goo blog サービス終了のお知らせ 

lucinoのおしゃべり大好き

第2弾ブログを開設しました。サッカー、お笑い、F1、マラソン等を中心に第1弾より楽しい記事に出来たらと思います。

シャルケはスペインのベニルドルムで合宿の模様です。

2017-01-06 14:00:00 | about シャルケ
2日連続サボりです
何か・・・昨日は昨日でグッタリとする仕事が多かったです。
いつもより短そうな正月休みだったのに、体がついてこないなぁ・・・























一方、シャルケは年明け早々にキャンプです
1月21日のブンデスリーガ再開に向けて、暖かいスペインでキャンプしていますね


そのキャンプに内田篤人も向かいましたっ!!


うっちーはここからですね。
ここで調子を上げて、休み明けからコンスタントに試合に出場出来るようになるといいですね



























見た目は割りとハードなトレーニングをしているようなので、まずまず順調なのかもしれません。
これがケガなく続けられるか、コケが戻ってくるまでに完全に仕上がると月末からのブンデスリーガが楽しみです



































ディサントは最初から参加していないって言う情報もありましたから仕方ないですけど・・・
フンさんまだまだっぽそうですね


このシーズン明けはFWの選手がどれだけ戻ってこれるか上位進出のカギかなって思うのですけどね


今のところ、FWが本業の選手が殆どいないですからね
それが今のところ心配です






・・・と言った感じで今日はこれまでにしたいと思います。
明日は休みだからちゃんと書きたいなぁ・・・くたばって寝続けていなければいいなとは思います




それでは今日はこの辺で失礼させて頂きます
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございました

休みボケだなぁ・・・

2017-01-05 14:00:00 | ルキノトーク
今年の年末年始休暇の休みは例年より短かったつもりでいたのですけど・・・


それでもしっかり休みボケをして、新年初日の出勤で早々に疲れました


体は仕事に慣れていたような慣れていなかったような・・・



・・・ってことで、今日はお休みを頂きたいと思います



あまり、こういう日が多くないことを今年は願いたいのですが・・・どうなることやら



























先月は京都までサイクリングしていて、途中で大阪府を経由するのですが・・・
京阪沿線に近い国道1号線ではなく、阪急沿線っぽい国道171号線を走って神戸から京都を目指すと・・・


大阪空港の横を通ります


空港へ休憩がてらに行ってみました


































伊丹空港はわが地元の神戸と違って、街の中にある空港で便数も多いので・・・・なかなかお気に入りの自転車との2ショットが撮れました(笑)
・・・って言うことで、今日は失礼させて頂きます。
明日旅記事に戻したいけど・・・出来るかなぁ
家のパソコンに向かう体力と時間さえ出来たら行けるのだけどなぁ・・・・



それでは今日はこの辺で失礼させて頂きます
本日もご覧いただきまして、誠にありがと言うございました

「神戸・大阪・京都『光と灯りの街めぐり』冬の三都ファンタジア」を制覇できました(笑)

2017-01-04 00:00:00 | 近くへ(遠くへ)行きたい
今日は先代の社労士先生のところへ新年のあいさつに参りました。
まぁ、うちの職場は2代目の事務所なのでね
でも・・・私をブラック企業の世界から、なりたかったもの(社会保険労務士)になれたのは・・・この先代の事務所が私を採用してくれたからなのですよね。
今は事務所の本拠も先代のところから違う場所に移転したので、なかなかお目にかかることはなくなりましたが・・・
それでも盆と年末年始はあいさつに行っていますが・・・久々に会うと話がメッチャ長くなってしまいました(笑)
その為、3連休の最後は休みなのに・・・ほとんどまともに書けないことをお許し下さいませ。

























12月ごろには関西の主要都市3つ(大阪・神戸・京都)で連動したかのようにイルミネーション系のイベントが行われていました
最初は震災の年に始まった神戸のルミナリエだけでしたが、今では京都や大阪もイベントをやっていました。



鉄道会社は「神戸・大阪・京都『光と灯りの街めぐり』冬の三都ファンタジア」っていうポスターを掲げていました



大体1週間ごとに場所が変わる感じがありましたね
まぁ・・・サイクリングのついでと言っては何ですが・・・



この冬の三都制覇することが出来ました!!



