goo blog サービス終了のお知らせ 

lucinoのおしゃべり大好き

第2弾ブログを開設しました。サッカー、お笑い、F1、マラソン等を中心に第1弾より楽しい記事に出来たらと思います。

春の日帰り弾丸ツアー 2016 その05

2016-05-07 00:00:00 | 日帰り"DANGAN"ツアー
さて、明日はブンデスリーガを書く予定ですけど・・・終わらなかったですね
メインは今日までで全部終わってしまいますけど、残り3日ほどはその他の話が続くでしょう。
それが終わったら、冬の弾丸ツアー復帰かな
時間を空けて少し書く気になれましたね。
その話までは、こっちの話を持って行きたいと思います。




















それでは、参りたいと思います









2016 の日帰り弾丸ツアー その05









について、お話をさせて頂きたいと思います。




4月24日と言う、ゴールデンウィーク前に出かけた話なのですけどね




チューリップフェアは急いで書かなきゃって思っていましたけど、ここからはのんびり書かせて頂きたいと思います





























昨日の続きですね。前回までは富山県砺波市でしたが、ここからは石川県金沢市の話に参ります!!
何か、電車と自転車でぐるっと回った感じがありますね(笑)


































砺波から西へ33キロ、金沢市街地から話を始めさせて頂きたいと思います
時刻は14:45長居は無用状態で進んで行きます


いきなりですが、この浅野川が流れている地域は・・・金沢屈指の観光地でありますね!!



今日のメインですが、早速参りたいと思います。
ここから徒歩数分ぐらいで・・・



































こちら!
金沢の観光では欠かせないスポットになりますね


























ひがし茶屋街っ!!
天正8年(1580年)、佐久間盛政が金沢御坊を攻略し金沢城を築城したのち、天正11年(1583年)、前田利家が入城し、金沢城下は城下町として栄える。加賀藩では領民にも謡を奨励し、多くの領民が謡を習い、その裾野は大きく広がった。金沢は「空から謡(うたい)が降ってくる」と言われるほどの町になった[1]。
そんな風情が一番残っている町である。江戸時代、城下町近郊を流れる犀川・浅野川両界隈に多くの茶屋が立ち並んだ。
文政3年(1820年)、加賀藩の許可を得、犀川西側に「にし」の茶屋町、浅野川東側に「ひがし」の茶屋町が共に開かれ、大いに賑わった。
この際、旧来の不整形な町割は改められ、整形な街区が形成された。

・・・と、Wikipediaでは書かれていますね。
重要伝統的建造物群保存地区になっていて、城下町の風情を残している金沢屈指の観光スポットですね
どうやら、正しくは東山ひがしって言われるようですね。

































それでは自転車は近くの自転車置き場に置いて、ひがし茶屋街を歩いてみましょう!!
前回の弾丸ツアーは冬の夜に訪れて風情がありましたが・・・昼もいいですね
昼と夜、両方共を楽しむ場所なのかもしれません

































それにしても美しい景観を誇る町家の風景ですね!!
石畳に格子戸・・・伝統的な建造物が並ぶ風情溢れる街並みです

































茶屋街を歩いて突き当りの店は不室屋って言う加賀麩の店がありまして、付近は外国人観光客でにぎわっていますね
金沢に限らず、大阪なんかもアジア系の外国人観光客で賑わっていますが・・・この辺りは欧米系の方が多くおられましたね。

































それでは、自転車も30キロ走りましたし・・・15時前ですからね
・・・ここでティータイムとしましょう


































このひがし茶屋街の中で、茶房一笑って言う店があります

ここでお茶を頂きたいと思います































この格子ごしの茶屋街の景色・・・何かいいですね
これだけでも結構感動しました(笑)
さて、加賀のお茶と言えばほうじ茶だそうですね


































席に着くと、まずは水出し棒茶が出て来ました!!

この棒茶はお茶の葉ではなく、を焙じて出来たお茶ですね


とてもいい香りがしますっ!


お茶の素晴らしい香りは楽しいですし、そして美味しいです































しかしメインここからなんですよね!!
水出しを頂いた後に、お品書きがやって来ます
注文した後「2階はギャラリーになっているので、準備が出来るまでご覧下さいませ」って案内されたので・・・
































行ってみました町家の2階の内部ですね!これは素晴らしい!!
































こんな感じで・・・




























ちょっとした作品展となっていますね






























この奥に参りますと・・・






























外の景色こんな感じになっています
リアルななどよりも素晴らしく感じるのはなんでだろ・・・
(センスなしですみません)

































さてそろそろ下の席に戻って、お茶を頂きたいと思います!




































お品書きはご覧の通りで、このお茶にはお菓子付いているようですね

(このお品書きは持ち帰っていいらしいので、ありがたく頂きました)
折角なんで、もいっちょ棒茶にしようかな・・・って2階に上がる前に頼んでいました































そして、やって来ました私が頼んだのはこちらですね!!






























白玉ぜんざい!!

オッサン1人旅が多いので、白玉ぜんざいを頼んだのって何年振りになるでしょうか


でも、これはいいですね!上品ですね!!


