goo blog サービス終了のお知らせ 

lucinoのおしゃべり大好き

第2弾ブログを開設しました。サッカー、お笑い、F1、マラソン等を中心に第1弾より楽しい記事に出来たらと思います。

自転車大会に初チャレンジ! TANTANロングライド2015 に参戦! ~大会後編 その1 ~

2015-08-24 00:00:00 | 近くへ(遠くへ)行きたい
昨日は社会保険労務士試験がありました。
今年は、どれだけの激戦が演じられたのでしょう・・・今回は受けている友達がいないしね
パートの姉さんが受けているけど、試験終了後にすぐに旅に出るため休んでいるしwww
まぁ・・・どのみち、一筋縄ではいかない試験ですからね。
合格率は常に10%ないしwww昨年の9%ですら「おぉ、今年は合格率が高いな」って思ったぐらいだし・・・




それでは、本題に参りたいと思います

































自転車大会に初チャレンジ! TANTANロングライド2015 に参戦! ~大会後編 その01 






























6月7日丹後半島を1周100キロを自転車で走る大会に出た話ですね
まぁ・・・その大会本番の話は金曜日に終わらせて頂きましたね。
今日から数日はゆるく、大会の後の話をさせて頂こうかなって思います









































舞台は京都府宮津市天橋立からスタートして与謝野町、京丹後市、伊根町と言った丹後半島を回って・・・約100キロを走破して天橋立に再び戻って来るって言う内容でしたね
18時がタイムリミットでしたが、14時前にはゴールしちゃったので・・・結構時間がありました



































大会終了して少しぐらいで即席ユニットを作った相方さんは岐阜へ戻り、再び私のピン状態

まさか、誰かと一緒に走って・・・早い時間帯に帰って来るとは思わなかったから・・・


電車は1か月前から18:47発指定席を取っちゃったのですよね・・・


解散したのが14:30ぐらいだったから・・・4時間近くのが出来たりします
普通の旅だったら、早い時間帯の列車で帰るのもありだったのですが・・・何しろ、この日は時間変更して狙いの指定席が取れるほど甘くはありません
殆どの人が車を使っているとはいえ、参加者は1,500人を超えますから。立って帰るには少し体力がなくなっているかもしれませんしね








































なので、もう少し観光をしながら天橋立に残っていたいと思います
ここから自転車じゃなくてもいいくらいの距離にあるところですが・・・一応、自転車に乗って数百メートルほど走って・・・







































ここで停めます!!

自転車置き場に柵がない空きスペースの時、スタンドを付けてよかったなって思いますね(笑)










































辿り着いた先は天橋立ビューランド!!
前回、対岸側で天橋立を高台から見る展望台がありましたが・・・今度は手前側の展望台になりますね








































ビューランドは山の上にあり、移動手段の為の乗り物の往復料金は850円です
しかし・・・右の貼り紙を見て、係員に振り向いて背中のゼッケンを見せると・・・



































700円ですみました

さすがは、街を挙げてのイベントだけに・・・周辺の店や施設が色々サービスをしてくれていますね




































対岸の傘松公園の時もそうですが、リフトモノレールで山上に行きますが・・・どちらを選んでもOKです
傘松公園はモノレールではなく、ケーブルカーでしたね。
まず、行きはモノレールをチョイスリフトは下りの方が体の向き上、景色が見やすいですからね












































モノレールはリフトより待ち時間がありますから、少し時間的にはリフトの方が早いですね
乗車時間そのものもリフトの方が1分早いですかね。モノレールは大体7分程度で・・・















































山上に到着








































対岸の傘松公園は本当に展望台って感じでしたが、天橋立側のビューランドはちょっとした遊園地状態になっていますね










































汽車なんかも走っています。
恐らく、由緒あるのは対岸の傘松公園かなって思いますが・・・こう言う施設がある分、人気スポットとしてはビューランドなのかもしれません。











































それでも・・・ここでの大事なポイントは展望台






































前回は傘松公園と言った北側からの景色でしたが、今回は南側からの景色をよろしければ動画でご覧下さいませ




































静止画で見る天橋立の図ですね
天気は若干曇って参りましたが、本番まで雨が降らなくてよかったです。
そして、対岸からも見えますね








































前日に行った傘松公園ですね
こちらはケーブルカーとリフトのどちらかで展望台に行くことが出来ます。








































それでは・・・ビューランドのビューくんも招いてくれているので・・・
(女の子のキャラはランドちゃんらしい・・・意外とベタな名前www)









































こちらでも、股のぞきやっちゃいましょう!!







































うん、傘松公園よりも森の道が橋のように見えたような気がします(笑)











































これを飛龍観って言うようですね
ここから股のぞきをした人が龍が天に舞い上がる姿に見えて、そこから「飛龍観」と名付けるようになったのですって

だから、ビューくんは龍のキャラなのですね
ただし、そう飛龍観最初に感じた人



「股のぞき台で深く頭を下げて股のぞきをしていると、だんだん頭に血が充血して目が回り幻想的な空に続くようになる」って位まで見たようですから・・相当、体張ります!!




だからか・・・傘松公園での私も含んで「あれ?そう見えるか??」って首をかしげながら股のぞき台を降りたのは・・・
今回の私が少し飛龍観を感じるようになったのは、100キロ走って体がヘロヘロだったからかもしれませんwww








































あ・・・智恩寺付近では船が廻旋橋を超えようとしていますね





































一応、動画を撮ってみましたが・・・やはり、見えん(笑)
その為・・・後日、この部分を撮影しに再び天橋立を訪れましたね
まぁ、後日編の目的はコースの撮影でしたが・・・廻旋橋も忘れていたので







































どうやら、このビューランド・・・もう少し上の展望台があるって言うので・・・




































ここから最後の日本三景の景色見物ですね!!







































私はこれで広島の宮島、宮城の松島、京都の天橋立・・・日本三景全て制覇できました!!

まぁ・・・隣県の天橋立が最後ってどうかと思いますが(笑)
(アクセスが広島よりも所要時間がかかりましてねwww)











































さぁ、これでビューランド見物終了帰りはリフトで帰りましょう!!









































まぁ・・スキー場で見るリフトと同じですよね。
スキーやボード板を履いていない分、断然こっちの方がやりやすいですが(笑)












































リフトから見る天橋立ってこんな感じです
うん、やっぱり下りにリフトを選んで正解だった。振り向かずに海の景色が見れますからね(笑)




































オンボード映像も撮影することが出来て・・・




































戻って参りました!!





































そして、天橋立駅に到着!!

ビューランドからはすぐですよ。駅の真裏ぐらいにあるのがビューランドですから(笑)


しかし、時刻は15:45出発まで、まだ3時間もあります


う~ん、どうやって時間を潰そうかなぁ・・・




































・・・って、思っていたら駅の隣に立ち寄り湯があったんだ!



































智恵の湯ですって!寄ってこ、寄ってこ!!
ここも出場者割引が適用されて・・・




































さらにはスタンドが着いていない自転車も置ける自転車置き場が設けられていましたね
至れり尽くせりTANTANロングライドです

中は当然大勢で賑わっていて、脱衣するのにも一苦労でしたが・・・それは覚悟していたので、全然問題なかったです。







































ちゃんと、自販機にはコーヒー牛乳が販売されていましたしね
コーヒー牛乳派の私には、これで極楽極楽(笑)








































天橋立駅大会の少し前リニューアルされたのですってね
なので、かなりキレイだったりします
この駅の東端には先ほどの智恵の湯があったのです










































文殊堂の近くにある智恵の輪とは別に駅前にもちゃんと備わっておりました


天橋立・・・観光かなりの力が入っていますね!!


そして、TANTANロングライド力の入れ方が凄いですね

大会中も他のことを気にしなくてもいいくらい、至れり尽くせりで自転車乗れたし・・・
宿泊地、周りの観光スポットも色々してもらったし・・・本当に街を挙げての大会でした
この地がいかに観光に力を入れているのかよく分かった大会でもありましたね




それでは、今日はこの辺で失礼させて頂きます
この話は大体4~5話ぐらいでしょうかね・・・なるべく週末には終わらせたいと思います



それでは今日はこの辺で失礼させて頂きます
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございました

自転車大会に初チャレンジ! TANTANロングライド2015 に参戦! ~前日編 その12 FINAL~

2015-07-31 01:00:00 | 近くへ(遠くへ)行きたい
みなさま、長々と前置き話にお付き合い頂きまして・・・大変ありがとうございました
これにて、初日の話は終わりになるかと思います。
本番編を日曜日辺りから始めたいと思います。
(明日は多分、休むでしょう)




それでは、本題に参りたいと思います



















自転車大会に初チャレンジ! TANTANロングライド2015 に参戦! ~前日編 その12  THE FINAL
























6月7日丹後半島を1周100キロを自転車で走る大会に出た話ですね
まぁ・・・丹後半島周辺は観光スポットも多く、6月6日の前日編観光話がメインになるとは思いますので・・・
殆ど普通の弾丸ツアーの話になってしまいましたが、これで終了
次回からは大会話に入って、大会終了後はまた観光話に入りますがね(笑)
それでは、よろしくお願いします











































昨日の続きですね


丹後半島を舞台としたTANTANロングライドに参加するべく、受付会場である京都府宮津市天橋立にやって参りました


エントリー手続きとちょっと観光って感じになりましたが・・・観光終了これより旅館に入ります









































・・・が、しかし・・・旅館では素泊まりで申し込んだので、晩御飯を食べに行かないといけません

天橋立と旅館の中間点あたりでしょうか・・・
















































京都丹後鉄道宮津駅に到着しました
天橋立の隣駅ですね。ここから大阪・京都方面の列車が出ていますので


これより帰ります・・・



まぁ、天橋立も十分に楽しめましたしね

























んなわけあるか!!
はい、本番は明日です
。むしろ、翌日からが重要ですからね。
何をしに来たかと言うと・・・










































この駅の向かい側に富田屋って言う店がありますね
食べログを見る限り、まさにここが地域一番店って感じの居酒屋って感じではありますね。


ここで晩御飯を食べます



しかし・・・店は18時の段階で大混雑を迎えていますね
実際、ここで私は1時間以上待つことになりましたから(笑)















































それもそのはずこの店は美味いうえに安い

新鮮な魚が食べられるって言うのに、この相場は凄いなって思います。
魚介類を外したら、さらに素晴らしい安さを誇る店ですからね

































・・・ってメニュー以外の貼り紙もなかなかの安さ


(かまぼこの)板わさ300円前後


海の幸が美味い宮津かまぼこ美味かったりしますが・・・




































プルンプルンしているっさらに、魚の旨みがこのかまぼこで伝わってくるっ



こりゃ、生魚ですね




だから、醤油とわさびで食べたら・・・何か刺身を食べるようです



こんなに新鮮なかまぼこってあったんだ~~~!!



・・・って感じながら、本命のメニューを待ちます




































本命はあら煮定食
ここのあら煮定食は人気メニューらしいですからね
しかし、その人気メニューが500円ちょっとで食べられるなんて・・・晩御飯として素晴らしい値段です。


・・・が、しかし・・・時すでに遅し。売り切れていました・・・


18:30って決して遅くはない時間だとは思いますけど・・・これを食べるには遅すぎた感じですね


代わりに焼き魚定食を選びます


こちらも650円程度で悪くないですからね









































しかもこの定食は600円の価値をはるかにしのぐボリューム美味さです!!




































何しろ、魚が2匹!!
サンマとアジの開きが出て来ました


焼き魚のいい脂を共にしっかり感じさせてくれます




味噌汁もワカメがメッチャクチャ美味いし・・・



648円でこの美味さないっ!!



尋常じゃないコスパのメニューでしたね









































そして、ホワイトボードには今日のおススメが色々載っています
メニュー本の定番だけでなく、仕入れ事情によって日替わりのおススメメニューがあるのでしょう。
食べてみようかなぁ・・・晩御飯なのに1,000円も使っていないしね(笑)
ちょっと食べてみましょうかね・・・










































思い切ってアワビ様を!!アワビバター様、只今お見えになりました~~~!!

随分と極端に高価なメニューを頼んでしまいましたが・・・









































それに見合ったものが出て来ますねむしろ、安いかもしれません








アワビのこりっこり感が楽しめて、なおかつ!全体的にはとってもやわらかいっ!!








やっぱり、アワビってスゴイのですね・・・この食感は高級食材であるだけあります。
そして・・・


バターが・・・アワビの上にかけられたバターの旨みが癒される~~~!!



いやトロッとね、まったりとね・・・色んな癒しの食感が口いっぱいに広がるのです

やっぱり、アワビは凄いですね。
こりっこり感を感じつつも柔らかいアワビ・・・そして、バターのまろやかさ・・・美味いとしか言いようがありません。















































店を出ると、すでに真っ暗になっていますね(笑)時刻は20時を超えていました
普段でさえ賑わっているのに、こんな2,000人近くが宮津に詰めかけていますから・・・
大行列だったし、中に入っても注文を取ってもらうのに時間はかかったし・・・そして、定食が来たのも時間がかかったからね
まぁ、これは普通に仕方ないし・・・これを知って店に入ったぐらいですからね。
つまり、それぐらい美味くて安い店だってことですね




伝票を持って、レジに行くと・・・




2,100円です・・・




・・・って
(端数があったが、その額は忘れた)






















やっす!!





















あ・・・あの・・・いいですか


アワビですよあのアワビを食べたのですよ??



アワビと言えば、ゴチバトルなんかでチョイスしていたら大抵予算オーバーで自腹コースをたどるぐらい高価な食材ですが・・・


単純計算で、1000円ちょっとだったんだぁ・・・


そんな安物って感じはしなかったですけどね。安い、本当に安すぎる・・・









































久々に安くて美味い晩御飯を食べて、ハイテンションで自転車をこいで10分ほどですかね。
市街地抜けたらすぐに暗い道が続きましたが、そんなの気にならないくらいテンション高かったかも・・・














































・・・ってところで、つるのやって言う旅館に到着
(写真は拾い画像。夜の画像は撮影しても分かりにくかったのです
どうやら、他の大会参加者も泊まっている感じがしますが・・・



前日編はこれにて終了!!



随分と長い前置きでしたね

まぁ・・・この会場は大会の会場ってだけでなく、観光地としても素晴らしいですからね
・・・ってか、もともと観光地で有名ですよね。ちょっと満喫してしまいました。
しかし、いつもはチェックイン自体が22時を超えるケースが多くいのですが・・・



22時前には睡眠に入っていました!!



サッとお風呂に入って、サッと準備してサッと寝るって感じで
まぁ、ここからは大会モードに入らせてもらいますね(笑)
その話は日曜日以降に始めさせて頂きたいと思いますが、今日はこれまでにしたいと思います。
明日は休み記事になるかなって思います。社労士会の会合ですからね・・・多分、遅いと思います。



それでは今日はこの辺で失礼させて頂きます
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございました

自転車大会に初チャレンジ! TANTANロングライド2015 に参戦! ~前日編 その11~

2015-07-29 00:30:00 | 近くへ(遠くへ)行きたい
さて・・・今週末は社労士会の会合で、また書けない可能性が高そうですね。
何で社労士って言う職業は酒豪が多いのだろうか(笑)
下戸の私にとっては、結構がまん大会だったりするのですけどねwww
金曜日の晩が終電近くだろうから、土曜日の記事がないか遅れるか・・・ってところでしょうかね




それでは、本題に参りたいと思います



















自転車大会に初チャレンジ! TANTANロングライド2015 に参戦! ~前日編 その11~
























6月7日丹後半島を1周100キロを自転車で走る大会に出た話ですね
まぁ・・・丹後半島周辺は観光スポットも多く、6月6日の前日編観光話がメインになるとは思いますので・・・
しばらくは普段の弾丸ツアーと変わらない話になるかと思われます









































それでは昨日の続きですね
この大会は京都府宮津市天橋立をスタート地点にした丹後半島一周自転車で走る大会ではありますが・・・

前日はエントリー手続きと観光だけになりますね(笑)















































前回は股のぞき発祥の地である傘松公園にいましたね





















































天橋立駅や文殊堂を中心とした文殊地区の対岸の位置にあります

































それでは・・・


早く休むためにも、早めに旅館に入りましょうかね・・・


自転車も待っているし、対岸に帰りましょう











































一の宮桟橋まで戻って参りました
モーターボートも考えましたが・・・どうやら、最終便が終わったような気がするので












































再び、観光船に乗って戻ります
































こちらは何とか最終便に間に合いましたね。
これで間に合わなかったら、3キロほど徒歩だったからな(笑)
普通の弾丸ツアーならば、別に問題ないけど・・・明日に備えて、無駄な脚力は使いたくないですよね















































何しろ、この山の向こうを走って・・・ここまで戻らないといけませんからね










































・・・って、翌日の本番のことを考えていたら・・・あっという間に廻旋橋のある文殊堂前に着きました








































さぁ・・・短い時間でしたが、これで天橋立観光終わります

(この話自体は長いですが・・・)






































文殊堂に別れを告げて・・・旅館に参ります






































大会は2,000人近くが参加します。
おかげさまで安くて会場に近い所はことごとく、満室になっていましてね
大会3か月前に旅館を申し込んだにもかかわらずですけどねwww


ここから私は5キロほど離れた場所に泊まります!
(これでも多分・・・1泊10,000円未満の中では割りと近い方


もちろん・・・本番もあらかじめ5キロほど走ってから来ないといけませんが・・・









































途中で宮津湾で記念撮影。


この天気明日も続きますように・・・


私って、自分の顔が結構嫌いなので自撮りなんて出来ませんが・・・









































来ていたを残しておきましょう(笑)
自転車用の服と靴を持っていないのが、私の特徴

まぁ・・・好みではない自転車競技用のウェアよりも、こっちの方が速く走れると思うし・・・完走出来そうな気がするし(笑)


それでは、旅館に参りましょう







































・・・って言いたいところですが、途中の宮津駅前でいったん休憩!!
距離的には全然休憩しないといけない距離ではないのですけどね・・・



何しろ、旅館素泊まりで申し込んだので(笑)



はい・・・みちこさん、参りたいと思いますwww
この付近一帯では、この宮津駅前の店がいいって食べログ的にはなっていましてね



そして次回、このグルメと同時に前日編終わります
(多分・・・)


まぁ・・・これが終わったらガムシャラに旅館に向かったのでね
食後の画像が全然なかったりするのですwww



それでは今日はこの辺で失礼させて頂きます
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございました

自転車大会に初チャレンジ! TANTANロングライド2015 に参戦! ~前日編 その10~

2015-07-28 00:30:00 | 近くへ(遠くへ)行きたい
この話は久しぶりのような気がします。
いや、昨日休んだだけですけどねwww
でも・・・旅が終わるまで書き溜めていたから・・・実質書いたのは、木曜日以来だったかな(笑)






それでは、本題に参りたいと思います



















自転車大会に初チャレンジ! TANTANロングライド2015 に参戦! ~前日編 その10~
























6月7日丹後半島を1周100キロを自転車で走る大会に出た話ですね
まぁ・・・丹後半島周辺は観光スポットも多く、6月6日の前日編観光話がメインになるとは思いますので・・・
しばらくは普段の弾丸ツアーと変わらない話になるかと思われます









































それでは一昨日の続きですね
この大会は京都府宮津市天橋立をスタート地点にした丹後半島一周自転車で走る大会ではありますが・・・

前日はエントリー手続きと観光を中心としていたところですね






































エントリー手続きを終えて



































文殊堂エリアの対岸にある府中エリアに船で入り









































元伊勢籠神社で祈願していた所から再開ですね









































元伊勢籠神社周辺は、名所他にもありますね
むしろ・・・そっちの方が観光上では本命かもしれません。
殆ど神社の真裏ぐらいでしょうか・・・








































ケーブルカー乗り場がありました!!

ここより少し高い位置に展望台があるようですね。
時刻は17時を過ぎていまして・・・
最終のケーブルカーのことを考えたりすると、ケーブルカーを待たずに隣のリフトで移動したかったですが・・・
残念ながら、リフトはケーブルカーよりも早い時間帯で閉店をしちゃうようです(笑)
(ケーブルカー最終は17:30、リフトは16時)
同じ料金でリフトとケーブルカー、営業時間内だったらどちらも選べます








































それでは、ケーブルカー・・・ラストから3本目をチョイスして出発








































頂上は海抜130メートルぐらいで、所要時間は4分程度の短い乗車時間です








































しかし・・・ここからの高台は日本三景の一つである・・・









































天橋立宮津湾風景が一望できますっ!!

ケーブルカーのシーンを動画でご覧頂けたらなとも思いますが










































頂上には、かさぼうくんが迎えてくれますが・・・







































ここからの天橋立の景色は素晴らしいものがありますね!!
この松林が橋のように見えるのが天橋立ですよね




































しかし、前日・・・いや、私が天橋立に入る数時間前までが降っていたのですけどね
天気はどうなるか分かりませんでした。
同じ近畿エリア前日こんな感じでした
この旅の前日の晩、大阪で木村カエラのライブを見に行っていたのですけど・・・現地は雨も風もきつかったのですが・・・
















































翌日はバッチリ晴れてくれました!!
ここは晴れ男を面目躍如・・・ですかね(笑)



































それでは、この台へ後向きに立って・・・






































天橋立名物である股のぞきをやってみましょう!!

天橋立の股のぞきは、対岸の文殊堂や天橋立駅側の丘にあるビューランドで見るのが有名ですが・・・
元来・・・股のぞき発祥の地は、この傘松公園側だそうですね









































これが股のぞきで見た光景!!
股のぞきで逆さにのぞくその景色は、海と空が逆になり、まさに天に架かる浮き橋のように見えますね。
天気がいいから、やっぱり美しいですね(笑)









































晴れ空だから、左の奥の方はかすかに・・・








































が見えますね!
これも神聖な島のようですよ









































冠島って言いますね
冠島と沓島は元伊勢籠神社の奥宮で、籠神社のご祭神である彦火明命
(ひこほあかりのみこと)市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと)が天降り夫婦となった神聖な島として古代から特別視されてきました。
ご神徳は、縁結び・夫婦円満・家内安全・事業繁栄・技術学問向上・航海安全・貿易交渉・財運など広大で、今も人々の祈りが捧げられています

・・・だそうです
前回お送りした元伊勢籠神社に関連する場所だそうですね
そう考えると、元伊勢籠神社・・・大本命の伊勢神宮より大きいのではないの?(笑)














































この辺りは弾丸ツアー並に駆け足で見学をして参りました


最終ケーブルカーの時間が迫って来ましたからね・・・


最悪、自力で下山も出来るのでしょうけど・・・そんな所で本番までためておくべき力を使いたくない(笑)
何しろ、100キロですから・・・翌日はwww























































17時30分、もとの府中駅まで戻って来ることが出来ました
いつもはギリギリまで猛ダッシュしちゃうのですけど、こういう時は割りと慎重にやっているなって感じのlucinoです(笑)
府中駅では係員が見送ってくれます








































そして・・・文殊堂方面に向かう観光船乗り場に戻る途中には、この方たちも見送ってくれました









































ネコさんたちですっ!!

まぁ・・・見送ってくれているのか、スルーされているのかはわかりませんが(笑)
最近、思うのですけど・・・うちの周りは猫派が非常に多いですね。
特にネット繋がりの人は犬より猫派の人の方が多いように感じます。
もしかして・・・犬派って、私ぐらい??って思ってしまうくらい、猫好きの人が圧倒的です。
確か・・・全国的に頭数で言えば、犬を飼っている人の方が多いって聞いたことあるのですけどね。
一応、他のSNSも少し手を出していますが・・・そこで知り合う友達は猫派ばかりですね。
たまたま?それともネット好きは猫好きが多いの??
(リア友は比較的犬好きの方が多い)
何か分からないけど、ネット友達の動物画像は猫ネタが圧倒的多数です。




・・・と、言ったところで今日はこれまでにしたいと思います。
最後はどうでもいい話でしたがね(笑)
前日編はあと2~3話ぐらいで終わるのではないですかね・・・もうしばらくのご辛抱を賜りたいと思います。


それでは今日はこの辺で失礼させて頂きます
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございました

自転車大会に初チャレンジ! TANTANロングライド2015 に参戦! ~前日編 その09~

2015-07-26 00:00:00 | 近くへ(遠くへ)行きたい
旅の直前は台風の位置が微妙ではありますが・・・
何とか、行けそうな気がしたので・・・行こうと思います(笑)
この話は木曜日の晩に書かせて頂いているので、台風の動向次第でキャンセルも一応考えられますけどね
その話は、この話が終わってからさせて頂きたいと思います。





それでは、本題に参りたいと思います



















自転車大会に初チャレンジ! TANTANロングライド2015 に参戦! ~前日編 その09~
























6月7日丹後半島を1周100キロを自転車で走る大会に出た話ですね
まぁ・・・丹後半島周辺は観光スポットも多く、6月6日の前日編観光話がメインになるとは思いますので・・・
しばらくは普段の弾丸ツアーと変わらない話になるかと思われます











































昨日の続きですね・・・京都府北部丹後半島宮津市天橋立に来ています
翌日が大会本番ですが、旅館に入る前にある程度観光しちゃいましょうって感じで・・・








































宮津湾に到着し、対岸の一の宮桟橋方面に行こうかなって思っています
自転車は智恩寺でお留守番です(笑)








































この天橋立の橋の横を走る船は結構多くて・・・この観光船に加えてモーターボートなんかもありますね。
後から気づいたのですけど、モーターボートは結構速くて観光船の半分の時間ぐらいで対岸へ到着しちゃいますね
まぁ・・・今回はゆっくり観光船に乗りましたけどね(笑)









































それでは、出航しますっ!!

下の階は座席ですが、いつもながら私は基本甲板で過ごします(笑)




































やっぱり景色を楽しむのは甲板ですかね
気温もある程度上がって来ていますからね・・・外で風を浴びるのが気持ちいいです









































さすがは日本三景プラス天気が良好!!
ってことで・・・何か素晴らしい海の景色になっている感じがしますね













































そして、少し後ろを振り向くと・・・やっぱり賑わっていますね







































TANTANロングライドの前日祭が賑わっていますね

明日の朝は、ここから本番が始まります









































そして、東側を見ると・・・松林ですね
これが天橋立のとなる部分ですかね











































この航海のシーンを動画でよろしければ、ご覧頂けたらなと思います











































さぁ、12分程度の航海ではありましたが・・・










































一の宮桟橋に到着!!
緑の袋を背負って自転車に乗っている人がいますね・・・松林の間を自転車で抜けたのですかね

距離的には問題ないのですけど、松林の道は舗装されておらず・・・繊細なロードバイクで行くのは結構大変だったりするのですよね


ロードバイク悪路の弱さはママチャリよりはるかに弱いですからね
ヘタすりゃパンクする可能性だって考えられるのですけど・・・
(それが怖くて、自転車を対岸に置いて来たのですよね。)
こうやって、走っているってことは問題ないってことですかね
(初心者的発言ですので、中堅以上の方がご覧になられておりましたら・・・苦情はお許し下さいませ














































その桟橋を出るとすぐのところに大きな神社に出くわします


元伊勢籠神社にやって参りました



関西でも有数のパワースポットだそうですね









































結構静かな感じがしますが・・・伊勢神宮変わらない造りだそうですね
元伊勢って言うぐらいですからね
伊勢神宮に祀られている天照大神豊受大神最初から伊勢におられたわけではないのですってね



天照大神豊受大神は伊勢神宮に入るまで、いろんな場所を一時的に祀られていたようです


そのうちの一つが、この元伊勢籠神社(もといせこのじんじゃ)だそうです





































非常に偉大な神様が祀られているのですが・・・願い事ただ一つ



パンクなどの故障なく、ケガなく・・・無事に完走できますように!!




ですね。
気をつけて走らないと、事故になりかねないですからね・・・
安田大サーカスの団長も自転車でケガをしていましたからね。
この願いは結構切実でした




それでは、もう少しだけ観光を続けたいと思いますが・・・今日はこれまで


明日は書けるかどうかは分かりません月曜日付の話を前もって作ることが出来なさそうなので・・・



もし、出来ていたら・・・旅を中止していたか、旅先で作っていたか・・・ぐらいでしょうかね
ちょっとした手抜き記事ならば旅の途中でも書ける可能性はありますけどね
普通規模の記事は火曜日以降に書かせて頂きたいと思います。


それでは今日はこの辺で失礼させて頂きます
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございました