Tokyo at rain and Tokyo at night MOVIE!

東京の夜景動画ブログです。

鈍色の日々

2008-06-25 13:18:26 | 撮影とテーマ設定2008~09年3月
Nihonbashi001


気持ちよい梅雨の晴れ間だった昨日とは打って変わって、今日は朝から雲が低く垂れ込め、昼前にようやくかすかに日が差したか差さないかといったところだった。毎年、梅雨時には撮影がほとんど出来ないのだが、今年も同様に昼間の撮影は開店休業状態だ。ただ、最近は夜にも撮影しているので、そちらの方が中心になりつつある。



夜の撮影は小型カメラでのストリートフォトなので、これまでとは全く異なる方法論の全く異なる作品となるのだが、実は平行して進めた時期もあったので、撮影そのものについてはある程度の勘が働かなくもない。もちろん、そうは言っても休止していた期間も相当にあり、今のところはまだ勘を取り戻しつつあるかどうかといった段階で、新しいテーマとして立ち上がったとはいえないところがもどかしい。



もどかしいといえば、最近はますます街頭での撮影に対する周囲の目線が厳しくなっており、別な意味で「勘を最大限に働かせねばならない」局面が増えたのではないかと、非常に強く思う。これには、秋葉原での一件で「オタクが事件現場の記念写真をとりまくっていた」かのように報じられたことも、少なからず影響しているのではないかと思えてならない。



しかし、これまでにも大きな事件や事故、災害などに際して「現場で記念写真を撮る人々が存在していた」のは確かだし、その数も撮影機材の普及に伴って「爆発的に増えた」のも間違いない。にもかかわらず、秋葉原の一件、モット言えばオタクのみが槍玉に上がるというのは、メディアの側にある「一定の悪意」を感じざるを得ないのだ。



さらに言えば、数年前から顕在化し始めた「市民メディア」の側においても、そういった撮影行為を不快なものとして退ける傾向があり、マスメディアであろうと市民メディアであろうと、メディアと称するものは「旧来の価値観、多数派の趣味志向」に擦り寄らざるを得ないのかと、ひどく絶望的な気分になる。特に市民メディアと自称する人々に対しては、彼らこそ「メディアの側にある悪意と対決」し、なおかつ「自由な撮影行為が保証される環境づくり」を心がけねばならないはずなのに、そういった言動がほとんど全くといってもよいほど見受けられないどころか、むしろマスメディアの側に立ってオタクを問題視するかのような姿勢が観られるのは、控えめに言っても社会に対する二枚舌だし、メディアとしての自殺といっても差し支えなかろうかと思う。



自分は自由主義を身上とするが、自らが不快に思う存在を「ただそれだけの理由で社会から排除する自由」やし、あるいは「排除されようとしているところを傍観する自由」は存在しないと思うのだ。



にほんブログ村 美術ブログ 現代美術へにほんブログ村 その他日記ブログ オタク日記へ

松野美穂個展「潤色」

2008-06-13 12:02:57 | お知らせ
Arakawa001


今日は朝から天気がよく、梅雨時とは思えないすがすがしさを感じる。ただ、昨日の雨にもかかわらず空のにごりは取れていないので、とりあえず洗濯を済ませて布団を干し、少し早めに事務所へ向かった。だが、午後からは特にすることもなく、せっかくのよい天気なのだから、久々に昼間に撮影してもよいかと思う。



いろいろばたばたして紹介し損ねていたのだが、前回の個展「-too much…-」でアートディレクタを務めていただいた松野美穂氏が、銀座・月光荘画材店に新しくできた展示スペース「小画箱(しょうがばこ)」のオープニングで個展「潤色」を開催していているので、機会があれば立ち寄ってください。まぁ、銀座・月光荘画材店といえば有名な老舗だし、写真関係でも銀座はよく行くスポットだから、ちょっと足を伸ばしていただけるとうれしいところ。



作品そのものについては実際にごらんいただくとして、個人的にはコンセプトがかなりツボなので、そういう意味からも強くお勧めしたいです。



にほんブログ村 美術ブログ 現代美術へにほんブログ村 その他日記ブログ オタク日記へ

場の終焉

2008-06-10 12:24:42 | 業務関連
Ikebukuro046


今日は朝から好い天気だったが、スモッグ状の薄い雲がほぼ全天にかかっていたため、撮影は断念して布団を干し、洗濯して部屋を片付けた。



とりあえず事務所へ向かうが、当然のように日曜に秋葉原で起きた無差別殺人事件が話題に上る。個人的にはひとつの場が終焉を迎えた出来事と捉えており、オタクという仮想的な人間集団もまたその終焉を迎えつつあるのだろうと思う。