白玉ぜんざいって重いイメージがあったのですけど、これは上品な感じがしますね





























そんな白玉ぜんざいと、この棒茶素晴らしい組み合わせですね!
今度は温かいお茶ですが、すごくスッキリした感じがあります
茎のお茶ってこんなに香りがよくてスッキリするのですね
白玉ぜんざいを食べた後・・・白玉ぜんざいをさらに上品に終わらせた感じになりました




































ちなみに、このお盆の外にいるカワイイ起き上がりこぼし金沢の伝統工芸加賀の起き上がりですね




































お会計の時はこれをお持ちくださいですって!!
伝票の代わりに、これを持って行く
って言うのも雅な感じがしますね

































さらにさらにまた水出しを出してくれて、口直しをして終わりですかね
































・・・って、思いきやもう一品付きますっ!!

これは驚いたな~~































しかも、出てきたのはチョコレートっ!
お茶との組み合わせは和菓子がいいなって改めて思ったばかりの時に、チョコレートを出されました
オイオイ、チョコレートなんて・・・






























合う、合うほうじ茶チョコレート合うっスゴイっ!!
どうやら、このチョコレートはお茶に合うように作られたみたいですね
お茶のほろ苦さにチョコレートの甘さが引き立てられるし、このチョコレートの甘さもお茶の美味さを引き出している感じがありましたね。
さらにこのお茶は茶葉を使っているようですね
前半が茎で後半が葉・・・両方とも楽しめました






































素晴らしい店内とお茶とお菓子でしたね!全てがよかったっ!!
金沢の素晴らしさが凝縮されたものを楽しめた感じがありましたね。
お茶にしても和菓子にしても、建物にしてもズブのど素人ですが・・・それでも素晴らしいって感じることが出来ますね。
元々これらに興味をお持ちの方でしたら、もっと楽しめるのではないでしょうか。

































・・・って感じでひがし茶屋街後にします!!
残り時間は少ないですからね(笑)
ここの話は1話で終わっちゃいますが、さらに次からは加速しちゃいますからwww
やはり、ここが金沢では主役になっちゃいましたねwwwでも、それぐらいの魅力があります
ガイドブックでは金沢には3つの茶屋街があるけど、ここが最も格式高いのですってね
確かにここは非常に素晴らしい茶屋街ですねここが最も賑わうのも分かるような気がします
そんな茶屋街を動画でご覧頂きながらお別れしたいと思います。


明日は多分、先週のハノーファー戦の話をさせて頂くかと思います
この話の続き明後日ですかね

次回は残りの金沢巡り、グルメと続いて・・・最後は撤退劇で最速3話ぐらいになるかと思います。
そこまで上手くハマれば12日ぐらいには終了するかなと思います。
いつもよりかは短く収めていますので(笑)よろしければ最後までご覧頂けたらなと思います。



それでは今日はこの辺で失礼させて頂きます
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございました

春の日帰り弾丸ツアー 2016 その04

2016-05-06 00:00:00 | 日帰り"DANGAN"ツアー
最優先で大急ぎ更新を目指していた、チューリップフェアの話を書き上げたので・・・
多分、ここからは手を抜いたりすることもあるかと思います(笑)
まぁ・・・今日はそんな感じになるかなって思いますwww
予定では8~10話ぐらいの予定にさせて頂きまして、10~12日ごろに話を終えたいと思います。
一昨日のしまなみ海道サイクリング、モロ逆風で今までのしまなみの旅の中で最もフラフラでした(笑)
そんな状態なので休日の昨日に書かせて頂いたのに、平日並みのボリュームになるかと思います
















それでは、参りたいと思います









2016 の日帰り弾丸ツアー その04









について、お話をさせて頂きたいと思います。




4月24日と言う、ゴールデンウィーク前に出かけた話なのですけどね




メインで昨日までが開催期間中の話が昨日で書き上げて、ホッとしているせいか・・・ここからダラダラ書いてしまいそうな予感がして参りました(笑)





























昨日の続きですね現在は富山県砺波市に来ておりまして・・・


































となみチューリップフェア会場にいますね!!


























オレンジの色をしたバレリーナと言う、変わった種類のチューリップもたくさんあって珍しいチューリップもたくさん見ることが出来ましたが・・・




























現在、時刻は13時

まだ見たいところもありますし・・・そもそも帰りは砺波から電車に乗る予定でもないので、ずっとここにいるわけにも参りません




























それではチューリップフェアの会場を出て





























次の目的地へと向かうべく、ようやく自転車の登場です!!

序盤は1キロでサイクリングが終わりましたしね(笑)今回はまとまった距離を走る予定です






























今回は話の流れ上、行き先を出し惜しみせずにお話させて頂いた方がやりやすいですね。



次は約33キロ先金沢へと向かいますっ!!



県をまたぐし、新幹線を使ったほどなので距離はあるかなって思ったのですけど・・・思ったより短い距離ですみますね



































そして、ルートはどれを選ぼうかなって思っていたのですけどね
最初に狙ったのはナビ通りの国道8号線経由でした


倶利伽羅峠って歴史的に有名な場所ですから・・・ここを通ろうかな



・・・って思っていたのですけど・・・


ネットを見る限り、自転車で通るのは大変って書いてあるので・・・やめました!!


