goo blog サービス終了のお知らせ 

lucinoのおしゃべり大好き

第2弾ブログを開設しました。サッカー、お笑い、F1、マラソン等を中心に第1弾より楽しい記事に出来たらと思います。

日本新三大夜景 第3位の神戸がお送りする 夜景サミット in 神戸 記念イベントを覗いてみました。

2015-10-11 00:00:00 | 近くへ(遠くへ)行きたい
これを書き終えたら、シリア戦の画像を集めたいと思います
是非、明日からシリア戦の話をさせて頂こうかなって思っています。





その為、今日は休み記事
少し自転車で出かけてしまっていましたからね・・・手を抜いてしまいます
それでもよろしければ、お付き合い頂けたらと思います




私の職場兵庫県神戸市にありますが・・・
最近、夜景サミットって言うのが開かれて・・・「日本新三大夜景都市」って言うのを決めたようです



札幌・長崎・神戸選ばれたようですね




今までの三大夜景の中から札幌が函館に代わったって感じですかね。
一度、函館に行ったことありますが・・・あれ以上って言うのですか・・・





そのサミットが神戸市開催されたせいか・・・



































うちの職場の近くにある神戸市役所の南にある東遊園地・・・

(冬になると、ルミナリエのメイン会場になりますね)
何やら怪しげな光を出している像に出くわして・・・






































いつもは何もない公園・・・


「夜景サミット in 神戸 東遊園地サテライト会場入口」って書かれた看板を見つけました


無料
って言うので、入ってみますと・・・







































うん、これはキレイかも






































静かで美しいイルミネーションですね
こっちはモニュメント状で






































こちらのイルミネーションは壁面となって、アニメーション化している感じですかね








































どうやら、この作品は他の地方のイルミネーションとコラボをしているようです







































この壁面は栃木県あしかがフラワーパークによる光の壁画イルミネーションですが・・・







































この壁画のコラボレーションですね




































夜に咲くチューリップですね
これは長崎県のハウステンボスとのコラボだそうですね

そういや、ハウステンボスってチューリップが凄かったような・・・



































なんか、足元で斑点模様の光が回っているな・・・って感じたモニュメントは・・・



































神奈川県江の島「江の島 湘南の宝石によるミラーボール」だそうですね
ミラーボールが時折、キラっと輝かしく光っていました





































ミラーボールは一つのものがぐるっと回り続け要る感じで、壁画は物語をやっているような感じでしたね








































それでは、最後に壁画の方のイルミネーションをご覧頂きまして・・・






































会場を後にしたいと思います
この東遊園地、普段は割りと大きな公園で・・・ルミナリエの時には実に多くの人が集まるのですが・・・
この東遊園地サテライト会場は、東遊園地の広場の半分でやっているため、割りと小さいですよ
もう半分でビエンナーレって言うイベントをやっているようですからね。
しかし・・・無料ですし、行ってみる価値はあるかな・・・って思いました
ビエンナーレの次いでって言うのも悪くないですかね
夜景の街、神戸らしいイベントの夜景サミット・・・12日までの開催だそうです



ではこれより画像を集めたいと思います。
なるべく、代表戦を2つ・・・明日から2連戦で書けたらなって思います


それでは今日はこの辺で失礼させて頂きます
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございました

自転車大会に初チャレンジ! TANTANロングライド2015 に参戦! ~大会後編 その5 THE FINAL ~

2015-08-28 02:00:00 | 近くへ(遠くへ)行きたい
ブンデスリーガシリーズは、シャルケ戦の放送がある限りは頑張って書かせて頂きますが・・・
その合間には旅記事を書かせて頂いております
そして・・・この話は本日で終わりそうなのですが、次はどっちの話をさせて頂こうかなって迷っています(笑)
今年の7月の旅話か、3年前の秋の旅話かwww
スタート時期で言えば、7月の話の方がいいけど・・・
終わりごろ考えると、少し前だけど10月の話の方がいいのかなって思ったりもします。
まぁ、31日ごろに始めたいと思いますが・・・その間に決めなくてはね












それでは、本題に参りたいと思います



































自転車大会に初チャレンジ! TANTANロングライド2015 に参戦! ~大会後編 その05 THE FINAL

































6月7日丹後半島を1周100キロを自転車で走る大会に出た話ですね
大会終了後からの観光話を書かせて頂きましたが・・・長い間、お付き合い頂きまして大変ありがとうございました



