Tokyo at rain and Tokyo at night MOVIE!

東京の夜景動画ブログです。

具象的抽象から抽象的具象への旅?

2007-09-29 19:52:42 | 撮影とテーマ設定2006~07年11月
Hanzomon001


今日は朝から雨模様だったが、昼過ぎにはやんで多少は明るくなってきた。目先の仕事をひとつ片付けた開放感もあり、あまったフィルムを入れっぱなしだった小型1眼レフを持ってギャラリーへ出かけた。



最初に行ったのは巷房ギャラリーで、いつものように地下1階から鑑賞し始める。絵画を見慣れない自分にとって、永井研治氏のリトグラフ作品はあたかもドローイングであるかのように観えたのだが、作家氏はドローイングも手がけているそうだ。ただ、作家氏にとってはリトグラフが先にあって、そこからドローイングが派生したという流れのように思えるし、いずれにしてももっと鑑賞眼を養わねばならないのは確かだ。



また、同じく地下1階の階段下では田口賢治氏のインスタレーションが展示されていたが、空間設計の見事さにただ圧倒されてしまった。



その後、3階の巷房にて再び永井氏の作品を鑑賞するのだが、こちらに展示されていた作品はより抽象的で、多少小ぶりな作品も展示されていた。いまさら、抽象と具象なんて論点から作品を捉えるのもどうかしているとは思うが、しかしながら永井氏の作品からは、抽象的でありつつも作家自身のイマジネーションを具体的に感じることができて、非常に興味深く鑑賞させていただいた。



巷房ギャラリーを後にすると、次に表参道画廊へ向かった。
今日まで竹下都企画「Return To Fairyland - John L Tran」展を開催しており、最終日に何とか間に合ったのだが、モット早く観ておけばよかったと、激しく後悔させられた。先週は表参道画廊のみでの展示だったが、今週は「MUSEE F」に別のシリーズを展示し、より深く作家の世界を堪能できるようになっていた。



作品自体は大判カメラを使用したランドスケープで、この上もないほど具象的というか、写真なのだから具象そのものなのだが、なぜかぼんやりとしたもやのような頼りなさを感じる。これはコンセプトそのものに起因するもので、いうなれば作家の狙いなのだが、その頼りなさが思いのほかか心地よい。



これが「MUSEE F」で展示されていた別シリーズの作品となると、よりいっそう曖昧模糊とした感覚が強くなるのだが、それは作品が被写体の持つ「まがい物」感と正面から向き合い、そしてその「まがい物感」を「抽象的に表現している」ためではないかと思う。



余談だが、拝見させていただいたポートフォリオには、大判カメラを小型1眼レフのように用いた日常風景が収められており、力量の違いをまざまざと見せ付けられてちょっとしょんぼりした。



鑑賞も制作も、とにかく精進あるのみなんやねぇ~

永井研治 展
会場: 巷房
スケジュール: 2007年09月24日 ~ 2007年10月06日 17:00
住所: 〒104-0061 東京都 中央区 銀座1-9-8 奥野ビル3F
電話: 03-3567-8727 ファックス: 03-3567-8727

永井研治 展
会場: Space Kobo & Tomo
スケジュール: 2007年09月24日 ~ 2007年10月06日
住所: 〒104-0061 東京都 中央区 銀座1-9-8 奥野ビルB1
電話: 03-3567-8727 ファックス: 03-3567-8727

ジョン・トラン 展
会場: ミュゼF
スケジュール: 2007年09月24日 ~ 2007年09月29日
住所: 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前4-17-3 アーク・アトリウム B02
電話: 03-5775-2469

ジョン・トラン 「Return to Fairyland」
会場: 表参道画廊
スケジュール: 2007年09月17日 ~ 2007年09月29日
住所: 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前4-17-3 アーク・アトリウム B02
電話: 03-5775-2469 ファックス: 03-5775-2469


にほんブログ村 美術ブログ 現代美術へにほんブログ村 その他日記ブログ オタク日記へ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