神戸はうちの職場の近くなので仕事帰りで十分でしたが、大阪と京都は神戸から自転車で行ってみました(笑)



































まずは神戸ルミナリエ!
もう、特集を組んだぐらいのものなので、見飽きたかと思いますが・・・
































携帯で撮影したのが残っていましたので動画で点灯シーンをご覧頂けたらなと思います




































翌週は京都が舞台となりまして「京都・嵐山花灯路」と言うイベントに行ってみました
まぁ・・・神戸からガムシャラに国道2号線と171号線を70キロ近く走ったので疲れましたけどね(笑)


こちらはルミナリエとは違った和の雰囲気のイルミネーションでしたね



京都らしいイルミネーションやライトアップでしたね































舞台は京都嵐山です
ここに辿り着いたのは17時過ぎで、イベントがさっそく始まっていました


































嵐山のシンボルである渡月橋ライトアップされていましたね




































ルミナリエは電飾で飾られたイルミネーションですが・・・京都は花灯路って言うぐらい、灯籠が活躍していましたね





































順路を灯籠が照らしてくれていました。





































寺院を照らしていた灯籠は静かな雰囲気のライトアップでよかったですね・・・こちらは常寂光寺





































暗くなった参道を灯籠で静かな光を照らしていたのは趣深い感じがありました。





































しかし・・・目玉はこれだったかな渡月橋に並ぶぐらいの嵐山名物の竹林ライトアップ







































ライトアップされた竹林のトンネルを通って行くのは京都らしいライトアップ癒す雰囲気がありましたね





































最後は大阪ですねOSAKA光のルネサンス!!
大阪・京都・神戸・・・三都とも12月開催ですが、クリスマスに開催されているのは大阪だけですね




































舞台は大阪市役所周辺ですね
JR大阪駅(梅田)から地下鉄で1駅南に行った淀屋橋って言うところが最寄り駅にはなります。
市役所が大きなイルミネーションで彩られていましたね






































そしてメインはここかな・・・中之島公会堂!!
大阪市役所の裏側って言ったらいいですかね。アンジーさんは行かれたことがあるようですね
まぁ・・・アンジーさんは大阪の型ですからね
最近は土佐堀川沿岸のイルミネーションが縮小されてきた感じがあるので、ここが大きな目玉になりますかね




































ここは公会堂がプロジェクトマッピングシアター風になっていますね
よろしければ長いですが・・・少しでもご覧頂けたらなと思います







































・・・って言う感じで12月はサイクリングスポットを大阪や京都にしてライトアップを全部見て参りました。
それぞれ個性のあるイルミネーションやライトアップでしたね。
3つとも全部行っても飽きないかと思います
私自身もまた行こうかなって思っていますね
今回の動画はデジカメどころか、携帯電話で撮影しているので・・・いつもよりさらに質が下がっている恐れがあることをお許し下さいませ。




明日旅記事を再開させたいなぁ
でも、年明け最初の仕事はどれだけか予想もつきませんので何とも言えません




それでは今日はこの辺で失礼させて頂きます
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございました

元日決戦!第96回天皇杯 決勝 鹿島アントラーズ vs 川崎フロンターレ を見ました

2017-01-03 00:00:00 | サッカー
ファンとしては嬉しい結果となりましたので、早速参りたいと思います(笑)
ワガママな新年で始めたいと思います







それでは参りたいと思います


















第96回 天皇杯全日本サッカー選手権大会 決勝 鹿島アントラーズ vs 川崎フロンターレ


















に着いてお話をさせて頂きます。
今年も元日に決勝戦でしたね。一度は年末でやっていましたけど、やっぱりこれは元日にやって欲しいですね



そして、私の応援する鹿島アントラーズが決勝まで駒を進めたので・・・このブログでは鹿島一方的に贔屓してお送りさせて頂きますことをお許し頂きたいと思います!



何度か私のブログに足を運んで頂いた方は私が内田篤人のファンであるっていうのはご存じだと思いますが、そのきっかけは彼が鹿島アントラーズにいたからですしね(笑)
そんなエコヒイキな記事でよろしければ、ここからお付き合い頂けたらなと思います





































今年の決勝の会場は大阪の吹田スタジアム!!
(漢字は「ふく」に「た」ですが「すいた」って読みます
天皇杯決勝と言えば東京の国立競技場が相場ですが、国立競技場が改修工事中だったかな・・・
昨年に完成された吹田スタジアムで今年最初の試合を迎えます



























昨年末に入って鹿島大忙し!!
Jリーグチャンピオンシップにクラブワールドカップ、そして天皇杯決勝とハードなスケジュールをこなして、ここまでやって来ました。































それでも、ここ最近の9試合7勝
負けたのは浦和レアルマドリードだけですね

この天皇杯も無事に決勝まで駒を進めています
むしろ、レアル戦での善戦が自信になったのではないでしょうか


































そんな鹿島アントラーズスターティングメンバーはご覧の通りです
柴崎岳小笠原満男など、レアル戦で活躍した選手が揃っていますが・・・金崎夢生が体調不良のためベンチ外です

勝負強い彼がいないのは少し心配ですね







































そんな鹿島を迎え撃つのは川崎フロンターレ
風間監督のもと、華麗な攻撃サッカーが印象的なチームですが・・・川崎が決勝まで駒を進めて参りました



































川崎フロンターレスターティングメンバーはご覧の通りです!
川崎は有力な選手が多いですね。
中村憲剛や大久保嘉人など、かつては日本代表で活躍した名選手や現日本代表の小林悠あたりは手ごわいですね







































それでは、前半のキックオフです!!
赤のユニホーム鹿島白のユニホーム川崎ですね







































攻撃が自慢のフロンターレは早々に鹿島にプレッシャーを与えて行きます

堅実なサッカーをする鹿島は手堅くバックパス






































ここはベテランのGK曽ヶ端準に繋がります





































・・・こんなバックパスにも強烈なプレッシャーを与えて参ります




































こちらもベテランの大久保嘉人っ!!




































幸い弾いたボールはゴールから反れましたが・・・闘争本能丸出しの大久保らしいプレイでしたね






































前半は割りと川崎が押し気味に試合を進めていましたが、鹿島チャンスがやって来ましたコーナーキックのチャンス!!







































キッカーは遠藤康!

内田篤人の同期の選手ですねっ!!





































いい精度のキックだっ





































このボールは味方にピンポイントっ!!









































山本脩斗っ!ヘッドで合わせた~~~っ!!





































決まったゴール!ドンピシャっ!!































前半42分!山本脩斗のゴールで1-0!!先制点は鹿島ぁ~~~!!

激しい戦いになっている中で、まずは先制よかったっ



























映ればですが、動画でご覧頂けたらなと思います。
ピンポイントクロスにドンピシャヘッド!お見事ですっ!!































このまま前半終了1-0鹿島アントラーズがリードして後半を迎えます!!!
激しい前半だったのですよね・・・
競り合いもあったり、少し揉めたり
まぁ・・・揉めたのはパフォーマンスだって解説者も言っていましたけど、私もそうかなって思いました。
それぐらい何としても優勝したい両チームの激しい戦いだったのです




































前半のスコアはこんな感じ

ブンデスみたいに支配率の表示があったら、よりわかりやすかったかもしれませんが・・・やや川崎のペースだったのですよね
そんな中で鹿島は先制ゴールを奪えたのはよかったですね





































両チームとも後半のアタマから選手交代を行います



まず鹿島は後半1分 山本脩斗に代わりましてファン・ソッコの投入です!!




先制点を奪った脩斗選手でしたが、実は前の試合からケガをしていたようで・・・今日もよくなかったようです
そんな満身創痍の状態で先制ゴール・・・ありがとうとしか言いようがないですね




































川崎も後半1分 登里享平に代わりまして三好康児の投入です!!
風間監督は19歳の選手を好舞台で思い切って起用してきました







































それでは、後半のキックオフです!
両チームの交代戦術・・・これがどのように左右されるのか






































どうやら、この交代が当たったのは川崎のようです
川崎の攻撃FWの小林悠にボールを入れていきます






































小林はここでスルーっ!






































見事に途中投入の三好康児に渡りましたっ!!

ここで鹿島は植田直通がマークに入りますが・・・





































三好は素早くパスっ!






































小林悠フリーで渡ったっ!大変だっ!!





































このピンチに鹿島の途中出場のファン・ソッコが対応しますが・・・










































小林悠が振り切ってシュートを放つっ!!








































決まったゴール!さすがは日本代表!やられたっ!!





























