Tokyo at rain and Tokyo at night MOVIE!

東京の夜景動画ブログです。

アウラの呪縛

2008-08-28 19:19:45 | 業務関連
Kawasaki005


事情があって、最近はグレン・グールド(Glenn Herbert Gould)についていろいろ調べていて、知人の「The Complete Original Jacket Collection / Glenn Gould」をほとんど毎日のように聴いているのだが、まじめに聴き込もうとすれば何年かかるかわからないほど、文字通り圧倒的なボリュームを誇るセットなので、とりあえず一通り流すだけでも時間が足りない。やむなくバッハ平均律クラヴィーア曲集ゴルトベルク変奏曲(デジタルリマスターも含め)のみに押さえ、そのほかはシェーンベルクを中心に押さえていこうとしているものの、それでもなんとなく面白がるのが精一杯という有様だ。



そもそも、これまでクラシックの楽曲をまじめに聴いたことがほとんどないような人間が、いきなりグールドに挑もうとすること自体に無理があるのだが、グールドは音楽と録音技術やメディア技術に関する論考、著述などを多数残しており、そこを取っ掛かりにしてなんとかできないかとも思っている。実際、グールドの論考にはヴァルター・ベンヤミンのアウラに通ずる概念が多々含まれているように思えるし、またそのような方向からアプローチすることにも何がしかの意味はあろうと思うのだ。



アウラとは、ヴァルター・ベンヤミンという1930年代に活躍したドイツの評論家が提唱した概念で、 自著「複製芸術時代の芸術作品」を中心とするいくつかの論考において、芸術作品のもつ一回性に対して用いた概念である。ベンヤミンの言葉を要約するなら、写真や映画といった複製可能なメディアではなく、肉筆絵画や木像や石像彫刻のようないわゆる「一点もの芸術作品」の持つ唯一無二の特性こそが、その真正さの徴として芸術作品のアウラをなすといったところになるだろうが、問題なのはアウラが個々の芸術作品に備わるものではなく、あくまでも「鑑賞者が感じ、受け取る感覚であり、作品から想起する思念」ということだ。



あえて平たく言ってしまうと、アウラとは鑑賞者が作品を「かけがえのない存在であるかのように思う心情」であり、それは鑑賞者が受け取る情報によっては激しく変化するものでもある。



ベンヤミンは芸術作品は複製されることによって「アウラを失う」し、また映画や写真といった複製芸術は「そもそも最初からアウラを持たない」と定義した。言い換えるならば、鑑賞者は「複製芸術からアウラを感じられない」となる。確かに、著名な芸術家の作品であっても、贋作と判明した瞬間に人々の評価は一変し、芸術的な価値も決定的に損なわれるかのように思われている。つまり、どれほど高度な複製であっても複製はやはり複製であり、真正の作品が持っていたアウラは失われるというのがベンヤミンの概念である。



しかし、その作品が「贋作と判明する以前」に鑑賞した者は、その作品(実は贋作だが)からアウラを感じなかったのかというと、そんなことはないだろうと思う。もし、オリジナルの作品がなんらかの事情によって失われ、ただ「贋作のみが現存する」と作品であったならば、鑑賞者は贋作からも「オリジナルと同様にアウラを感じる」のではなかろうか?



自分が考えるに、アウラとは「鑑賞者が抱く芸術への神秘性であり、芸術概念そのもの」だから、当然ながら時代と共に変化するのだ。もっと積極的に言ってしまうと、現代の鑑賞者は大量複製品からでも十分にアウラを感じるし、芸術作品ではないものからも「アウラ以上にその真正さの徴」を読み取り、芸術作品以上の価値を認めるのではなかろうか?



例えば、地上波放送のテレビドラマとして全国の各家庭へ「複製された」ドラマ「北の国から」において、主人公が田中邦衛から渡された(厳密には古尾谷雅人が渡すのだが)泥つき一万円札が印象的な小道具として登場するが、大量に複製され文字通りの意味で「市場流通している存在」であるにもかかわらず、主人公がその「泥つき一万円札」に対して抱く感情はまさしくベンヤミンが言うところのアウラそのものといえよう。このエピソードの秀逸なところは、放送を視聴した多くの人々が主人公に心から共感したばかりか、ドラマの小道具となった泥つき一万円札 の関連グッズ(便箋セット)まで登場し、多くの人々が「ほとんど芸術作品と同様のありがたみを持って」グッズを手にするということにある。