本日、この旅における全ての話を終わらせて頂きたいと思います




本当に長々とすみませんでした(泣)















































丹後半島で行われた自転車大会から撤退をしています
18時過ぎに京都府宮津市を出て、19:30に京都府福知山市を経て・・・
20:30過ぎの話になります




































兵庫県にあります、JR宝塚駅に到着しております!!
ほぼ帰って来ましたね(笑)
ここまで来たら、ほぼ安心ですねwww






































JR福知山線から神戸方面に出る主なルートは3つですかね
三田から神戸電鉄に乗って有馬温泉方面から神戸に抜けるルート
尼崎まで乗って、尼崎からJR神戸線に抜けて三宮に辿り着くルートですかね
私が選んだのは、もう一つのルートですね



































JR宝塚駅からコンコースを渡って・・・



































阪急宝塚駅!!
まずは自転車を明日からも使えるように、職場のある神戸市の繁華街である三宮に向かわないといけませんが・・・
ここから三宮まで阪急電車で帰ろうかなって思います



































阪急宝塚駅は川西や大阪の豊中を抜けて、梅田に行く宝塚線と・・・
西宮北口方面へと抜ける今津線があります



































神戸方面に向かうには、こっちの方がいいですかね






































西宮北口行今津線を選びます!!

・・・って、神戸より西に住む私は宝塚線を使ったことないですね
昔は宝塚にファミリーランドって言う遊園地があったけど、そこに行くときも今津線で行きましたしね









































それでは、やって来ました今津線西宮北口
最後の動画は阪急今津線でお送りさせて頂きたいと思います(笑)








































どっちかと言えば、宝塚線の方がメイン路線ですからね。
右側の急行梅田行と比べたら、左側にいる今津線・西宮北口行の車両は短いですね。
梅田までは30分以上の路線ですが、こっち15分だけですよね











































それでは、出発!!
しかし、その15分の路線映画になりました。阪急電車って言う小説と映画がありましたね

その阪急電車って言う映画の舞台は、メインの神戸戦や宝塚線、京都線でもなく・・・この西宮北口までの今津線だったりするのですよね
小説では「阪急電車」ってタイトルだったようですが、映画では「阪急電車 片道15分の奇跡」でしたしね








































まぁ・・・100キロを5時間強で着いた時点で奇跡ですからね(笑)
これ以上の奇跡は置きませんwww





































・・・ってことで、無難に阪急西宮北口駅に到着!!









































ここから神戸線に乗り換えたら・・・サッと三宮に着いてしまいます。
西宮から三宮方面に向かう特急電車の乗り換え時間は少なくて、重くて大きな荷物を持ちながら・・・



































気持~ち、こんなシーンが(笑)







































まぁ・・・何とか間に合いましたね(笑)
大きな荷物と一緒に阪急の特急に乗り込みます。
しかし、この大きな袋・・・やっぱり浮くような荷物ですけどね
この珍しい荷物を持っていたら、高齢の男性に声を掛けられますね。「この荷物は何ですか?」って。
「自転車ですよ」って答えると、結構珍しそうに見て行かれますね。
自転車を組み立てる時も、高齢の男性に最も多く声を掛けられますね。
袋の中に自転車が入っているって、結構驚かれますwww





































・・・って言っているうちに・・・




































21:27神戸三宮駅に到着!!
ここから自転車を組み立てて、職場に向かって戻って来ます
自転車を職場に戻して、少しだけ仕事をして・・・



































23時2分JR三ノ宮駅に戻って来まして最後の新快速に乗り込みます!






































宮津から5時間の旅でしたね

まぁ・・・仕事をしていなかったら大体4時間の話だったでしょうかね・・・








































23:41!ついに到着しました!!
アンジーさん、行きますよ(笑)












































にぃしぃあぁかぁしぃ~~!西明石ぃ~~~!!西明石に到着ですっ!!
地図は1枚で行けますけど・・・南北間って電車は少ないので、戻るのに随分と時間がかかってしまいましたね
話も随分伸びましたけど・・・




TANTANロングライドシリーズ、ついに完結ですっ!!