後半9分 小林悠のゴールで1-1!フロンターレが追いついたっ!!

悔しいけど、さすがはハリルJAPAN小林悠見事な攻撃でした

シュートもよかったけど、あのスルーで鹿島のDFのマークを1枚剥がしてペナルティエリアにフリーで入ることが出来たように思います。
本田や香川と言った海外で戦う実力者が揃うハリルJAPANの中で代表へコンスタントに呼ばれているだけありますね
そして、後半から入った三好康児も鮮やかなパスを出しましたね





































これで鹿島は攻撃に厚みを加えないといけません


後半22分 赤崎秀平に代わりまして鈴木優磨の投入っ!


鹿島はここで攻撃の切り札を入れて来ましたね

20歳の選手ですが、強気なプレイが印象的です。
シャルケで言えばイメージ的にはドニス・アヴディヤイかな(笑)年齢的にもwww








































日本代表の小林悠に暴れられて手こずる鹿島ですが、こちらも有力なハリルJAPANの選手がいます







































永木亮太ここから思い切ってシュートを放ちますっ!!


































これは惜しかった

でも、このシュートは大事でしたね。
2つ前の画像をご覧頂いたら分かるかもしれませんが、この時間の川崎の守備は堅かったですからね
こうなったら遠くから打ってきっかけをつかまないといけない状態でしたね、状況に応じたいいシュートだと思います







































鹿島は後半終了間際に最後のカードを切りますっ!!


後半43分 小笠原満男に代わりましてファブリシオの投入っ!!


だ・・・大丈夫か色々

小笠原は後半途中で交代するのが多いようだけど、この精神的な戦いで支柱である彼はいなくて大丈夫か?とか
相手は交代カードを2枚残しているのに、こっちは使い切って大丈夫か?とか色々と心配になりました



































そして90分が過ぎて後半ロスタイムに入りましたっ!!







































結局、試合はこのまま1-1で90分が終わり・・・これより延長戦に入りますっ!!

トーナメントの決勝ですからね。同点では終わりませんからね
後半もやや川崎が押していた感じがありますね








































過密スケジュールの疲れは大丈夫かここから少なくとも30分は戦わなくてはいけません








































それでは運命の延長前半のキックオフっ!!

ここまで川崎のチャンスが多そうに見えますが・・・






































鹿島のチャンスはやっぱりセットプレイからコーナーキックのチャンスっ!!












































いいボールでしたが、最後は川崎の中村憲剛クリア







































このボールは大きく出されていますが・・・







































このボールを日本代表の永木亮太ヘッドで前に戻しますっ







































ヘディングで結構飛んだぞ再びペナルティエリア手前までボールが向かいましたっ!!






































ここで鈴木優磨が体を伸ばしてヘディングをすると・・・









































いいパスになったっ!ゴール前に走っていた西大伍のもとへっ!!







































ここに川崎のDF、谷口彰悟が飛び出してのディフェンスっ!!




































両者倒れたっしかし、ここには詰めていたぞっ








































鹿島最後の途中出場選手、ファブリシオが~~~~っ!
















































決まったゴール!お見事っ!!































延長前半4分 ファブリシオのゴールで2-1!鹿島が追加点をゲ~~~~~ットっ!!

決まってよかった~~!!

この直前の数本がいいシュートだったのに外れていたので、個人的には嫌な気がしていました
「いい攻撃が続くがゴールならず」っていうのは結構負けやすいパターンだと思っていましたしね
そのイヤな流れが続かないうちに決まってよかったですね






































映ればですが、動画でご覧頂けたらなと思います。
永木のヘディングがいいところに飛んだのが個人的にはよかったですね。
キックならともかく、ヘッドであれだけ遠くへ絶妙なところに届けるのは予想外だった
鈴木優磨のヘッドもいいところに飛んで行き、ファブリシオの詰めもよかったですね









































延長前半8分 田坂祐介に代わりまして森谷賢太郎の投入っ!
そういや、フロンターレはこれでようやく2枚目なんだ・・・
みんなが疲れている延長戦でフレッシュな選手が使えるのは手ごわいですね









































しかし、何とか相手の攻撃を凌いで2-1延長前半終了1点リードで延長後半を迎えます

延長は前後半合わせて30分ありますが、4分に先制をしたので残り26分は忍耐の時間ですが・・・何とか耐えて欲しいですね





































しかし・・・その願いは叶うって断言は難しそうだ・・・と私は感じました








































延長後半1分 大島僚太に代わりまして森本貴幸の投入!!
わ・・・忘れてた


向こうには切り札に元セリエAのFWを持っていたことをっ!!



結果重視のイタリアでも通用したぐらいの勝負強さを持つ彼がこの時間になって来るのは、嫌だとしか言いようがありません(笑)
この選手、セリエA時代はめっちゃ応援していたからな・・・私





































それでは延長後半のキックオフっ!!
あと15分、あと15分耐えたら鹿島優勝ですっ









































しかし、そんな簡単にはフロンターレ勝たせてくれません
ここからさらに川崎の攻撃激しくなります









































サイドから前線の三好康児にボールを出すっ







































これを迎え撃つは日本代表の永木亮太!!







































堅実に防ぎ切って、事なきを得ましたっ!!

やっぱりこういう逃げ切り作戦には永木のような堅実な守備が頼りになります






































更に川崎の攻撃が続きますっ!








































ペナルティエリア内でエウシーニョクロスボールを入れますっ








































このボールが日本代表の小林悠に渡ったら大変ですっ!










































しかし、その手前で鹿島の遠藤康!必死のダイビングヘッドクリアっ!!
試合終了まであとわずかやることは守り切ることのみですね





































時間も120分が終わりましたロスタイム1分っ!!








































鹿島の控えの選手は早く笛が鳴れと祈らんばかり!!








































そして・・・









































試合終了!2-1!!鹿島が1点差を守り切り勝利ですっ!!
そして・・・!?








































これで鹿島アントラーズ!天皇杯優勝ですっ!!
す・・・すげぇ
もう、12月は何試合もやって来て疲れが残っているはずなのに・・・そして、この試合も延長戦を戦って疲労困憊なはずなのに勝っちゃいましたね。



これで天皇杯5回目の優勝全体のタイトルで言えば19冠となりました!!




まぁ・・・19冠は天皇杯だけでなく、Jリーグやカップ戦を含んだ数ですが・・・それでも、この数はJリーグでは非常に多いタイトル数です。


まさに常勝軍団鹿島アントラーズですね


勝った時のサポーターが歌うオブラディ・オブラダが大阪のスタジアムに鳴り響きます








































そして・・・






































天皇杯を掲げる鹿島アントラーズ!優勝おめでとうっ!!
苦しい戦いでしたが、何とか勝てましたね
謙遜でも何でもないです、でも「今日はやられるかも」って何度も思いました
川崎フロンターレの攻撃はそれだけ強力でしたからね
鹿島は耐えに耐えて、何とか優勝出来た感じがありますね。
でも、それが鹿島の強さです。どんな劣勢となっても勝ち切ることが出来るのが鹿島らしさです
他の強豪と比べたら、華麗なプレイは少ないと思います。
他のサポーターから見たら、面白味のないチームと思われるかもしれません。
それでも、華麗さよりも何よりも勝ちが最優先って言うのが鹿島アントラーズのやり方ですね。
そこがレアル相手でも勝ちにこだわりに行って、善戦が出来たのでしょうね
そして、そのレアル戦が自信となって天皇杯の延長戦も勝ちにつながる戦い方が出来たのかもしれません
とは言え、しょっちゅう勝っているわけじゃないのですけどね・・・
最近の勝ち数で言えば浦和や川崎、ガンバ当たりの方が多いのではないでしょうか。
鹿島は年末のチャンピオンシップから調子を上げて来た感じがありますからね・・・その勢いって言うのはあったと思います。
何にせよ、優勝出来てよかった。




・・・って言うことで今日はこれまでにしたいと思います。
明日は何を書くか未定です高い確率旅記事を再開させそうな気がしますね






それでは今日はこの辺で失礼させて頂きます
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございました

1月1日・・・今年もゆっくり家で過ごしました。

2017-01-02 02:00:00 | ルキノトーク
新年早々、プランが崩れた(笑)
例年より、来客の滞在時間が長かったwww
昨年同様、色々な時間が押してきて・・・最後は大変な状態になるのですよね
こりゃ、リズムは変わらないか















