Tokyo at rain and Tokyo at night MOVIE!

東京の夜景動画ブログです。

藤浪理恵子展“Wanderer 放浪者その邂逅”と田原喜久江展 「Rhonddaring 上海」

2009-10-27 15:27:45 | お知らせ
MUSEE_F0910_002

昨日、不忍画廊にて藤浪理恵子展“Wanderer 放浪者その邂逅”を鑑賞し、今日は表参道画廊にて田原喜久江展 「Rhonddaring 上海」を鑑賞しました。どちらも非常に素晴らしい展示だったのですが、特に不忍画廊での“Wanderer 放浪者その邂逅”は冷たい雨の降りしきる中、なぜか不意に作品と「邂逅」したかのような感覚を覚え、そのことも含めて強い印象を受けた展示でした。また、自分が画廊を訪れたときは、たまたま作家氏も在廊しておられ、こちらは文字通り「邂逅」したのですけど、いろいろと興味深いお話を聞かせていただき、本当に楽しい時間を過ごさせていただきました。

藤浪氏の作品について、自分はここでなにか言葉にしようと思わないし、また自分に作品を言語化できるとも思いません。ただ、作家が作家として明確な意図を持って選択し、練り上げた技法が作品に鋳込まれていて、そしてそれが「作品の中に手を突っ込めそうな感覚」になっているのではないかと感じられました。

逆に、田原氏の作品はなにかどことなく写真や被写体に引っ張りまわされているような感じがあって、それが上海という街のどうしようもないせわしなさや、また「上海」という言葉やが街そのものイメージさせるアジア的猥雑さというかエキゾチシズムと、あまりにもぴったり合っているので、それがとても自然なことのように受け止められます。そして、そのせわしなさや落ち着きのなさは、スライドショー形式のインスタレーションによってよりいっそう強調され、増幅されているのですが、反面として紙焼き写真の存在がいささか希薄になり、あたかもおまけのようになってしまったことは否定しがたいとも思います。

ともあれ、いろいろな意味で対照的な、よい展示だったと思います。
どちらも、ぜひ鑑賞されることをお勧めします。

田原喜久江 「Rhonddaring 上海」
会場: 表参道画廊
スケジュール: 2009年10月26日 ~ 2009年10月31日
住所: 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前4-17-3 アーク・アトリウム B02
電話: 03-5775-2469 ファックス: 03-5775-2469

土曜のライブの疲れが...今ごろ北ー!

2009-10-26 13:58:41 | お知らせ
MUSEE_F0910_001

松代守弘個展Too hurt-Awful notes-には数多くの方々が来場してくださりました。
この場を借りて、心からお礼を申し上げます。
また、自分の不行き届きにより終了時間を繰り上げたため、来場していただいたにもかかわらず鑑賞できなかった方には、心からお詫びします。

ただ、おかげさまでライブには間に合いましたし、ライブそのものも本当に心から楽しんできました。ライブその内容などについては、詳しい方々がブログなり雑誌の記事なりで報告されると思うので、自分はただ「本当によいライブで楽しかった」とだけ述べておきます。

これからも、ありがとうという感謝の言葉と、申し訳ないという謝罪の言葉を大切にしつつ、全ての人々に誠意を持ってきちんと接する自分であるよう心がけてまいります。

とまぁ、型どおりで堅苦しいご挨拶はともかくとして、展示そのものについてのまとめは、また次のエントリとしてアップさせていただきたいと思います。なにしろ、土曜のライブの疲れが今頃になって「どんときちゃって」さぁ~
もぅ若くないんだなぁ~っと、つくづく感じさせられた雨の月曜の朝ってトコロです。

とりあえず、おかげさまで撤収そのものは無事に終わったんだけど、まだいくつか片付けなければならないこともあるので、もう少し時間をください。また、ブログの移転などについても、きちんと告知させていただくので、そちらもよろしくお願いします。

それにしても、お金と時間と体力があったら、日曜のライブにも行きたかったよ。そのぐらいよくて、はまったライブでした。

最終日は15時から撤収です!

2009-10-21 14:44:01 | 2009年10月の展示
Ariake001

今週の月曜から展示が始まりました。
とりあえず、無事にインスタレーションを終え、額装された作品たちを眺めていると、改めていろいろなことに気がついたりもします。また、今回の展示は自分でもびっくりするくらい調子よく準備が進んで、インスタレーションから初日までも余裕だったのですが、実は最終日にとてつもなく大きな落とし穴があってネェ…

実は最終日とRIOTのライブがかぶっちゃったんだな!
それも、よりによって2日公演の「かぶっているほうの日」でチケット取っちゃったんだな!!