何とか無事に終わりましたね・・・ブログも初の自転車大会も(笑)
過去にフルマラソンとかのマラソン系の大会には参加しましたけど、自転車系初めてでした
おもてなしはマラソン系とあまり変わりませんが・・・



自転車大会はマラソン大会以上に景色が楽しめるし美味しいですね




マラソン大会は短い距離だったらタイムアタックに出るので、景色を楽しむ瞬間は一瞬だったりするのですし・・・
長い距離だったら、完全にくたばっていたりします(笑)
自転車旅もタイムアタックだったら、無我夢中になって景色なんて見ていないですけど・・・



このロングライドイベントはいいですねマラソンよりは大分、景色を楽しむ余裕が出来たりします



もちろん、下りでスピード上がっている時は景色を楽しむ前に路面やスピードを気にして行かないといけませんけどね
平坦な道で混雑していない時は割りと景色を楽しめたりしますね
あとは美味しいって言う点もマラソン大会以上に楽しめたかなって思います。
マラソン大会は短い距離だったら、タイムを1秒でも縮めたいため・・・給水ポイントすら無視することがありますしね
フルマラソンだったとしても、食べたら胃にもたれるしwww
一方、自転車大会は食べても丁度いいくらいに消化された感じがありますね



ただ・・・持ち運びの身軽さは全然違いますね
特に自転車を電車に積んだり、おろしたりするのは結構大変でした。
この私が、結構時間に余裕を持って駅に着いたりしますからね
マラソンだったら、体一つで動けますけど・・・自転車だったら10キロの荷物を常に連れて行かなきゃいけません。
この荷物があると、駅から徒歩5分でも結構しんどかったりしますね。
かと言って、コインロッカーにも入らないですしね。








まぁ・・・マラソンと自転車大会の参加にはお互いメリットもデメリットもありますが・・・


地方のイベントとなると、町おこしの楽しみがあるのは共通していました!!


地元の料理を提供してくれたり、参加賞としてくれたり・・・周りの施設が安くなったり・・・
町を挙げてのイベントって言う感じが非常に楽しめましたね。
あと・・・このスポーツの選手同士で友達になるのも共通していましたね。
マラソンの時のふしぎ男さんみたいに、自転車でも友達が出来たのは非常に嬉しかったです



また、どこかで何かの大会に出たいと思いますね。
最終的には淡路島1周150キロか、琵琶湖1周160キロか・・・これが個人的な最終地点ですね
そんな感じで、自転車に乗り続けたいとは思いますが・・・



ここまでのお付き合い、本当にありがとうございました~~~!!




・・・ってお礼を申し上げて、今日はこれまでにしたいと思います
明日は時間があれば、ブンデスの話・・・なければ、どうでもいい話をさせて頂きたいと思います。
月曜日からの旅話は・・・どっちにしようか悩んでいます(笑)



それでは今日はこの辺で失礼させて頂きます
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございました


































終わった後、日焼けがしっかりと出ましたね(笑)
時計つけていた部分が白かったりします。
あれからも自転車に乗り続けていますが・・・もっとひどくクッキリ分かれていますがwww

自転車大会に初チャレンジ! TANTANロングライド2015 に参戦! ~大会後編 その4 ~

2015-08-27 00:00:00 | 近くへ(遠くへ)行きたい
明日ぐらいで・・・終わるかなぁ・・・って思っていますけど
実際はどうでしょうね(笑)
今日の帰りは遅いし・・・なるべく早く話を落としたいとは思いますが・・・



それでは、本題に参りたいと思います



































自転車大会に初チャレンジ! TANTANロングライド2015 に参戦! ~大会後編 その04 

































6月7日丹後半島を1周100キロを自転車で走る大会に出た話ですね
まぁ・・・その大会本番の話は金曜日に終わらせて頂きましたね。
ここから最後まではゆるく、大会の後の話をさせて頂こうかなって思います






















































丹後半島での自転車1周大会終わり帰途についている最中ですね
会場である宮津市から一気に南下して、京都丹後鉄道を乗り切って・・・












































JR山陰本線の福知山駅に来ています!!
まぁ・・・丹鉄の福知山駅の隣のホームなんですけどね(笑)









































この福知山駅交通の要所
東西につながる山陰本線・・・東に行けば京都、西に行けば城崎温泉鳥取ですね
南には福知山線篠山から大阪まで。北には京都丹後鉄道宮津までってところですね








































行きは京都から山陰本線でここまで来ましたけど・・・帰りは福知山線大阪方面を目指して帰ろうかなって思います







































乗るのは特急こうのとり26号 新大阪行ですね

同じホームで天橋立から来る京都行と、城崎温泉方面からくるこうのとり号がやって来ます

乗車位置の表示が独特ですね(笑)
























































吊下桃とか吊下橙とかですって
それでは・・・私は表示通り、で待機しましょう


















































到着まで30分弱ありますが・・・これで、行けたかな(笑)
宮津から特急ではなく、1便速い快速で来た甲斐がありました


これだけガラ空きだったら、指定席さえちゃんと押さえていたら・・・自転車を連れたまま座席に座ることが出来るかなって思いましてね


どうやら、先に到着するのは私がこれから乗るこうのとり号

天橋立や宮津からやって来る、はしだて号が到着する前に座席を確保すれば完了(笑)
天橋立から特急に乗って来る他の大会参加者が乗り換える前に座席を取ってしまわないと、座席の近くに自転車が載せられるチャンスは1両に2台ぐらいですからね
あとは、通路に置くとかしかできないのでね・・・セコくてすみません














































あ・・・電車が来たな・・・って思ったのですけど・・・












































これは綾部から舞鶴線に入る列車ですね
先程乗ってきた、大江山2号と一緒の車両ですが・・・












































舞鶴線 普通 東舞鶴ですね
これに乗って、東舞鶴から小浜線が接続しているので・・・それに乗ったら、福井県の敦賀まで行けるようですね。


































え~っと私が乗るのは5号車1番のA席
1番って言うのは1番後ろの席です
特急で自転車を乗せることが出来る場所1番だけ最後尾の位置にある席ですね








































なので・・・吊下桃の5番の位置で待っていましょう





































・・・って、思ったのですけど・・・


突如、5号車の入口である5番ではなく4番に変更!!


ちょっと・・・が(笑)



他の乗り場は大抵、同じ番号が2つあったのに・・・5番だけ1つしか入口がなかったのですよね



しかも、前方の6番寄りに1つあっただけ

ここで真っ先に1番後ろを取らないと・・・特急より1便先の電車に乗った値打ちがありませんからね










































案の定、特急こうのとり号が入ってきた時・・・










































5号車の入口先頭の位置にあり
、ここから乗ったら・・・車両の端っこまで移動しなくてはなりません






































なので、4号車側から入って自転車指定席をゲット!!
(行きの特急と違って、上も下も出っ張っているところがあったからしまうのに苦労したけど







































これで、こうのとり号が到着した後に天橋立から特急はしだて号がやってきた電車が到着した時には






































準備完了(笑)

4号車から回り込んで正解でしたね。
・・・って、小さい男ですみませんwww
まだ列車に乗せるって言う行動になれていないので、この方法じゃないと落ち着かないのでね









































やはり、何人かは自転車を担いで・・・特急はしだて号から福知山駅でこうのとり号に乗り換える人がいましたね。
その時にどうやら、私の座席に被りかけていたようですが・・・間に合いましたね
本当はこの特急に乗る予定ですが・・・自転車乗せになれていない私は、1便早い快速に乗って正解だったと思います










































それでは、特急こうのとり26号・・・出発です!!
他の座席はご覧の通り、メチャクチャ空いています

普通の弾丸ツアーならば、自由席を選んでも問題なかったくらいの空き具合でしたが・・・
自転車と言う、大きな荷物を抱えている状態では・・・これだけの席が空いていても、使えるのは最後尾ぐらいですね
電車に乗る時間も、これだけ慎重にやっているのって・・・通常の弾丸ツアーでは考えられない光景ですけどね
発車ベルが鳴っている状態で改札を通して、階段をひたすら駆け上がって乗り込んだこともありましたしね
でも、自転車を持つと・・・駅には30分以上の余裕を持って着くケースが多くなるという・・・私らしくない状態が続きますね。
自転車を電車等に乗せる行動を輪行って言うようですが、輪行の際には・・・この私ですら、慎重に交通手段を使っていったりします


































ただ・・・乗ってしまえば、後は楽チンです
ここから1時間以上は普通の電車に乗っている状態と同じですからね。
特急に乗ることをあきらめた天橋立~福知山の所要時間は40分、福知山から目的地までは70分かかります。
40分を捨てて、70分を選びました(笑)
まぁ・・・捨てた40分も快速で座って乗れたので、楽でしたがwww


