goo blog サービス終了のお知らせ 

lucinoのおしゃべり大好き

第2弾ブログを開設しました。サッカー、お笑い、F1、マラソン等を中心に第1弾より楽しい記事に出来たらと思います。

みなさまにご報告です。

2012-11-15 00:00:00 | 社会保険と労務
昨日の日本代表戦の記事は画像収集中なので、明日以降の更新になることをお許し下さいませ


そして、その日本代表戦の話をする前に・・・


皆様にご報告しなければならない時期がやってまいりましたね



夏の間ブログを休んで、やっていた成果が発揮されたかどうか・・・っていうやつですよね


国家資格である・・・




















第44回 社会保険労務士 試験

を受けていたのですよね、平成24年8月26日の出来事です。


私にとって最大の夢は「社会保険労務士になること」だったのですよね


この試験はとても難しく、合格率10%を上回ることはないって言う試験です

もう私は何年落ち続けていたことか・・・・
サボっていたわけでもなく、全力で取り組んできましたが・・・もう何度も泣いている試験です。
しかも、毎年見たことのない問題が出てきて・・・それが勝敗を分け、たった1点で落ちるって連発で続いていましたね
まぁ・・・私に限らず、40点満点っていう試験で1点泣きって言うのも多くおられるようです。

























そして、その結果が先週末送られてきました!!
(マークシートでやってんのに、何で3ヶ月も掛かるのでしょう・・・・)



なんと、今年の合格率は過去最低の7,0%なんですって!!



もう10人に1人も受からないって言う嫌がらせ以外何者でもない試験になってきました










今年の受験を振り返ると・・・

















さすがに今年はもう、遅くまでエンジン掛かっていなかったですよ
いつもは年明けとともに真面目にやるのですけど・・・
あの難問奇問が出てきたら、学校の授業も全くムダだろうって・・・基礎基礎言うけど、基礎だけで受かるんだったら、とっくに受かっているよ!!
・・・ってな感じで今年は例年以上に腐っておりました

今年の年始から授業が始まったのですけど、小テストとかあってもいつも、経験者とは思えないくらいの下位に沈んでいました・・・




















「まぁ、いつまでもグレていたら上がらないかな」って思い始めたのが直前期といわれる3ヶ月前・・・つまり、ブログを休み始めた頃です
しかし、今年はレベルの高い友達とも出会い・・・そんな人たちと比べたら、もうサッパリな状態
最後の模試まで合格ライン判定って出なかったのですよね
その模試は本試験まで残り1ヶ月頃の試験でしたが、でもラインぎりぎりアウトだったらピットに戻る必要はない
残り少ないから最後まで走ろうと
・・・って感じで・・・・






















7月の末辺りから本試験直前まで、「1週間」の睡眠時間は25時間くらいって言う仕事も勉強もフラフラ状態で追い込みましたが・・・

























その成果が出ている成績通知表、開いてみましょう!!












































合格























の・・・乗せて来た・・・・合格率7%に・・・乗せて来た































やった~~~!!ついに、ついに合格だ~~~~~~~~!!!































lucino、長年の夢であった社会保険労務士試験・・・・ついに受かりました!!!

これが、合格通知です

何か・・・合格の瞬間を見た時・・・・何か知らないけど、大喜びする予定が・・・何か出来なかったのですよね。
正直、自分自身の力で夢をかなえたって言うのがなかったからかもしれませんが・・・
何か、やった・・・何か知らんけど、やったぞ・・・・ってあれから1週間近く経つのに、未だにじわじわとしか実感が沸いて来ないのです

まぁ・・・この後から実感が沸くのかな・・・
でも未だに勉強嫌いで頭の悪い私が、合格率7%の試験に受かるなんて信じられないのが現状なのですよね









信じられないのは他にもあるのですよね
正直言って、昨年の実力と今年の実力だったら・・・間違いなく、昨年の実力の方があったと思う

昨年はもっとガムシャラに講師の言っているところを隅々までやってきたと思いますしね。
基礎能力だけだったら、全盛期は昨年度だったと思います。
正直、今年のパフォーマンスは昨年ほどはよくなかったと思う
グレていた時期も昨年よりも長かったし、他の学校の友達と比べても問題をこなしたりする時間は少なかったと思う。


まぁ、昨年が1番パフォーマンスがよくて・・・やれるところはやりつくしたって感じだったから、余計にグレていた時間は長かったと思います
今までだったら、試験に落ちても何かが足らないって言うのが見つかった。
でも、昨年の試験不合格に対して足らないものは見つからなかった
めちゃくちゃ迷走していた
のだと思います



で、冷静になって考えて足りないものが見つかった・・・


「現場対応能力」
・・・・


学校でも言われてきた言葉なんだけど・・・
要は見たこともない問題を、前後の文脈や推理力でアドリブ利かせて解答しようって言うもの。
これに気付いた時には、さらに絶望しましたかね


勉強嫌いで、本を読むのが大嫌いな私にとって国語って言うのは特に苦手で、前後の文脈で推理できる力がなかったのです


何か私のことを「本読みさん」って思ってくれる人も仲間内には多いのですけど・・・本どころかマンガすら滅多に見ないのですよね。
活字中毒ならぬ「活字アレルギー」って私は自分で勝手に言っていますけど(笑)
これが勝利の必要条件って言うのであれば、私は今年も合格しないだろう
本を読む習慣なんて、1年でつくもんじゃないしね・・・・活字アレルギーならば、なおさらwww


でも、どうにかしないといけないなって思ったけど・・・出来ることはただひとつ。




1問でも多く、現場対応にならないように知識を広めること





だったのですよね・・・
なので・・・学校や周りが言っている「とにかく基礎を繰り返す」って言う方法は辞めて・・・みんながあまりやっていない所、プラスワンを何かやろう
って感じで何が出来るか、考えました。
ただ・・・明らかに出なさそうなものをやっても意味がないし・・・・
でも、長年試験を受けていたら・・・
アドリブ問題は、どんな問題が来ていたかって思い出すと
























労働法の判例!!
裁判所の判決ですよね。
これは本試験で結構出てくるものの、どの学校もそれほど力を入れていないって言うか・・・って箇所でした。
ここに力を入れましたね
まぁ、周りにこれを勧めても殆ど関心は持ってくれなかったし・・・


学校の講師からも「そういうのはそこそこにして、もっと基礎的なレベルを上げてください」って言われました



でも・・・・





基礎の繰り返しだけで受かるのだったら、昨年のうちに受かっているわ!!