その時々に応じてメディアが時代を象徴する「場とそこに集う人々」を勝手に設定し、情け容赦なく消費していくというサイクルによってかつては上野や新宿が消費され、最近では渋谷や六本木といった街も出がらしと成り果ててしまった。だが、最後には必ずといってもよいほど「治安の悪化」というフレーズが多用され、例えば地方出身者や在日韓国、朝鮮人に始まり、サヨク学生やチーマーなどに至るその時々の流行に応じた人間集団が、メディアにより社会的悪として糾弾、排除される。まぁ、祭りの終わりには生贄めいたなにかが必要なのではないかとも思えてしまうが、メディアという存在の無慈悲さを基準に考えると、それが当然であるかのようにすら感じられてうんざりする。
実際、メディアは加害者に「オタク」と言う名のレッテルを貼ることで、いわゆる「まっとうな人々とは無縁の反社会的怪物」であるかのごとく喧伝している。ご存知のようにオタクと言うレッテルそのものが差別的にも使われてきた過去とあいまって、社会的に立場の弱い人々がスケープゴートとなってしまう可能性に、言いようのない危機感を覚える。



それにしても思わされるのは、こういう事態に直面した際に芸術が、あるいは作家が発揮する力のなさ、あるいはいびつな強さだ。



特に写真という表現手法においては顕著なのだが、よほど注意深く表現に磨きをかけない限り、本来は複雑な物事を著しく単純化し、そして視覚的に刺激の強い部分のみを抜き出して、極めて表面的なメッセージを発信してしまう。いうなればプロパガンダであり、フレームアップとみなされても仕方ないだろう。もちろん、全ての芸術、特に写真がそうであるわけでもないし、例えば「DAYS JAPAN」のように高邁な理想を掲げ、孤軍奮闘しているかのように主張している媒体もなくはない。だが、その「DAYS JAPAN」にしても「写真表現のみで」複雑な問題をうまく捌ききっているとは到底いえない部分があり、むしろ文章が少ない分だけ扇情的にすぎる嫌いすらあるのではなかろうか?



例えば秋葉原という「地理上の固定された場」を設定し、そこに集う人々という「物理的な人間存在」に焦点を当て、写真という「視覚のみに訴えかける表現」で問題を解き明かそうとしても、それはほぼ間違いなく徒労に終わるか、あるいはより問題をこじらせるだけだろうと思う。もしかしたら、写真という静止画像がメディアにおいて果たしていた役割の全てすら、この瞬間にも終焉を迎えつつあるではないかと、そのように思えてならない。



にほんブログ村 美術ブログ 現代美術へにほんブログ村 その他日記ブログ オタク日記へ

予想外に多忙

2008-06-04 16:16:41 | 業務関連
Ikebukuro045


昨日までの雨と季節はずれの寒さもヨウヤク収まり、午後からは日も差してきた。ただ、先週から続いた天候不順のためか、自分の周囲では心身の不調を訴える人々が続出し、仕事の計画からなにからなにまで狂いっぱなしでおおよわりだ。ただ、幸か不幸か自分は心身ともになんとか踏みとどまっているので、必然的にこぼれた業務を拾うハメに陥ってしまったのだが、これまたえらい忙しくておおよわり...OTZ
とりあえず、なんとかかんとか原稿だけは納品していたので、本当の破滅こそ避けられたものの、少しはのんびり出来るかと思っていたのが、むしろ細かな仕事に忙殺されるという有様だ。



とはいえ、そういうごたごたも少しは収まってきたので、今日は表参道画廊と併設されている「MUSEE F」を訪れ、東京写真月間矢野安隆展「strangers when we meet ~逢う時はいつも他人」と2008MUSEE F選抜荒木一真展を鑑賞してきた。



カラーとモノクロの違いはあれど、どちらも対象との間合いというか距離感というか、どことなく醒めた印象を受ける作品という点では共通しているように思えた。残念ながら、今回は作家氏とお話しする機会を得られなかったのだが、特に荒木氏の作品は対象を解体し、テクスチャとして平面化したかのようで、写真という表現手段の持つ図化作用を強く意識させられた。



ただ、自分自身は相変わらず写真という表現手段そのものとの距離感を強く感じたままであり、なにかそこはかとないうつろさを胸に抱きつつ、会場を後にしてしまった。



もしかしたら、こういう作品やこういう展示が意味を持ち続けられる時間は、自分自身が思っているよりもなお、ひどく限られたものなのかもしれないと、そんな考えがどうしても頭から離れない。



矢野安隆 「strangers when we meet ~逢う時はいつも他人」
会場: 表参道画廊
スケジュール: 2008年06月02日 ~ 2008年06月07日
住所: 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前4-17-3 アーク・アトリウム B02
電話: 03-5775-2469 ファックス: 03-5775-2469

荒木一真 展
会場: ミュゼF
スケジュール: 2008年06月02日 ~ 2008年06月07日
住所: 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前4-17-3 アーク・アトリウム B02
電話: 03-5775-2469

にほんブログ村 美術ブログ 現代美術へにほんブログ村 その他日記ブログ オタク日記へ