
昨日の日本代表戦の記事は画像収集中なので、明日以降の更新になることをお許し下さいませ
そして、その日本代表戦の話をする前に・・・
皆様にご報告しなければならない時期がやってまいりましたね
夏の間ブログを休んで、やっていた成果が発揮されたかどうか・・・っていうやつですよね
国家資格である・・・

第44回 社会保険労務士 試験
を受けていたのですよね、平成24年8月26日の出来事です。
私にとって最大の夢は「社会保険労務士になること」だったのですよね
この試験はとても難しく、合格率10%を上回ることはないって言う試験です
もう私は何年落ち続けていたことか・・・・
サボっていたわけでもなく、全力で取り組んできましたが・・・もう何度も泣いている試験です。
しかも、毎年見たことのない問題が出てきて・・・それが勝敗を分け、たった1点で落ちるって連発で続いていましたね
まぁ・・・私に限らず、40点満点っていう試験で1点泣きって言うのも多くおられるようです。

そして、その結果が先週末送られてきました!!
(マークシートでやってんのに、何で3ヶ月も掛かるのでしょう・・・・)
なんと、今年の合格率は過去最低の7,0%なんですって!!
もう10人に1人も受からないって言う嫌がらせ以外何者でもない試験になってきました
今年の受験を振り返ると・・・

さすがに今年はもう、遅くまでエンジン掛かっていなかったですよ
いつもは年明けとともに真面目にやるのですけど・・・
あの難問奇問が出てきたら、学校の授業も全くムダだろうって・・・基礎基礎言うけど、基礎だけで受かるんだったら、とっくに受かっているよ!!
・・・ってな感じで今年は例年以上に腐っておりました
今年の年始から授業が始まったのですけど、小テストとかあってもいつも、経験者とは思えないくらいの下位に沈んでいました・・・

「まぁ、いつまでもグレていたら上がらないかな」って思い始めたのが直前期といわれる3ヶ月前・・・つまり、ブログを休み始めた頃です
しかし、今年はレベルの高い友達とも出会い・・・そんな人たちと比べたら、もうサッパリな状態
最後の模試まで合格ライン判定って出なかったのですよね
その模試は本試験まで残り1ヶ月頃の試験でしたが、でもラインぎりぎりアウトだったらピットに戻る必要はない
残り少ないから最後まで走ろうと・・・って感じで・・・・
7月の末辺りから本試験直前まで、「1週間」の睡眠時間は25時間くらいって言う仕事も勉強もフラフラ状態で追い込みましたが・・・

その成果が出ている成績通知表、開いてみましょう!!

合格

の・・・乗せて来た・・・・合格率7%に・・・乗せて来た

やった~~~!!ついに、ついに合格だ~~~~~~~~!!!

lucino、長年の夢であった社会保険労務士試験・・・・ついに受かりました!!!
これが、合格通知です
何か・・・合格の瞬間を見た時・・・・何か知らないけど、大喜びする予定が・・・何か出来なかったのですよね。
正直、自分自身の力で夢をかなえたって言うのがなかったからかもしれませんが・・・
何か、やった・・・何か知らんけど、やったぞ・・・・ってあれから1週間近く経つのに、未だにじわじわとしか実感が沸いて来ないのです
まぁ・・・この後から実感が沸くのかな・・・
でも未だに勉強嫌いで頭の悪い私が、合格率7%の試験に受かるなんて信じられないのが現状なのですよね
信じられないのは他にもあるのですよね
正直言って、昨年の実力と今年の実力だったら・・・間違いなく、昨年の実力の方があったと思う
昨年はもっとガムシャラに講師の言っているところを隅々までやってきたと思いますしね。
基礎能力だけだったら、全盛期は昨年度だったと思います。
正直、今年のパフォーマンスは昨年ほどはよくなかったと思う
グレていた時期も昨年よりも長かったし、他の学校の友達と比べても問題をこなしたりする時間は少なかったと思う。
まぁ、昨年が1番パフォーマンスがよくて・・・やれるところはやりつくしたって感じだったから、余計にグレていた時間は長かったと思います
今までだったら、試験に落ちても何かが足らないって言うのが見つかった。
でも、昨年の試験不合格に対して足らないものは見つからなかった
めちゃくちゃ迷走していたのだと思います
で、冷静になって考えて足りないものが見つかった・・・
「現場対応能力」・・・・
学校でも言われてきた言葉なんだけど・・・
要は見たこともない問題を、前後の文脈や推理力でアドリブ利かせて解答しようって言うもの。
これに気付いた時には、さらに絶望しましたかね
勉強嫌いで、本を読むのが大嫌いな私にとって国語って言うのは特に苦手で、前後の文脈で推理できる力がなかったのです
何か私のことを「本読みさん」って思ってくれる人も仲間内には多いのですけど・・・本どころかマンガすら滅多に見ないのですよね。
活字中毒ならぬ「活字アレルギー」って私は自分で勝手に言っていますけど(笑)
これが勝利の必要条件って言うのであれば、私は今年も合格しないだろう
本を読む習慣なんて、1年でつくもんじゃないしね・・・・活字アレルギーならば、なおさらwww
でも、どうにかしないといけないなって思ったけど・・・出来ることはただひとつ。
1問でも多く、現場対応にならないように知識を広めること
だったのですよね・・・
なので・・・学校や周りが言っている「とにかく基礎を繰り返す」って言う方法は辞めて・・・みんながあまりやっていない所、プラスワンを何かやろう
って感じで何が出来るか、考えました。
ただ・・・明らかに出なさそうなものをやっても意味がないし・・・・
でも、長年試験を受けていたら・・・
アドリブ問題は、どんな問題が来ていたかって思い出すと

労働法の判例!!
裁判所の判決ですよね。
これは本試験で結構出てくるものの、どの学校もそれほど力を入れていないって言うか・・・って箇所でした。
ここに力を入れましたね
まぁ、周りにこれを勧めても殆ど関心は持ってくれなかったし・・・
学校の講師からも「そういうのはそこそこにして、もっと基礎的なレベルを上げてください」って言われました
でも・・・・
基礎の繰り返しだけで受かるのだったら、昨年のうちに受かっているわ!!
・・・って、思って判例を直前になって必至に読み漁りましたね
本試験になれば、やっぱり出てきましたけどね(笑)このプラスワン効果は出ていましたね。
このやり方は、本嫌いの私が読めてなおかつ納得行ったもののタイトルなんですけど・・・・それは今年のスローガンでもありましたwww
講師や学校の友達のススメも一応は聞きますけど、すべて自分で判断する・・・・
そう

僕は自分の見たことしか信じない
・・・だったりするwww
その時にも「データよりも感覚」ってうっちー自身が言っていましたしね・・・・これ、結構当たったwww
(あ、それ以外は講師の授業や周りのアドバイスで、随分助けられましたよ。こういうポイントに限ってって言うだけの話)
基礎を繰り返しまくっていたら、ある程度の点は取れるけど・・・・結局最後の1点ってずっと取れなかったような気がするから・・・
何か、受験のセオリーである「過去もんを何度も解く」っていう時間より、最後の1点を取りに行く作業に力を入れていたような気がします
まぁ、それでも基礎は必要だから・・・昨年並みってわけには行かないけど、それなりには一応基礎的なこともソコソコやっていましたよ
そして、勝負どころは過去問ではなく・・・なぜか出ない不思議な条文・・・
学校でも「ここは一読。時間がなければ、スルーでいい」って言う場所もあるのですけど・・・
「確か、昨年もスルーって言っていたところが本試験に出ていなかったっけ
」って言うのがあったので・・・
やはり、ここでも