というわけで、大変に申し訳ないのですけど、24日は15時に撤収を開始して、自分もさっさと移動しちゃいます。今のところ、今回の展示は夕方から在廊出来れいるのですけど、最終日がこんなんじゃぁネェ~

まぁ、気を取り直して、残り4日間がんばります。

加藤康成展「落葉」と橘秋展

2009-10-14 13:00:02 | お知らせ
Ariake010

少し時間が出来たので、村松画廊の加藤康成展「落葉」‐有り触る世のために‐とギャラリー山口橘秋展を観に行った。どちらも非常によい展示で、美術に興味のある方にはぜひともお勧めしたい。しかし、いずれの展示も自分の能力では言語化不可能で、ある意味、言語を扱う人間としての限界を思い知らされた展示でもある。

加藤氏の展示は気楽な写真を気楽にインスタレーションしたような展示にも思えるが、しかしながら作品を観れば観るほど見た目の気楽さとは全く異なる何かが、じわじわとわだかまってくる。しかし、それを言語化しようとすればするほど、そのわだかまりは何かまた別なものへと変容してしまい、決して捉えることができないような、めまいにも似た感覚に襲われてしまう。

結局、自分は何か別の作家なり作品なり、あるいはジャンルなりテーマなりといった「言語化を容易にするための基準点」を「作家の意思や作品と無関係に設定」しなければ、この展示を言語化できないということに気がついてしまったのだ…

橘秋展は案内の画像やコメントから受ける「重さ」とは裏腹に、なにか楽しげで、そして微かに軽やかさを感じる展示だった。また、インスタレーションも自分好みで、足を踏み入れることによって目に入ってくる作品が、鑑賞者の新たな感覚を呼び起こすような、そういう配置になっているのはとても楽しかった。

展示されている作品は、作家自身からとても愛されているのであろうなと、そんなことを感じさせてくれる、暖かな展示だったように思う。

加藤康成 展
会場: 村松画廊
スケジュール: 2009年10月12日 ~ 2009年10月17日
住所: 〒104-0031 東京都中央区京橋3-7-4 近代ビル1F
電話: 03-3567-5665 ファックス: 03-3567-5665

橘秋 展
会場: ギャラリー山口
スケジュール: 2009年10月12日 ~ 2009年10月17日
住所: 〒104-0031 東京都中央区京橋3-5-3 京栄ビル1F・B1F
電話: 03-3564-6167

池田俊彦展 「静かなる抵抗」

2009-10-06 11:01:56 | お知らせ
Ariake002

ふと思うところあって、昨日は不忍画廊池田俊彦展「静かなる抵抗」を観に出かけた。幸いにも作家氏の在廊日だったので、池田氏ともいろいろお話でき、非常に有益な時間をすごすことが出来た。

最初に画廊の紹介サイトで池田氏の作品を観たときは、テーマや作家の紹介コメントも含めて「作家の主張が強い、いささか重い作品」かと思ったのだが、実際に作品と向き合ってみると、むしろ全く正反対に「作品から鑑賞者を迎え入れる」ような印象を受けた。自分自身が作品からそういう感覚を受けたもあり、まぁこれ以上「あれこれ言葉にする」のは控えたほうがよいとは思う。

だが、それでもお約束的に言葉を添えるのであれば、作家自身が本当に制作を楽しんで、その結果として作品があるということを強く感じさせられる展示だった。

なんかねぇ、作品と向き合うことの心地よさってのを、とても久しぶりに感じさせてくれて、気がついたらけっこう長居してしまってた。とてもお勧めしたい展示なので、時間を作ってでも鑑賞して欲しいと強く思う。

池田俊彦 「静かなる抵抗」
会場: 不忍画廊
スケジュール: 2009年10月01日 ~ 2009年10月10日
住所: 〒103-0028 中央区八重洲1-5-3不二ビル
電話: 03-3271-3810 ファックス: 03-3275-0391

twitterをはじめてみましたw

2009-10-05 14:04:07 | お知らせ
Ariake011

いろいろ考えた結果、展示などの告知手段としてTwitterに登録しました。
自分のURLはhttp://twitter.com/m_m1941です。

このブログについて、なんだかんだとフラストレーションがたまっていることと、そもそもブログというメディアが「やけに重く」なってきてるので、とりあえず「気軽に」扱える手段を探してみようかなと、そしてそういった試みのひとつとして自分も登録してみたというわけ。とはいえ、twitterはテーマ的にもデータ的にも「軽さ」が身上だと思っているので、動画はもちろん静止画だって高品質の画像は張り込めないし、内容も非常に軽くならざるを得ないと考えている。
というわけで、テーマ的にもデータ的にも重いコンテンツはブログへ、逆に軽いコンテンツはtwitterでと、そういう使い分けになるかなぁと思っている。

ちゅうかぁさぁ~twitterウィジェットはココでもブログパーツとしてモジュール登録されているはずなのに、なぜか「許可されていないタグの構成です」として拒否られてしまう(・谷・)
もぅそろそろいい加減うんざりで、サポートに問い合わせする肝梨…

とりあえず、展示終了後はブログを引っ越すことにしますョ