・・・って、思って判例を直前になって必至に読み漁りましたね

本試験になれば、やっぱり出てきましたけどね(笑)このプラスワン効果は出ていましたね。
このやり方は、本嫌いの私が読めてなおかつ納得行ったもののタイトルなんですけど・・・・それは今年のスローガンでもありましたwww
講師や学校の友達のススメも一応は聞きますけど、すべて自分で判断する・・・・




そう



















僕は自分の見たことしか信じない

・・・だったりするwww
その時にも「データよりも感覚」ってうっちー自身が言っていましたしね・・・・これ、結構当たったwww
(あ、それ以外は講師の授業や周りのアドバイスで、随分助けられましたよ。こういうポイントに限ってって言うだけの話)
基礎を繰り返しまくっていたら、ある程度の点は取れるけど・・・・結局最後の1点ってずっと取れなかったような気がするから・・・
何か、受験のセオリーである「過去もんを何度も解く」っていう時間より、最後の1点を取りに行く作業に力を入れていたような気がします



まぁ、それでも基礎は必要だから・・・昨年並みってわけには行かないけど、それなりには一応基礎的なこともソコソコやっていましたよ



そして、勝負どころは過去問ではなく・・・なぜか出ない不思議な条文・・・
学校でも「ここは一読。時間がなければ、スルーでいい」って言う場所もあるのですけど・・・
「確か、昨年もスルーって言っていたところが本試験に出ていなかったっけって言うのがあったので
・・・



やはり、ここでも

















僕は自分の見たことしか信じない
作戦で、スルーや一読でOKレベルのところをむしろ徹底的に読んじゃいました
そして、それが今年の試験・・・1番の難問(選択社一・厚生年金)を難なくこなすことが出来てしまったのですよね



いや~~ありがとう!うっちー(笑)



あと、もう1人の選手のテーマもスローガンにしていましたね

正直、勉強に本腰を入れる時間が遅かったので・・・ブログ終了後はひたすら「条文を覚える」っていう作業が必要でした
そして「問題を多く知ること」って言うのも必要だったので、それ以外に時間は使ってはいられませんでした。
これが為に睡眠時間は思いっきり削ってしまうのですけどね(笑)

ある程度の区切りがつくまでは、寝ずにずっとやっていましたからね。流れがいいうちに覚えるのが1番効率いいかなって。
結構流れは25時ごろにやってくるので、その時が一番の勉強のピークだったのですよね。


そんな時、周りに「朝型に変えないとダメだ」って言う声がメッチャクチャ多かったのですよね
何でも本試験は朝早くから始まるから、朝にピークを持っていけるようにした方が有利って言う話。
確かに、それが最もな話。
しかし・・・その話が出た頃は、もう試験2ヶ月前だったのでね・・・やりませんでした

1番頭が働いている夜に知識を詰めないとって必死にやっていましたよ。
どうせ、本試験前日は緊張して眠れないでしょうから・・・朝型も徹夜もないでしょうってね
ヘタに朝型に変えて、2度寝なんかしちゃったら・・・その日は1日も勉強できないことになるんだよ・・・そっちの方が危険じゃない




・・・って言うのは・・・



















僕は自分の見たことしか信じない
なんですけど・・・
朝型に変えなかったのは、もうひとつの理由があってですね・・・
もう時間がない状態では勉強だけでアタマが一杯になるのに、それ以上プレッシャーを掛けてどうするのだって・・・・
もう、直前期になったらどんどん神経質になっていきます。
ネガティブになっていきます
特に朝型と勉強を並行して努力している人なんて、なかなかグロッキーな状態だったように思えますけど・・・
私はここで、朝に寝るか夜に寝るかは自分の体調とノリ次第で・・・
頑張るのは学習だけで、ほかのことを考えない





そうしたほうが精神も安定するかなって・・・考えていたのが・・・























心を整える
だったりして・・・長谷部さん、やりますわwww
受験でも役に立ちます(笑)
まぁ・・・長谷部さんは朝型を勧めていましたけどね(爆)





・・・ってまぁ、今年はそれくらいかな・・・やり方を変えたのは



世間の常識は自分にあったものなのかって言うのと・・・「他人よりプラスアルファをやる」って言う2点がメインだったと思います




それ以外は昨年より能力は落ちていますよ・・・




それでも・・・・最後の試験では


















例え寝不足であっても















ラウールさんのように冷静に・・・























少々難しい問題が来ても全然慌てずに・・・

(今年は例年よりもそれがなかったような気がしたけどね)




















チャンピオンズリーグ準決勝って言う大舞台でも、ラウールさんのように






















バッチリ決めることが出来ました!!
まぁ、こういう状態になったのは試験結果を見てから数時間後だったのですけどね









とは言え、やっぱりこの試験は絶対に運が勝負を左右するなって思いました
私も今年だけですよね、たまたま知っている問題が圧倒的に多かったのは・・・見たことのない問題は試験の勝負どころではなかったから
勝負どころの場所は、みんなボクミタ作戦で知っていたところ。
今年も私よりはるかに実力を持った人が多く不合格になっていたのですよね
やっぱり、合格出来たから言うけど・・・あの試験は実力を試す試験じゃない。何か最後は運試しみたいなところがある

