goo blog サービス終了のお知らせ
美術と本と映画好き...
徒然と(美術と本と映画好き...)
RECENT ENTRY
SPECULA #7「都市と芸術をめぐる現実(リアリティ)」川俣正vs桂英史
というわけで、
今年買った図録や作品集を徒然と...
2010年度極私的アート系ツイートベスト3
プレイバック 2010 (美術篇)
2010年第四四半期の見聞録
2010年第三四半期の見聞録
2010年第二四半期の見聞録
2010年第一四半期の見聞録
トークイベント『脱ガラパゴス化 日本のアートをもっと元気に』(4/3)
RECENT COMMENT
Unknown/
SPECULA #7「都市と芸術をめぐる現実(リアリティ)」川俣正vs桂英史
http://www.meigakan.com//
塩保朋子展『Cutting Insights』 (SCAI THE BATHHOUSE)
http://www.meigakan.com//
急に寒くなったので
http://www.meigakan.com//
入江のいざない(ギャラリー不定点観測 番外篇)
http://www.meigakan.com//
ビデオクリップ(めとろぽりたんみゅーじあむ篇)
http://www.meigakan.com//
秋の風に吹かれながら...(練馬から上野、そして青山界隈篇...)
www.meigakan.com//
英国美術の現在史:ターナー賞の歩み展 (森美術館)
www.meigakan.com//
ダリ回顧展 (上野の森美術館)
www.meigakan.com//
シュルレアリスムと美術展 (横浜美術館)
www.meigakan.com//
シュルレアリスムと美術展 (横浜美術館)
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
美術
(677)
映画
(70)
音楽
(63)
書籍
(111)
演劇
(29)
旅
(19)
生活
(205)
散歩
(26)
食べ物屋
(17)
断想
(9)
札幌美術紀行
(14)
そして直島へ...
(8)
フィレンツェは秋
(12)
我が家の白い壁
(13)
見聞録
(66)
備忘録
(77)
BOOKMARK
芸力
アートスケープ
シソーラス
奈良⇔山形(三瀬夏之介)
トクロウmemo(阪本トクロウ)
色彩の下(内海聖史)
ふりつもる線(忠田愛)
野口里佳
諏訪内晶子
村治佳織
矢野顕子
野田秀樹
ク・ナウカ
青年団
溜池通信
ギャラリータグボート
Yahooカテゴリ(日記)
私の撮った写真
私のブックマーク
私のRSSリーダー
MY PROFILE
goo ID
lysander
性別
都道府県
自己紹介
横浜の海...たゆたう...海...
メールアドレスは lysanderアットマークmail.goo.ne.jp
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
ENTRY ARCHIVE
2011年01月
2010年12月
2010年10月
2010年06月
2010年04月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
父と暮らせば
映画
/
2005-03-13
戦争を扱った映画はあまり観ないのですが、昨年、野田秀樹の芝居 で観てから気になる女優・宮沢りえが出演しているので... 井上ひさしの戯曲の映画化です。思わず映画館の売店で文庫本を買 ってしまいました。余韻にひたりながら、井上ひさしの言葉を通読。 この映画の脚本は、とっても原作に忠実です。 原田芳雄と宮沢りえの二人芝居です。私が観た事のある原田芳雄は、 いつも汗臭く、野性味があって、エネルギッシ . . .
本文を読む
コメント (
12
)
|
Trackback ( 0 )
Yahoo!が映画配信
映画
/
2005-03-08
ちょっとうらやましい... 東映ビデオと Yahoo! JAPAN が、劇場用映画・DVDの宣伝、 インターネット映像配信事業で提携するそうです。 プレスリリース 映画のネット配信には興味があるのですが、パソコンで長 尺の映像を観るのは辛いでしょう。なので短編映画には活 路があるかもしれないと思っていました。 しかし、これまでも Yahoo! では客寄せの映像を配信して いて、食指が動かなかっ . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
反撥(美しすぎる恐怖)
映画
/
2005-03-06
というわけで、シェルブールの雨傘に続いてカトリーヌ・ドヌーヴ の特集上映会。二日目の今日は『反撥』です。 予備知識なしに行ったのですが、ホラー映画だとは思いませんでし た。これは怖い映画ですぞ...と思って、昨日、リンクを貼ったimdb の紹介記事を改めてみてみたら、しっかりホラーにカテゴライズさ れているではないですか。とほほ。 カトリーヌ・ドヌーヴは繊細が故に神経を病んでいく妹役を演じて . . .
本文を読む
コメント (
4
)
|
Trackback ( 0 )
シェルブールの雨傘(不思議なリアリズム)
映画
/
2005-03-05
飯田橋の日仏学院で観てきました。久しぶりに観たけれど、カトリ ーヌ・ドヌーヴはとっても若くてとっても美しい。学生の頃の私は その一点だけで、とても気に入った映画だったのですが、今の私が 冷静に観ると、とっても不思議な映画でした。 全編、台詞が歌になっていて、時間ごとに区切られた構成でテンポ よく見せます。若い男女の仲が睦まじい。当時、二十歳そこそこの ドヌーヴ。とてもかわいらしいけれど、今の私が . . .
本文を読む
コメント (
1
)
|
Trackback ( 0 )
カトリーヌ・ドヌーヴ
映画
/
2005-03-01
カトリーヌ・ドヌーヴ主演の映画が特集上映されます。 『カトリーヌ・ドヌーヴ、フランス映画を変えた女優』 場所は飯田橋の東京日仏学院(地図)。 随分、懐かしい映画も上映されます。 シェルブールの雨傘がスクリーンで観られる!!! # といってもリアルタイムで観ているわけではないけど... 金曜日、速攻で帰ることはできるだろうか... . . .
本文を読む
コメント (
1
)
|
Trackback ( 0 )
寺子屋映画祭
映画
/
2005-02-27
お芝居は色々なところで観たことがあります。古い洋館の中での公 演やお寺の境内、日比谷公園や東京都庭園美術館の庭、倉庫(全部、 ク・ナウカだ...)、あるいは美術館のロビー(これは青年団...)。 それぞれの場所と深い記憶が持てて、とても面白い。 一方、映画は暗くなければならなかったりスクリーンが必要だった りで、制約が多いように思います。それでも活弁や恵比寿ガーデン プレイスでの屋外上映のよう . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
ミケランジェロがミケランジェロを撮る!
映画
/
2005-02-25
ミケランジェロがミケランジェロを撮る! 撮られるミケランジェロはいわゆるミケランジェロ。 撮るミケランジェロはミケランジェロ・アントニオーニ。 東京都写真美術館で開催される第8回文化庁メディア芸術祭にて... そうか...アントニオーニって生きていたんだ(失礼)。 といっても私は『欲望』しか観たことありませんが... 『欲望』はカメラマンを主人公にした白昼夢のような映画です。 享楽的に生きてい . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
危険な備忘録(DVD)
映画
/
2005-02-21
最近の週末は健康的に美術館通いをしておりました。 それが昨日の Takさんの記事によって、急にDVDが気になりはじ めた次第です。 グリーナウェイのDVDは余り出ていません。かなり個性的な監督 ですが、私がばりばりと映画を観ていた頃は、よくミニシアターで かかっていたものです。 今回の第一弾は『英国式庭園殺人事件』と『ZOO』。私は前者し か観ていないのですが、迷宮のような庭園にぞくぞくした . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
ターミナル(子どもの心を忘れない...)
映画
/
2005-02-06
いまの時世に空港を舞台にしているということで、少し警戒してい たのですが、杞憂に終わりました。 昨年、アメリカに行ったときの入管審査の厳しさは噂通りでした。 本当に靴まで脱がないといけないんだ。やれやれ。俺のパソコン壊 すなよ。だめだよそんなに乱暴に扱ったら。あ~あ、どうしてこん なところでトランク広げてみせなければならんのん。 ある意味、戦時下。 ワールドトレードセンタービルがあった場所に . . .
本文を読む
コメント (
3
)
|
Trackback ( 0 )
父と暮らせば(再映決定)
映画
/
2005-01-31
トニー滝谷に消化不良だった私ですが、こちらの映画には期待したいと 思います。 父と暮らせば . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
トニー滝谷(孤独)
映画
/
2005-01-30
ユーロスペースで観てきました。予告編を観て気になっていた映画 です。すっかりユーロスペースづいています。 この作品の原作は読んでいないのですが、村上春樹はよく読んでい ました。登場人物の設定も、台詞も、ナレーションも、いかにも村 上春樹らしい作品でした。 全篇に西島秀俊のナレーションと坂本龍一のピアノが入ります。イ メージは淡々と流れて、ピアノはその流れをそっと後押しします。 説明はナレーショ . . .
本文を読む
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
オランダの光(光についての断想)
映画
/
2005-01-30
芸術家や学者、美術史家、いろいろな人が『オランダの光』について 語ります。『オランダの光』は存在するのかしないのか。ちょっとし たミステリーのようです。『オランダの光』を求めて定点観測を続け ます。『オランダの光』は映っていたのでしょうか。 光は日常的に触れるもの。 にわか雨の後、曇天が切れて陽が差し込む瞬間があります。青灰色の 厚い雲が覆う、明るい光に照らされた街並みを、不思議な思いで見つ . . .
本文を読む
コメント (
4
)
|
Trackback ( 0 )
ナイーヴな映画(続・デジタルキネマの天地)
映画
/
2005-01-29
メールマガジンのようなものを沢山購読しています。最初こそこま めに読んでたのですが、だんだんと面倒になって、ゴミ箱に直行さ せることしばしば。しかし、最近になって考え方を変えました。 ブログ仕事のネタを探すために、斜めに読むようしたのです。ワイ ヤードのニュースはいつの間にかに Gooから発行されてたのかな... そこで気付いたのは世の中にはブログのネタになるニュースがなん と多い事か... . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
デジタルキネマの天地
映画
/
2005-01-28
映画のデジタル上映ってどれくらい普及しているのでしょう。 普段はあまり気にしてないのですが、こんな記事を見つけました。 標高 3000mにあるスキーロッジへ映画を無線伝送。ユタ州で開催 中の『サンダンス映画祭』でのひとこまです。データも暗号化さ れているようだし、いよいよ映画のブロードバンド配信が始まる のでしょうか。 しかし記事にある『インテル社のワイヤレス接続技術が、大容量 データの高速伝 . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
天井桟敷の人々(メロメロのメロドラマ)
映画
/
2005-01-25
久しぶりに観ました。それこそ十五年ぶりでした。学生の頃は 名画を観に映画館に赴く的な気張りで、正直言ってあまり面白 くなかった。今回再見したところ、単純に面白かった。 一人の女性を巡る、タイプの異なる四人の男性の悲喜こもごも。 ドイツ占領下のフランスで、通貨の暴落を恐れたお金持ちが早 く財産を処分したいという都合もあったようですが、贅を尽く した舞台美術。長さ150メートルの犯罪大通りをオープ . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
«
前ページ
次ページ
»