お米が数年前の倍以上になってから家ではご飯を食べる機会が減りましてね。
減ったと言っても週に二回くらいかな。 まぁお米の消費量は半分以下になったかな。
テレビでも急なお米の価格上昇について明白な理由を知ることができずもやもやしていたのだけれど、良い動画を見つけたので貼っておきます。
結局は日本政府の失政。奴らの失政によって米農家だけでなく国民全員が犠牲になっている。それを政府にはしっかりと理解し反省し、そして今後の改善にご尽力いただきたい。
【コメ農家】侍タイムスリッパー監督が“農業政策の問題点”涙の訴え…父から受け継いだ稲作「子がすぐに諦めるわけには」|ABEMA的ニュースショー
さて凄く久々ですが、秋之野窯さんの陶の家が沢山再入荷しました♪
2年前に陶の家を作っていらした秋之野窯のお父様が亡くなられ、生前に沢山仕入れた分がまだあったのでお店では切らしたことが事がないのだけれど、娘さんが後を継がれてから今回は初めての入荷。
以前から娘さんもお手伝いをされていたとのことでそれほど違いはないけれど、やはり明らかに娘さんになってから変ったものもある。でもそれは良い意味で改良されたのかな。娘さんの個性が出てきてこれはこれで面白いと思う。
全体的にちょっと大きくなった気がする。

左にある小さな陶の家と、左から三番目の大き目の陶の家はお父様の頃と殆ど変わらない。でも一番左の陶の家は今回初めて届いた。
小さい陶の家は484円
左から3番目のちょっと大きな陶の家は1210円
と物価高も影響をして1割価格が上がったけれど、手間の割にはとても良心的だと思う。
右の大きな陶の家はお父様の頃より大分大きくなった気がするけれど、もっと細かいところまで洗練されたような、良さがある。

可愛いね♪
陶の家は特に欧米からのお客さんに人気で、日本ぽくも無いけれどお土産によく買って下さる。

大きな陶の家は5,500円。

大きな家も色違いで緑っぽいのと、乳白色っぽいのがある。
左の緑っぽい方は5,500円だけれど、右の乳白色っぽいのは 4,950円。

小さい陶の家は沢山あるので、店頭でお好きなのをお選びくださいね♪
それでは良い週末をお過ごしくださいね。
MA by So Shi Te
107-0062
東京都港区南青山2-22-15
クリヤマビル1F
03-3401-0922
アクセス: 銀座線外苑前駅1b出口を出て真っ直ぐ歩いて1分
(青山一丁目駅からも徒歩4分ほどです)