠出のレンタカーも、頻繁になるなら、時間帯を選ばず借りれるカーシェアも考えなくちゃという状況ですが、今のところ軽自動車のレンタカーの事前予約で節約も出来てます。
車を所有するところまでは今の生活圏では考え難い状況です。駐車場代•維持費がどうしてもペイしないです。

車を運転していると他のことが出来ない、移動中に寝ることも不可能で時間が足りなくなる。
忙しい時、車返却しつつ、車で寄れてお弁当が充実してるスーパーはやっぱりOKストアよね?みたいな感じです。
お弁当が安いし種類も豊富。ピザもあるしね。

床屋さんはどうかなぁ。
最近は昔利用していた理容店に戻った。
2006年に利用していた当時住んでいた武蔵中原の人気店。所沢に引っ越す前だからずいぶん久しぶりの利用なのだが、雰囲気、腕全く変わっていない。
電車で向かうしかないのだが、店内はあまり喋らなくて静かなのがいい。
でも理容は長時間の滞在が怖いのである。

明日は病院。日曜日だけどやってる。
その前散歩。
病院後どうしよ。
床屋さん?



一旦カチューシャで耐えるか。

コメント (2)

命に別状はありませんのセンテンス順

2021-12-29 09:46:00 | 日々の疑問
鯖の炊き込みご飯、どんどん発展していっております。
紅生姜、きざみ揚げに続いて、桜エビ、マロニー、白滝。具材は全てハサミで刻みます。
それだけで行けるので、洗い物も少ないです。
鯖以外にタコを飛ばして、鮭の中骨缶詰でやってみましたが、こちらは焦げの匂いがないのでとても上品な出来です。
なのでここは好みかなと思います。

ところでところで、

先ほど、YouTubeでニュースをかけながら、シャワーを浴びていたのですが、以下の読み上げ部分が聞き取れました。

「•••男性は容疑者を取り押さえようとしたところ、犯人が取り出したバタフライナイフで顔面を切られ大怪我を負いました。命に別状はありません。」

なんなんでしょう。命に別状はないだろうけど、大怪我大丈夫なん?という感じ。

最近ニュースで命に別状はありませんと聞く時に何か変な感覚を抱いていたことに気付きました。最後にそれいうと大したことないみたいに聞こえちゃうから〜と心配になる。

海外渡航歴はありませんを聞く時も、全く?本当に?とか思うのとちょっと似てるかも。
情報が端折られているように私には感じられ、こちらにそれ本当?新婚旅行も国内派?という突っ込みドコロがあるのって、何なんでしょう。何が変わってしまったのでしょうか。それとも私が変わってしまった?

年齢を取ったのかなぁ。
言葉がどんどん変わって行ってるのか。

多分、私の年代がニュース原稿書くと、それはそれで違和感があるんだろうなぁ。
慣れるしかないか。突っ込まない訓練でもするか?


明日はレンタカー借りて買い出しですが、年越しの天ぷらもカニもイクラも注文し尽くしてあるので、何が必要だろう。。。
寿司とロテサリーチキンは外さないけど、後は?サーモンにクロワッサン、、、まぁありそうですな。

良い年をお迎えください。





こちらは近所のおうどん屋さん、路じさんのお昼メニューです。牡蠣と銀杏の炊き込みご飯がとても良かったです。柚子の微妙な香り付けにかき玉うどんに山椒という取り合わせが、GOOD。家でも山椒と柚子を取り入れてみます。

コメント

今年は見合わせます ふるさと納税

2021-12-24 17:57:00 | 日々の疑問
✳︎映ってるワインはノンアルコールです。

今年の一番残念だったことといえば、ふるさと納税が認めてもらえないという市長からの手紙を受け取ったことでありました。

医療費控除の申請をしたが為に、まるで高額な金額でビールや焼酎にエビやらウニを無駄遣いしたみたいになってしまいました。しかも禁酒を始めたので、友達に送っちゃったという大惨事。笑

私が住む川崎市は、東京都に程近いベットタウンでして、以前住んでいたマンションは親子2世代で長く市民だった人もいましたけど、かなりの数の間借り家族が住む都市でして、ふるさと納税であちこちに寄付をする人が多いらしく、この制度での住民税の流出がとても激しい都市だというのは有名です。なので市が対策を打って来ることはあり得るかなとは思っていました。

医療費控除をしない訳にはいかないくらいの病院通いだった今年。
 アメリカから戻った翌年のオンライン飲み会で話題に上がったからと言って、年末に滑り込むようにやったのが拙かったと思っているふるさと納税、今年は見合わせます。

残念なことは他にもありますが、医療費控除を検討されているご家庭の皆様、年末の滑り込みふるさと納税は十分気を付けて臨んで下さいませ。とだけ先ずはお伝えしておきます。

Merry Christmas‼️

これ?セゾンカードから、当たりました!と現金が送られて来ました。

コメント

The Wの悲劇

2021-12-14 12:59:00 | 日々の疑問
※この記事は、2021年12月13日に開催された、女性限定の芸人グランプリ、The Wについてのものです。
薬師丸ひろ子主演映画とは関係ありません。

どこがどう良かったのか、逆に決勝戦で敗れた2組のどこがどう悪かったのか。
非常にモヤモヤが残る大会になってしまった感の強いThe W。
木下都議を思い出すオダウエダが優勝しました。
多分素人の私には分からない細かな点が良かったのかもしれません。
ただ薄ら笑いしか浮かばなかったため、採点か投票の方式が間違っていたと思いたいという想いが強くなってしまいました。

賞レースの1番バッターの大変さもよく伝わってきました。

賞レースの運営は本当に難しい。
コメント