まぁ、こんな回りくどい事例を引き合いに出さずとも、単純に「CDやDVDで楽しむ音楽やステージはあくまでも偽物で、いわば本物である生演奏より劣るのか?」ということを考えてみれば、自ずと答えは出てくるもんだと思う。ただ、世の中には一回性というか非複製性にこだわる人も根強く存在していて、その辺は一部で話題になったハンス・アビングの「金と芸術・なぜアーティストは貧乏なのか」でもネタとして揶揄的に扱われているのだが、こともあろうにその「金と芸術」をテーマにしたシンポジウム(レポートは村松恒平氏のここを推奨します)において「本物の演奏に触れる機会がない、CDなどの偽物でしか音楽に触れていない最近の若者にとって、芸術作品の価値がどうしたこうした」とか質問した人もいたのだから、いまだにベンヤミンの論考にも一定の価値があるのだろう(ちなみに、その質問への答えは「本を読んでください」だったが、本も読まずに質問した人の不見識を責めなかったパネリストは大人だったと思う)。



でまぁ、こうして長々と書き連ねた末、ようやくグレン・グールドへ戻るわけだが、グールドが演奏会を完全に否定し(コンサートドロップアウト)、かつ録音メディアへ全てを託したのは、グールドなりの「アウラへの抗議」であり、またアウラの呪縛から逃れんとする試みではなかったのだろうかと思うのだ。また、宮澤淳一氏はNHKで放送された『グレン・グールド:鍵盤のエクスタシー』の最後において、グールドは録音メディアという形で聴衆との間にある種の隔たりを必要としたかのようにまとめていたが、それは自分にとって非常に説得力のあるまとめ方だった。
もしかしたら、自分自身が個展においてフィル・シェリダンの「外側に立て…でないと物事の姿を見誤るぞ」という言葉を引用したからかもしれないのだが、ともかくそういう立脚点からグールドに迫ってみたい。というか、自分にはそこしか切り口が見つけられなかったといったほうが、より実態に近いのだろうけどね。


Nice Bokeh!

2008-08-23 22:47:07 | 撮影とテーマ設定2008~09年3月
Chiyoda006


今日は朝から曇り空が広がり、昼過ぎにはポツリポツリと雨が降ってきた。明日は撮影取材の予定だが、この調子ではかなり苦労させられそうだ。



午後には久しぶりにギャラリー巷房を訪れ、最終日を迎えていた渡辺兼人展を鑑賞する。ある意味で、日本におけるストレートフォトの王道を行くがごとくの作品だったが、どういうわけか自分とは遠くかけ離れた世界のような印象を持ってしまった。自分は、渡辺氏の作品からどことなく醒めた距離感というか、撮影者は被写体とも鑑賞者とも隔絶した別次元に身を置いて、純粋に「撮影という行為を楽しんでいる」かのように感じたのだが、残念ながら作家氏とはお話する機会がなかったので、作家的意図がそこにあったのかどうかはわからない。



ただ、個人的にはそういう醒めた作品の方が圧倒的に好きなので、これからもますます渡辺氏の作品には注目し続けたいところだ。



そういえば、最近はブログや画像共有サイトなどで頻繁に無受けられるような、撮影者と鑑賞者の密接すぎる関係の方が気持ち悪く思えてしまい、過剰に反応するのはよくないと思いつつもコメント欄などは見ないようにしてしまう。もちろん、機能そのものは非常に便利だし、自分自身もflickerはヘビーユーザなのだが、それにしても気味が悪いのだ。



ブログにしても画像共有サイトにしても、カテゴリや画像プールの細分化が激しいので、それぞれの好みというか評価基準に合致した画像を投稿すれば、比較的簡単に高い評価を得ることが出来る。だが、自分はそこに自己承認欲求を満たし満たされるある種の共依存関係のような何かを感じてしまい、それに対してはどうしても言いようもない嫌悪感を覚えてしまう。



別に彼らが他人へ迷惑をかけているわけでもないし、嫌がるほうがどうかしているとは思うのだけど、押さえられないんだよネェ~



なにより、コメントに「Nice Bokeh!」とか書かれると、反射的に「ぼけちゃうわ!」と返したくなるんだよな~



にほんブログ村 美術ブログ 現代美術へにほんブログ村 その他日記ブログ オタク日記へ

ストリートフォトグラファはGoogleに感謝し、支援すべきでは?

2008-08-13 19:34:58 | 撮影とテーマ設定2008~09年3月
Chiyoda008


今月5日から日本版Googleマップでもストリートビュー機能サービスが提供されはじめたが、少なくともWEB界隈では批判的な意見ばかりが目に付いてしょうがない(「ストリートビュー」に批判相次ぐ キスシーンやラブホ画像次々削除)。ただ、ブログなどで指摘されている問題点や批判はいずれも感覚的、感情的に「気持ち悪い」とか、あるいはプライバシー権の範囲を非常に恣意的かつ大きく解釈した、いわば暴論に限りなく近いものであり、法律的な観点からは問題がないし、またGoogleによる方針説明(「ストリートビュー」のプライバシー問題、グーグルが方針説明)からも特に問題は感じられなかった。
むしろ、個人識別を回避するための自動ぼかし処理や通報による「不適切な画像の削除」までも、個人が趣味的あるいは作家的に撮影するストリートフォトグラフィにまで波及するという、非常に小さな可能性の方が気味悪く思えたりしなくもない。だが、いずれにせよグーグルで地図製品担当のプロダクトマネージャーを務める河合敬一氏の「法律的に検討した結果、公道から撮影したものであれば、基本的には公開して構わないと考えている」とのコメントは、当然ながら法律的に全く当を得たものであるばかりか、個々のストリートフォトグラファにとっても参考になるところが大きいのではなかろうか。



自分自身はどちらかといえばキャンディードフォト的なストリートフォトには批判的でもあるし、先日のエントリ(ストリートスナップ(ストリートフォト)のゴールデンルール)でも触れたように、特に女性や子供は画像に姿が含まれている(あるいはそのように見えるというだけで)WEB上ではアクセスが稼げるという現実もある以上、自分自身や子供らの姿が撮影、そして公開されるかもしれないという可能性に対しても、ある程度は敏感になってしまうという心情には共感するところがないでもない。とはいえ、だからといって「それが法によって規制される」とか、ましてや処罰の対象とすべきなどというのは暴論に他ならない。
むしろ、ストリートフォトグラファには今回のストリートビュー機能がもたらした可能性を肯定的に受け止め、ストリートフォトグラフィのより自由で高度な表現を可能とするきっかけとするぐらいの心意気が必要なのではなかろうか?



少なくとも、個人的には最近盛んな「安心安全パトロール」で行われているとうわさされる「不審者や不審な家屋の撮影」のほうが、グーグルストリートやストリートフォトグラフィよりもよほどキミが悪いと思うし、ブログやら何やらでプライバシーがどうこうとおびえたようなことをほざいている連中よりも、グーグルが示した姿勢の方がよほどまともで筋が通っていると思う次第なんだよね。



にほんブログ村 美術ブログ 現代美術へにほんブログ村 その他日記ブログ オタク日記へ

泣かせの三要素と花鳥婦女子

2008-08-06 21:52:19 | 業務関連
Chiyoda005


今日は朝から本当によい天気で、昨日の雷雨がウソのようだったが、夕方にはにわかに曇り始め、やがて雨がぱらつき始めた。朝には洗濯を済ませていたものの、たまたま資料を取りに帰った際、ついでに取り込んでいたため事なきを得た。



今日は撮影スケジュールをいじったり、打ち合わせをしたりしてぼちぼちすごしたが、業務内容をつめる際にうっかり口を滑らせてしまい、なんとも後味の悪い展開となってしまった。



やり取りの全てを記憶しているはずもないし、また記録していたものでもなく、例えそうであっても差しさわりのある部分もあるので結末から端的に書いてしまうが、いわゆる「泣かせの三要素」として「花鳥婦女子」的なものを揶揄的に持ち出したところ、話の腰をへし折ってしまったという感じだろうかね。



この「泣かせの三要素」に類するネタは演劇や映画、漫画などでもよく語られているが、自分がよく持ち出すのは「女・子供・老人」で、上司か取引先のイラストレータから元ネタは押井守と聞かされたが、真偽のほどはよくわからない。ただ、以前のエントリ(ストリートスナップ(ストリートフォト)のゴールデンルール)でも形を変えて触れていたように、観る人の心を惹きつける効果が期待できる要素であることは間違いない。問題はその先にあって、そういうキャッチーな要素を取り入れたからといっても「それだけで作品の質や評価に影響する(させる)のは間違い」なのだが、自分はあたかも「泣かせの三要素」を取り入れた作品は評価するに値せず、またそういう作品を愛好する観客は質が低いかのように口走ってしまい、打ち合わせを復旧するのにえらい苦労したところにある。



自分自身、日ごろからこういう種類の「お作家様的態度」を戒めてきたはずなのだが、御自らがやらかしてしまったのではどうしようもない。ただただ汗顔の至りというほかないのだが、意識の底に流れる感情というのは、表面的に押さえつけていてもこういう機会に表われてしまうわけで、根本から意識を変えていかねばならないだろうネェ~



ただ、自分自身が撮影するときには、素で「女性や子供、老人」に注意を払っていないわけで、その意味からも先は遠く果てしないような気がしてならない。



しんどいぬぅ~



にほんブログ村 美術ブログ 現代美術へにほんブログ村 その他日記ブログ オタク日記へ