上り坂がキツイって言うのもあるのですけど、国道8号線って言う交通量の多い幹線道路でトンネル内を走るのは危険らしいのですよね
まぁ・・・幹線道路を走るのは別に苦にならないですけど、さらに苦手な上り坂がある上での交通量が多い幹線道路で爆走するトラックが通り抜けるのは怖いかもしれません。



・・・って言うところで、狙うのは・・・交通量が少なさそうな国道359号線




知恵袋なんかでも8号線を超えようとしている人に「359号線ではダメか?」って言う回答者がいたぐらいだから、8号線よりはマシなんだろうと選んでみました






































走ってみると、国道359号線自転車に優しそうな快走路でしたね!!
道は広い。特に自転車では走ろうとしている場所である路側帯が広いのはとてもありがたいです
ここを走っていたら、少しは車に迷惑をかけない状態になりますしね。
さらには交通量自体が少ないので、ホントに快適に走れます
そのせいか、サイクリストさんとすれ違うことが多かったですね。それぐらい、自転車が走りやすいってことでしょうか。
追い風があったせいか、普段より速度は5~10キロ位ペースが上がっていましたね







































・・・ってまぁ、途中の山道を除いては





































小矢部の市街地から暫く数キロ殆ど登りっぱなしで泣きそうでしたね(泣)

GWは自転車店主催で多くのサイクリストさんと一緒にしまなみ海道を走らせて頂きましたが・・・
多くの人が仰います「上り坂はキツイ、でも登り切ると達成感がある」とか、何なら「上り坂が大好きとかね
まぁ・・・私のような自転車を買っている人は大抵上り坂を好んで走ります。もしかしたら弱虫ペダルやツール・ド・フランスなどの影響もあるかもしれませんが・・・


だけど私は上り坂大嫌いこれが楽しいなんて1度も思ったことない!!


出来るものなら、上り坂が避けれるルートがあるなら極力そっちを選びますしね。
例え、平坦な道の方が10キロほど遠回りってなっても・・・迷わず遠回り覚悟で平坦な道選ぶぐらい
達成感なんていらんから、坂はやめて~~って、最高標高43メートルしかない兵庫県明石市の生まれって言うのもありますかね(笑)
でも、そっちの方が多分少数派ですよ(笑)みたいなサイクリストは少し考えがだと思いますからwww
もしかしたら、サイクリストを名乗ってはいけないクラスかもしれませんね



































しかし、先ほどの賑わっていた砺波市などとは全く違った静かな風景ですね
そして、ここに立ち止まったのは坂道を撮りたかっただけで、たまたま自転車を降りたのがバス停の前だったのですけど・・・


このバス停が私には強く印象に残っています


何気にバス停を眺めていますと・・・

































次は五郎丸??
エラい話題な地名ですね(笑)
確か、ここを走っていたら・・・太郎丸三郎丸って言う地名もあったな・・・
そして五郎丸もあるのですね。
あんな名前、あの選手ぐらいかと思っていたのですけど・・・地名まであったとは
それは後から気づいた発見だったのですけどね
私がこのバス停を思ったのが


凄い便数が少ないな・・・ってところではありません!!


1日2便しかないのも驚きですが・・・





































しかもそのバスは予約しないとやってこないとは!!

毎日の時刻表ではなかったのか・・・


予約をしたで、この時間にしか来ないのですって!!


だからバス停ではなく乗り合いタクシーの停留所

ここ・・・車がなければ大変なところですかね



































なんて印象的な場所だったので、停車時間が長引いてしまいましたが・・・


さて、このトンネルになっている内山峠を越えて先へと進みましょう!!


峠全体がスノーシェルターに覆われているってことはね・・・ここは冬になると相当雪に覆われているってことなのですかね。


































この内山峠を越えると、いよいよ石川県!!
ここから一気に下り坂になって、かなり快適ですね殆どペダルを踏むこともありません(笑)
































坂を下って先に進むにつれて、静かな山道から市街地の中に入って来た感じがありますね
市街地の国道らしく、全国的な飲食系チェーン店やコンビニが増えた感じがあります































いよいよ北陸最大の都市である金沢市に入って来た感じがありますね!
(まぁ・・・・峠を越えた自体で石川県金沢市だったりするのですけどね





































そして時刻は14:45!金沢中心部に入って参りましたっ!
砺波の中心部から峠越えで33キロほどのサイクリングでしたが、充実したサイクリングになりましたね

他のサイクリストのホームページなんかを見ていると「程よい起伏があるコース」って書いてあったけど・・・私はきつかったなぁ
幸い、距離が35キロって言ういつもよりは短い距離には助けられた感じがありますけどね。
これを富山発とかにして、距離を広げたらかなりヘトヘトになったかもしれませんね
これを快適と言えるぐらいまでに私はなるのだろうか・・・多分ならないでしょうね(笑)
























でも、終わってみたら平均時速は26キロと自身の中では結構速めに走れましたね
だって、ボロボロになるぐらいの峠道を超えた上での平均時速でしたからね
平坦な道は30キロ台を連発していましたしね。自身の中では速い方だと思います
(世間一般のサイクリストの中では、これでようやく普通だと思いますがwww)



・・・と言うわけで今日はこれまでにしたいと思います。
明日続きを書かせて頂きたいと思います
話は完結していませんが、とりあえず明日まではこの話を続けさせて頂きたいと思います。