この大会当日に行われていたUEFAチャンピオンズリーグの決勝スカパーオンデマンドで観戦して過ごしていました



まぁ・・・山間部に入るので、電波が途中で止まったりもするのですけどね(笑)







































福知山から1時間経った20:25兵庫県に入り、三田駅に到着!!
関東では三田は「みた」が有名だと思いますが、関西では「さんだ」って読む人が多いと思います・・・この市と駅があるからかもしれません。
現に東京にも支店がある三菱東京UFJ銀行では、ここの支店は「さんだ支店」って平仮名表記をしていたような気がします


































三田駅から神戸電鉄で神戸市内に入ることも考えましたが・・・神戸電鉄は遅いうえに高いので、パス
かと言って・・・大阪や尼崎まで行くのは行き過ぎのような気がするので

























次で降ります!!







































たぁかぁらづぅかぁ~~!宝塚~~!!20:37宝塚に到着~~~!!

神戸と大阪の間ぐらいですかね・・・ちょっと北過ぎますが(笑)
まずは・・・日本代表の岡崎慎司生まれ故郷と言われていますね・・・宝塚は


































そして・・・大きな観光地と言えば、宝塚大劇場!!
過激で有名な宝塚歌劇団は、ここがホームとなりますよね
ここでJRを降りて、乗り換えて神戸に向かいます








































このJR宝塚駅で降りた時に、エスカレーターで自転車を担いだ人話しかけて来ました

(私より若いイケメンでしたねwww)
「TANTANロングライドの参加者ですか?」「はい」って答えると・・・


私は役員として参加していました」


・・・って言っていましたね。事務局のスタッフとして我らの走りを支えてくれていたようです
特に彼は、コース上でトラブルが発生した時に現場へ急行して修理を手伝ったりトラブルを処理するなど色々大変だったようです


私は無事に完走出来ましたが、この大会は何件か大きな事故トラブルが起きていたようですね


多くの箇所でパンクが発生して、通報があったので現地に向かったようですしね。
(パンクが怖いので、私はスピードをあまり上げない方なのです)
190キロ部門ではスタート直後の2~3キロ地点の国道で、自転車の玉突き事故が発生し・・・1台自転車が大破したようですね
この手の自転車は10万かかった私の自転車は安物になるので・・・数十万の損害でしょうね
どうやら、スタート直後だったので・・・自転車の数珠つなぎになっている混戦状態だったので、接触してもおかしくない状態だったようですから
(アンジーさん、スパやモナコの第1コーナーみたいなものですよwww)
さらに、自動車との接触事故もあったようですね
(どうやら、その話は車側に非があったようですが・・・)


最も怖かったのは、急こう配の上りを登り切った後の急こう配の下り坂の現場でコントロールしきれずに転倒して参加者が意識不明の重体になったって言う話


レースの中盤では標高150メートルクラスのアップダウンがありましたしね・・・
ロードバイクって、一般的な自転車よりもはるかに軽くてスピードが出るのですよね
モノがよければ、原付と互角に遣り合えるクラスの自転車があったりします。


























私のような入門用の自転車ですら、あの時・・・最高時速50キロオーバーしていましたからね
ちょっとでも油断して転倒していたら、本当に危なかったりしますね。
結構ブレーキをかけて下りに挑んでいましたが、それでも気づいたらこんなスピードが出ていましたからね。
恐らく、転倒された方って・・・私よりいい自転車に乗っているだろうから、もっと速いスピードで降りていたのかなって思いました

これからも私は自転車を楽しむつもりではありますが・・・
本当に調子に乗ってスピードを出し過ぎないように気をつけなければなりませんね

特に私はまだまだ初心者です。
速いスピードでカーブをちゃんと曲がるって言うのは出来ているつもりで、実は出来ていないような気もしますしね。
しっかり注意して、慎重に走って行きたいなって思います。
・・・って思いながら、役員のイケメンさんと「お疲れ様でした~~」ってお互い行って別れを告げました。


次回は最終回になるかと思います
残り1回の辛抱なので、よろしければ我慢してお付き合い頂けたら幸いです


それでは今日はこの辺で失礼させて頂きます
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございました

自転車大会に初チャレンジ! TANTANロングライド2015 に参戦! ~大会後編 その3 ~

2015-08-26 00:00:00 | 近くへ(遠くへ)行きたい
さて、この話は・・・あと3話ぐらいで終わるかなって思います
水、木、金・・・まぁ、順調に行けば・・・ですけどね(笑)
今日からいろいろ会合とかありましてね・・・帰るのが遅いうえに、酒が入っているだろうからなぁ