僕は自分の見たことしか信じない
作戦で、スルーや一読でOKレベルのところをむしろ徹底的に読んじゃいました
そして、それが今年の試験・・・1番の難問(選択社一・厚生年金)を難なくこなすことが出来てしまったのですよね
いや~~ありがとう!うっちー(笑)
あと、もう1人の選手のテーマもスローガンにしていましたね
正直、勉強に本腰を入れる時間が遅かったので・・・ブログ終了後はひたすら「条文を覚える」っていう作業が必要でした
そして「問題を多く知ること」って言うのも必要だったので、それ以外に時間は使ってはいられませんでした。
これが為に睡眠時間は思いっきり削ってしまうのですけどね(笑)
ある程度の区切りがつくまでは、寝ずにずっとやっていましたからね。流れがいいうちに覚えるのが1番効率いいかなって。
結構流れは25時ごろにやってくるので、その時が一番の勉強のピークだったのですよね。
そんな時、周りに「朝型に変えないとダメだ」って言う声がメッチャクチャ多かったのですよね
何でも本試験は朝早くから始まるから、朝にピークを持っていけるようにした方が有利って言う話。
確かに、それが最もな話。
しかし・・・その話が出た頃は、もう試験2ヶ月前だったのでね・・・やりませんでした
1番頭が働いている夜に知識を詰めないとって必死にやっていましたよ。
どうせ、本試験前日は緊張して眠れないでしょうから・・・朝型も徹夜もないでしょうってね
ヘタに朝型に変えて、2度寝なんかしちゃったら・・・その日は1日も勉強できないことになるんだよ・・・そっちの方が危険じゃない
・・・って言うのは・・・

僕は自分の見たことしか信じない
なんですけど・・・
朝型に変えなかったのは、もうひとつの理由があってですね・・・
もう時間がない状態では勉強だけでアタマが一杯になるのに、それ以上プレッシャーを掛けてどうするのだ
って・・・・
もう、直前期になったらどんどん神経質になっていきます。
ネガティブになっていきます
特に朝型と勉強を並行して努力している人なんて、なかなかグロッキーな状態だったように思えますけど・・・
私はここで、朝に寝るか夜に寝るかは自分の体調とノリ次第で・・・
頑張るのは学習だけで、ほかのことを考えない
そうしたほうが精神も安定するかなって・・・考えていたのが・・・

心を整える
だったりして・・・長谷部さん、やりますわwww
受験でも役に立ちます(笑)
まぁ・・・長谷部さんは朝型を勧めていましたけどね(爆)
・・・ってまぁ、今年はそれくらいかな・・・やり方を変えたのは
世間の常識は自分にあったものなのか
って言うのと・・・「他人よりプラスアルファをやる」って言う2点がメインだったと思います
それ以外は昨年より能力は落ちていますよ・・・
それでも・・・・最後の試験では

例え寝不足であっても

ラウールさんのように冷静に・・・

少々難しい問題が来ても全然慌てずに・・・
(今年は例年よりもそれがなかったような気がしたけどね)

チャンピオンズリーグ準決勝って言う大舞台でも、ラウールさんのように

バッチリ決めることが出来ました!!
まぁ、こういう状態になったのは試験結果を見てから数時間後だったのですけどね
とは言え、やっぱりこの試験は絶対に運が勝負を左右するなって思いました
私も今年だけですよね、たまたま知っている問題が圧倒的に多かったのは・・・見たことのない問題は試験の勝負どころではなかったから
勝負どころの場所は、みんなボクミタ作戦で知っていたところ。
今年も私よりはるかに実力を持った人が多く不合格になっていたのですよね
やっぱり、合格出来たから言うけど・・・あの試験は実力を試す試験じゃない。何か最後は運試しみたいなところがある
まぁ・・・昨年よりかは改善されていたように思えるけど・・・それでも、実力や知識を持った人よりも鉛筆転がして当てた人が受かりそうな試験ってまだ感じる。
何か合格率をいかにして7~8%に調整して、試験の威厳を保とうって言う感じがする
(だから、ウィキペディアに「駆け引きと運の試験」って書かれんねん
)
いつか将来、本当に実力を測れるような試験が出来るところに関わりたい・・・そんな目標も出来ました。

この写真は試験終了直後の会場で私が試験を受けた教室
受験番号を見て想像しているのですが、こんな大きな部屋に受かったのは私だけって何かゾッとしますね
私自身も、昨年よりも劣るパフォーマンスで合格できたわけですから・・・

俺は持ってる
って言うのがあったのは否定できませんね。
あと、試験に受かって嬉しいって言うのはありましたが・・・
やっぱり今まで申し訳なかったなって言うのが大きいですね
ブログ上でも毎年毎年、夏になればブログを止めて・・・代表戦なんかはサボっていたし・・・・
特に付き合いの長いブログ友・・・ふしぎ男さんやアンジーさん、みちこさんに七月四日さんにmahiroさんらには、どれだけ心配を掛けてしまったのだろうって思います
ホントにお見苦しいところも見せてしまったこともあったでしょう・・・ホントに申し訳なかったって思います
特にみちこさんやmahiroさんはブログ休業中でも、土産を送ってくれたし・・・アンジーさんや七月四日さんは完全にブログを止めているにもかかわらず、応援のコメントを下さいました
ホントにホントにありがとうございますと申し訳ございません
お会いしたことはないけど、定期的に読んで頂いている方々にもご心配とご迷惑をおかけしたなって思います
しかし・・・これでもう、ブログを止めないといけないくらいの大仕事は終わりました
応援してくださった皆様のお陰で、久々にブログ更新を1年無休って言うことに挑めそうです
(多分、途中で疲れて手抜き記事がちょくちょく出てくることだと思いますが・・・)
長い付き合いのブログ友の皆さん!これで、ようやく心配を掛けずにブログ生活を送れそうです!!
うっちーファンで私のブログをご覧になられている皆様、今年は昨年以上にシャルケ戦を書けそうです(笑)
(ただし、うっちーが出ていない時はそんなに書いていないかも知れませんが・・・)
>みなさま、本当に本当にありがとうございました!!
合格の喜びのシーンに、南アフリカW杯優勝時のスペイン代表・イニエスタの画像を使いましたが・・・
これ、合格の時に使おうと・・・ワールドカップの時からずっと決めていたのですよ
それだけでも、2年越しかぁ・・・・

・・・って言うところで今日はこれまでにしたいと思います。
本日もご覧頂きまして、誠にありがとうございました
今は自己流が多かったけど、自己流までたどり着けたのは・・・歴代の受験経験があったからであって、その受験の基礎的なものは学校であり、講師であり・・・その他の受験仲間のお陰であるって言うのは忘れてはいません。
自己流でずっとここまでやっていたら、今もなお不合格をさまよっていたって言うのは想像できますからね。
ここまで成長させてくれたのは大変感謝しております
・・・・あ
ここにもコメントを下さっていて、私の学校友として最も長い付き合いの戦友である・・・
amiさんも7%の激戦を制して合格だったのですよ!!

amiさん、おめでとう!!
合格率7%っていう超狭き門に、友達のamiさんと同時に通るって・・・凄い話ですよね

そして、その日本代表戦の話をする前に・・・



夏の間ブログを休んで、やっていた成果が発揮されたかどうか・・・っていうやつですよね

国家資格である・・・




を受けていたのですよね、平成24年8月26日の出来事です。


この試験はとても難しく、合格率10%を上回ることはないって言う試験です

もう私は何年落ち続けていたことか・・・・

サボっていたわけでもなく、全力で取り組んできましたが・・・もう何度も泣いている試験です。
しかも、毎年見たことのない問題が出てきて・・・それが勝敗を分け、たった1点で落ちるって連発で続いていましたね

まぁ・・・私に限らず、40点満点っていう試験で1点泣きって言うのも多くおられるようです。

そして、その結果が先週末送られてきました!!

(マークシートでやってんのに、何で3ヶ月も掛かるのでしょう・・・・)


もう10人に1人も受からないって言う嫌がらせ以外何者でもない試験になってきました

今年の受験を振り返ると・・・



いつもは年明けとともに真面目にやるのですけど・・・
あの難問奇問が出てきたら、学校の授業も全くムダだろうって・・・基礎基礎言うけど、基礎だけで受かるんだったら、とっくに受かっているよ!!

・・・ってな感じで今年は例年以上に腐っておりました

今年の年始から授業が始まったのですけど、小テストとかあってもいつも、経験者とは思えないくらいの下位に沈んでいました・・・


「まぁ、いつまでもグレていたら上がらないかな」って思い始めたのが直前期といわれる3ヶ月前・・・つまり、ブログを休み始めた頃です

しかし、今年はレベルの高い友達とも出会い・・・そんな人たちと比べたら、もうサッパリな状態

最後の模試まで合格ライン判定って出なかったのですよね

その模試は本試験まで残り1ヶ月頃の試験でしたが、でもラインぎりぎりアウトだったらピットに戻る必要はない

残り少ないから最後まで走ろうと・・・って感じで・・・・

7月の末辺りから本試験直前まで、「1週間」の睡眠時間は25時間くらいって言う仕事も勉強もフラフラ状態で追い込みましたが・・・





合格


の・・・乗せて来た・・・・合格率7%に・・・乗せて来た









何か・・・合格の瞬間を見た時・・・・何か知らないけど、大喜びする予定が・・・何か出来なかったのですよね。
正直、自分自身の力で夢をかなえたって言うのがなかったからかもしれませんが・・・
何か、やった・・・何か知らんけど、やったぞ・・・・ってあれから1週間近く経つのに、未だにじわじわとしか実感が沸いて来ないのです

まぁ・・・この後から実感が沸くのかな・・・
でも未だに勉強嫌いで頭の悪い私が、合格率7%の試験に受かるなんて信じられないのが現状なのですよね



正直言って、昨年の実力と今年の実力だったら・・・間違いなく、昨年の実力の方があったと思う

昨年はもっとガムシャラに講師の言っているところを隅々までやってきたと思いますしね。
基礎能力だけだったら、全盛期は昨年度だったと思います。
正直、今年のパフォーマンスは昨年ほどはよくなかったと思う

グレていた時期も昨年よりも長かったし、他の学校の友達と比べても問題をこなしたりする時間は少なかったと思う。
まぁ、昨年が1番パフォーマンスがよくて・・・やれるところはやりつくしたって感じだったから、余計にグレていた時間は長かったと思います

今までだったら、試験に落ちても何かが足らないって言うのが見つかった。
でも、昨年の試験不合格に対して足らないものは見つからなかった

めちゃくちゃ迷走していたのだと思います

で、冷静になって考えて足りないものが見つかった・・・
「現場対応能力」・・・・

学校でも言われてきた言葉なんだけど・・・
要は見たこともない問題を、前後の文脈や推理力でアドリブ利かせて解答しようって言うもの。
これに気付いた時には、さらに絶望しましたかね



何か私のことを「本読みさん」って思ってくれる人も仲間内には多いのですけど・・・本どころかマンガすら滅多に見ないのですよね。
活字中毒ならぬ「活字アレルギー」って私は自分で勝手に言っていますけど(笑)
これが勝利の必要条件って言うのであれば、私は今年も合格しないだろう

本を読む習慣なんて、1年でつくもんじゃないしね・・・・活字アレルギーならば、なおさらwww
でも、どうにかしないといけないなって思ったけど・・・出来ることはただひとつ。


だったのですよね・・・
なので・・・学校や周りが言っている「とにかく基礎を繰り返す」って言う方法は辞めて・・・みんながあまりやっていない所、プラスワンを何かやろう

って感じで何が出来るか、考えました。
ただ・・・明らかに出なさそうなものをやっても意味がないし・・・・

でも、長年試験を受けていたら・・・
アドリブ問題は、どんな問題が来ていたかって思い出すと




裁判所の判決ですよね。
これは本試験で結構出てくるものの、どの学校もそれほど力を入れていないって言うか・・・って箇所でした。
ここに力を入れましたね

まぁ、周りにこれを勧めても殆ど関心は持ってくれなかったし・・・
学校の講師からも「そういうのはそこそこにして、もっと基礎的なレベルを上げてください」って言われました

でも・・・・



・・・って、思って判例を直前になって必至に読み漁りましたね

本試験になれば、やっぱり出てきましたけどね(笑)このプラスワン効果は出ていましたね。
このやり方は、本嫌いの私が読めてなおかつ納得行ったもののタイトルなんですけど・・・・それは今年のスローガンでもありましたwww
講師や学校の友達のススメも一応は聞きますけど、すべて自分で判断する・・・・
そう