それでは今日はこの辺で失礼させて頂きます
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございました

春の日帰り弾丸ツアー 2016 その03

2016-05-05 00:00:00 | 日帰り"DANGAN"ツアー
現在書いているとなみチューリップフェア開催期間は本日までだったのですよね
その為、1日目の移動話・・・普段だったら、かなりダラダラと書いているのに、あっという間に1回で終わらせてしまいましたね(笑)
この開催期間中にチューリップフェアの話を書きたかったって言うのがありましたからね
あの移動話、普段なら2~3話ぐらいかけて書いていても不思議ではなかったですからね。
ギリギリな感じがありますが、開催期間中にフェアの話を書き終えることが出来そうです。











それでは、参りたいと思います









2016 の日帰り弾丸ツアー その03









について、お話をさせて頂きたいと思います。




4月24日と言う、ゴールデンウィーク前に出かけた話なのですけどね




開催期間中・・・つまり今回で書き上げる予定ですが、結構強引に終わりそうな気がします(笑)

































昨日続きで、4月24日の正午前になりますね富山県砺波市から話を再開させて頂きたいと思います



































先述した通り、今回はとなみチューリップフェアに来ておりまして

































会場内のチューリップタワーから話を再開させて頂きたいと思います!!



































下で見たチューリップ花壇は、タワーから見たら1つの絵になっていましたね。
見事な地上絵でしたね。
さらに花壇の中の通路を見てみますと・・・






































ミニ新幹線が走っていましたね!
北陸新幹線の一周年記念でもあるせいか、北陸新幹線のデザインでしたね。
これが結構賑わっていましたね
12~13時辺りは運転してなかったのですけど、13時発に向けてファミリーの行列が出来ていましたね



































では、タワーから降りて地上歩いてみましょう!!




































地上絵の部分に降りると、本当に広大なチューリップ花壇になっています

































自転車をご覧頂けたらお分かりかと思いますが、結構な赤好きなので・・・チューリップ最も好きですが・・・































この日は色々な種類様々な色のチューリップを楽しむことが出来ましたね



































これは砺波で開発された「レインボー」っていう種類のチューリップでしょうか・・・
あまり詳しくなくてすみません。
何しろ私は子供の頃の理科の通知表が2なので、花に関しては全く詳しくなく・・・
さらにはこういう写真はアンジーさんの方が得意そうですかね(笑)
アンジーさんに比べたら、撮影は負けてしまいますが・・・しばらくの間お付き合い下さいませ






































普段は赤のチューリップが大好きですが、今回は結構ピンクに見入ってしまいましたね
何気に今回、最も気に入ったチューリップはピンクだったりします







































そんなチューリップを見ながら、別のエリア散策してみたいと思います
このチューリップフェア、会場は結構広いですからね・・・見どころも結構多いです

































特にこの流れの速いあたりになりますと・・・



































この五連水車は、この公園の名所となっていますね!!
全国唯一最大の「五連揚水水車」
最も大きい輪は直径5.5メートル、幅1メートル外周の両側にある224個の柄酌で毎分6.4トンの水を汲み上げるとの説明でしたね



































よろしければ動画でご覧頂けたらなと思います。
速い流れの川の水を汲み上げる豪快な水車・・・しかも5つって言うのが圧巻でしたね





































さらに、水車だけでなく・・・この先の圧巻でしたね

































この橋は交通規制がかかって渡れませんね・・・































とんでもない数のチューリップで橋が大渋滞を起こしていますから(笑)





































橋を迂回して、別のルートからこの川を渡って・・・水車の背後に参りましょう
こちらは穏やかなチューリップと水車の風景でしたね。





































真っ赤なチューリップを見ながら、次の箇所へと移動します






























会場は普段からチューリップ公園たる公園となっていて、その園内には資料館美術館があるのですけど・・・







































その美術館の前には、こんなものが展示しておりました!!

































デコレーションパネルっ!

チューリップの花首パネルにさして絵を完成させるデコレーションパネルのようです





























妖怪ウォッチ五郎丸歩選手の壁画をチューリップで作ってしまったのは驚きですね!!

毎年4月末~5月上旬頃に行われるチューリップフェアでは数多くの参加者によるコンテストも開催しているようですね

































でも、私のベストセレクションこれ(笑)
妖怪ウォッチや五郎丸選手ではなく、ドラゴンボールって・・・私の年齢がうかがえますね(笑)




































さて、美術館を抜けて・・・次へと向かいましょう!!
一般的に全部回ろうとしたら、所要時間は150分程度って書いていたぐらい・・・広いですね、ここは。




































チューリップ四季彩館ですね!
ここは今のような見頃の時期だけでなく、どの季節でもチューリップが見られるようですね。
ここでお土産を少し買って
(荷台もない自転車だから、あまり荷物は持てないwww)


































その向かい側にある700品種花壇って言うところに行ってみたいと思います
700って言う品種数日本一の花壇になっているようですね



































それでは入ってみましょう
一見、赤のチューリップだなって思っていたのですけど・・・隆貴って名前があるのですね。
ちょっと花びらの形が違うのかな






























おぉ紫のチューリップって言うのも珍しいのではないでしょうか































でも、この日はやけにピンクにハマったなぁ(笑)































あと・・・キレイだなって思ったのは
































グラデーション的な色のものは普段花をしっかり見ていない私にとって、新鮮で惹かれましたね































「赤・白・黄色どの花見てもキレイだな」って歌がありましたが・・・チューリップって、其の3色以外も素晴らしいものなんだなって思いましたね。
































・・・って言いながら、結局最後は赤で締めて移動しますっ!
(そういや、白を撮影するのを忘れていたなwww)



































・・・って言いながらも、実は撤退を始めているのですけどね(笑)
徐々に自転車が待っているスタート地点南門を目指します
































その手前にあるのが、新しいコンセプトらしい


フラワーヒル ~花の大谷~なんですってね!!



4年ほど前に行った私にとっては、これは初めて見ますね




































富山を代表する観光名所の立山黒部アルペンルート、その中でも人気のあるスポット「雪の大谷」をイメージしたスポットなのですけど


今回のチューリップフェアの中で、私的には最もお気に入りの場所になりましたね



こんな感じでチューリップが高い位置にまで飾られていますが・・・






































中に入るとこんな感じまさに雪の大谷チューリップバージョンっ!!
雪の大谷って、積雪の中に道だけの部分を除雪すると・・・
両サイドが積雪で高い壁が出来ているのですけど、そんなイメージの花壇ですね
両サイドが高いチューリップの壁のような花壇ですね
(デジカメで撮るのを忘れてしまい、今回は携帯電話での動画なので・・・いつも以上に質が悪いかもしれません。何卒お許し下さいませ。)

































・・・って言った感じで、今回のメインスポットである となみチューリップフェア観光終えることにしますっ!!
時刻は13時ですしね

メインは終わりましたが、他に行きたいところはまだまだありますしね。
あまり時間に余裕はないですし、ダラダラしないで次へと向かいたいと思います


このチューリップフェア、今年の開催期間本日までになっています



なので、何とか開催期間中に間に合わせたかったのですけど・・・アウトに近いものの、ギリギリセーフで出来ましたね(笑)
普段は旅記事を書くのに、こんなハイペースで書くことはないですからねwww
しかし、期間限定のスポットを書き終えることが出来たので・・・もしかしたら、次からダラダラ行ってしまうかもしれないことをお許し下さいませ


しかし、明日続きを書くかと思います
ブンデスリーガの話は日曜日月曜日になるかなって思います

多分、GW中に書き切る可能性はかなり低くなりましたしね・・・ここからはのんびり参りたいと思います



それでは今日はこの辺で失礼させて頂きます
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございました

春の日帰り弾丸ツアー 2016 その02

2016-05-04 00:00:00 | 日帰り"DANGAN"ツアー
これが更新される頃には・・・爆睡しているでしょう
今日は朝からサイクリングですしまなみ海道へと向かいます。
まぁ・・・その話は1人で行かずに集団行動を取るので、画像も多分集まらないのでね・・・
ここではお話はしないと思います。
GWの中を車で行くようなので、朝は5時前に出て帰りは23時過ぎですから・・・
今日と明日はペース配分に気をつけて書かねばなりません(笑)
これでGWまでの到達は難しくなったなwww






それでは、参りたいと思います









2016 の日帰り弾丸ツアー その02









について、お話をさせて頂きたいと思います。




4月24日と言う、ゴールデンウィーク前に出かけた話なのですけどね




今から行くところはGWの行楽スポットになりうるところなので、急いで書いてみることにしました


































朝5:30西明石を出て、大阪7時ちょうどサンダーバードに乗って金沢まで行き・・・そこから北陸新幹線
新幹線は隣の新高岡で降りて、城端線に乗り換えて




































砺波駅富山県砺波市までやって参りました!!

前回は1泊2日の弾丸ツアーで行ったところですが、今回は日帰りで強行したいと思います(笑)
































ここまで乗って来たJR城端線はレトロなディーゼル気動車が走っています


しかし、この近辺は偉大な漫画家故郷となっているので・・・素晴らしいラッピングの列車と出会うことがあります!!



特に新幹線を降りた高岡やその北側の氷見がそれにあたりますかね。
その偉大な漫画家は誰かっていうのは・・・向かい側のホームを見たらわかりました

































藤子不二雄先生だったんだなって

初めて見た時は氷見線で見たかな。氷見線は高岡~氷見を走る列車で、氷見は藤子不二雄A先生の故郷ですね。
藤子不二雄A先生の代表作品が忍者ハットリくんでしたね


































それでは改札口を出て、スタートさせましょう

砺波駅は決して大きくはない駅ですが、この日は大勢の観光客(外国人観光客が多かったかな)が詰めかけて駅は大混雑していましたね。
ここまでたどり着くのに大変でしたね(笑)



























そこから目的地へのシャトルバスも賑わっていましたが・・・それは関係のない話
だって、彼がいるからね(笑)
まぁ・・・組み立てている時間の間にバスは目的地に着きますがwww


































それでは、ここまで大変世話になったギアであるSimano SORAとのラストランです!!

































自転車のスタンバイ完了出発しましょうっ!!




































・・・って言っても、最初のサイクリングはあっという間に終了!!

徒歩15分程度の距離ですからね(笑)


しかし、ここ今回の旅のメインスポットだったりします!!


辿り着いた先は・・・















































となみチューリップフェアっ!!
毎年GW前後に開催される祭典ですね。砺波と言えばチューリップですかね


何しろ、砺波市年間年間600万球以上を生産しておりチューリップの栽培面積が日本一だそうですっ!!


この祭典は700品種、300万本のチューリップが迎えてくれて・・・国内最大級のチューリップ祭りだそうですね
































そういや、JR砺波駅の改札口でこれが配られていたな・・・


JRで来た人に配られる入場料300円オフ割引券っ!!


入場料は通常1,000円ですが、JRでの来場者は700円だそうですね
{
シャトルバスも出ていますし、ここにはJRで行けるものなら行った方がいいかもしれませんね。
車は混雑しているけど、JRからだったらバスでもいいし歩きでもしんどくない距離ですしね





































それでは参りたいと思いますっ!
入場ゲートを通り過ぎますと・・・



































こんな感じでっ!!
(南門入り調べ・・・自転車は先ほどの北門より空いていたからwww)


































あたり一面チューリップの景色ですっ!!
す・・・凄かったですね、この景色は。
一度行ってことあるけど・・・改めてすごいなって思いました





































しかし、時間は日帰りの為・・・それほど時間はありません急いで参りたいと思います





































・・・って言いたいところですけど、この時の時刻は11時30分ごろ

12時になって大混雑になる前に・・・先に寄って参りたいと思います。






































ランチタイムに突入富山ブラックラーメンを食べたいと思います!!

見た目からして辛い感じがしましたが・・・


思ったより濃くない感じですねっ!なかなか美味いです


元々、肉体労働者の塩分補給のために醤油を濃くしたらしいのですけど・・・想像していたよりはあっさりしている感じがあります。































富山県は隣県の新潟同様、お米美味いですが・・・
そのPRかもしれません・・・しかし、それにしても太っ腹ですね。


途中、道の駅を通り抜けると・・・地元産コシヒカリおにぎり無料で配ってくれましたっ!!


す・・・すげぇ・・・な・・・なんちゅうサービスの良さや
しかも、美味しかったし。200円以上取られても文句の言えない美味さだったかもしれません





































グルメネタは晩御飯に重点を置いて、フェア集中しましょう!!
チューリップフェアネタは2日に分けて書かせて頂きたいと思いますが・・・
本日の狙いは、このチューリップ畑の先にある建物



































チューリップタワーに上ったシーンを今日の記事の主役にしたいと思いますっ!
ここは人気スポットですね日曜日とは言え、GW前の段階ですら並びます
































しかし、行列にゆっくり付き合いながらでも大きな花壇を楽しむことが出来ますね

タワーから南側・・・先ほど通っていたあたりのチューリップを少し高い所から見ることが出来ますね。
タワーを少しずつ登って行き、少しずつ視点が高くなりますからね。




































これは先ほどとは反対側で、北側の景色ですね
こちらがメインゲートになるのですかね

メインゲートから見るチューリップはこんな感じですね

































いや、よく見てみると・・・こっちのタワー側に向けても飾られていますね
2016 TONAMI TULIP FAIR って、こっち側に見せてくれていましたね


































そして・・・タワーの頂点に辿り着きましたっ!
よろしければ動画でご覧頂けたらと思いますが・・・・




































さっきのチューリップ花壇地上絵となっていたのですね!
普通に花壇として見て感動していたのですが・・・さらに、こんな工夫がされていたのですよね


いや~素晴らしい眺めですね!


そりゃ混みますわ(笑)
それにしても、こんな絵が出来るぐらいチューリップって多くの色のチューリップがあったのですね。
驚きでした





・・・って言うところで今日はこれまでにしたいと思います。


明日続きを書くつもりです


何しろ、予約投稿で出来上がっていますからね(笑)



それでは今日はこの辺で失礼させて頂きます
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございました

春の日帰り弾丸ツアー 2016 その01

2016-05-03 03:00:00 | 日帰り"DANGAN"ツアー
さて、ここから連休中は次のシャルケ戦までに出来るだけ短期決戦でこの話をさせて頂きたいと思います。
なので、写真ばっかり放り込んでいく可能性もあり得ますけどね(笑)
前に書いていた弾丸ツアーは連休明け以降に書いて行きたいなって言うのもありまして・・・
今年の冬の弾丸ツアーの舞台が熊本や大分エリアなので、少しピンポイント過ぎることもありますしね。
ちょっと落ち着いてから書いて参りたいと思います。
でも、この話も出来るだけ連休中に書き上げたいなとは思っています。
まぁ・・・ボリューム的には先日の桜の話とあまり変わらないので、少しムチャかもしれませんが(笑)







それでは、参りたいと思います









2016 の日帰り弾丸ツアー その01









について、お話をさせて頂きたいと思います。



4月24日と言う、ゴールデンウィーク前に出かけた話なのですけどね



まぁ、昔の弾丸ツアーで言ったところを再び行っちゃったって言う話なのですけど(笑)




































まぁ・・・今回もを連れてきていますよ(笑)
もしかしたら・・・今回のツアーは彼が主役かもしれませんねwww


何しろ、このツアーは彼の引退式でもありますから!!



最後の記念に乗っちゃおうかなって感じで、今回の舞台は遠い所になってしまいました


































しかし引退式って言っても・・・この自転車そのものではありません
お別れするのは・・・こちら



































SORAって言う18段変速のギアとのお別れです
18段切り替えって言われたら、普通の自転車の中では割と段数がありますが・・・


ロードバイクで見たら、思いっ切り入門用のギアだそうです



買った当初はどこまで継続できるかどうかが分からなかったですから・・・
出来るだけ安いものにしようって思い、SORAっていうギアが着いているものを購入したのですよね
このSORAって言うギアのものであれば、通常ロードバイクの相場であろう15万円以上のものが10万弱で新車が購入可能になっちゃいますしね(笑)
このギア仕様が今までのサイクリングツアーで言っていた例えである


「同じロードバイクでも周りがインプレッサやスカイラインで来ているのに、私はアルトミラで挑んでいる状態



・・・って言う理由だったりするのですよね
(ウィリアムズやフェラーリ相手にフォースインディアやトロロッソで挑んでいる状態とも言ったかなwww)
周りを見たら大抵18段と言う安いギアを使っている人は少なく、ロードバイクを乗っている人を見たら大抵20段以上のギアを使っているのですよね
このギア差は大きいって言われますし、それに対応したブレーキと軽さが違うって聞きますね。
そんなSORAって言うギアで1年間2,400キロほど走ってきましたし、現在は購入してから1年4か月で通算3,700キロ近く走っていたりするのです




自転車店から「そろそろ、格上のギアに変えたらいかがですか?」って言われてしまい・・・ついつい格上のギア購入してしまいました(笑)



ただ・・・その切り替え時期が、このツアーの翌日なので最後の記念に・・・と思いまして



でも、この格下の自転車のおかげで少しはマシなサイクリングが出来るようになったかな




・・・って思いましたしね。


































上のランクのギアにはない、現在使っているギア数のメモリも忘れんぼの私にはスゴイ助かっていますしね
格下のギアで走りまくって、自分のペースは上げることが出来ましたし・・・琵琶湖では格上のギア相手でも十分ついていけるぐらいになりましたし
私を成長させてくれたこのギアに、大変感謝していますし・・・そして少し惜しんでしまいましたしね。
そこでお別れ会サイクリングを開くことにしました








































・・・って舞台はいきなり4月24日日曜日午前7時大阪駅からスタートするのですけどね(笑)

この話、ブログにするかどうかを迷っていたので・・・西明石から撮影するのは忘れていましたwww





































出来るだけ短いスパンで書く予定なので、サッサと行先ネタバレしちゃいましょう(笑)


目指すは北陸乗るのは特急サンダーバード3号 金沢行っ!!



7時発なので、それより前には大阪駅に来ていたのですよね。
西明石は5:40ぐらいの快速で来ちゃいましたね






























そして、特急サンダーバード号がやって来ましたっ!!
数年前までは富山や和倉温泉など、北陸の中でも遠めのところまで行っていたのですけど・・・
昨年からその辺りは北陸新幹線に任せている感じですね、多分・・・すべての列車が金沢止まりになっているような気がします。
金沢以東はJRじゃなくなっていますしね


































それでは、乗って参りましょう!!
自転車を連れていますしね・・・JRの切符は1か月前から買えますが・・・
その1か月前にはしっかり予約を入れていました(笑)





































こんな感じで盤石な体勢っ!!
一番後ろの席は自転車が背後におけるサイクリストとしては絶好のポジションですね

サンダーバード号は関西から北陸へ行く数少ない手段のせいか、結構人気のある列車ですね
その為、置く場所もここしかないし・・・これを取るべく、極力早く予約して1番後ろの指定を取れるように挑みました(笑)

































それでは出発っ!!

































混雑が怖かったから、1か月前から指定席を予約していたのですけど・・・杞憂に終わったかな(笑)


思ったより空いていましたね!!



GW前って言うのが効果あったかもしれませんね。




































このサンダーバードは湖西線って言う琵琶湖の西側を走って行くのですが・・・


































天気が明暗を分けていますね。琵琶湖側を見たら雲行きが怪しくなって来ていますね

































反対サイドの比良山地は割りと天気がよかったりします
特急列車の右側と左側の窓で、こんなに違いが出るとは思わなかったですね。




































そして私が9時間近くかけて廻った琵琶湖も特急サンダーバードにかかったら、30~40分程度で琵琶湖を抜けてしまいます(笑)


































気付けば、滋賀県福井県県境の位置ぐらい
景色は田畑や山地になってしまいます。



































その頃にスカパー!オンデマンドでシャルケ戦を見ていたら、電波の都合上か急に見れなくなりました(笑)
(まぁ・・・レバークーゼン戦で逆転ゴールを喰らった瞬間で終わったので、悪くなかったかもしれないけどwww)





































そして大阪府・京都府・滋賀県を超えて、北陸地方に入り福井県の武生駅に到着します!!
大阪駅から1時間40分ほどですね・・・






































ここは刃物名産となっているようです。


越前打刃物と言う700年の歴史を持つ伝統工芸ですね!!



「越前打刃物」は、1337年(南北朝時代)京都の刀匠千代鶴国安が刀剣制作に適した地を求め
府中(現越前市)に来住し、そのかたわら近郷の農民のために鎌を作ったことから始まったといわれているようですね。


どうやら、この・・・刃物で出来ているようですよ!!



越前打刃物で作った芸術品ですが・・・






























アップしてみるとこんな感じ


こりゃ、ヘタしたら本物の龍より恐ろしいかもしれませんね・・・



普通の龍でも強いだろうに、刃物が体って・・・恐ろしいですよね
何か、想像の世界で出て来そうなモンスターですね(笑)





































そして、この後福井県も超えて石川県に入りますっ!!
大阪から2時間38分ですかね・・・



































到着っ!ここで降りますっ!!





































かなざわぁ~~!金沢~~~!!終点の金沢です~~~!!

終点まで乗っちゃいましたね(笑)
5つの県を跨いでやって来ちゃいましたね北陸地方最大の都市である石川県金沢市



































しかし、しかしぃ今は金沢置いときます~~さらに先へと目指したいと思いますっ!!
えへ・・・えへへ・・・


初めての、これこれに乗っちゃいたいと思います!



東京方面行の列車なので、今後の弾丸ツアーでもなかなか出番はないと思いますが・・・

































昨年開業した新幹線!!

































北陸新幹線もう少し先まで行ってみたいと思いますっ!!

まぁ・・・ほんの少しだけ乗るだけですけどね(笑)
先ほどの動画の通り、北陸新幹線最速の かがやき号 東京行をやりすごして


































私は各駅停車つるぎ704号 富山行きを選びますっ!!

まぁ・・・車両は多分かがやきと変わらないと思います





































これが車内ですね


さすがは昨年スタートしたばかり北陸新幹線だけあって、めっちゃくちゃキレイですね!!


また、赤いシート魅力的に思えます
































さらにヘッドレストなんかも備えています

指定席しかとっていないのに、何だかグリーン車に乗っている気分ですね(笑)
いや~快適































ね~!テスタロッサちゃん(笑)
テスタロッサはアンジーさんがつけてくれたマイチャリの名前ですがwww
この位置で腰を下ろしたテスタロッサちゃんは快適そうに乗れた感じがしました(笑)





































まぁ・・・そんな快適北陸新幹線の旅も15分足らずで終わってしまいました(笑)
大阪から3時間強西明石から4時間30分ほどかかりましたかね・・・




































富山県新高岡駅でつるぎ号を降りて・・・


































去りゆく北陸新幹線別れを告げて・・・


ここから、再び在来線に乗り換えます!!



ホームから降りて、在来線の連絡口を目指そうとするのですけど・・・


































今まで見てきた新幹線在来線の連絡口とは違って


在来線へはいったん駅舎出ますっ!


これは予想外でしたね

改札口を出たとしても、全く外にはならずに切符を回収されずに行けるところが多いのですけどね




























駅舎内の通路を通って行き・・・































このガラス張りの駅舎を出てみると・・・





































普通にに出ちゃいました!!
そして、目の前の建物に行くと・・・


































これがだっ!!JR城端線 新高岡駅っ!!
これがJRの在来線だったりするのですよね。

































あぁ・・・それでか
大阪から新高岡駅まではインターネットで買ったのですけど、ネットの設定上は目的地で買ったら安いプランが出てこなかったので
大阪から新高岡だけ買って、あとで乗り越しで払おうと思ったのですけどね・・・
サンダーバード号車掌さん乗り越しを頼んだら


「あ、これでしたら降りる駅精算して下さい」



・・・ってサラッと言われてしまったのですよね。
最初は何か冷たいなぁ・・・って思っていたのですけど・・・



これだけ新幹線在来線分断されていたら仕方ないか



今まで見て来た新幹線駅がある在来線の駅って同じ駅舎内にあったり、在来線の改札口から入っても新幹線改札口へ直接行ける通路があったりするものばかりでした
西明石駅や新大阪駅、京都駅もそうですね・・・名古屋駅も広島駅もそうですね。
こんなに在来線の駅と新幹線の駅で距離があるところがあるとは・・・って衝撃でしたね



































そう言うことで、改札口で切符を回収されてしまったので・・・ここで改めて切符を買う必要があります































ここは無人駅なので、自動券売機で買いましたね





























もう少しだけ乗って、先に進んで行きたいと思います!!


































さぁ、やって来ましたJR城端線の城端行きっ!!






































駅は別々でしたけど、乗り換え時間は上手く調整されている感じがありますね。
うん十分待ちって分けでもなく、猛ダッシュをしなきゃいけないって分けでもなく・・・
新幹線改札口から徒歩2~3分ぐらいのところを乗り換え時間は10分と余裕があるような感じでした。





































この日は外国人観光客がやたら多くて、座れないのはもちろん・・・最後尾のスペースがやっと見つかるぐらいでした
(ワンマンカーなので、降り口は最前列の1番前のドアだけって言うケースがあったりするだけに後ろの車両の最後列って結構不便なものですかね。まぁ降りる駅は皆すべてのドアOKですが)
そこで進行宝庫と逆の景色を撮影すると・・・


あぁ、新高岡駅って結構大きいな


・・・って感じにはなりました。








































・・・ってところで、大阪から310キロ西明石から374キロほど北東に進んだ所を目的地にしたいと思います




































西明石から5時間大阪から3時間30分程で到着しました!









































となみぃ~~砺波ぃ~~~砺波に到着です!!
時刻は10:32でしたね


やって来たのは富山県砺波市っ!これが今回の旅の始まりの地ですっ!!




まぁ・・・一度1泊2日の弾丸ツアーで行ったことがありますし、ブログで書かせて頂いたことはあるのですけどね(笑)
この季節だったら、やっぱりここがいいかなって思い・・・再びやって来ました
ただ、違うのは今回は日帰りで自転車も連れて来てるってことでしょうか
歩きと列車旅、自転車と列車旅・・・違いが出てくるかどうかって言うのも楽しみにしながらやって来ましたが・・・


続き明日、書かせて頂きたいと思います


なるべく、GW中までには書き上げたいとは思っていますけどね





それでは今日はこの辺で失礼させて頂きます
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございました