goo blog サービス終了のお知らせ
美術と本と映画好き...
徒然と(美術と本と映画好き...)
RECENT ENTRY
SPECULA #7「都市と芸術をめぐる現実(リアリティ)」川俣正vs桂英史
というわけで、
今年買った図録や作品集を徒然と...
2010年度極私的アート系ツイートベスト3
プレイバック 2010 (美術篇)
2010年第四四半期の見聞録
2010年第三四半期の見聞録
2010年第二四半期の見聞録
2010年第一四半期の見聞録
トークイベント『脱ガラパゴス化 日本のアートをもっと元気に』(4/3)
RECENT COMMENT
Unknown/
SPECULA #7「都市と芸術をめぐる現実(リアリティ)」川俣正vs桂英史
http://www.meigakan.com//
塩保朋子展『Cutting Insights』 (SCAI THE BATHHOUSE)
http://www.meigakan.com//
急に寒くなったので
http://www.meigakan.com//
入江のいざない(ギャラリー不定点観測 番外篇)
http://www.meigakan.com//
ビデオクリップ(めとろぽりたんみゅーじあむ篇)
http://www.meigakan.com//
秋の風に吹かれながら...(練馬から上野、そして青山界隈篇...)
www.meigakan.com//
英国美術の現在史:ターナー賞の歩み展 (森美術館)
www.meigakan.com//
ダリ回顧展 (上野の森美術館)
www.meigakan.com//
シュルレアリスムと美術展 (横浜美術館)
www.meigakan.com//
シュルレアリスムと美術展 (横浜美術館)
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
美術
(677)
映画
(70)
音楽
(63)
書籍
(111)
演劇
(29)
旅
(19)
生活
(205)
散歩
(26)
食べ物屋
(17)
断想
(9)
札幌美術紀行
(14)
そして直島へ...
(8)
フィレンツェは秋
(12)
我が家の白い壁
(13)
見聞録
(66)
備忘録
(77)
BOOKMARK
芸力
アートスケープ
シソーラス
奈良⇔山形(三瀬夏之介)
トクロウmemo(阪本トクロウ)
色彩の下(内海聖史)
ふりつもる線(忠田愛)
野口里佳
諏訪内晶子
村治佳織
矢野顕子
野田秀樹
ク・ナウカ
青年団
溜池通信
ギャラリータグボート
Yahooカテゴリ(日記)
私の撮った写真
私のブックマーク
私のRSSリーダー
MY PROFILE
goo ID
lysander
性別
都道府県
自己紹介
横浜の海...たゆたう...海...
メールアドレスは lysanderアットマークmail.goo.ne.jp
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
ENTRY ARCHIVE
2011年01月
2010年12月
2010年10月
2010年06月
2010年04月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
ライムライト(チャップリン)
映画
/
2006-03-18
最近はチャップリンの映画を観る機会ってあるのだろうか。私が子 どもの頃は教育テレビでときどき放送していた。そんなところを入 口にして、古い白黒映画に親しんでいったのだと思う。 映画は映画館で観たい... 中学生くらいになって、そんなに数は多くなかったけれども映画館 に通うようになった。香港映画とか、角川映画、あるいはアニメと か。高校生くらいになると名画座に通うようになる。 名画座...古い . . .
本文を読む
コメント (
4
)
|
Trackback ( 0 )
選択するということ(ウディ・アレンの重罪と軽罪)
映画
/
2006-03-15
主人公は大衆向けの番組制作に背を向け、社会派のドキュメンタリ ーをこつこつと撮影するテレビディレクター、一方、義理のお兄さ んは飛ぶ鳥を落とす勢いの敏腕プロデューサー...そんな兄貴にコン プレックスを持ちつつ、当の義兄を追ったドキュメンタリー番組を 作るはめに陥る不条理を、ウディ・アレンが例のごとく演じていま す。 奥さんとも離婚寸前のテレビディレクターがふとしたきっかけで知 り合った女性に心 . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
アントニー・ガウディ(勅使河原宏)
映画
/
2006-03-05
学生の頃、卒業旅行でヨーロッパに行った。当時、私は映画が好き で、それも映画館で観る映画が好きで、訪れる街々で最初にするこ とが街の情報誌を買うこと、そしてどんな映画が上映されているの か調べる事。 ロンドンではピカデリーサーカスの名画座で、なぜか『ビッグ・ウ ェンズデー』を観た。これは、まだ、映画館で観たことがなかった から。レイトショーの上映で、観客は私とがたいの大きな黒人の兄 ちゃんだけだ . . .
本文を読む
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
瑞々しい映像、刻まれた時間(汚れた血)
映画
/
2006-02-02
絵画にも油絵や水彩、あるいは日本画などがあるように、映画にも いろいろあります。美術ほどカテゴライズされていないけれど、観 ていくうちにだんだんと自分の好みがわかるようになります。 ざらっとした映像、つるんとした映像、スピードある映像、重い映 像、映像は文体のようなものでしょうか、それぞれの作家の個性が 表れます。映画は総合芸術というだけあって、物語やダイアローグ、 特撮、美術、音楽、様々な要素 . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
東京のイメージ(東京画)
映画
/
2006-01-22
私は自然が好きで、山歩きに行ったり、海で遊んだりするのが好き なのですが、やっぱり街歩きが一番好きなのだろうと思います。 ヴェンダースの『東京画』は1983年の四月に撮影されました。同じ 年の夏に『パリ、テキサス』の撮影が開始されます。 ヴェンダースといえばテキサスの青い空とベルリンのモノクローム の街並みを思い浮かべるのですが『東京画』では、そのどれにも観 られない映像があります。 有楽町 . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
サーカスのイメージ(ベルリン・天使の詩)
映画
/
2006-01-20
先週末はヴェンダースの週末。この映画も久々の再見。その詩的な 表現に、あらためてほれ直しました。モノトーンの映像がシャープ で美しい...自身も写真集を出してるヴェンダースだけあって、世界 の切り取り方には確かなものがあります。 チェスターコートを着た天使、天使だった刑事コロンボ、何を書い ているのかさっぱり分からないけれど、この映像の美しさは、そん なことをまったく気にさせません。 街、図書 . . .
本文を読む
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
都市とモードのビデオノート(ヴィム・ヴェンダース)
映画
/
2006-01-18
映画監督のヴィム・ヴェンダースがファッションデザイナーの山本 耀司を追った、異色のドキュメンタリーです。学生の頃に観て、と ても印象的だった掌編を、DVDで再見しました。 ものを作る人にすごく憧れます。私は飽きっぽい性格なので、ひと つひとつこつこつと積み上げられる人を尊敬する気持ちもあるだろ うし、あるいは自分が無器用なので、羨ましく思う気持ちもあるの だと思います。 この作品には二つの軸が . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
プレイバック 2005 (映画篇)
映画
/
2005-12-30
音楽篇と同じ理由で今年は映画もあまり観ませんでした。暗闇に二 時間座っているほどの余裕がなかったのです。映画好きが聞いてあ きれますが、まぁ、そんな年もある。 そんな一年を振り返ってみると、それでも前半期にはなかなか良い 映画を観てました。まとめておきます。 ◎父と暮らせば 何度でも書くけど、宮沢りえは本当にいい女優さんになりました。 最近はどうしているのでしょう。できれば舞台で会いたいなぁ. . . .
本文を読む
コメント (
1
)
|
Trackback ( 0 )
ロング・グッドバイ(ロバート・アルトマン)
映画
/
2005-12-25
ロバート・アルトマンを知っている人はどれくらいいるのだろうか。 私が一番、映画にハマッていた頃に、ハリウッドを舞台にした『ザ・ プレイヤー』、ファッション業界を舞台にした『プレタポルテ』、 レイモンド・カーヴァーの短編をモチーフにした『ショート・カッ ツ』といった野心作を、がつんがつん製作していた。 ひとりひとりの登場人物を点描しながら、大きな流れに乗せて行く 手際がとても見事で、特に『ショート . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
未知の映画へ...(デジタルシネマへ...)
映画
/
2005-07-11
Intel がオンライン映画会社に出資したという記事(これ)。 映画の世界もデジタル化が進むと、あっという間に銀幕が二千光年 の彼方へ... まぁ、昔話をするつもりはないのですが、私が観ていた頃の映画は スクリーンに映写されるために撮られていて、それは映画館で観る のが一番なのだと思います。単に視覚的な色のついた映像と聴覚か ら入ってくる音の情報さえあれば映画なのかと言えば、そうではあ りませ . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
英国式庭園殺人事件
映画
/
2005-07-09
お国柄にもいろいろあって、英国とフランスを比較したときに、英 国にはジェントルな紳士の国、フランスには文化で食べてるいい加 減(もとい、良い加減)な国であるようなイメージがあります。しか し、こと庭園について言えば、英国式の庭園は山あり谷ありで変化 に富んでおり、一方、フランス式の庭園はヴェルサイユにみられる ような左右対称で幾何学的な几帳面さを感じるのです... このイギリス映画は画家を主人公 . . .
本文を読む
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
天才と凡才(アマデウス)
映画
/
2005-05-16
この映画はリアルタイムで観ています。二年ほど前にも新宿のテア トルタイムズスクエアに再映を観ています。若い人が二十年近く前 の名作を観てやろうと、沢山並んでいました。 公開当時はモーツァルトの自由奔放な行動と笑い声、そしてその音 楽に目と耳を奪われたのですが、あらためて観たら、天才と凡才と の相克の方に注意が向きました。 至高の音楽を生み出す者と、その音楽を理解する者。天才はとても 純心で嫌な . . .
本文を読む
コメント (
6
)
|
Trackback ( 0 )
寺子屋映画祭(トントンギコギコ図工の時間)
映画
/
2005-05-15
今日は新宿区の経王寺というお寺で『トントンギコギコ図工の時間』 という映画を観てきました。東京都では図工専科という制度があっ て、図工の授業は専門の先生が教えているようです。この映画は東 京都の品川区にある第三日野小学校の図工の時間を追ったドキュメ ンタリー映画です。 寺子屋映画祭ということで、お寺の本堂が上映会場です。近所に住 んでいる人でしょうか。ハッピを羽織った方たちが受付や座席への 誘導 . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
映画まじりで魂の話を...
映画
/
2005-04-22
私が読んでいるメールマガジンで連載されているエッセイの バックナンバーがまとめて読めます。 映画まじりで魂の話を 編集者をされていた十河進さんという方が書かれたエッセイ です。最近、ブログにかまけてあまり読んでいなかったので すが、久しぶりに読んだらやっぱりいいのだな。たくさんた くさん映画を観て、人生経験もたくさん積まなければ書けな いようなエッセイばかり...渋い... このブログの左側に . . .
本文を読む
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
こんなデジタルアーカイブ
映画
/
2005-03-23
いい仕事。 日本SGI 今年は六本木の森ビルでも黒澤関連の展覧会が開かれました(拙ブログ)。 とても美しい画コンテでした。 黒澤のデジタルコンテンツといえば、以前、影武者の画コンテが動画に なったものをネットで見ました。今回のデジタル・アーカイブ化も、そ の流れから派生しているのでしょう。 こうしたコンテンツってまだまだあるのではないかなぁ... 出し惜しみしないでどんどん表に出てきて欲しい . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
«
前ページ
次ページ
»