・・・だったりするwww
その時にも「データよりも感覚」ってうっちー自身が言っていましたしね・・・・これ、結構当たったwww
(あ、それ以外は講師の授業や周りのアドバイスで、随分助けられましたよ。こういうポイントに限ってって言うだけの話)
基礎を繰り返しまくっていたら、ある程度の点は取れるけど・・・・結局最後の1点ってずっと取れなかったような気がするから・・・
何か、受験のセオリーである「過去もんを何度も解く」っていう時間より、最後の1点を取りに行く作業に力を入れていたような気がします

まぁ、それでも基礎は必要だから・・・昨年並みってわけには行かないけど、それなりには一応基礎的なこともソコソコやっていましたよ

そして、勝負どころは過去問ではなく・・・なぜか出ない不思議な条文・・・

学校でも「ここは一読。時間がなければ、スルーでいい」って言う場所もあるのですけど・・・

「確か、昨年もスルーって言っていたところが本試験に出ていなかったっけ

やはり、ここでも




作戦で、スルーや一読でOKレベルのところをむしろ徹底的に読んじゃいました

そして、それが今年の試験・・・1番の難問(選択社一・厚生年金)を難なくこなすことが出来てしまったのですよね



あと、もう1人の選手のテーマもスローガンにしていましたね

正直、勉強に本腰を入れる時間が遅かったので・・・ブログ終了後はひたすら「条文を覚える」っていう作業が必要でした

そして「問題を多く知ること」って言うのも必要だったので、それ以外に時間は使ってはいられませんでした。
これが為に睡眠時間は思いっきり削ってしまうのですけどね(笑)
ある程度の区切りがつくまでは、寝ずにずっとやっていましたからね。流れがいいうちに覚えるのが1番効率いいかなって。
結構流れは25時ごろにやってくるので、その時が一番の勉強のピークだったのですよね。
そんな時、周りに「朝型に変えないとダメだ」って言う声がメッチャクチャ多かったのですよね

何でも本試験は朝早くから始まるから、朝にピークを持っていけるようにした方が有利って言う話。
確かに、それが最もな話。
しかし・・・その話が出た頃は、もう試験2ヶ月前だったのでね・・・やりませんでした

1番頭が働いている夜に知識を詰めないとって必死にやっていましたよ。
どうせ、本試験前日は緊張して眠れないでしょうから・・・朝型も徹夜もないでしょうってね

ヘタに朝型に変えて、2度寝なんかしちゃったら・・・その日は1日も勉強できないことになるんだよ・・・そっちの方が危険じゃない

・・・って言うのは・・・




なんですけど・・・
朝型に変えなかったのは、もうひとつの理由があってですね・・・
もう時間がない状態では勉強だけでアタマが一杯になるのに、それ以上プレッシャーを掛けてどうするのだ

もう、直前期になったらどんどん神経質になっていきます。
ネガティブになっていきます

特に朝型と勉強を並行して努力している人なんて、なかなかグロッキーな状態だったように思えますけど・・・
私はここで、朝に寝るか夜に寝るかは自分の体調とノリ次第で・・・
頑張るのは学習だけで、ほかのことを考えない

そうしたほうが精神も安定するかなって・・・考えていたのが・・・




だったりして・・・長谷部さん、やりますわwww
受験でも役に立ちます(笑)
まぁ・・・長谷部さんは朝型を勧めていましたけどね(爆)
・・・ってまぁ、今年はそれくらいかな・・・やり方を変えたのは

世間の常識は自分にあったものなのか


それ以外は昨年より能力は落ちていますよ・・・

それでも・・・・最後の試験では


例え寝不足であっても

ラウールさんのように冷静に・・・


少々難しい問題が来ても全然慌てずに・・・

(今年は例年よりもそれがなかったような気がしたけどね)

チャンピオンズリーグ準決勝って言う大舞台でも、ラウールさんのように




まぁ、こういう状態になったのは試験結果を見てから数時間後だったのですけどね

とは言え、やっぱりこの試験は絶対に運が勝負を左右するなって思いました

私も今年だけですよね、たまたま知っている問題が圧倒的に多かったのは・・・見たことのない問題は試験の勝負どころではなかったから

勝負どころの場所は、みんなボクミタ作戦で知っていたところ。
今年も私よりはるかに実力を持った人が多く不合格になっていたのですよね

やっぱり、合格出来たから言うけど・・・あの試験は実力を試す試験じゃない。何か最後は運試しみたいなところがある

まぁ・・・昨年よりかは改善されていたように思えるけど・・・それでも、実力や知識を持った人よりも鉛筆転がして当てた人が受かりそうな試験ってまだ感じる。
何か合格率をいかにして7~8%に調整して、試験の威厳を保とうって言う感じがする

(だから、ウィキペディアに「駆け引きと運の試験」って書かれんねん

いつか将来、本当に実力を測れるような試験が出来るところに関わりたい・・・そんな目標も出来ました。



受験番号を見て想像しているのですが、こんな大きな部屋に受かったのは私だけって何かゾッとしますね

私自身も、昨年よりも劣るパフォーマンスで合格できたわけですから・・・


俺は持ってる
って言うのがあったのは否定できませんね。
あと、試験に受かって嬉しいって言うのはありましたが・・・



ブログ上でも毎年毎年、夏になればブログを止めて・・・代表戦なんかはサボっていたし・・・・
特に付き合いの長いブログ友・・・ふしぎ男さんやアンジーさん、みちこさんに七月四日さんにmahiroさんらには、どれだけ心配を掛けてしまったのだろうって思います

ホントにお見苦しいところも見せてしまったこともあったでしょう・・・ホントに申し訳なかったって思います

特にみちこさんやmahiroさんはブログ休業中でも、土産を送ってくれたし・・・アンジーさんや七月四日さんは完全にブログを止めているにもかかわらず、応援のコメントを下さいました

ホントにホントにありがとうございますと申し訳ございません

お会いしたことはないけど、定期的に読んで頂いている方々にもご心配とご迷惑をおかけしたなって思います

しかし・・・これでもう、ブログを止めないといけないくらいの大仕事は終わりました

応援してくださった皆様のお陰で、久々にブログ更新を1年無休って言うことに挑めそうです

(多分、途中で疲れて手抜き記事がちょくちょく出てくることだと思いますが・・・)


うっちーファンで私のブログをご覧になられている皆様、今年は昨年以上にシャルケ戦を書けそうです(笑)
(ただし、うっちーが出ていない時はそんなに書いていないかも知れませんが・・・)


合格の喜びのシーンに、南アフリカW杯優勝時のスペイン代表・イニエスタの画像を使いましたが・・・
これ、合格の時に使おうと・・・ワールドカップの時からずっと決めていたのですよ

それだけでも、2年越しかぁ・・・・


・・・って言うところで今日はこれまでにしたいと思います。
本日もご覧頂きまして、誠にありがとうございました

今は自己流が多かったけど、自己流までたどり着けたのは・・・歴代の受験経験があったからであって、その受験の基礎的なものは学校であり、講師であり・・・その他の受験仲間のお陰であるって言うのは忘れてはいません。
自己流でずっとここまでやっていたら、今もなお不合格をさまよっていたって言うのは想像できますからね。
ここまで成長させてくれたのは大変感謝しております

・・・・あ

ここにもコメントを下さっていて、私の学校友として最も長い付き合いの戦友である・・・
amiさんも7%の激戦を制して合格だったのですよ!!




合格率7%っていう超狭き門に、友達のamiさんと同時に通るって・・・凄い話ですよね

lucinoさん 合格おめでとうございます
lucinoさんのブログをご覧の皆様
わたしもlucinoさんと一緒に合格することが出来ました!
皆さまが応援してくださったことに、感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました!
lucinoさんもやっぱり実感ないのですね~(笑)
実はわたしもまったくありません!
でも、合格率7%で一緒に合格できたこと、不思議だけど本当に嬉しいです!!
悔しい思いをしたり、切磋琢磨した日々・・・
辛いこともあったけれど、楽しかったです!
だからきっと合格できたんですよね♪
本当にありがとうございました!
ヽ(^◇^*)/ ワーイ
かなりの狭き門を通りました。
本田圭祐の写真にウケましたww
王子さまが合格するように熱心にお祈りしてくれたのも一助になったかしら?(笑)
やはり基礎をやり尽くした後の模索が、後一歩先んじることが出来て結果につながったと思いますよ!
努力が報われましたね!!
amiさんとW合格なんて、本当に素晴らしいです。
努力が実りましたね。
お二人とも、本当におめでとうございます
これからのご活躍が楽しみです
もう消し去りたい記憶ですが、例の場所に行かなくても合格したね☆☆
lucinoさんの今年の合格も、やはり今年に受かる運命だったのだと思います・・・
ストレートにカンタンに受かっていたら、ステキな労務士を目指す同志に出会ってなかったんじゃないかな!?
amiさんも合格されたのですね、よかったです☆
lucinoさん&amiさん、本当におめでとうございました~
サッカーもオマーンに勝ったし、ボジョレならぬマスカットサイダーで祝盃といきますか。
こちらも土曜に仙台入りして日曜に本試験を受けまして……。
結果は来月になりますが、多分ダメっぽいです(汗)
自分は公式テキストとか、ちょいちょい目を通していたほうだと思うんですが、単語ばかり頭に入れてその意味を理解しきれていなかったと痛感した次第です。
で、試験で疲れた割りに夜はなかなか眠れず。
何気なく深夜番組を観ていたら『ワラッタメ』というお笑い番組をやっていて笑いすぎて興奮してしまいましてw
雑学を芸人がコント仕立てで解説するような内容で、ブラジルの雑学を早押しクイズ形式で繰り出していく中「アントニオ猪木がブラジルから日本に普及させた調味料は?」「タバスコ!」のように思わず感心するネタを盛り込んできたり、笑えて為になる番組でした。
でも岩手では放送されておらず、無念。
長くて過酷な戦いでしたね
もう夏が何度嫌になったことかって感じですね
でも、これで久々にのどかなお盆が過ごせそうです(笑)
しかし・・・よりによって、2人揃って合格した年が
過去最低の合格率の時って、恐ろしいほど信じられない話ですよね
これはお互い、持っていたかもしれません
現に私は今年の試験は例年よりも私向きの問題が多くてよかったかもって思いましたしね(笑)
去年まで悔しい思いをしたし・・・
失礼ながら合格者に逆恨みした覚えもあります
今となっては大変申し訳ないとも思いますけどね
でもホントの意味で身を削った結果がこれなんだなって
試験日ごろには私もamiさんもいつ倒れてもおかしくなかったしね
その結果が出た。
これ以上うれしいことはないですね
mahiroさんとは付き合い長いから、余計にここまで心配かけてしまい、申し訳ないなって思います
かなり狭き門ですね。
HRTがQ3通るくらい狭き門でしたね(笑)
そんな難しい試験が通ったのですけど・・・
結構私が知っている問題が例年に比べて多かった
だから、すぐに本田圭佑を思い出しましたよ
「(今年の)俺、持ってる」
・・・ってwww
やりました
さすがは大須観音と信心深い王子さまの祈りです
バッチリ効果が出ましたよ
王子さまのなむなむ、ハンパないです
何しろ、今年の問題は私の知っている問題が多かった
「俺、持ってる」って思ってしまいました
王子さまが大須観音を味方につけてくれたのでしょう
また、クリスマス・・・
王子さまに何か贈ると思います
そうですね・・・
エラソーに言ってしまったら、この試験を振り返ると
基礎プラスワンが必要な試験なのかな
そう思ってしまいました
そして・・・お付き合いの長いみちこさん
長い間、ご心配をおかけ致しまして申し訳ございませんでした
しかも、10人に1人も通らない試験で
amiさんと私が揃って合格したのは大変嬉しく思いました
amiさんは努力が報われ・・・
私は持っていたのですかね
本当にご声援、ありがとうございました
そして、長い付き合いの中で長い間ご心配をおかけしまして、大変申し訳ございませんでした