まぁ・・・昨年よりかは改善されていたように思えるけど・・・それでも、実力や知識を持った人よりも鉛筆転がして当てた人が受かりそうな試験ってまだ感じる。
何か合格率をいかにして7~8%に調整して、試験の威厳を保とうって言う感じがする
(だから、ウィキペディアに「駆け引きと運の試験」って書かれんねん
いつか将来、本当に実力を測れるような試験が出来るところに関わりたい・・・そんな目標も出来ました。




















この写真は試験終了直後の会場で私が試験を受けた教室
受験番号を見て想像しているのですが、こんな大きな部屋に受かったのは私だけって何かゾッとしますね









私自身も、昨年よりも劣るパフォーマンスで合格できたわけですから・・・



































俺は持ってる
って言うのがあったのは否定できませんね。








あと、試験に受かって嬉しいって言うのはありましたが・・・


やっぱり今まで申し訳なかったなって言うのが大きいですね



ブログ上でも毎年毎年、夏になればブログを止めて・・・代表戦なんかはサボっていたし・・・・
特に付き合いの長いブログ友・・・ふしぎ男さんやアンジーさん、みちこさんに七月四日さんにmahiroさんらには、どれだけ心配を掛けてしまったのだろうって思います
ホントにお見苦しいところも見せてしまったこともあったでしょう・・・ホントに申し訳なかったって思います
特にみちこさんやmahiroさんはブログ休業中でも、土産を送ってくれたし・・・アンジーさんや七月四日さんは完全にブログを止めているにもかかわらず、応援のコメントを下さいました
ホントにホントにありがとうございますと申し訳ございません
お会いしたことはないけど、定期的に読んで頂いている方々にもご心配とご迷惑をおかけしたなって思います





しかし・・・これでもう、ブログを止めないといけないくらいの大仕事は終わりました







応援してくださった皆様のお陰で、久々にブログ更新を1年無休って言うことに挑めそうです

(多分、途中で疲れて手抜き記事がちょくちょく出てくることだと思いますが・・・)







長い付き合いのブログ友の皆さん!これで、ようやく心配を掛けずにブログ生活を送れそうです!!







うっちーファンで私のブログをご覧になられている皆様、今年は昨年以上にシャルケ戦を書けそうです(笑)

(ただし、うっちーが出ていない時はそんなに書いていないかも知れませんが・・・)













>みなさま、本当に本当にありがとうございました!!


合格の喜びのシーンに、南アフリカW杯優勝時のスペイン代表・イニエスタの画像を使いましたが・・・
これ、合格の時に使おうと・・・ワールドカップの時からずっと決めていたのですよ
それだけでも、2年越しかぁ・・・・




















・・・って言うところで今日はこれまでにしたいと思います。
本日もご覧頂きまして、誠にありがとうございました



今は自己流が多かったけど、自己流までたどり着けたのは・・・歴代の受験経験があったからであって、その受験の基礎的なものは学校であり、講師であり・・・その他の受験仲間のお陰であるって言うのは忘れてはいません。
自己流でずっとここまでやっていたら、今もなお不合格をさまよっていたって言うのは想像できますからね。
ここまで成長させてくれたのは大変感謝しております
























・・・・







ここにもコメントを下さっていて、私の学校友として最も長い付き合いの戦友である・・・














amiさんも7%の激戦を制して合格だったのですよ!!

















amiさん、おめでとう!!




合格率7%っていう超狭き門に、友達のamiさんと同時に通るって・・・凄い話ですよね

秋の日帰り弾丸ツアー  長編  その20 THE FINAL

2012-11-14 00:00:00 | 日帰り"DANGAN"ツアー
今日は日本代表戦ですね
今回の試合はワールドカップアジア地区最終予選なので、内容より結果が大事
でも、まぁ・・・相手は自国で負けなしのオマーンをアウェイで戦うことになりますからね。
世界有数のサイドバック輸出国の日本代表ですが(笑)
今回は大変ですよね。右サイドバックの内田篤人に加えて、駒野友一が腰痛の為に黄色信号って話も入っています
うっちーがいないのは残念だけど、駒野ならば問題ないだろうって思っていましたが・・・その駒野までね・・・
あとは酒井高徳・酒井宏樹のW酒井となるのでしょうけどね。
恐らく先発は酒井宏樹の方が有力でしょうけど・・・
今回の右サイドハーフは岡崎慎司だろうから、チームメイトの酒井高徳を投入してシュツットガルトコンビも悪くないかなって思いますけどね
まぁ・・・内田・ファルファンほど絶妙ではないですが・・・酒井宏樹よりは同じチームにいるのだから、高徳の方が彼の動きを理解しているのではないでしょうか。
この話は金曜日が最速だと思います。
水曜日の試合で木曜の深夜に画像を集めて、金曜にアップ・・・くらいかなって思っています。


それでは、その間にこちらの話を締めさせて頂きましょう








秋の日帰り弾丸ツアー  長編  その20 (FINAL)

















最終話ですね
みなさん、長々とお付き合い頂きまして誠にありがとうございました。
今日で最後ですので、よろしければお付き合い下さいませ。


朝7時前に兵庫県明石市、朝9時に名古屋に到着し、11時に豊川を出て13時に静岡県小和田まで行き、途中豊川稲荷を経て、ついに名古屋市内まで戻って参りました時刻は19:30ですね

































所要時間12時間、移動距離540キロの長丁場、名古屋まで戻ってまいりましたね
熱田でひつまぶしを食べたら、あとは無事に兵庫県明石市に戻るだけになりますが・・・これが大事な動きですね。



















地下鉄名城線に乗って・・・



















ROOP(阪神高速)いや・・・名古屋ではRINGか(名古屋高速)な状態の地下鉄でまで行こうと思いましたが・・・



















途中の金山でいいかって思って・・・


































降りちゃいます!!

何故かと言うと・・・・























分かりやすいところに三井住友銀行があるから(笑)
(関西人・・・特に兵庫県民のライフラインですからね、三井住友銀行はwww)
お土産代を引き出したかったし、名古屋駅前となると規模が大きすぎて・・・探すのに大変そうでしたからね


ではなく
































金山にもJR線があるからですね




















名古屋よりは豊橋方面に位置しますが・・・
18きっぷなんで、遠い駅からも近い駅からも値段は一緒だしwww





















・・・ってか、金山って名古屋市内にあるJRの駅としては結構重要な箇所ですよね
名古屋から長野方面の中央本線は、金山が分岐点となりますしね



















もちろん、私が目指す岐阜・米原方面の電車・・・特別快速・新快速・快速全て停まりますしね























それだけに大きな駅ですね。駅周辺もここかれでさえ賑わっているなって感じがしました























なんとJRとホームが同じかって錯覚するくらい名鉄も並行していますね
私の思い込みとしましては、大阪で例えるならば天王寺に当たるのですかね。
最大の駅ではないけど、そこから多方面に分岐する点は似ていますかね。
東海道線・中央線の上に名鉄線が加わっている分・・・天王寺より大きいか・・・



それにしても・・・札幌で見た・・・


























かに本家があるのですか~~?

関西はかに道楽ですよね(笑)










栄から経由して名古屋駅に入らずに、金山をチョイスしたのは・・・やっぱり座りやすさですかね























これから米原方面へ向かうとしたら、名古屋の手前に金山があるのですよね
名駅にダイレクトに入ってしまうと、ホームで早めに並ばないと座れません
時刻も20時前って言う決して遅すぎる時間ではないので賑わいます
一方・・・金山だったら、それまでに乗っている乗客の多くが名古屋駅で降りるだろうって言う予測があるのですよね


























19時53分
新快速に乗って、多くの人が名古屋で降りるので・・・車両内にいる方がホームで並んでいる人より早く座席を取れちゃうので



























ご覧のとおり、バッチリ座れました20時ジャスト名古屋出発!!
・・・って勝ち誇っていますが・・・





















20分後の岐阜に到着する頃には座るチャンスは勝手に増えるし・・・30分後の大垣を越えてしまったらガラ空きなんですけどね(笑)




















名古屋から70分強で終着駅の・・・





















米原駅
(まいばら)に到着 21:12ですね!!
時間的にメッチャ余裕です

ここから日帰りが出来るか否かのボーダーラインは22:15と1時間のアドバンテージがありますからね


























時刻表も京都や大阪・・・うん、関西に帰ってきたぞ
在来線は米原駅JR西日本JR東海の境界線なんですよね

























あ、北陸本線の電車が停まっていますね




























標識も西側は次が彦根と書いていますが、東側は醒ヶ井(さめがい)と坂田に分かれていますしね
金山みたいに大都市ではありませんが、米原は北陸方面と名古屋方面・大阪方面の境目となる要衝の地ですね
なので北陸弾丸しても、中部地方弾丸しても米原駅って登場回数が多いと思います
西の岡山駅、東の米原駅。岡山駅は21時、米原駅は22時に到着したら・・・もう勝ったも同然なんです(笑)
(距離的には米原よりも岡山の方が近いけど、米原方面電車はスピードが速い)











そして・・・























弾丸ツアー最後の電車がやって来ました!!





















ラスト記念に動画でお送りさせていただきます。






















やってきましたのは新快速 姫路方面 網干(あぼし)行き
豊橋から新快速で乗り継いでいますね
しかし・・・西日本の新快速はエリア最強ですね。
最高時速130キロで座席もいいし、特急料金はもちろん要りません

































・・・って、行き過ぎている~~!!

























乗車位置で停まっているのに~~~!!私を見捨てる気か~~~??

























・・・って、思っていたら・・・何か追加の電車がやって来て・・・・
























ドッキングしてくれたので、乗車位置から乗れました




21:35米原駅出発~~~!!




明石まで2時間強ですけど、いつもより楽ですよ
いつもの最終は大阪どまりなので、どこかで乗り換えないといけませんが・・・・網干って言うのは明石より西側にありますからね。
米原・大津・京都・大阪・神戸・明石・姫路を経て網干にいたるのですよね
つまり、明石まで乗り換えなしの一直線です






















しかし・・・2時間なんて、ブログを書いていたらあっという間なんですよね(笑)
比較的手抜きの弾丸ツアー記事ですら作成時間は大体2時間30分くらいですからね・・・
今日の記事を書こうと思ったら・・・





































あっという間に西明石駅到着!!






















そして・・・この日は西明石から各停に乗り、隣駅で降りて時刻は23:47・・・
およそ16時間距離にして805キロの旅でしたが





































弾丸ツアー長編 これにて終了~~~~~!!

















すみません、ホントに長々とダラダラと書かせて頂きました
今回はいつもより電車に乗っている時間が多かったので、ご覧になられている方にとってはいつもより退屈だったのではないでしょうか
個人的には満足行く旅だったのですけどね。いつもだったら1時頃の到着ですが、今回は日付を越えなかったですからね。
比較的、うっちーダッシュも少なかったですしね。
何か旅に慣れて来たかなって言う感じを持った今回の旅でした
(この旅は2011年の秋に行いましたが、この後の冬の金沢旅行も落ち着いていましたからね。これは先にお話させて頂きましたかね。)
ただ・・・この回の新幹線とか、既にお送りさせて頂いた冬の金沢旅行も特急電車って言う・・・交通費をケチる旅行がモットーとしている私としては、少しらしくない旅だったかなって思います。
多分、年明けには1泊2日の弾丸ツアーを決行しますけど・・・その時には、なるべく原点に返ったような旅をしたいと思います。
しかし・・・今回の旅は富士宮旅行に次ぐ移動距離で終わったような気がしますね。
そういう意味では、充実していましたかね。
まぁ・・・距離を稼ぐたびだったら、東海道本線を利用するのが1番ですかね
便数も多いし、快速系の速い電車も充実しているので・・・西側へ抜けるよりも早く移動できます。








旅の内容はいかがだったでしょうか?行きたい場所なんかはございましたでしょうか
私個人的には小和田に行くのは念願だったので、行けて満足でしたね
最初の方に申し上げたベストハウス1・2・3で採り上げられた「一度は降りてみたい景色の美しい無人駅」第1位に行けたのは満足でした


ちなみに2位の場所は既に行っているのですよ
以前も記事にしましたが・・・
しまなみ海道を自転車で抜けた翌日に愛媛県を弾丸していましたけど・・・
























これが第2位の下灘駅。愛媛県伊予市にありますが・・・・

































もしかしたら、2位の方が1位よりお気に召された方も多かったかもしれませんね(笑)
3位は東北か北海道だったので、なかなか行く機会は得れませんが・・・1位と2位を抑えたのは満足でした



・・・・と、言った感じで昨年から溜めていた旅記事を書き終えるのですけど・・・
また月末にでも秋の弾丸ツアーを書かせて頂こうかと思います。
うっちーが怪我している間に、溜まっている記事を書こうかなって思います(笑)
明日は個人的な日記を書いて、明後日から日本代表戦を2日間書いたあと、IPPONグランプリを書かせて頂こうかなって思います

それでは、最後に恒例の交通費レポさせて頂きまして、弾丸ツアーを締めさせて頂きたいと思います
みなさん、ここまでお付き合い頂きまして大変感謝しております

そして、本日もご覧頂きまして誠にありがとうございました






名古屋の新幹線区間は、事業主からおごってもらっていたので・・・往路の京都~名古屋間は端折らせて頂きますと・・・・



今回の乗り放題きっぷ 1日分3,060円に対して



西明石~京都 1,530円


京都~名古屋(省略)


名古屋~豊川 1,450円


豊川~小和田 1,450円


小和田~豊川 1,450円


豊川~熱田 1,280円


金山~西明石 4,310円



合計11,470円





ほぼトリプルスコア!!新幹線区間を抜いても、十分にもとが取れました(笑)

秋の日帰り弾丸ツアー  長編  その19

2012-11-13 00:00:00 | 日帰り"DANGAN"ツアー
受験シーズンから全然フットサル行っていなくて、久々に行ったら・・・かなり動けていなかったですね。
かなり体がなまっていますね・・・体重もぐっと増えたし(笑)
また、冬のシーズンはマラソン大会にエントリーしようかな・・・・
まぁ、京都マラソンに申し込んだら落選しちゃいましたけどね・・・・
でも、数年内に京都・大阪・神戸のどれかのフルマラソンに参戦はしたいと思います。

それでは、本題に入りたいと思います








秋の日帰り弾丸ツアー  長編  その19










朝7時前に兵庫県明石市、朝9時に名古屋に到着し、11時に豊川を出て13時に静岡県小和田まで入って行きまして・・・・時刻は17:40ですね


























刈谷(かりや)まで戻って参りました!!
もう名古屋まであと少しのところ
まで迫ってきていますが・・・・























豊橋から新快速で飛ばしていたものの、刈谷普通電車に乗り換えます

























普通電車の車両、いいですね・・・これはJR西日本エリアよりいい車両かもしれません
約20分で降ります























熱田駅に到着!!
ここが私の最終目的地点ですね

そして・・・名古屋市には突入済みですね

























熱田といえば、熱田神宮が有名ですね
伊勢神宮に次ぐ権威ある神社とされていますね。
ちなみに平清盛が源頼朝を捕らえたときに斬首しなかったのは、清盛の母の懇願って言うのがありますが・・・
もう一説によれば、頼朝の母が熱田神宮の宮司の娘だったからっていう説もあるのですってね。
当時「平家にあらずんば人にあらず」って位の権威を振るっていた平清盛ですら、熱田神宮は立てているっていう現われですよね



















でも、到着時間が少し時間が遅かったかな・・・
右側が熱田神宮ですが、18時ともなると真っ暗でひっそりしています
それでも、大きな神社の威厳を感じますが・・・電柱を見上げますと・・・






















電波学園?何気に怖そうだぞ・・・・
何するところだろ

























熱田は見た感じ、道路の要衝な感じがしますね
国道1号線、多治見方面の19号線、半田方面への国道・・・車線も広かったですしね。
しかし・・・豊川でもない、ましてや小和田でもない・・・さすがは大都市の名古屋ですね























そして、役に立たない携帯ナビは無視して・・・
地図を辿っていくと、歩道橋をわたることになったのですが・・・




あ~~~~!見えてきた~~~!!私の最終目的地っ!!
























あつた蓬莱軒 本店 蓬莱陣屋!!

はい、これが・・・事業主が「どうしても行け!!」って行ってきた所なんですよね

まぁ・・・みちこさんからしたら「ベタやなぁ・・・」って感じでしょうけど・・・事業主曰く「ベタなところから行け」って言うのがポリシーでしてwww
朝の新幹線は、この店への道だったのですよね
新幹線乗っていなければ、小和田駅発の便数を考えると・・・豊川稲荷とかも無視しても、ここには間に合っていなかったでしょうね







それでは、早速入って参りましょう
名古屋駅周辺の百貨店でも支店があるのですが・・・いつも引くぐらい大行列が出来ていた記憶があります



ましてや、本店だったら・・・もっとシャレになっていないだろう・・・























・・・って、行ってみたら、すぐに座れました~~!!待ち時間なし!!
18時台前半に入ったのが大きかったのかな・・・




















まずはこれを食べてみようかな・・・





















肝ポン酢!!
肝吸いでしか、うなぎの肝って食べたことないからなぁ・・・・・
では、頂きます























たっぷりの薬味の下にうなぎの肝がギッシリ!!
これをポン酢で食べるのですが・・・


何だ、この弱点のなさは?


って、感じでした
例えば、私はレバーが嫌いなのですけど・・・その原因は、臭みと食感
それが・・・



臭みがま~~~ったくございません!!




臭みが全くない上に、まったりとしているのですよね




臭みも食感も問題がない・・・弱点のない肝ポン酢でしたね。
いや、さすがは関西人でも知りうる名店ですよね
素晴らしかったです












・・・って、ここの主役はそれではないですよね・・・・主役を呼びましょう





















お~い!ひつまぶし様ぁ~~~~~~~!!
ひつまぶしを食べずして、何のためのあつた蓬莱軒であろうか~~~~~


それでは参りましょう・・・



























ひつまぶし様のおな~~~りぃ!!
(高価なメニューなので、ひつまぶし様にへりくだり中www)
ご存知の方もおられるのではと思いますが・・・一見、普通のうなぎ丼に見えるひつまぶしは食べ方があるみたいです

まずはうなぎ丼を4等分に分けて・・・


















1杯目!!そのままうなぎの味を楽しむ!!
よっしゃ、行きましょ





・・・・・




・・・・







うぉ~~~うぉ~~~~




















なんじゃこりゃぁ~~~!!ひたすら美味いっ!!


カリッとした皮が香ばしい~~~


でも、中はふわふわでうなぎのいい油が感じられる~~~!!


それでいて、タレの旨みが口の中一杯に広がります~~~!!



さすが、中京エリアは鰻料理王国ですね
それでは、次の食べ方へと参りましょう























2杯目、薬味を入れて食べる
ねぎやわさび、のりを入れて食べるのですってね


それでは、器に移して・・・
(1杯目も器に移したけどね・・・)




















違った美味さが到着~~~~~っ!!
1杯目はそのままで食べてから、2杯目に薬味って言う理由が分かった
1杯目は鰻の美味さを十分に味わって食べるって・・・そのままですけど・・・
その濃厚さを十二分に味わった後に、薬味で少しサッパリ仕上げで行くのですよね
これは的中しています

うなぎ丼だけだったら、最後は逆に脂っこく感じちゃうのですけど・・・・
わさびを入れたことで、鰻の美味い脂を味わいつつ・・・サッパリさも残すのですよね



それでは・・・行きましょうか・・・・

うなぎ丼ではない、ひつまぶしたる所以の独特の食べ方ですよね
































3杯目!薬味を入れて、ダシを掛ける!!お茶漬け風ですね!!





















は~い、ダシを掛けちゃいますよ

やばっ!これ見たら、また食べたくなっちゃったけど・・・・


































完成~~~!!
これが業務命令の中でも最大の任務でしたが・・・頂きます
やはり・・・やはり・・・・





終わりよければ、全てよし





って言葉に相応しいくらい・・・・






最強の締めです!!





ひつまぶしの真骨頂ですね。うなぎ丼とは、ここが違いますね
薬味の時以上にさらにあっさり仕上げ
鰻の旨みも含んだダシと一緒に、サラサラと食べてしまいます

でも、鰻の旨みは消えていませんでしたね。
鰻を最後まで飽きることなく食べれる方法なんだなって私は感じました
でも、思いました・・・・
レポートさせるのではなく、実際に食べに来るべきって
これは私のレポートごときでは、上手く伝わらない美味さですよね。




















これにてミッション完了!
私の目的も業務命令も果たしたので、あとはホントに兵庫県明石市を目指します

時刻は19時を超えました
特急も新幹線もご法度の青春18きっぷならではの撤退劇が始まります




















名古屋駅まで目指すべく、JRでもいいのですけど・・・ここは地下鉄をチョイス
JR熱田は徒歩で20分くらい掛かる上に普通電車しか停まらないから・・・不便ですしね
乗り換え案内で、どのルートを調べても・・・まずは地下鉄伝馬町駅(てんまちょう)から乗れって指示が出るし・・・
これでJR名古屋駅を目指しましょう























しかし・・・名古屋の地下鉄は珍しい路線ですね・・・このルートは初めて見た


行き先は名城線右回りなんですって・・・



なんとなんと・・・

























地下鉄がJR大阪環状線や山手線みたいに、ぐるッと回るルートの路線なんですよね
(大阪環状線は「内回り」「外回り」ですが、名古屋のような右や左の方が分かりやすいですね。)
1周は50分くらい掛かるのかな・・・って考えたら、大阪環状線より少し大きく回りそうですね
これでまで出て乗り換えるって携帯電話が指示を出していますので、ひとまず名古屋最大の繁華街である栄まで目指そうかな
































さて、地下鉄がやってきましたところで本日はこれまでにしたいと思います。


次回はいよいよ最終回です


まぁ・・・最後は撤退劇だけですけどね(笑)よろしければ、お付き合い下さいませ。
それでは今日はこの辺で失礼させて頂きます
本日もご覧頂きまして、誠にありがとうございました

秋の日帰り弾丸ツアー  長編  その18

2012-11-12 00:00:00 | 日帰り"DANGAN"ツアー
昨日は贈り物が届きました


























mahiroさん!ありがとうございます!!
mahiroさんは中嶋一貴のファンで、F1活動をしなくなった後でもフォーミュラ・ニッポンで参戦した今も彼を応援し続けています

小暮卓史さんのファンでもありますね。

中身を見ると・・・















ベビースター、鈴鹿サーキット限定版!!
これは凄いですね
mahiroさん、フォーミュラ・ニッポン観戦に岡山から鈴鹿サーキットまで行っていたのですねぇ。
これから頂きます。ありがとうございます





それでは、本題に入りたいと思います









秋の日帰り弾丸ツアー  長編  その18














この旅も終盤戦を迎えました
日本の秘境駅第2位の小和田駅、日本三大稲荷の豊川稲荷見物を終えまして・・・































少しずつ西へ西へと進み関西へと戻ってまいりたいと思います
途中、目的地がひとつあるくらいですね






















その為にはまず、東海道本線豊橋駅に戻らないといけません!!
JR飯田線経由で戻ります
小和田付近は電車が2時間に1本くらいしかありませんが、豊川付近は飯田線でも便数は結構多いのですよね





























・・・って言っているうちに、電車が参りました乗り込みましょう
あ・・・あのレトロな列車が来た




























今となっては、この列車も飯田線では走っていないようなので・・・ある意味記念ですね(笑)
このレトロな列車、扉が手動なんですよね












扉が手動・・・って言うことは、降りる人も必要な分だけ扉を開けたらいいので













































半分マ~~~~ン!!扉を開けて~~~!!
ってワッキーを呼びたくなるくらい、扉が半分だけ開いております(笑)

何気に貴重な映像かなって感じです






















で、出発の時に扉が閉まる時も・・・・動画のとおりです(笑)
何か、少し淋しいぞwww






























それでは、出発!!ここから豊橋まで15分弱ですね
普通・豊橋行きで参ります























淋しいのは半分の扉だけではありません・・・
例えば、次の駅である牛久保駅





















小坂井駅までは問題なかったのですが・・・





































問題は、この下地駅船町駅これは淋しかった



















豊川放水路を抜けると、下地駅























下地駅に入ります・・・これは動画でご覧頂けたらと思います・・・・





































飛ばした!!普通電車が駅を飛ばしたで~~~!!
飯田線、普通電車ですら止まらない駅があります

じゃぁ、何だったら停まるんだ(笑)






















さぁ・・・次は船町駅が見えてきましたが・・・























これも飛ばしちゃうのですよね(泣)
普通電車にすら、そっぽを向かれちゃう下地駅と船町駅・・・淋しすぎる



その寂しさを表すわけではないのでしょうけど・・・





































渥美湾を望む、JR飯田線の車窓写真
このツアー1番の車窓の出来栄えではないかと思っていますwww























海の景色も山間部の景色も味わえる、何気に凄い飯田線でしたが・・・




いよいよ、飯田線約7時間の旅も終わりを告げます




























最後は動画でお送りしながら・・・































豊橋駅(とよはし)に到着!!
時刻は17:04
・・・長かったぁ・・・

しかし・・・さすがは東海道線の駅です・・・電車を降りると



























ホームが広い!小和田駅の後のギャップが凄い!!さすがは都市近郊の駅です





















広いけど、少しややこしい駅!!
同じホームに西行きの米原行き東行きの浜松行きが同じホームです

土地勘ない人はエライ目に合わされるかもしれませんね



























ホームは8つもあるのにね・・・さらに列車便数もメチャクチャあるし・・・
行き先で分かれたほうがいいような気がする・・・

























でも、私にとっては・・・
よく知っている土地が行き先になっているので迷いませんでしたね
こちらをチョイス




























新快速米原行き!!
米原は滋賀県で関西人には分かりやすい場所ですよね。これに乗って西へと向かいます
























関西では特急料金なしで特急と互角のスピードを誇る史上最強の新快速ですけど・・・


























中部では新快速は2番手の存在らしいですね・・・
最強は1駅差ながら、特別快速が最強らしいです。
大府に停まるか停まらないかの差らしいのですが・・・・























新快速、飯田線より窓が少し汚れているか・・・・飯田線と並行する豊川放水路では今ひとつの写真になってしまいました




























蒲郡(がまごおり)競艇ですね
蒲郡は競艇だけでなく、温泉もあるようだから・・・来年の豊川B-1ツアーの時は、ここに停まろうかな
豊川にも近そうだし
























このまま行けば、名古屋・岐阜・大垣を経て米原に到着する電車ですが・・・








































私は刈谷
(かりや)で降りて・・
















































普通電車に乗り換えて、これより最終目的地を目指します!!
ついに行きますよ・・・最初の方に申し上げた事業主の業務命令
・・・・
その先は案外単純なものだから、みちこさんはお気づきになるかもしれません。
新快速の停車駅は、刈谷を出ると大府・金山・名古屋の順に停まるようですが・・・その間にある駅を目指して行きます。
それでは、最終目的地は次回お話させて頂きたいと思います
本日もご覧頂きまして、誠にありがとうございました

秋の日帰り弾丸ツアー  長編  その17

2012-11-11 00:00:00 | 日帰り"DANGAN"ツアー
うっちーは全治3週間・・・14日の日本代表戦は出れない模様ですね
とても残念ですが、今は治すことに専念してもらわないといけません
全治3週間と言っても、シャルケのステフェンス監督はコンディションがよくなければ使わない人ですからね。
全治3週間、そしてブランク取り戻すのに1週間・・・って考えたら、場合によっては今年度中は難しいかもしれませんよね。
う~ん、この間誰に焦点を当てようかなぁ・・・宮市亮が出ていて中継されたら、そっちに行くのですけど・・・
香川がプレミア行っちゃったからなぁ・・・
香川真司の大出世は・・・これはホンの少しだけデメリットがありまして・・・
昨年までイギリスのプレミアリーグにいる日本人選手は宮市だけだったので、スカパーもミヤチの試合を独占放送してくれたのですけど・・・
今年はそれ以上のチームで、日本の10番である香川が優先されているからなぁ・・・なかなか中継されません(泣)
・・・ってか、ミヤチも怪我しているのですけどね・・・



それでは、本題に入らせて頂きます。










秋の日帰り弾丸ツアー  長編  その17













旅を始めてから9時間ですかね・・・長い旅になりましたが・・・夕方を迎えました
もう行くべきところは残り少なくなってまいりました。
ひとつは小和田駅ですね。そして・・・もうひとつは






















豊川稲荷ですね

今日は豊川稲荷2日目ですね
本殿に入るところからはじめたいと思いますので、よろしくお願い致します






















本殿に入るには結構な坂ですね
まぁ・・・階段じゃないからいいか(笑)





















そして、本殿の前にやって参りましたね。なかなかの大きさです































豊川稲荷の守り神はやはり・・・





















キツネですね。その先にあるのが・・・

























豊川いなり大本殿!!
まぁ・・・まさか左端が正規ルートだったとは思いもしませんでしたが(笑)
ようやく入ってまいります。




















では、動画でお送りさせて頂きます

























階段を登りきって・・・



















振り返ると、こんな感じ




























では、願い事・・・・


「この旅が無事に時間内に終わって、当日中に帰れますように」

旅で神社に出会ったら、願い事はいつもこれです(笑)

各地の神様仏様のお陰で幸い、宿泊系でも日帰り系でも・・・
ギリギリでも時間に間に合って予定日に帰宅できます
結構神頼みの弾丸ツアーかもしれません




しかし・・・さっきから気になったのだが・・・
































ここのちょうちん、デカ過ぎじゃない??






















ただ・・・デカいのは提灯だけではありません
豊川稲荷自体も十分デカイのですよね
大本殿山門付近だけでなく・・・どうやら裏には、まだまだスポットがあるようですね






















では、矢印に従って本殿から下ってまいります
下る場所はさっきの場所ではないのですけどね。
階段を下ると・・・


























また階段(笑)






















何か本殿の深くを入っていく感じですね




















階段を下りると、ようやく限界点が見えましたね























この下をくぐって進むわけですね





















この通路の下・・・何か縁の下っていうか・・・・廊下って言うか・・・・





















しかし、目指すはこの廊下ではなく・・・通路どおり
とりあえず1周回ります




















くぐった後に最初に見る建物は宝雲殿
本殿の裏側的な場所にありますから、少しくらいですけど・・・なかなか大きな建物です























法要に使われるそうですね



















次は、おさすり大黒天



















堂前に立つ石像は、手に触れさすることで福徳を授かると言われる・・・と言われますので、触ってみます!!























今のところ、効果は見当たりません

やはり効果は今ではなくて、出世払いですかwwwそれとも、不純なlucinoじゃダメ























霊狐塚・・・納めた狐像を祀る場所ですね




















この先にとんでもない数の狐像が祀られていますけど・・・・撮影できませんでした


















多すぎてメチャクチャ怖かったから(笑)






あの・・・大分日が沈んでから、あの狐像を見るとホントに怖いですよ

すみませんけど・・・こればかりは、ご自身で行ってご覧になってくださいませ。
写真に撮ると、バチが当たりそうな気がしてきました。
信心深くない私でも、なんか撮影した後・・・ゾッとしましたもん
概要は公式ホムペでご覧になられるといいかなって思います。
























正直言えば、撮った後不気味に感じで消去したって感じですね(笑)
それでは、戻りましょう
それでは、少し薄暗い本殿裏・・・そんなところにも門があります
再び門を過ぎれば・・・



























三重塔がありまして・・・これが最後ですね

























これにて、豊川稲荷の旅が終わります

結構広いですよ
本殿超えてからは、ホントの意味で駆け足で進めてまいりました

ぶっちゃけ、中にも入っていませんが・・・それでも30分かかりましたからね
さすがは日本三大稲荷を名乗るだけありますね


















それでは、稲荷の外を出て・・・駅に戻ります
うなぎに稲荷寿司・・・豊川稲荷周辺は、それらの店が多いですね。
みちこさん曰く・・・中部エリアでもうひとつ有名な稲荷神社は串かつなんですってね
大阪の串かつと違いがあるのかな・・・気になりますね

























豊川へのアクセスは東名高速だけでなく、電車も2ルートありますね
ひとつは今まで乗ってきたJR飯田線、もうひとつは名鉄がありますね






















乗り換え案内を調べたら、名古屋からはJRよりも名鉄の方が早いようですね
私も赤い名鉄乗ったことないから、帰りはこれに乗ろうかと思いましたが・・・・








































この日は18きっぷの旅です!
ガマンしながら、JRを乗り直して飯田線終点の豊橋に戻ろうとしたところで本日はこれまでにしたいと思います
これでメインイベント3分の2が終わりました

では、これより残りの1つの目標を達成するべく・・・西側に戻ってまいります
長いことダラダラと書かせて頂きましたが、ラスト3本です
よろしければ、もう少しの間ガマンしてお付き合い頂けましたら幸いです。
それでは今日はこの辺で失礼させて頂きます
本日もご覧頂きまして、誠にありがとうございました