goo blog サービス終了のお知らせ 

鳥の巣頭の世迷い言

読書音楽観劇、ハゲタカ廃人、そしてアラシックライフをエンジョイしている三十路のお気楽会社員・ガバ鳥のblog

どこにでもある、日常的な。@神様のカルテ2

2014年03月23日 16時31分38秒 | アラシックな映画・TV・ラジオ
3月21日に行って参りました、翔さんが主演の映画「神様のカルテ2」の鑑賞へ。
例によってぴあからツレナイ返事を頂いたので(ええ、初日舞台挨拶へ応募してアッサリ落選。。。orz)、某映画館で衛星中継を涙を流しながら見てましたがね。

それはさておき。

映画は、続編でありながら、前作を引きずらない「新しい」作品でありました。
前作が青年が悩みながら医者としての生に覚悟をもつ成長物語だとしたら、今回の話は医者であるイチト先生の周りの夫婦の物語、あるいは人として繋がって行く物語だなと。

ツイで感想メモとして呟いたのですが、
映画にはどこにでもいる人たちが紡ぐどこにでもあるような出来事しか描かれていません。
例えば大きな災害が発生して災害ヘリコプターが飛ぶ。。。というような、大きな事件が起こる訳でもないのに、絶望の中に希望が見つかるような物語だと思いました。

ごくごく普通の人が絶望の中から希望を見つけ、淡々とやるべきことをしていくのです。
つまりは人の営みそのものを丁寧に描いているのだなと。

翔さんは「同世代の人たち、30代40代の人に見てもらいたい」と言ってましたが、観客の性別・世代を選ばない、とても良い映画だと思いました。
もちろん、同世代はドストライクなテーマだと思うのですよ。仕事ということについて考える契機にもなるかもしれませんし。
私なんぞ、これからも仕事を頑張るぞ!と妙にモチベーションが上がってきたんだしね。

そうそう、
藤原竜也さんが演じるタツ先生(進藤辰也先生)も素敵でした。
全体的に翔さんがマルマルとして可愛い担当になっていたので、タツ先生はカッコ良い担当だったのかしら?と思いました。<やっぱり肩が違うのよ。←ファン発言


映画では不覚にも、ワタクシ、だーだー泣いてしまいました。
ほんと、映画で泣くことなんて、滅多に無いワタシなのですが、ぐずぐずと。感動を押し売りする作品じゃないのにね。



これから映画館へ行く人は、ハンカチかタオル必須ですぞ。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。