それでは、本題に参りたいと思います

































自転車大会に初チャレンジ! TANTANロングライド2015 に参戦! ~大会後編 その03 

































6月7日丹後半島を1周100キロを自転車で走る大会に出た話ですね
まぁ・・・その大会本番の話は金曜日に終わらせて頂きましたね。
ここから最後まではゆるく、大会の後の話をさせて頂こうかなって思います








































丹後半島1周、約100キロを自転車で走った大会終わりました
前日から宮津や天橋立に入って観光やエントリー手続きでやって来て、宿泊してからの大会でしたが・・・それも終わりましたね。
時刻は18時過ぎ・・・いよいよ、兵庫県明石市に向けて撤収いたします






































現在は京都丹後鉄道宮津駅!!

特急は直通の列車もありますが・・・それ以外は直通はないので









































まずは快速 大江山2号福知山を目指して京都丹後鉄道を抜けにかかります!!
到着シーンを動画でご覧いただきながら・・・













































自転車と一緒に乗り込みます
凄い特別快速って感じの名前ですが・・・列車そのものは一昔前に関西で走っていたJRの快速電車です(笑)



































路線図も京都丹後鉄道の路線図ではなく、JR山陰本線や福知山線ですからね(笑)
それでは、少しばかり列車旅にお付き合い頂けたらなと思います

































それでは・・・18:12です出発進行!!
線路は上り下りが同じところを使う単線のようですね


































京都丹後鉄道、略して丹鉄って言うようですね
標識の左上に表記されていました
Willer Expressってバスを持つWillerグループが北近畿タンゴ鉄道を買い取って、今年の4月から京都丹後鉄道と名前も変えたみたいです。
まぁ・・・北近畿タンゴ鉄道時代を含んで、私は今回初めて乗りましたけどね






































宮津天橋立駅辺りはを眺めることが出来ますが、福知山方面に近づくにつれて・・・だんだん山の景色になってきましたね
夕方の山間を走る車窓からの眺めもいいですね。







































ちょっとオンボード映像でご覧いただきながら・・・









































18:34大江駅に到着します!!
この駅は宮津~福知山間の途中駅では唯一特急が停まる、路線の中では割りと大きな駅です





































その大江駅では対向列車待ち合わせの為、数分停まります

少しだけ、外に出ましょうかね(笑)







































大江と言えば大江山ですかね
「大江山いく野の道の遠ければ、まだふみも見ず天の橋立」って言う句が百人一首でもありましたね





































あ・・・対向列車が来ましたね普通列車の宮津のようです!!
到着シーンをよろしければ動画でご覧頂ければと思います
しかし・・・何か通過しそうなくらいの勢いでしたね(笑)まぁ・・・1両だから、ギリギリまで走っているか







































でも、何か・・・快速列車より、各停の方がレトロオシャレな車両じゃないですか?









































3駅ほどで18:42・・・牧駅に到着

何か・・・随分と大きな神社があるなぁ・・・って思いましたけど・・・


これって、お寺なんですってね!!


へ・・・平安神宮のように華やかなお寺ですね・・・







































天橋立や宮津と言った日本海沿岸の風景から、大江山を中心とした山里の風景・・・
両方の風景が楽しめる京都丹後鉄道でしたが、大体40分ぐらいで丹鉄の旅が終わります





































18:51終点の福知山駅に到着!!

まずは第1関門突破ですね(笑)




































ここから丹鉄と同じ高架駅となるJRに乗り換えて、まずは神戸方面を目指します
あ・・・ここは京都丹後鉄道専用ホームですが、初日の朝に乗った車両が停まっていますね







































特急たんごリレー号 天橋立だそうです
まぁ・・・この車両はどっちかと言えば、丹鉄のものですね。これが往路の際にはJR京都駅まで乗り入れていた感じですね








































さ・・・ここは丹後鉄道で大江や宮津、天橋立方面にしか行かない列車ばかりです。
ちょっと見切れている列車がありますが・・・あれがJRのホームですね







































JRで神戸方面に向かいますから、あっちのホームに移らないといけません
階段を降りて、ホーム下の通路から乗り換えようとしますが・・・







































う゛・・・せまい・・・
私のような迷惑クラスの自転車を担いで通るには、乗車される方々が改札終わるまで待つ必要があります。
まぁ・・・私が降りた時には1便速い大阪方面行の丹波路快速が待っていましたけど、これを狙っていたら乗り遅れていましたね(笑)
その為、通常の弾丸ツアーではあり得ないくらいの乗り換え時間を設けましたね。
最低10分以上はって意識をしていました。
いつもなら、改札口からでも3分切っている時があるのにwww






































・・・って言いながらも、私が狙っている特急列車には余裕で間に合いましたね!!
まぁ・・・1便速い列車に乗りましたしね(笑)







































JR福知山駅ホームに到着した・・・って言うところで今日はこれまでにしたいと思います
さ、ここまで来れたら・・・残り2つぐらいで西明石につけそうな気がしますね(笑)
もう少しの間、ご辛抱くださいませ。


それでは今日はこの辺で失礼させて頂きます
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございました

自転車大会に初チャレンジ! TANTANロングライド2015 に参戦! ~大会後編 その2 ~

2015-08-25 00:00:00 | 近くへ(遠くへ)行きたい
シャルケぇ・・・どうしたぁ
ホーム開幕戦は飾れずでしたかぁ・・・いいチャンスを作って、ゴールが決まらない・・・
これでは、昨シーズンと変わらないじゃないか
・・・って、まだ始まったばかりなので・・・もう少し様子を見ようかな。







それでは、本題に参りたいと思います

































自転車大会に初チャレンジ! TANTANロングライド2015 に参戦! ~大会後編 その02 






























6月7日丹後半島を1周100キロを自転車で走る大会に出た話ですね
まぁ・・・その大会本番の話は金曜日に終わらせて頂きましたね。
数日はゆるく、大会の後の話をさせて頂こうかなって思います









































舞台は京都府宮津市天橋立からスタートして与謝野町、京丹後市、伊根町と言った丹後半島を回って・・・約100キロを走破して天橋立に再び戻って来るって言う内容でしたね
14時前にゴールはしたものの、帰りの電車は18:47発の指定席を取っていたので・・・大会後も少し観光をやろうかなってところですね







































ビューランドから天橋立を展望して、駅前の立ち寄り湯で汗を流してきました


そして、その天橋立駅前に来ています!!


時刻は16:30残り2時間ちょっとですかね


しかし、これから何をしようかなぁ・・・


この時間になると、観光スポットは閉館の時間になるし・・・晩御飯には早過ぎるし・・・

う~ん、帯には短し手拭いには長し状態ではありますね。








・・・って、悩んでいたのですけど・・・








































そうだここから隣駅の宮津まで自転車で移動して・・・






































再び富田屋に行こう!!

前日の晩に晩御飯を食べたところですね
天橋立周辺は晩御飯を食べる店が少なくて、あっても旅館内だから結構な値段がかかります。
食べログを見る限り、夕方でもやっていて安くて美味い店となれば・・・ここが1番のようですね
そして、天橋立から3キロほど移動するので・・・自転車でゆっくり進めば、いい時間帯に着くかなって感じでしたしね。


・・・って、16:50富田屋に到着!!


まぁ・・・どうせ並ぶし、ものが着くころには17時以降だろうから晩御飯の時間的にもいい選択かなって思いまして
さらには関西方面に進む列車は天橋立の次が宮津なので、店が賑わって天橋立に戻れなくても宮津から乗ったら追加料金も要りませんしね。
そして特急は天橋立も宮津も停まるし








































店は予想外に空いていましたね
まぁ・・・前日は皆さん泊まっていただろうけど、今は帰る人が多いだろうしね(笑)
さらには、時刻が17時前。楽勝で一発で座れました


そして・・メインディッシュは、あら煮前日食べることが出来なかったものをリベンジ!!


前回は20時ごろに注文して、なかったけど・・・今回は17時前行けるでしょ~~~~!!







































・・・って無念!!またもや売り切れ!!

いくらランチタイムから通しで営業しているからって、17時前で売り切れるとは・・・
一体、どんなに美味いのだろう・・・あら煮は
気になりますが、仕方ありません。


まずは、ノンアルコールビールで完走を祝って一人祝勝会!!


本番が終わったので、普通のビールや日本酒でもよかったのですけど・・・神戸で降りてから、少しだけながら自転車乗りますしね
飲酒運転はダメですからね
特にこんな競技用スタイルの自転車をアルコール付きで飲むのは禁止じゃなくても怖いです








































つまみは、いっちょまえにサザエのつぼ焼きを頂こうかなって思います
何しろ、メニューを見ると700円ですしね(笑)
ホワイトボードにはおススメのメニューが一杯あります
前の日の晩はアワビを食べましたが、次はサザエです






































食感ほろ苦さ素晴らしい~~~~!!
私・・・サザエのワタって言う黒い部分は苦手ですけど・・・これは行けるっ
苦いのは嫌いですけど・・・いい苦味ってあるものですね
弾力はあるけど、中は柔らかい最高のサザエさんですね~~~!!








































あら煮定食の代わりに頼んだのは刺身定食!!

海苔にまかれているのは・・・何気にブリだったりして


サザエさんまで再登場!!


サザエさんの刺身・・・コリコリしていて素晴らしい~~~!!
ブリの脂に海苔はいいかもっ!!






































これだけ食べても1,080円



や・・・やっすぅ~~~~!!




刺身は新鮮なものって、味にうるさくない私でも気付くのだから
そんなものでも、この値段は素晴らしいですね





































味噌汁だって、獲れたてだろうなって感じるくらいワカメの香りがよかったですからね
うん、ブログ初であろう2日連続同じ店・・・行ってよかった。
何から何まで美味い店ですねハズレなしだと思います








































ノンアルビール代を含んで、お値段は2,000円前後と・・・ホントに味の割りには食費に恵まれたって感じながら
丹後エリアお別れの時が来ました

さ・・・天橋立に戻ろうと思えば戻れるけど・・・別にいいか(笑)


今回の旅は宮津駅別れを告げます!!


時刻も17:30前ですしね戻っても18時ぐらいですけど・・・ここでいいや








































さて、この2日間・・・大会前と大会後にフル稼働した、この私のロードバイクも・・・これでほぼ任務完了!!

(あとは三宮~職場間の1キロ程度)
大会に、この店分まで加えると・・・1日の走行距離が100キロ越えを果たしてこの自転車では最長走行距離を記録し・・・
長時間労働を頑張ってくれた自転車ですが・・・







































これで一休みあとは電車の中でゆっくりして下さいませ(笑)

分解して袋に収納します





































駅前でメールなどを返信してから、ホームに入ったのは18時過ぎ
狙っている特急は、あと50分ぐらい待つ必要がありますが・・・


ここで、あえて1便速い快速に乗ろうと決断しました!!



特急はここから福知山までと福知山から大阪方面の特急と2度乗ろうかなって思いましてね。
その為には、ここで18:12発快速に乗った方が有利かなって思いまして
まぁ・・・天橋立~福知山間の特急料金は少し勿体なかったですけどね








































もし、天橋立から1便速い電車に乗ろうとしたら・・・これに乗ってきただろうな・・・





































普通 西舞鶴ですね
特急列車じゃない限り、天橋立から福知山方面へは宮津で乗り換えるケースが多いようですね。
今回は、その宮津から乗ったから・・・直接福知山行の快速に乗ることが出来ましたね。





































到着シーンを動画で(笑)
京都丹後鉄道の普通列車・・・なかなか可愛いデザインです







































続いては天橋立方面「へ」向かう列車・・・つまり、逆方面の普通 豊岡ですね
京都丹後鉄道舞鶴から日本海沿岸に西へ向かい、宮津天橋立を経て・・・兵庫県の豊岡まで行くようですね

ちなみに、豊岡は城崎温泉が有名で・・・兵庫県北部を代表する都市ですね
兵庫県は瀬戸内海側に神戸や明石、姫路などの都市があり・・・日本海側に豊岡市がありますね









































この列車も可愛いデザインなので、動画でお送りさせて頂きましょうかね(笑)



さて、この後快速 大江山2号 福知山行!!


私が乗る列車ですね
この丹後エリアの名山である大江山の名前が着いた快速電車到着します










































まぁ・・・見た感じは、ローカル線でよく見る車両をに塗っただけですけどね(笑)

でも、普通電車よりは十分に速いし・・・ディーゼルではなく電車なので、ある程度の速さは期待出来るのではないかと


それでは、これより神戸経由で西明石まで撤収します!!


ここから西明石までの旅を、よろしければお付き合い頂けたらなと思います





それでは今日はこの辺で失礼させて頂きます
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございました