goo blog サービス終了のお知らせ 

空耳 soramimi

あの日どんな日 日記風時間旅行で misako

6月3日<ラベンダーの切り戻し>

2016-05-03 | 山野草




鉢植えやら、地植えやらのラベンダーが、横に寝たり、斜めの木に倒れか買ったり、それはそれでムリがな安定しているようで彩もいいのだが、余り伸びすぎて幹の辺りが隣りの味紫陽花と見分けがつかない程混じってしまった。
そんなに年数もたってないはずなのに、古木の風格まで出てきた。
ラベンダーなんだからこれではいけない。ラベンダーならそれなりの形に戻さないと。
折りよく、園芸番組でラベンダ-の切り戻しを包装していた。富良野あたりは菜の上で山形に駆るらしい。整えるのは今なのか。
新茶を摘む要領か。毎年校こうやれば新鮮な花が見られるのか。
でも幹の下が木質化するほど手入れが足りないうちのラベンダーは、この際一気に刈り込まないとどうにもならないだろう。

5種類ほどのラベンダーは特徴どおりつんつん伸びたり、大株になって細い花が無数に花束のように咲いていたり、花の上に色とりどりのウサギの耳の様な花弁がついていたりする。このフレンチラベンダーがひいきなのだが、将来のためだ、涙を呑んで、思い切って硬い幹をノコギリで引いた。
可愛い花は渦を巻いていたのでほぐして壷に生けた。少し乾いたらドライフラワーの中に混ぜようかな。








いつもご訪問ありがとうございます。   ↓↓↓
応援クリックをお願い致します/(*^^*)ポッ人気ブログランキングへ

読書ログ - 読んだ本を記録して共有する読書コミュニティ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月2日<スイカヅラ>

2016-05-02 | 山野草





今年の初めに見つけておいたスイカヅラはどうなっているだろう。遠回りして見に行った。
まだ朝夕は寒い。
小さいつぼみが出来ていた。あと少しかな。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月12日火曜日晴れ

2016-01-12 | 山野草

雲があるが一日晴れそうなのでほっとする。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月7日曇 <春の七草を探して>

2016-01-07 | 山野草


散歩の途中、田畑の畦などで見つけていた七草を、今日こそと思って写してきた。でも花の時期にはすぐ分かるのに、ロゼットになっていると見つけにくい。

しゃがんで写していると、通りかかる人が「観察ですか」という。滅多に人が通らない道で、通勤途中らしい女性から「七草ありますか」と訊かれた。
「ホトケノザが難しいです」というと「花がないですからね」といった。こういう人と友達になりたいなと思いながら、「いってらっしゃい」というと「見つかるといいですね」といって早足に歩いていった。

ホント、ホトケノザは見つけにくい、ジシバリに似ているしタンポポでもないし。まぁこれだろうと言うところで手を打ったけど、ここは住宅地に隣接していて人やイヌの散歩道だし、家庭菜園の畦だし、食べられはしないけれど、昔の人は七日にはお粥に入れてビタミン補給をしていたのだろう。

いつものようにスーパーに七草が出ていたが、野菜ジュースが朝食に定着したのでお粥は作らないことにした。
でも、袋に入らないで並んでいたら「ホトケノザ」をしっかり見てこよう。





西に少し青空が見えるが、小雨が降ってきた。




セリ


ナズナ


ゴギョウ(母子草)


ハコベラ(はこべ)


ホトケノザ(かなぁ)


スズナ(大根)


スズシロ(かぶ) 家庭菜園を探したがなかなか見つからなかった。
もう時期外れなのか、スーパーには沢山並んでいて買って来ているのに。





昨年見つけていたヤブ椿も咲いていた。
なんだか今年は早い気がする。














いつもご訪問ありがとうございます。   ↓↓↓
応援クリックをお願い致します/(*^^*)ポッ人気ブログランキングへ

読書ログ - 読んだ本を記録して共有する読書コミュニティ
 







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月6日曇 <初歩きで素心蝋梅発見>

2016-01-06 | 山野草


一日は初詣でしっかり歩き二日も用があって出かけたりして、今日が近所の歩き初めになった。
暖かい日が続いていて、予報では一日曇天ながら雨なしの一日だといっていた。
洗濯機を三回回し、干し終わったら日が射して来た。ラッキー。

今日は右回りのコースで、満開に近い「素心蝋梅」を見つけた。香りに引かれて探してみると、綺麗に咲いていた。素朴な花だが香りがいい。
そういえば、うちでも新年早々一つ二つ開き始めていた。

近所の人に出会って話していると、近くの公園の梅林では紅梅も白梅も咲き出したとのこと。今年はうかうかしていたら花時を見逃すかも知れない。






予報では三日ほど雲マークだった。太陽もぼんやり出ていたが。


花暦の始まりは「蝋梅」それから「マンサク」「サンシュユ」
だったが今年の暖かさで一斉に咲きそうだ。


ネコヤナギの銀色が目立ってきた。


ブロコリーも花が開いた。







いつもご訪問ありがとうございます。   ↓↓↓
応援クリックをお願い致します/(*^^*)ポッ人気ブログランキングへ

読書ログ - 読んだ本を記録して共有する読書コミュニティ
 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月19日 木曜日曇 <一行物語 1>

2015-12-25 | 山野草
倣って私も書いてみた。


心の中の棘が痛む、言葉の棘は口移しで、心の棘は胸と胸を合わせて男のからだに移した、私の痛みが消えて行くにつれ、憎い男が顔が歪んできている。







木蓮のつぼみが暖かそうなコートを着ている。


ピラカンサの実が目立つ。


小菊の赤い色もいい。


可愛らしい八重の黄菊。


キバナコスモスかなぁ


冬近し、枇杷の花が咲き出した。


せんだんの実。





いつもご訪問ありがとうございます。   ↓↓↓
応援クリックをお願い致します/(*^^*)ポッ人気ブログランキングへ

読書ログ - 読んだ本を記録して共有する読書コミュニティ
 








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月13日 金曜日 <裏道の花>

2015-12-21 | 山野草
ちょっと違った道を歩いてみた。距離からいうとすぐ近くなのだが隣町になり、知らない路に迷いこんだような気になる。
表門の並んだところばかり見ているとしだいに少し小高くなって、裏は竹やぶだったり、掘り込まれた低い崖だったりしして道が途切れていることに気がついた。




銀木犀。
花びらの幅が広く改良されている、近寄りすぎてピンボケ。


シュウメイギク
最近少なくなったと思ったら、生垣のしたから覗いていた。


ハゴロモジャスミン
茉莉花とも呼ばれている。咲き残りの一輪、
いい香りがしていた。


夕顔
これも花はもう終わり。名前の印象より
近くで見ると結構逞しい。


白花もいい。名前をとつぜん忘れた。


サンパラソルも頑張っている。


垣根にビナンカヅラ(サネカズラ)が植えてあった。
赤い色が見えるのでなんだろうと近寄ってみたら、自然体で
茂っていた。こんな垣根のうちの庭はどうなっているのかなと、
ちょっと興味があってそれとなく見てみると、なんと野趣がある
というか、全く手入れがされた様子もなくキキョウが枯れかけて
いたり、ヤブ蘭ネコジャラシが茂っていたり、こういうのも
なかなか季節感があっていいもののようだ。







いつもご訪問ありがとうございます。   ↓↓↓
応援クリックをお願い致します/(*^^*)ポッ人気ブログランキングへ

読書ログ - 読んだ本を記録して共有する読書コミュニティ
 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月18日 水曜日雨 <移り変わり>

2015-12-21 | 山野草

見慣れた雨の風景。今朝は、いつも南側の窓から見ている山の風景を写してみた。
40年近く住んでいると、人家が増えマンションが出来、淋しい単線電車が走っていた駅も近代的な設備を完備した、郊外の小都市の玄関口になった、朝夕は近くの踏み切りが頻繁に閉まるので車の列が出来る。
高速道路が完成して便利になったが、夜になるとオレンジ色の燈火が並んで、なじみの風景も変わって見える。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月13日 日曜日晴れ

2015-12-21 | 山野草







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月3日 <紅葉を探して>

2015-12-21 | 山野草

紅葉はもう遅いかな、と電話が来たので、ドライブがてら 宇治の公園に行ってみた。
少し遅めだったがまだ綺麗な赤い色が見えた、紅葉の道があってゆっくり散策も出来る。


建物の中で、乾燥した山野草を使ってリース作りの講習会をしていた。
誰でも参加できるそうで、お気に入りの花を選んで作ったが楽しかった。

素敵なインテリアができたと、みんなが喜んで帰っていった。







遅かったかな、少し色がくすんで来ていたけれど、毎年ここの紅葉を見ている。
友人たちも楽しみにしている秋の定番になってきた。










いつもご訪問ありがとうございます。   ↓↓↓
応援クリックをお願い致します/(*^^*)ポッ人気ブログランキングへ

読書ログ - 読んだ本を記録して共有する読書コミュニティ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月8日 火曜日雨 <よく降っている>

2015-12-19 | 山野草
昨日崩れた空が雨になって、朝が来ても降り続けていいる。
傘を差して出かけるのだ、と久し振りの雨に元気が出てきた。喉の辺りなんだかなんとなく楽で、人間は水の中から出てきたって、そうかもなと感じる。
といって、えら呼吸までしなければいけなかったらホラーかも。辺りが静かなので、ついとんでもないところまで考えが広がっていって気がつくと随分歩いていた。


  

雨の空だ。


この煙った風景がいい。


薄いピンクに雨粒が。


ヒメツルソバ。見たままそのまま名前をつけたのか。
並んだ家の石垣にはみんなこの花が咲いている。


白い八重の山茶花が咲き出した。綺麗だ。


古風な小菊、子どもの頃から見たことがあるような。


いつの間にか玉ねぎの植え付けが終わっている。


皇帝ダリアが大きくなってきた。


ユズかな。一個だけ、やっと実をつけた感じで。


可愛らしい植木鉢、春に何が芽を出すのか楽しみ。


菜園の溜め桶に毎朝おばさんが水を汲んできている。
今日はしっかり雨水が溜まったね。









いつもご訪問ありがとうございます。   ↓↓↓
応援クリックをお願い致します/(*^^*)ポッ人気ブログランキングへ

読書ログ - 読んだ本を記録して共有する読書コミュニティ
 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月7日 土曜日曇 <秋の実(毒があるというヨウシュヤマゴボウ)を食べてみた人がいた>

2015-12-19 | 山野草

見出しの秋の実は写真で。


お天気が崩れると言う、洗濯もやめたので、あたりを見ながらゆっくり歩いた。
低気圧に覆われると気持ちもどんよりしてくる。

余りいい傾向ではないようだが、明るすぎるオフィスで仕事をしている人たちは、そういった気分の浮沈には関係なく、仕事に追われているのだろう。
気圧の影響を受ける年になって、ふと、早く大人になったらエレベーターのある大きなビルの仕事に就こうかなと思っていた頃を思い出した。そこはただの仕事場で別にたのしいものではなかったけれど。
大人というのはマニキュアをしてハイヒールを履くこと、中学生の頭は他の選択肢を考えることも無かったなぁと、特に目標もなくぼんやり生きてきたことが、懐かしかったり一面悔しかったりする。





気象衛星はいい仕事をしている、お天気お兄さんの
予報どおり雲が出てきた。


綺麗なツヅラフジの実を見つけた。
これは食べられるのかな綺麗でおいしそうだ。


羽の色が薄く淋しい色になった。


菊が見ごろ。美しい。


季節はずれに頑張っている。


ブロッコリーは栄養価が高いそうだ、たくさん出来てきた。
使い道も多いししっかり食べよう。


夏の花だと思っていたが今よく見かけるようになった。
マルバルコウソウ。


つぼみだったのに少し見ないうちに咲いていた。
この頃が一番美しい、清楚な日本水仙。


ヨウシュヤマゴボウも霜枯れていた。
これは有毒植物で実は食べてはいけないと言うことだった。
ところが、食べた人の体験記を見つけた、沢山食べるとえぐみが出るらしい。
それ以上の冒険談はなかったが、面白かった。触らぬ神にたたりなし、だが、
餓えることでもあると種を噛み潰すことだけやめて安全圏の10粒ほどは食べよう。


とげとげしくなってきた。
とげとげしい人というのはどこにもいる。ので
つい思い浮かべてしまうのだが。


烏瓜の赤い実が目立ってきた。
だれか食べたことのある人はいないのだろうか。
検索してみようかな。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月1日 火曜日晴

2015-12-19 | 山野草








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月5日 木曜日晴 <公園の秋の中で>

2015-12-18 | 山野草
お天気がいいので公園まで行ってみた。周りの土地まで拡張されて公園になった、その時植えた幼木も、すっかりのびて広々とした気持が休まる空間を作っている。
花の咲く頃も楽しいが、秋の人気がない路も散歩には丁度いい。






葉が少なくなった楓の影が道案内。


ピラカンサも林に溶け込んでいる。


名所に指定されているう花ショウブ池も休眠中。


釣り天狗もまばらになってきた。


白鷺もたくさんいるが。


寒いのか少し丸い。


あわてて逃げるのもいる。


鴨の子供も随分大きくなった。


パンでも持ってくればよかった。


テンニンギク、夏からまだ元気に咲いている。


ネコノヒゲ、、、なるほどぉ


チェーリーセイジもてっぺんまで咲きつめた。


これは、タイサンボクかなぁでも葉が違うようだ、と思っていたら
細葉泰山木らしい。さすがに木蓮の仲間、実が同じ形をしている。


いつも池にいるアオサギ、優雅な姿をしているが、
蛇を咥えていたのでもう近づかない。


「ガウラ」と呼ぶより「白鳥草」という名前がふさわしい。






いつもご訪問ありがとうございます。   ↓↓↓
応援クリックをお願い致します/(*^^*)ポッ人気ブログランキングへ

読書ログ - 読んだ本を記録して共有する読書コミュニティ
 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月4日 水曜日晴 <鳥の声>

2015-12-17 | 山野草
今日は時間が早かったが、もう日が当たるところは朝露がきらきら光っている。
山沿いの道は空気が澄んで、その中に枯葉のにおいも少し混じっている。
忙しそうなのは小鳥の声。
随分たくさんの鳥がいるようだ、というと、ひよどりなどは鳴きまねが上手なのだと教えてくれた。



以前のメモから


鳥の鳴き声が持つ意味   脳を究める 脳研究最前線 立花 隆  朝日新聞社刊

「鳴きん類が鳴くというのは、そんな単純な行為ではありません。好き勝手に声を出しているわけではなくて、あれはちゃんと歌を歌っているんです。しかもその歌には構造があり、内容があるんです。」(独協医科大学 斎藤 望教授)  
(略)単語を並びかえることで、多様な文章ができるように、フレーズの並べかえで、多様なソングが出来る。ヨシキリなどは、10くらいのフレーズの組み合わせで、何百というソングのレパートリーを作っている。
ヨシキリのオスは、メスを争う場合も、テリトリーを争う場合も歌合戦で勝負する。レパートリーが多いほうが勝ちなのである。
アフリカのモズ科のシュライクという鳥は、仲間同士がより集まって、自分たちのグループの歌を創作する。そのリズムとメロディーは楽器にとれるくらい正確に再現される。グループ同士はそれによってお互いを識別しあうのである。  
グループの歌は、普通、そのグループの何羽かが、それぞれのパートを受け持ってまるで輪唱でもするかのように歌われる。
(略)こういうものは、一羽が歌いだすと、次々に他のトリが加わって他のパートを歌うというように展開していくのだが、他のトリが加わってこない場合は、一羽で全部歌い通してしまうこともある。一つのグループが一つの歌というわけではない。一つのグループが多数のレパートリーを持つのである。

脳の働きの研究者からの情報を著した本の中で「言語能力と聴覚を探る」のほんの一部分、ヒトの知的能力はサルを使って研究されてきたが、音声言語の点では、サルは発音器官が貧弱なので使えない、鳴きん類だけが音声をコミニュケーションに使っているそうで、その研究が30年位前から始まっている。そのトリたちのコミニュケーションのとり方の一例が面白い。ただこの本を買ったのは1996年、それから格段に研究は進んでいるだろうな。トリたちの歌も新曲がどんどん出ているかもしれない♪









朝の田んぼ。


ガードレールの下に露が。


霜枯れのネコジャラシ。


こせんだん草、そのうち棘になる。


スギナも濡れている。


お茶の花も。


名残のコスモス、桜色が美しい。







いつもご訪問ありがとうございます。   ↓↓↓
応援クリックをお願い致します/(*^^*)ポッ人気ブログランキングへ

読書ログ - 読んだ本を記録して共有する読書コミュニティ
 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする