goo blog サービス終了のお知らせ 

なごみの花屋さん

花好き親父、ラッキーフラワーの写真館です。
見に来てくださって、ありがとう。

五社詣(姫路城ゆかり) 姫路市  2019.01.05

2019年01月09日 | イベント

 播磨国総社 ( 正式名: 射楯兵主 いたてひょうず 神社 )



 播磨国総社(拝殿)



 播磨国総社(恵美酒社・住吉社)



 兵庫縣姫路護國神社(鳥居・絵馬)



 兵庫縣姫路護國神社(新年万燈祭)



 兵庫縣姫路護國神社(拝殿)



 姫路城入城口のジャンボ門松(高さ約5m、直径1m)



 姫路城



 姫路神社(拝殿)



 姫路神社(岩倉稲荷神社) 節分祭の時にはここから天狗の猿田彦が現れます。



 水尾神社(拝殿)



 水尾神社(千姫天満宮)



 水尾神社(男山八幡宮)

2月18日・19日の厄神祭の時には沢山の方が訪れます。



 男山山頂からの眺め。



 廣峯神社(参道)



 廣峯神社(拝殿・絵馬) 

全国にある牛頭天王の総本宮です。

黒田官兵衛ゆかりの神社です。

絵馬は兵庫県立姫路工業高等学校の生徒さんが画いたものです。



 廣峯神社(楼門から姫路の夜景)

鹿島神社 初詣 (高砂市) 2019.01.04

2019年01月08日 | イベント

 高砂市の鹿島神社は正月3ヶ日間は駐車待ち時間が長くなかなか参拝できませんが、

4日の夕方にもなると、ほとんど待たずに駐車できます。

一願成就、とくに受験生には合格祈願で人気があります。



 チタン製の大鳥居(高さ26m、幅35m、柱径3m)



 参道



 参道



 ここは神前で香を焚き、お灯明を点ずる珍しい慣わしがあります。



 亥の絵馬(一願成就)



 戎社



 出雲社



 おみくじ



 この辺では良い餅米が採れ柏餅が有名で、特にこのお店はいつも行列が出来ています。

初詣 八代大歳神社 (姫路市) 2019.01.01

2019年01月07日 | イベント

        謹賀新年 

 新春を迎え皆々様のご多幸をお祈り申し上げます。

   本年もどうぞよろしくお願いします。

            2019年1月1日  亥

               なごみの花屋さん  (ラッキーF)



 0時10分過ぎ交番横鳥居、今年は人の出が少ないように思いましたが。



 井戸館まで来ると、階段まで行列が出来ていました。



 400杯予定のふるまいのお蕎麦は、引換券300番台後半でなんとか頂くことが出来ました。

各町の役員の皆様お正月からお疲れ様です。 『ありがとう御座います。』



 たき火で少し暖をとり帰宅しました。

来年の干支、巨大な「亥」を設置 (安志加茂神社) 安富町 2018.12.09

2018年12月12日 | イベント

 姫路市安富町安志の加茂神社で来年の干支「亥」にちなんんだ巨大なイノシシが12月3日の「干支引き」で設置されました。

大鳥居から拝殿に向かう参道に、高さ5m、重さ2.5tのイノシシが高さ3.5mの台の上に置かれました。

下から見上げると、勇ましいイノシシ。



 顔の正面からは、優しそうなイノシシ。

見る角度で表情が変わりますね。



 少し怖そうなイノシシ。







 イノシシは地元産の酒米「兵庫夢錦」の稲穂で出来ています。



 加茂神社の境内には可愛い巨大「うり坊」が台座の上に置かれています。







 加茂神社の拝殿と本殿



 新しい神明社



 安志稲荷神社



干支引きの時期には、駐車場の十月桜が咲いています。

姫路西高たそがれコンサート (姫路市) 2018.09.22

2018年09月24日 | イベント

 姫路西高たそがれコンサートが9月22日(土)16:00から開催されました。

 姫路市立城北小学校コーラス部(夕やけこやけ  ・ 大切な物)



 箏曲部           (残波  ・ 六段の調)



 ギター・マンドリン部    (ハナミズキ ・ Planetarium  ・ 小さな恋のうた)



 音楽部           (今日も どこかで ・ 今、ここに ・ SUN)



 室内合奏部         (ブランデンブルク協奏曲 ・ エトピリカ ・ となりのトトロ ・ ルパン3世`80)



バトントワリング部      (ONE MORE TIME  ・ ナギイチ ・ Brand New Day ・ Good Time)



 吹奏楽部          (エルクンバチェロ  ・ Code Blue ・ 勇気100% ・ U.S.A.)



 エンディング        (ふるさと)




第70回 お夏・清十郎まつり (姫路市) 2018.08.09

2018年08月11日 | イベント

 慶雲寺で姫路お城の女王、お夏・清十郎役、役員らにより16:00から供養祭が行われました。 

 (第70回お夏・清十郎まつり)が姫路市の慶雲寺・野里商店街周辺で開催されました。

 





 パレードは野里街道北の日吉神社前から17:00スタートです。



 先頭は姫路消防音楽隊です。



 次にお夏(大坪 悠紀)さんと清十郎(スコット明)さんです。



そして(お城の女王)です。







 阿波踊り (城東連)

こども姫連、姫路保育園園児、野里校区子ども会のパレード


 (城乾中学校生徒による演奏)

舞台では白露太鼓、城乾幼稚園児による演技、野里小学校による演奏などが行われました。




城山みつき演歌ショー (お夏・清十郎まつり) 姫路市 2018.08.09

2018年08月10日 | イベント

 8月9日(木)第70回お夏・清十郎まつりの舞台で【城山みつき演歌ショー】が20:00から開催されました。

【城山みつき】さんは、姫路市出身で千姫牡丹祭りのほか、

姫路城観月会(姫路城三の丸広場)9月24日(月・祝)16:00~21:00開催予定にも出演されるそうです。

みなさん応援してあげて下さいね。

 キャッチ:「響く低音 弾ける高音」

舞台では(姫路恋ごよみ・あばれ度胸船など)披露されました。




 途中舞台から客席に下り、歌いながら観客全員と握手されました。







 作曲家:中西 雄一 さん















第68回 龍野納涼花火大会 (たつの市) 2018.08.04

2018年08月06日 | イベント

 たつの市揖保川河川敷千鳥ヶ浜で龍野納涼花火大会が8月4日(土)19時45分~20時45分まで開催されました。



 いつもは後半にある幅120mの仕掛け花火「揖保川清流の滝」が前半の早い時間にあり、うまく撮れませんでした。























 フィナーレの連発で迫力ある花火はどうしてもうまく撮れません。

第9回展 菱の実会 文化作品展 (姫路市) 2018.07.12

2018年07月13日 | イベント

 第9回展 菱の実会 文化作品展がイーグレひめじ地下1階特別展示室で平成30年7月11日(水)~15日(日)まで開催されます。

 陶芸 ( 偏 壺 ) 実際水槽の中ではメダカの親子が泳いでいます。



 陶芸 ( ホーンスピーカーⅡ ) 綺麗な音色です。



 工芸 ( 春 蘭 )



 工芸 ( カラフト・マス )



 絵画 ( 岩屋からの眺望 ・ きれいな落葉 ・ デッサン ・ 北アルプス王竜岳 )



 指頭書 ・ 書

 水墨画 ・ 能面 ・ 狂言面 ・工芸 ・ 手芸 など

 版画

 陶芸 ・ 工芸

 写真

 写真・ステンドグラス・盆栽など多種にわたる作品が出展されています。

奥播磨かかしの里のひなまつり (安富町) 2018.03.17

2018年03月20日 | イベント

 姫路市安富町関の奥播磨かかしの里のひなまつりが2月10日(土)~4月8日(日)まで開催されます。

巨大なひな壇や、ひな舞台に等身大のひなかかしが勢揃い。

その迫力、ユニークな姿・表情に驚かされます。



 ひな御殿 (ふれあいの館)



 官女は地酒(奥播磨)でほろ酔い気分。



 ひな舞台での雛かかしが宴会を楽しんでいます。



 今日は無礼講じゃ!



 かかしのお雛さまの大きな3段飾り。



(ふるさとかかしギャラリー)

ビッグひなまつり (小野市立好古館) 2018.03.10

2018年03月12日 | イベント

 小野市立好古館で明治150年記念、第7回【ビッグひなまつり】が1月27日(土)~4月8日(日)まで開催されます。



 五段飾り 大正時代  大木平蔵 作

皇室御用達 丸平のひな人形 (京都の老舗人形店、大木人形店のひな人形)   



 押絵雛図  明治末~大正時代  掛軸



 御殿飾り  江戸後期~明治中期



 小野藩家老家の内裏雛  江戸時代



 内裏雛 明治末~大正時代