まぁ・・・なるべく、リズムは変わらないように願っているのですけどね。
なので、年末年始は子供のころから第一次独身時代、既婚時代に第二次独身時代と同じことを続けているのですよね
(大学1回生の時に1月1日にバイト行ったら、その年はロクなことが起きなかった1年だったし)


12月31日には年越しそばを食べながら紅白を見て、そこからゆく年くる年まで見る


最近はそこからNHKつけっぱなしなので、さだまさしさんを見ながらブログ友のブログを拝見してコメントをさせて頂く・・・って流れです



























んで・・・翌朝、家族親族そろって新年のご挨拶をして・・・最初に頂くのは梅干し昆布が入っているお茶
子供の頃は甘くない梅干しだったので、これを乗り越えるのがハードだった(笑)

































しかし、それを乗り越えると・・・そのお茶碗にお雑煮が入ります
我が家は1日と2日以降のお雑煮の内容が変わりますが・・・


1月1日白みそ仕立てです!!


翌日からは醤油仕立てのおすまし風ですが、子供のころから今に至るまで少し甘い白味噌の方が美味しいって思っています。
1日の餅の消費量は、2日以降より倍近いぐらいの多さじゃないのかな(笑)



































そして、お節料理が並べられていますね
まぁ・・・私は勝手に、お雑煮ほど地域色は出ていないような気がしますが、どうなのでしょうか



































まずは5歳と3歳の姪のゾーンですね(笑)
ごまめ以外はねwww
私も子供の頃、好みはこのラインナップだった・・・ごまめ以外はねwww
今はごまめも美味しく頂けますが・・・































こっちは大人のゾーンかな
姪は手をつけていなかったし、私も子供の頃・・・これらを食べるのは好まなかったな(笑)
味覚って結構変わるもんだwww































鳥の照り焼きと卵・・・って、私の子供の頃にはなかったメニューですね。
これも姪ゾーンかなと。


































従来出て来たものは、今年はお重ではなく皿に盛られていましたね。
お重のサイズが例年のものより小さかったな・・・
食欲に書けては私がエースだったが(笑)
その私も、いい歳になってきたので・・・そんなにたくさんは食べられなくなりましたしね






































それを食べ終えると、明石市の中では大きめの神社かな・・・柿本神社初詣に参ります
百人一首でも出てくる柿本人麻呂が祀られている神社です
祭神である人麻呂はは歌聖と仰がれることから歌道の神としての信仰を集め、そこから学問文芸の神としても崇められています
おかげさまで、高校受験と大学受験・・・社会保険労務士試験も無事にこの神社のご利益で乗り越えましたね


































まぁ・・・そんな学問の神様にお会いするには、それなりの試練が待っていますけどね(笑)
結構な階段www



































しかし、その階段を登り切ると・・・明石海峡と明石海峡大橋がキレイに見えます




































そして学問の神様願い事をします
知識が身に着くようにしたいって願いましたね
最近の仕事、勉強が出来ていないと・・・なかなかスムーズに進まないので


































そして・・・違う意味だって知っているけど、何かしっくりこないのが・・・



































大麻を受けましょう・・・


ヤバいやん!!



いや、お札ってことなので問題なのですけどね(笑)
高樹沙耶とかが頭に浮かびました









































私はいつも柿本神社は東から入って、西の門から出て行きます
階段は多分、こっちの方が楽かな





































そして、この西の門には亀の水と言う湧水がちょっとした地元の名所となっていますね
この水を使ってコーヒーを出す喫茶店もあるぐらいですね



































我が家もこの水を汲んで持ち帰ります







































そして、初詣から帰るとお昼ご飯明石焼きを頂きます
多分・・・それを定番にしている明石市民はあまりいないでしょう。
別に、これは地域のパターンではないですからね(笑)
昨年はB-1チャンピオンおめでとう、明石焼きさん







・・・って感じで、何とか例年通りの正月が過ごせた感じがありますね
これはあまり変えたくないかなって思っています

かつては彼女がいた時もクリスマスは出て行っても、正月は彼女と一緒にいることはなかったな(笑)
そして・・・離婚後は女性関係は一切縁がないので、現状維持が続いていますねwww
来年も同じことが出来るように・・・その為には自身も健康管理には気をつけなきゃいけない年になって来ましたね



明日出来たら天皇杯無理だったらどうでもいい記事を書かせて頂きたいと思います



それでは今日はこの辺で失礼させて頂きます
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございました